hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 死にたい」
検索結果: 4219件
2023/06/11

やりたい仕事でない仕事に向き合うのが辛い

詳細はプロフィールに記載させていただきましたが、紆余曲折あり、新卒で販売職に就き、その後職を転々として、今月からまた販売職をしています。 しかし、この仕事は、本当に自分がやりたい仕事ではありません。 奨学金を返済したり、日々の生活費を稼いだりするためだけに、この仕事を選びました。 転職の際は希望の業界・職種の試験も受けましたが、不器用で何のスキルもない私が、必要最低限の収入を得るには、この仕事しかなかったのです。 そこで潔く、腹を括ってこの仕事をやっていければ良かったのですが、そうはいきませんでした。 幼い頃から目指していた音楽の世界は、私にとって、そう簡単に諦められるものではなかったのです。音楽は私にとって唯一の生き甲斐で、それがないと死んでしまいたくすらなります。 音楽は生半可な気持ちでは向き合えません。だから、音楽とは関わりのない仕事をする日々がとても辛いです。販売の仕事をして、私は日々、販売員の顔になっていきます。それは同時に、“音楽をする人の顔”ではなくなっていくということです。 進学も就職も、大事な進路選択のタイミングでいつも音楽を選択できなくて、私はもう、音楽に向き合うに相応しい人間ではありません。 今でも音楽の道へ進みたいと思っているけれど、それがかなうことがないと分かったいま、私はすごく死んでしまいたい。 それでも諦めずに音楽の道を目指すという考えもあるにはありますが、私が音楽をしたいと思っている限り、今の仕事に対しては不誠実な向き合い方をすることになります。 私は、家に帰ったら音楽の勉強がしたいし、お金が少しでもあったら音楽の勉強に費やしたい。 でも、その音楽に費やす時間やお金は、本来ならば仕事のために費すべきなのだと思います。それができておらず、会社やお客様に本当に申し訳なく思います。 乱文になってしまい、申し訳ございません。 できる限り端的にまとめますと、音楽に対しても、現在の仕事に対しても不誠実な向き合い方しかできていない自分が嫌で、この自分を背負いながら今後も生きていかないといけないと考えるともう一刻も早く人生を終えたいです。 今の仕事にどのような姿勢で向き合えば良いか、これから先に希望はあるのか、厳しいお言葉でも良いです、この人生に向き合い、背負っていくための力がほしいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

生きているのが辛く死のうとしましたが、死にきれませんでした。

10年前に祖母が他界し、6年前に母が他界しました。 それからというもの自分なりに頑張って生きてきましたが、最近は糸が切れたみたいに生きていることが辛くなり自殺をしようとしましたができませんでした。 そして3年半ほど勤めていた会社を2年前に辞めました。 理由は、会社都合により給料 が減らされ、これからの事を考えたら生活できないと思い退職しました。 辞めてからは就活をしながら、繋ぎとして派遣やアルバイトをしていました。 金銭的に足りない時に交際している彼女から借してあげるよと言われ、人のお金を借りるのは最低だと思い、最初は拒んでいましたが借りてしまいました。 仕事が決まりすぐ辞めてを2回しました。 そしてまた仕事が決まり新しい職場に行っていますが、職場環境等の理由でもう辞めたいですが、自分の我慢が足りないのかと思い、今回ばかりはもう辞めれないです。 今日も行きたくなさ過ぎておかしくなりそうです。 こんな年になってまでも仕事のことで父親に心配や迷惑をかけ、交際している彼女と父親にはお金を借り、仕事もすぐ辞めてろくに続かず、本当に自分が嫌で、最低でクズです。 死にたくても死にきれず、なんでこんな自分みたいな人間が生きているのかと思います。 このまま我慢して耐えて生きていくしかないんでしょうか? 長々とすいません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

死にたいが止まらない

働く環境はプロフィールの通りです。 家でも職場でも常に旦那と一緒です。 最初はそれをいいと思ってました。 常に一緒にいられるなら幸せだと思ったました。 最初は職場でも家でもミスをするたびに「元カノならこんなことしないのに」や「元カノの方が良かった」などと比べられているんだと思うと息が詰まるところからでした。 人と比べられる事があまり好きではないうえに、自己肯定感の極端に低い私は「どうせ駄目なんだ」と毎晩泣いていました。 「私は元カノじゃない」と言ったこともありますが、比べちゃうのは「仕方ない」ことらしくそれでお終いです。 (「仕方ないじゃん」は旦那の言い訳の十八番です) そのうち、一緒に仕事をして生活していく上で、私は「仕事が出来ない、遅い、馬鹿、普通じゃない人間」だったようで、 何かミスをするたびにすごく嫌な顔つきで上記の言葉を言ってきます。 そして自分が本当にダメな人間なんだって思うようになりました。 そこから毎日旦那の顔色を伺って生きています。 それが本当に辛いです。 ずっと機嫌が悪いわけではありません。 もちろん仲良しの時もあります。 でもふと、また怒られたらどうしよう。 これやったら怒られるかもしれない、 でも聞いても怒られる。 どうしよう…が続くと動悸が始まり、 怒られてる最中や怒られた後だとパニック発作が起きます。 (私の場合は過呼吸になって右手が震えます。酷いと足も痺れたりして、自分の身体から不安が溢れ出てしまってる恐怖に、よりパニックになります…) 同じミスをする私が悪いんです。 仕事が出来ない私が悪いんです。 馬鹿でごめんなさい。 普通じゃなくてごめんなさい。 私がいけないのはわかってるつもりなんです。 でも反省してない、何でできない、からかってんのか、ふざけんな って言われても私にも自分がどうしてこんなに出来ないのか分からないんです。 今日ふと死ねばいいんだと思いました。 死んだら旦那は私を怒らなくて済みます。 使えない社員も消えます。 死んだら私も旦那を中心とした悩みから解放されます。 今すぐ消えてなくなりたいんです。 精神科に行こうと思いましたが、前旦那に止められました。 今日こそ行ってこようと思いましたが、予約が取れず。 あー、なんかこういう運命なのかもなと思いました。 家にあるもので楽に死にたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

生きるか死ぬか

私は大学に通っているのですが 大学の勉強について行けず2年生から3年生に上がれませんでした。2回目の2年生の後期ではどうにか先生に聞きに行ったりして今までより多くの単位を取って進級できました。3年生の前期も殆どの単位を取ることができました。しかし3年生の後期になり就職活動に必死になりすぎて勉強が疎かになりまた進級が難しくなりました。 私は昔から勉強が不得意で必死にがんばってやっと半人前でした。その事をあまり気にはしてこなかったのですが 大学で留年することで 親に迷惑をかける事になり とても辛いです。 親や祖父母等周りの人は本当に良く出来た人ばかりでそんな人達に自分の能力不足で迷惑や心配をかけ続けていくのが辛いです。 自分自身も他の人ができて当たり前のことができない上、できたとしてもその人が平気でやっていることは自分にとってもとても辛いです そんな自分はこの世を生きるのに向いていないのではと思いました。今でさえここに書き込むほど辛いですが社会に出れば上司や同僚への迷惑も考えて生きると思うと気が狂いそうです。そんなに辛い辛い道が続くならいっそ自死で楽になりたい気持ちがずっとあります。しかし、私は死ぬ時の一瞬が怖くて実行できません。また、ここまで愛情をそそぎ努力して育てて来た親や祖父母の気持ちを思うととても実行できません。 生きていくのは気が遠くなるほど辛いですが死ぬのも罪悪感で難しいです。死ぬことすら出来ず、出口のない苦しみに閉じ込められている気分で毎日言葉にできないほど辛いです また最近は今まで楽しんでいた事をしようとすると急に不安感に駆られて手につかなくなったり、何をしなくても常にモヤモヤとした不安感があります。夜もおかしな時間に起きたりして中々眠れません よく、自殺する方は死ぬ気が無くても発作的に自殺してしまうと聞きます。自分がそうなるのではないかと思うと恐ろしいです

有り難し有り難し 94
回答数回答 2

夫の死ぬ死ぬ騒ぎに疲れました

味覚障害なので死ぬそうです。 警察、病院、医師などに相談したのですが、夫の自殺をとめるにはどうすればいいでしょうか? 警察にもお世話になりました。自殺すると飛び出していったので、警察に連絡して保護してもらいました。 なんどもお坊さんにも相談しましたが、「味覚障害で自殺」という心理が私には理解できないのです。 自分も子供のころ風邪をひいて味覚障害に1か月ぐらいなった記憶があります。 そのうち治るという言葉を信じていたらそのうち治りました。ケーキの味が苦くて悲しかった記憶はありますが、死にたいとは思わなかったです。 舌癌、さらなる癌、でも闘病がんばっている女優さんもいるのに、うちの夫は味覚障害で死ぬ死ぬと毎日うるさい。 何件も病院に行きましたが、お医者さんも「はいはいはい」という対応です。 きっと医者も困っているんですね。 上顎洞がんかもしれないので、医者に内視鏡で診ますからと言われても、内視鏡は痛いからやだ。 もしも癌でほかに移転したら、死ぬほど痛いんじゃないかと思うんですが。 それも耐えられないほどの痛みで血もでるんじゃないかと。 夫は仕事も辞めてしまいました。 ほとほと疲れました。 そんなに自分の母親のいるところに逝きたいのでしょうか? ほんとう姑に申し訳ないです。せっかく育ててた息子が自殺で命落とすとは、姑も成仏できないと思います。 そう正しても夫はわからないみたいです。 今日も、いつもの死ぬ死ぬ騒ぎ発動で(私が)医者に電話したり、早退して会社から戻ってきました。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2
2024/05/25

仕事を辞めたいです。

数多い質問の中から読んで頂きありがとうございます。 私は障害のある人達が働く作業所に 去年の11月から働いています。 ここまでの道のりは長かったですが 毎日にメリハリができて、自分的には 働けている自分。というのが 誇らしかったです。 しかし、最近身体が起き上がれないほどの不調が出てきて、私の中で頑張りすぎている自分。人間関係関係に苦しんでいた自分に気付きました。 そして、昨日から仕事を辞めたい、辞めなくてもおやすみしたい、けれど、おやすみしてもまた無理をしてしまう自分が出ると思い頭の中をグルグルしています。 昔の自分、リストカット、入院をしていた自分に戻ってしまうのではないかと怖いです。何故か、自分のプライドで 精神科の先生には少ししか話せず、 月曜日にはなしに行こうと思っていますが、病院に行くのもしんどいほど 身体に支障が出ています。 私はこれから仕事が出来ないのではないかと思うと、死ぬほどしんどくなります。 仕事がだいすきで、でもこんなにしんどくなるのならもっと仕事を選ぶべきなのではないか、 家で自分の好きなことをするべきなのではないか、 しかし、私の中でどうしても働く=偉い という概念が抜けなくて苦しんでいます。 なにか助言や、お坊さんなりのアドバイスがありましたら 聞きたいです。長々とすみません。 よろしくお願い致します🙏

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

死ぬのが怖い

30代女です。 小さい頃に母を病気で亡くし、そこから死に対しての恐怖心が生まれました。小学生の時に死ぬのが怖いと感じるようになり、死ぬのは嫌だと泣いたことがありました。 そこから中学高校大学、仕事と、小学生のときのように泣くほど怖がったことはないですがうっすら漠然と死ぬのは怖いなと考えることもありました。色々と忙しかったこともあり、考える時間も少なくなってきていました。 しかし、30代になり、ずっと続けていた仕事を人間関係で揉めて、中途半端な時期に辞めました。辞めたことに後悔はなく、ずっと続いていた人間関係でのストレスも一気になくなり、最初は楽しく考えていました。しかし、暇でずっとゲームをする日々、そして自分が30代という年齢に突入したこと、周りの人は結婚をして落ち着いている中恋人もいない、次の仕事もまだ探し中、親も父のみ、そして一般的な私の年代の親よりも歳をとっていますので、父の死についても考えるようになり、父が死んだあと自分は生きていけないという考えからまた、小学生の時のような自分が死ぬことへの恐怖心が再び芽生えました。 ネットで色々調べましたがタナトフォビアだと思います、身近な人が死ぬのも恐怖ですが、自分が死ぬことへの怖さ、無になることへの恐怖が強く、突然発作のように発症し、過呼吸になったり涙が出たりととてもしんどい思いをしています。生きたくないとは思いません。死にたくないのです。しかし、不老不死のように永遠に生き続けるのも怖いです。矛盾していますが...。1度考え出すと恐怖が止まらず、夜も眠れません。今の自分の状況がこの先不安でしかなく、30代にもなってこのタイミングで結婚もしないまま死んでいくという考えしかできず、ずっと怖いです。タナトフォビアの克服など検索しましたが、読むだけで怖いです。助けてください。

有り難し有り難し 59
回答数回答 1

仕事と家族

初めて質問させて頂きます。 私は、10年近く姉と一緒に、両親と車で2時間くらいの町で暮らしていました。 母親(60代前半)が3年前に幻聴や妄想がひどい精神的な病気になりました。元々、神経質なのと不安を感じやすく、私達を縛り付けるような母でしたが、病気になった時は本当に大変でした。 そして、2年前に、少しでも母が安心できればという思いで、実家近くで仕事を見つけ、住み始めました(友達も彼氏もいなくて仕事だけの日々です) こちらに来た時から、職場の人間関係や寂しさで押しつぶされそうでした。それでも、好きな仕事なので、何とかやってきました。 私は職場を盛り上げて売上が上がるように考えないといけない立場です。しかし、最近は人間関係の問題に疲れて、頑張る気が起きず、辞めたいと思ってしまいます。 母親は、父のおかげで4年前より回復して元気な頃に近い状態になっています。 年末に辞める決心をして、会社にも申請した事をいうと、「近くにいてほしい。10年後には私達の面倒をみてほしい。今の仕事以外にこっちで考えれないの?」と言います。(私の姉は嫁いでおり、離れたところに住んでいます。そして、母親は自分も親の為に実家の近くに帰った人ですし、私の仕事は好きではありません) 会社の上司に引き留めてもらい、続けさせてもらう事になりましたが、ここ最近はやはり辞めたい気持ちが強くなってきました。 希望としては今の職種が好きなので、同じ分野の他な職場で働きたいです。 ただ、このような田舎ではこの仕事が見つからないので、もし辞めたら、以前住んでいた町に戻らないと見つからない状態です。そして、一度町で暮らしたら、仕事や結婚の事を考えるとこちらには帰れないかもしれません。 苦しくてもこの田舎に残って、生きるのが親の希望だと思います。でも、私は結婚もできず、人生が終わったような気持ちになります。 しかし、実家を離れて町に行くと、親を見捨てたようになって、その罪悪感も苦しいと思います。 その2つの選択を考えると、どちらも辛く、死にたいとさえ思います。 どのように考えたらいいのでしょうか。本当に迷っていて、ヒントだけでも頂けると助かります。 乱文で、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

仕事に疲れました

都内で医師として働いています。 まず勤務時間が長いです。 朝7時までに出勤、休憩は昼食の時間が15分程度(休みなし食事なしの時もあります)、退勤は平均して21時くらいです。早いと19時半、遅いと日付過ぎに仕事が終わります。 月4回程度当直で夜中働いた後、翌日も通常勤務です。 家に帰っても、職場から電話が来ます。土日は8時に出勤して17時頃と、平日より早めには帰れますが、基本的に職場に行かなくていい日はありません。2-3ヶ月に1日、上司の配慮で丸一日休めています。 責任も大きいと感じます。 どんな仕事でも勿論責任は生じると思いますが、ミスすると命に関わることもあるので、心の負担は大きいです。 いつ緊急で職場に呼ばれるか分からないので、遠出もできません。 患者さんに感謝されることはあまりないです。感謝されるために働いているわけではないのですが。 痛い処置や苦しい処置などをする際、文句を言われたりすることもあります。こちらも申し訳ないと思いながら患者さんの状態を良くするためにやっているので、辛いです。 自分で選んだ職業で、給料もそれなりに頂いているので、不満はないです。厳しく怒られることは頻繁にありますが、上司は筋の通った人達で、理不尽なことはありません。 しかし最近、気持ちに余裕がなくなってきています。 死にたいとは思いませんが、こんな働き方していたら死ぬんじゃないか、と思ったりします。 私は女性ですが、生活が不規則だからか月経もなくなりました。最近は疲れて帰宅してお風呂に入るのも面倒です。 一方で、上司からは、私くらいの年代だった頃はもっと忙しく働いていたと言われます。 確かに、一人前になるにはもっと頑張らないといけないとは思います。 辞めたいという気持ちはなく、なんとか心を強く持って仕事を頑張ろうと考えています。 恐縮ですが励ましの言葉などいただけると頑張れそうです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 112
回答数回答 6