hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 転職 」
検索結果: 3389件
2024/06/16

毒親?共依存?の自分が苦しいです

仕事が続かない27才長男、これまでも色々ご相談させて頂きました。昨夏から正社員として働いていましたが、またしても1年経たずに「もうムリ」と言い出し適応障害で休職しながら(本人の中では辞める前提で)転職先を探していたようです。先日、内定を頂いた会社があると連絡してきたのですが、休職中であることはエージェントにも新しい会社にも言っていないとのこと。休職を隠しても転職できる例もあるとネットで見ましたがリスクも大きいとのことで、つい「採用されてから問題になったら大変」「エージェントに相談してみたら?」などと言ってしまいました。結果、内定取り消しに。 「もうだめだ。死にます」とラインが来たあと、こちらからの連絡に既読もつきません。 失敗や挫折のあと「死にます」と言って連絡つかないことはこれまでにもよくあったので、命の心配はしていませんが、自暴自棄になって全て投げ出してしまうような事を繰り返してきたので今回もそうだと思います。 もし、私が余計な事を言わずにいたら問題なくうまく転職できたかもしれない。たとえ、休職があとからバレて問題になったとしてもそれは息子の自己責任であり自分で何とかさせればよかっただけのこと。余計なことをしてしまった。そんな思いが押し寄せてきて苦しくてたまりません。 一方で、息子は今どうしているのだろう?もとの会社の籍はどうしたのだろう?この先就職活動はするのだろうか? そういった心配に1日中頭の中が支配されてしまいます。 息子も今は音信不通ですが普段は小さな困り事でも「どうしたらいい?」とすぐに連絡してきて親を頼ろうとします。 共依存状態なのだろうと気づき物理的にも心理的にも離れなくてはと努力しているつもりでした。 息子の人生は息子の責任。ましてやもう30才近くにもなって親のやることはない。 そういったアドバイスも色々な相談先で頂いてきました。それでも、息子の心配から離れられない自分が本当に嫌です。 ただ、やはり発達グレー的な傾向がある息子には普通の就職は無理なのではないかとも思い、例えばサポステや就労支援等はどうだろうか?など、色々口出しもしたくなってしまいます。プライドの高い息子は絶対に受け入れませんが。 まとまらずにすみません。親としてどんな心持ちで毎日を過ごせばよいか、何かヒントをいただけましたらありがたいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/01/11

「仕事を辞めたい」を辞めたい

初めて質問させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。 私は今まで転職歴が多く、去年も2度転職をしております。 そんな中、職業訓練に通い昨年の9月から今の会社にお世話になっています。 今まで製造系の仕事をしていたので、今の会社も(未経験のジャンルですが)同じ製造の仕事です。 最初の1ヶ月は座学による研修があり、それから現場で3ヶ月弱仕事をしています。 指導していただいている先輩方からはきちんとできていると評価を頂いていますが、 年が明けてからは一人で仕事を担当することになり、仕事が時間内にきちんと終わらせることができなくなり、職場環境(騒音)のため指示をきちんと聞いて理解することが難しくなってきました。 その度に「前にやったことがあるだろう」「前に説明しただろう」と怒りの感情をもって注意されることが増えてきました。(この注意する人は指導者とは別の方です) この様な注意を受けると、萎縮してしまいいわゆる「テンパる」様になってしまい、上手く動けなくなってしまいます。 自分の仕事の分からない部分を聞くときも、マスク越しに顔をしかめているのが分かるように見受けられます。 このような環境で日々仕事をしていますが、仕事に行く前や帰ってからも緊張が解けることがなく、また辞めてしまいたいと心に思うことが増えてきました。 仕事の内容はまだ日が浅いのですべて把握できていませんが、重いものを持ったり怪我をしたりとの危険な所は無く、今まで何度も転職を繰り返した身で自身を拾ってもらえる所ももう無いと、重々感じています。 自身はこれからもここで頑張っていきたいのですが、毎日このような状況で心が疲れて来ていると感じます。 今までも頑張って来たことを褒めて認めてもらい、この中でこらえて頑張って行けばいいのか、もし諦めるならどうして行くのか、これから先を見失っています。 拙い文章で申し訳ありませんが、なにか道標となるようなお言葉をご教授を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/05/04

ふとした時に死にたくなる

死にたいとふとした時に思います。頑張れば未来は楽しいとわかっているけれど、それを乗り越えていくのが苦痛と思っているからでしょうか? 現在の私の状況を下記にて箇条書きします。 ・6月末に退職 ・転職先は決まっていない ・7月以降に恋人の居る関東に引越し予定 ・家族には同棲したいことは伝えているが、同棲時期が早まったことは伝えていない。退職についても伝えられていない。 ・過去に適応障害で休職したことがある。現職場でも休みが続いた日がある。彼氏にこのことは伝えていない。 ・休職期間があるため転職活動が上手くいかないのではないかという不安、今回の仕事の勤務期間が短いことにも何か言われるのでは無いかという不安 ・配信活動で収益化が出来る見込みがあるが、それに本腰を入れていいのか 会社のしていることについていけないと感じていたため、年内には退職しようと考えていました。早まったのは会社から無理難題を押し付けられそうになったためです。そのため、数日前に退職を決め、上司にも伝えております。 退職を決めたことに後悔はないですが、お付き合いしている期間が短いのに遠方まで引越しを決めていいのか、一人暮らししている今の場所で仕事を探すべきなのか、実家に帰ってその近くで探した方がいいのか、あるいは配信活動に専念した方がいいのか自分で決めきれません。 色々な不安感からふとした瞬間に死ねたら楽なのになあと思ってしまいます。 今はそんな気持ちになった時は貯金を使い切るまでは、と気持ちを思い直していますが、転職先がなかなか見つからず貯金が無くなった時に自分がどうするのか分からない部分があります。 文章が散漫で読みづらいかとは思いますが、お言葉いただけましたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

不安症とどう向き合えば良いでしょうか

こんにちは。はじめまして。 私は某地方国公立大を卒業後、某旧帝国大学の院を出て現在大手の企業に勤めています。 現在はIT系の部署で働いており、仕事をする中で、色んな人が喜ぶシステム(まさにhasunohaはそんなシステムだと思います。)を作りたいと願い転職活動を始めました。 転職活動中に知ったとあるIT系ベンチャー企業が、社会の役に立つシステムを作っていると知り、面接を受けて採用されました。数年はその会社でお世話になりながらITのスキルを磨き、さらにステップアップをしてより広範に人の役に立つシステムを作っていこうと考えています。 しかし初めての転職、大手からベンチャーと不安に押し潰されそうです。 収入面、初めての業務内容、会社が潰れないか、老後の資金は貯まるのか…などなど。 何人もの友人に相談した結果、人一倍不安を抱えやすい性格だと知りました。不眠症でもあります。 また、私には結婚を約束した同棲中の彼女がいます。彼女と協力してこの先の人生を渡っていこうと考えています。 彼女は私が不眠症だということも知っております。彼女を心配させないためにも不安症と向き合い、できれば克服し、不眠症を治したいです。 座禅から派生したマインドフルネスを実践していますが、煩悩(特に不安)が多く、うまく集中できません。 仏教の考えにも共感することが多く、もっと学んで煩悩と向き合いたいのですが例えば空という考えはこの世には実体と呼ぶべきものがないと言うのならば私の彼女に対する愛情や信頼はどう解釈すれば良いのでしょうか。煩悩をなくせば愛情を感じなくなるかもと思い悩んでいます。 長くなりましたので質問を要約します。 1. 住職(敬称が違っていたら申し訳ないです)の方々は不安を感じないのでしょうか。例えば住職になることに対して不安を覚えたりしないのでしょうか。もしあればどう向き合っていますか。 2. 社会の役に立ちたい、愛する彼女と協力して人生を歩んでいきたい反面、(路頭に迷わせたくないというような杞憂にも感じる)大きな不安とどう向き合えば良いでしょうか。 3. マインドフルネスを行なっていますがどうすれば煩悩と向き合えますか。 4. 不安と向き合う時に仏教の教えをどう活用すれば良いですか。 5. 不安にはプライドに高さも関係してると考えていますが、プライドとの向き合い方をご教示下さい。

有り難し有り難し 44
回答数回答 4

自信が持てない自分が嫌いです

転職活動に失敗しパートをして食いつないで、恋人も生まれてこの方一度もできたことがありません。親にも迷惑かけたままです。 このままではいけないと思い現在パートを続けながら転職活動をぽちぽちしていますが見つかる兆しはありません。落ちるたびに苦しく辛い気持ちと涙が止まらず死にたくなります。 婚活にしても今までの人生で異性とろくに接したことがないため、どう接すればいいのかというところから止まっています。 そもそも自分の見た目・顔、性格が大嫌いなので誰かが私を好いてくれるとは思えません。 就活、婚活、そもそも自分の存在に対して親、友人たちから必ず言われるのは「もっと自分に自信をもって」という言葉です。 学生時代に人間関係で躓いてから自分の外見と性格が嫌いになりました。 就職活動でも失敗し、なんとか入れたブラック企業から転職しようと退職し動いたもののどこにも受からず「自分はどこの社会からも必要とされてない」と思い知りました。 恋人も自分から誰かを好きになる経験も起きず、学生時代を引きずって「自分のような存在が誰かに好かれるはずもない」という考えから異性と接すると、内心ブスとかデブとか罵っているのだろうなという恐怖でまともに接することができません。 こんな自分に対してなんで何度も自信を持てとか良いところがあるだのと言ってくるのがわかりません。親も友人もただの慰めだとしても長年一緒にいるはずなのになんで適当かつ無責任に言い切るのか理解できないです 自信があればこんな自分でも変われるのでしょうか、でも自信の付け方が分かりません。啓発本を読んで「小さなことでも自分を毎日褒める」とか試したことはありますが何も変わりませんでした。 毎日のように涙がボロボロと出てくる日々を変えたくて行動しても何も進展しない日々が続いています。自信のなさから「どうせ上手くいくわけがない」と諦めながら行動してるからかもしれないと思っています。そんな自分と決別したい、変わりたいと思ってもどうすれば良いのかもうよくわからないです。 私は自分が大嫌いです。なんでこんなに自分のことが嫌いなのか分かりません。自分を好きになりたいけど好きになる要素がありません。好きにならずともある程度許すことができる自信が欲しいです。 まとまりのない文章ですみません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

これから先のこと

最近、悩んでいる事があります。私は来月資格試験に挑戦しようと思っています。現在ドラッグストアに勤務していますがそこでステップアップの為にと医薬品系の試験を受けようと決めました。もともと今の職場が嫌で辞めて転職したいと思っていました。今の職場はお局がおり、その人は資格者ですが社員以外のパートが試験を受けようとすると受けさせないように邪魔をしてきます。無視をしたり嫌がらせをしたり。なので現在の職場では社員以外の資格者はそのお局だけです。周りからはそんな人はほっといて自分の為に受けた方がいいと言われます。最初は受かったら転職するつもりで受ける気になっていましたが今はやる気にもなれなくてテキストを見るとしんどくなります。完璧とまではいかなくてもある程度の薬の知識は必要なのです。一つ間違えば命を落としてしまうので、実際の仕事でそのようなことにはなりたくないのです。その為に勉強する訳ですが、どうしてもやりたい訳ではないので受けるのをやめたい気持ちの方が大きいです。テキストを見ると鬱みたいなりしんどくなります。 でも今はやりたい事はないです。転職すると言っても何がしたいかも分かりません。鬱になるぐらいなら現状維持でもいいかと思ったりもします。現にその資格が取れたとしても届出の時に精神疾患がないという証明を医者に書いてもらわなければならないし、そんな人に薬を勧められたくないと思います。私自身、病院には言っていませんがパニック症状がたまに出ます。これ以上抱え込む事が多くなるとホントに治療が必要になる気がします。 病気の父親の事もあり色々抱え込む事が多いです。今は病院に預かって貰っていますので自分の為に時間は費やせますが、試験は受けたくないのが現状です。それでも受けろと言われます。人に流されてばかりです。人に相談するより自分の心が一番知っていると言う人もいます。その通りかもしれません。でも行き詰まってしまいどうしていいか分かりません。しんどいです。 今は扶養内で仕事してますが将来的にはやはり稼ぎたいと思ってるのも事実です。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

悩みに捕らわれて気持ちをうまく切り替えられない自分が嫌

初めてこちらに投稿します。今の会社に転職してきて10か月ほどが経ちましたが、直属の上司との関係性がうまくいっておらず、少々苦境に立たされています。 今の仕事は私がやってきた仕事とは少し方向性が違うもので、未経験の内容が多いのですが、いずれは私がやっていた仕事も必要になると見込んで採用されました。ただし、それはまだまだ先のことで、今は取りあえず未経験の仕事に携わることになりました。 直属の上司はその分野の仕事を長くされている方なのですが、「私の仕事の仕方やスキル不足などが原因で負担が減らない」との理由で、最近では仕事を全然振ってもらえなくなり、私は会社に行ってもほとんどやることがない状態です。また、自分はそんなつもりはなかったのですが、私のその方に対する対応の仕方にも不満を持たれていたようで、入社当時はそれほどではなかったものの、だんだんお互いの間に不穏な空気が流れるようになりました。時には別の部署に異動したほうがいいのでは、むしろこの会社でなくても良いのでは、ということまで言われるようになり、どうしたものかと考えあぐねています。 私はこの方と決別したいわけではないですし、難しい面もありますが、うまくやって行けないかとも思っています。しかし一方では、この方にずっと合わせてやってくことが出来るのかという不安もあります。また、本当にスキル不足でこの部署ではダメだというのであれば、別の部署に異動したほうがよいのでは、と思うようにもなりました。(ただ、別部署に私のできる仕事があるかどうかもわかりません。)最悪は会社を辞めてください、ということになるかも知れないです。 今回の転職活動は結構大変で、職場が決まるまでに時間がかかりました。転職ばかりしていても仕方がないですし、会社の人間関係は組織で働く以上どこに行っても大なり小なりあるものだと思います。会社を辞めるという選択は最後の手段にしたいと思いつつ、どうすべきなのか、今ここで悶々と考えていても答えがすぐに出てこないことがわかっていながらも、この悩みからうまく距離を取ることが出来ず、気が付くと考えてしまう自分がいます。また、昔から人間関係のトラブルにはメンタル面で非常に弱くて、相手の反応に一喜一憂するのもすごく嫌です。どうすれば気持ちをうまく切り替えて、このような困難にも対処できるようになれるでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

私の価値観の押し付け?

久しぶりに相談させていただきます。 何度か恋愛相談に乗っていただいてるのですが、今回も心が迷っていてご相談に乗っていただけたら嬉しいです。 私の彼氏とは、お互いご両親にも挨拶しており、結婚間近というところです。 私は結婚となる前に、言いにくいことでもお互いに気にかかっているところを向き合って話そうとなりました。 彼は私には特にないそうで、早く結婚したい様子でした。 私は正直、今の会社ではなくしっかり勉強して資格でも取って転職を考えて欲しいと話しました。 それは、彼自身も今の会社には長くいるつもりはないと以前から聞いていたからです。 だったら、今の安月給より、少しでも稼ぎの良い職業に付けたらこれに越したことはないと思って話したつもりです。 ただ、結局彼は何か勉強するわけでもなく、日々過ごしてるだけで、私から転職の話を投げかかると、仕事が忙しくてそんな暇はないとか、今の俺じゃ不安で物足りないってことか、などとても不機嫌になってろくに話もできなくなります。 もちろん忙しく仕事をしてますが、時間がないんじゃなくて、時間は作るもんだろって私は思うんです。 じゃあ転職する気がないなら、今の会社で、お給料良くするために昇任試験の勉強したらというと、それもやってるつもりだと。 私自身も、資格を取ろうと仕事をしながら学校に土日は通ったたりしてますが、彼は前向きに勉強してる君が羨ましいよとか、俺って本当ダメなやつだよなとか、不機嫌になった次は自分を貶し続けます。そうなるとこっちもこれ以上言えなくなって、自然にその話はなかったことになってしまいます。 最近はその繰り返しで、、 正直、向上心のなさとお給料の少なさには悩んでいるところです。 これは、私がそいうところも彼の良さと思い込んで諦めるべきか、お付き合い自体考え直すべきか、、 お互いもう結婚適齢期ですし、慎重に考えてますが、、どうしても引っかかってしまって。 これは私の価値観の押し付けでしょうか?どうしたら良いのでしょう。。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

将来の不安

こんにちは。 私は日々近い未来から、老後の事まで何でも考えてしまい不安になる事があります。 とくに毎日のようにお金の事での不安を感じたりします。 今はパートナーと娘と3人で暮らしていて、パートナーと私の共働きで生計を立ててます。 彼の仕事は解体や施工の現場仕事で、会社も小さく休みもあったりなかったりという状況で本人は、不満ばかり。 体力の不安や怪我もしたりで、あと3年で転職を考えてるようなんです。 彼は47歳で50歳で転職を考えてるようで、今の給料も決して良い訳では無いんですが、転職をしたら今より給料が下がるかもなんて言われ不安になりました。 彼の年も年なので、今の仕事は確かに危険もあるし、心配なんですが今より給料が下がるのはちょっと困るなと思ってます。 年金も彼は払って無いようですし、私は社会保険ですが…大した額にはならないと思うので、毎月少ないですが、貯金はするようにしてます。 私は離婚もしてるし、娘に迷惑をかけたくないと思っていて、将来は彼と2人で最期の日まで娘に迷惑をかけずにしたい思ってます。 私はこの不安な気持ちをなくして、毎日楽しく生きていきたいと思ってますがなかなか難しくて辛いです。 実家の家族もお金の事では不安な家族で、貯金どころか借金があるくらい。 私のとこにも貸して欲しいと言ってくる事がありました。 私は貸しませんでした。 なぜかなら、私はきちんと生活を見直して欲しいと言ってるにもかかわらず、家の更新の事も考えず、遊びに行ったりしてる事が許せなかったからです。 両親と妹2人…大人が4人も居て現実をちゃんと見てない感じが私には理解出来ないから。 私は間違ってるんでしょうか? 仮にも長女な私は親不孝でしょうか? 私は出来る限りのことは過去にしてきました。 ですが、母は私を長女なのに何もしてくれないと私の目の前で親戚のおばちゃんに言ったのです。 こんな実家のこともあり、私の不安が消えません。不安が消えなくてもせめて考え方を変えたいと思ってます。 なにかアドバイスがあればお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2025/06/12

半年前に夫に不倫されました。

夫と結婚して12年になります。 夫が2〜3年前から仕事を辞めたいと 言っていました。 仕事から帰ってきて、ブログをして副業をしていましたが、 最近はFXをしています。 今もその当時も 仕事を辞める!と言う気持ちには 変わりなく帰ってから FXの本を読んでいます。 半年前、どうもFXの勉強するのに ネットカフェに行ってくると 言い、6時間くらい帰って来なかったのです。 まあ、いいやと思っていたら、 その次の週くらいに 深刻そうに帰ってきて、 不倫してたのが相手の旦那さんに バレたと泣きながら私に言ってきました。 私は信じれずに 何をこの人は言ってるの? 寝ぼけてるのかな? と思っていたら 事態は深刻でどうやら、 6ヵ月くらいずっとLINEをしていて、 それで不倫相手から誘われて 会いに行ったのが 始まりだったみたいです。 寂しかったからしてしまったと 言っていましたが、 不倫相手から一緒になりたいと 言われていたみたいです。 まるで、絶望感に溢れていました。 話し合いの結果、 また2人で生活していこうと言う流れに なりました。 しかし、私はずっと夫が 不倫をすると夢にも 思ってもなかったので、 とてもショックでした。 夫が急に仕事を辞めてもいいように 部長にお願いして、社会保険に無事入って、 仕事を延長している矢先でした 夫の支えをしようと 一生懸命だったのに 裏切られて今でも苦しいときがあります。 私自身、その当時、 会社を辞めたいこともあり、 転職活動もしながらのときでした。 不倫相手の家もハローワークの近くで なんだか虚しい時があります。 今も夫を信じたいけど、 裏切られたことがあるので 本当にこの人と一緒いて 大丈夫なのかな?と 涙することもあります。。。 中々、前のことがあるので 転職活動に踏み切れず、 子供2人いるので しっかりしないといけないのに 転職活動も出来ないまま、 夫の信用もあまりなく 苦しいです。 今後どう乗り越えていけばいいでしょうか? 長文ですが、読んでくださって ありがとうございます。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1
2025/05/24

先のことが不安で生きるのが辛いです

私はADHD、摂食障害(今は過食)、で大学生くらいから希死念慮を抱えながら生きています。 就活が上手くいかず1年フリーターをしてその後今の会社に就職、6年目ですが人間関係がうまくいかず、とうとう仕事のことを考えると動悸や息苦しさを感じたり涙が止まらなくなり、会社を休んでしまいました。 ADHDではよくある事らいしのですが、最初はそれなりに礼儀正しく外面よく振る舞うことができて人間関係も上手くいくのですが、普通の人と常識や感じ方がズレているところがあるらしく相手を怒らせてしまったり、自分が譲れないこと、理不尽だと思うことをどうしても受け入れられない部分があり、時間が経つと外面が剥がれてしまって人と上手くいかないことがよくあります。 そのくせ気にしいで、周りの人に嫌われているのではと思ったらもう苦しくてしかたがありません。 今の仕事を続けるのは難しいと思っているのですが、転職した先でうまくやっていける自信がなく不安で仕方ないです。 そもそも転職先が見つかるかも不安で、かと言って仕事を続けながら転職活動をするのも、精神的にも脳のキャパ的にも難しいです。どうせ仕事を辞めるなら1年くらいワーホリに行きたいのですが行った先で鬱つぽさが加速するのも怖いし、帰ってきて就職できるかわからないのも怖いです。 自分だけが野垂れ死ぬならまだマシですが、この先職を転々とした結果十分な収入が得られなくなって私を女手一つで育ててくれた母の老後を金銭的に支えられなくなるのも辛いです。 みんなそれぞれ苦労はあるものだと思うのですが、結婚してパートや専業主婦で暮らしている友人や私がなりたかった職業に就いて同じ職業の旦那さんと余裕のある暮らしをしている友人が羨ましいです。 人と比べてもいみがないことは分かっているのですが本当に不安と劣等感で苦しくて、こんなに苦しくて未来に希望も見い出せないなら早く死にたいと思ってしまいます。 なにか、少しでも心が軽くなるような言葉や心構えを教えていただけませんか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2024/06/10

トラウマが拭えなくて、困っています。

専業主婦をやっております30代子持ちです。 数年前の元職場のトラウマが拭えなくて困っています、主に私の元上司(女性)の事です。 1.来客&他の職場の人間が居る前で平気で怒鳴る (なお、他の社員は標的にされるのが嫌なのか分かりませんが全員見て見ぬふりor上司の味方をします) 2.勇気出して「それは言い過ぎだ、モラハラだ」と対抗すれば「●●(私)が可愛いから怒鳴る」「そこまで言われちゃ何も言えない」と言われる 3.理不尽な事で怒鳴られる(「不在時の要件はメモ残せ」と言われたのでメモを残すが、まともに読まずに捨てられ逆ギレされる…など) 4.他の同僚と比べ「力が強そう(メンバーの中で最もハキハキ喋るので、体育会系だと勝手に思われてたそう)だから」という事で重いものを運ぶなど雑用を積極的に押し付けられる。 5.人間関係(彼氏の有無)を根掘り葉掘りと聞かれ、業務ミスをすると「このままじゃその彼氏と結婚できないよ!」など揚げ足を取られる。 6.辱める事をわざと大声で言われる(私の白髪を探し出して「私が●●(私)さんの年齢の時は白髪なんて無かったよ!?」など) 7.(私に)精神疾患の疑いがあり、滅多に取らない休暇を取り後日心療内科に行った旨を上司に伝えると「たかが心の病気で休むな」と言われる。 他にもいっぱいあった気がしますが、大体書くとこんな感じです。 寿退社を機に去ることができたわけですが、ここまでの事をしておいて涙をボロボロ流し私の退職を悲しむ上司に対し心底疑問を感じたりもしました。 私は結婚に至るまでは、身寄りも休める場所も無ければ(姉妹は居ますが全員地方に住んでるため頼れず、両親はすでに他界し実家も無し)、自分に自信が無く「自分はここ以外で働くことは無理なんだ、ここで働いて生きていくしか無いんだ…」と強く思い込んでしまい、転職という手段で逃げる事も出来ませんでした。 冒頭にも書きましたが、現在は結婚し子供を持ち育児中で幸せなハズなのに、定期的に思い出しては腹立つのを辞めたいです。 元職場の事が何度も夢に出てきたり、職場で私ほど嫌な思いをしていない夫に対し羨ましさとやや苛立ちを感じつつある自分が出てきたあたりで「あぁ、自分…ヤバいかも」と感じこちらに書き込んだ次第です。 気持ちの切り替え方を教えて下さい、お願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/06/23回答受付中

どこまで働けるかわからない

あと2日で53になります。それで考えたことがあります。就労移行支援事業所に2年間通って、55から障害者雇用で一般企業に雇用されたら、良いかと思いました。 私は実家が寺で、後継ぎとして育ちましたが、宗門大学の20の時から精神的に病み、31で入院し34で寺を離れました。 40過ぎから就労目指して、職業訓練に通ったり、B型就労継続支援事業所(いわゆる作業所)に通ったりして、一般就労目指して、ようやく短時間のパートの職につくことができました。 後は、自分の病状との相談になりますが、もともと双極性障害があって、1年の7~8割はうつで病院に行くのが精いっぱいで、残りの2~3割で働いたり、いろいろしたりしています。波が少なくなればいいのですが、昔よりは激しくなくなったとはいえ、起伏が激しいです。それに、統合失調症の症状が加わってしまって、 軽い被害妄想があって辛いです。薬でコントロールはしていますが、完全には抑えきれず。 もっと病状のコントロールができてから、安定してパートで働いたり、就労支援事業所に通って、障害者雇用で働いたりできたらと思いますが、30年精神病と付き合ってきて、無理かなとも思っています。 現状体調のいいときだけパートに行くって生活で、いまだ実家の援助は受けていて、いつ打ち切られるかわかりませんし、経済的自立もしていないのです。 また、55から65定年で10年しか働けない人を果たして雇うのかという問題もあります。 若いときに好きなように生きれなかったつけが今来ているような気もします。 ただ、障害者雇用に憧れるのは、パートがうまくいっていないし、作業系の仕事は安いからというのもあるかもしれません。 50過ぎて転職はまず一般的にいって、無理なのでしょうか? いくら、ITスキルがあったところで、専門職は今更無理だし、事務職にしても、フルタイムで、働けるかどうかわかりません。 就労支援事業所は、就労率100パーセント、定着率85パーセント以上をうたっていますが、途中でやめて行った人は相当いるはずで、そんなうまい話はないと思うのです。 しかし、今のパートの仕事を続けるか、一か八かのチャンスにかけるか、迷うところではあります。 どうしたらいいか、自分で考えていると、壁打ちになってしまいますので、文章に起こしてみましたが、いまだ考えはまとまりません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

結婚相手とは

遠距離恋愛をしている彼がいます。 私が群馬、彼が東京です。 遠距離だからなのか、距離がなかなか縮まらず、悩んでいます。 彼は早く東京に来てほしそうにしていますが、彼のために仕事を辞めて東京に行く勇気がありません。遠距離だからなのか、彼への熱い想いが冷めかけています。会う頻度が高くなると、好きになるとは思いますが、会う頻度が2か月に1回程度だと、どんどん冷めていくように感じます。 仕事はすぐにでも辞めたい気持ちはあるのですが、違う職場に行った時に人間関係が今より悪いところだったらと考えると、思い切って、転職ができません。 仕事で色々なことをやらせてもらっていて恵まれた環境にいるからこそ、なかなか辞める決断ができないのです。 でも、彼以外に結婚を考えられる人もいない。だけど、彼と一緒にいる時に沈黙が耐えられないときがあります。むりして話すとかはしないですが、沈黙がつらいなーと感じることがあります。彼が結婚相手で、思い描いた結婚生活が送れるのかは疑問があります。これらの内容を友達に相談すると、結婚までは「本当にこの人でいいのか」はいっぱい悩んだと言います。迷いなく、この人だと思う人と結婚する人は中々いないものでしょうか。 私は直感で物事を決めてきたタイプです。 自分に迷いがあることに、驚いています。 迷いがあるということは彼のことが本気じゃないってことなのでしょうか。 迷いがある状態で、彼のところに行ってもうまく行くとも思えず、、。 要するに、決められないのです。 彼と別れて、群馬で仕事を選択するか、彼を選んで東京で転職するか、決められないのです。 別れたいのかと聞かれたら、別れたくはないです。 結婚したいかと言われたら、わからないです。 今の仕事を辞めたいかと言われたら、まだ辞めたくないです。 私もはどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2023/03/18

生きる力がない

こんにちは。以前も相談させていただいた者です。前回とまた同じ事になってしまいました。体調も良くなり、仕事も畑違いでしたがする事が出来ておりました。しかしながら、またパワハラで、高圧的で怒鳴り口調の先輩に辞める様に仕向けられ、次の仕事を決めてから退職しました。退職した職場でストレスにより、メニエール病になり、身動き出来ない程のめまいと吐き気で何日も苦しみましたが、辞めずに頑張りました。転職先では入社するなり人の悪口を聞かされ、しまいには信用していた人に裏切りにあい、メニエール病が再発、気分の落ちこみで動悸も再発で、生きる事に疲れました。今は母と猫がいるので、生きていられます。その二人がいなかったら私はもう生きていないでしょう。涙もでず、悔しい気持ちもなく、感情がなくなりました。心がないんです。喜びや希望もありません。体調不良で転職先の仕事も退職しました。今はどうしたら生きていけるか知りたいです。仕事はまた探しております。また同じ事になったらと不安ばかりです。なぜ人は人を差別したり見下したりするんでしょう?妬みとか…私には人を羨んだり妬んだりする気持ちも全くないので、本当に疲れます。 母と猫は最後まで苦労なく見ていくつもりです。 また一から仕事探しです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/11/22

どうしても頑張って働けない。

社会人2年目の女です。 大学時代からやりたいことがなく、適当に就活して受かったところに入りました。 仕事内容に全く興味がないため、最低限だけこなして、あとはサボれるだけサボっています。 人間関係は悪くはないし、会社自体嫌いではないです。だけど、こんなにただ適当にこなしてるだけで時がすぎるのはもったいないようで辛いです。頑張ろうと一時的に気合いを入れても、やはり興味がないためすぐに「もうどうでもいいや」となってしまいます。なにもかもがダルくなってしまいます。 転職した方がいいと思いますが、別に転職したい先もないし、今より悪い職場環境になったらどうしようとか思い、ダラダラこのままここに居てしまいそうです。 職場の問題ではなく、私の問題なんだと思いますが、本当に自分の中で糸口が見えず、なぜ頑張れないのか、なんでこんなにため息しかでないのかわからず、悩んでいます。 ちなみに、休日は元気で旅行やライブに行きまくっています。だから、鬱とか精神的なものではなくただの怠惰なのだと思いますが、それでも変わりたいのに解決方法が分からず辛いです。「仕事に興味がなくても、休日に遊ぶお金を稼ぐためにがんばろう」と思っても無理です。職場に行くと気力を吸い取られます。 直接的な解決策でなくても、今の状況を分析してくださるだけでもいいので、何かアドバイスください。自分だけだと、一生同じ思考を繰り返しています。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2024/12/16

希死念慮についてです

職場の他部署の上司Aと折り合いが悪いです。 2年ほど前より中間管理職のような立場で仕事をしています。Aとは普段は普通に会話をしますが、仕事上の相談や報告をする際にAの思う通りの意見ではない場合圧をかけられます。 最近はその事が多く、私も精神的に参ってしまい直属の上司Bに役を下ろして欲しい事を相談しました。 私自身転職回数が1回しかなく、今の職場にはA以外の不満はありません。転職したところで今より状況がよくなるとは限らないので、辞めるつもりはなくら役だけ下ろして欲しい事をいいました。 しかし他にまだ任せられる人がいない事、よく頑張ってる事、せめて3月までは頑張って欲しい事を言われました。 Bには以前助けてもらった事があり、せめて3月まではどうにか頑張りたいとも思うのですが、もともと学生の時にうつ病で心療内科で治療した事があり、自傷衝動、希死念慮が出ています。 Bにも以前話した事がありましたが、普段明るく振る舞っている為その時はとてもびっくりしていた様子でした。 仕事の事を、Aの事を考えるたびに憂鬱な気分になり、職場の屋上から飛ぼうか、運転中に自分が悪くない事故で死んでしまおうか等思ってしまいます。 休職すると私自身もですし、家族に罪悪感を覚えてしまいます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/01/10

新しい職場での違和感

年齢は35歳になります。 前職で約7年勤め、転職し2025年から新しい職場になりました。 29歳の10年勤めている人が私の指導者になりました。 細かく教えてくれてありがたい事なのですが、その人の性格?なのか最初は敬語で話してたのですが途中からタメ口になったり敬語になったりで何か変な違和感です。 もちろん、自分は35歳で転職し新人として下っ端な身なので、何も言える立場ではないのですが今までそういった年下からタメ口を聞かれる事があまり経験ないので変な違和感を覚えています。 今3日ほど経ってタメ口で話されるのが少しは慣れてきましたが、どういう心構えでいた方が気持ちが楽になるかアドバイスしてほしいです。その人はそういったタメ口キャラのフランクな奴だと思って切り替えてはいます。ただ仕事はよく教えてくれるし仕事がさばけるので凄いな!とも思います。 でも何か変な感じが少しぬけません。 また、前職では人間関係が良く楽しく仲間と過ごせてました。 新しい職場は直感なのですが、雰囲気的に仲良くなれる人いるかな〜?と思いました。 でも自分が選択した道なのにこんな事を思ってしまう自分も情けないです。 何事も意味がある事と捉え、自分自身成長していきたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

生きる意味が分からなくなりました

人を傷つけたり悪い事は真似せず、人に優しく必要としてくれる人に手を差し伸べて生活しています。 私と関わっている人は大きな病気も無く、仕事もプライベートも充実して良い流れになっています。それと同時に私の方があまり良くない流れになっています… 難病で転職を繰り返していますが諦めず、その都度探しています。 ですが、親は理解してくれず「転職を続けるのは精神が異常で嫌だから辞めてるだけ、あんたを雇う会社は無い、無理!」 再発手前になり具合が悪い時は、「見てる方が暗くなって、こっちが病気になる、看病させるな。」と言われ、子供の前では「これは失敗してるから、こうなるな」と言っています… 家族が具合悪い時は私が看病し、自分が体調悪い時は自分で自分を看病しています。 暴言、暴力、モラハラ、イジメ、DV、パワハラ等色々と辛く痛い思いをしてきたからこそ人には優しく…という生き方をしていますが 何故か周りの人の不運を吸い取るかのように私の運が(全体的な流れ)悪くなってきています。 今は何とも言えない生きづらさ、息苦しさが出てきてます。 私がしている事、心掛けは間違っているのでしょうか… どう考えれば生きる気力が戻るのでしょうか… 分からなくなりました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

夫に対しての不安

こんにちは。 はじめまして。 今年娘が生まれまして、現在5ヶ月になりました。 夫も娘を溺愛していて、娘もよくニコニコする子で、いつも嬉しそうにしています。 不安定な夫に対して、どう見守ったら良いのか、距離感がわからなくなってしまいました。 夫は今、 「会社に将来性がないから、転職をする」と言っています。 今のところは入って4ヶ月です。 試用期間で辞めると決めたようです。 転職したがっているのは知っていましたが、辞める日まで決まっているのは知りませんでした。 今の会社は、「お願いだから正社員になって」と私が言って入ったところでした。 前の会社を辞めてから、「自営でやる」と言い出して、お金関係で揉めて、結果収入がなくなったことがあったからです。 しかも、妊娠していて、子供が産まれるという時期にです。 どれもいままで色々我慢してきましたが、子供も家も私も巻き込んで、ぐちゃぐちゃにする夫が不安です。憎いくらい。 それ以外に不満はありません。 素敵な夫だと思ってます。 けど、彼はいつも、事故や、お金、人間関係のトラブルを起こします。 お祓いしたほうがいいんじゃないか?と引力のようなものを感じるくらいです。 (彼の車は事故で大破、しかも保険に入っておらず相手に修理費何百万かかったり、私の車もぶつけて修理にお金が必要になったこともありました) お金は降って湧いてはきやしません。 支払いがあるたびに、夫に対して不安であることを思い出します。キリキリと。 どういう心持ちで彼を見ていればいいのか分からず、自分も彼も嫌いになってしまいそうです。 お金なんかに振り回される自分にも悔しくてたまりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1