hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1336件

行動しなきゃよかった

子供の頃から社会不安障害っぽかったのですが、小学校は子供が少なく同級生も小さい頃からの幼なじみしかなかったので何とか通えてました。 中学校に入って、同級生が6倍くらいの人数になり動悸息切れや冷や汗が止まらなくなったり、仲良くなろうと思っても人との話し方とか全然分からなくて学校に行くのが嫌になり、半年間家から出られなくなりました。 幼馴染とは本当は子供の頃から合わないなとか疎外感を感じていましたが1人になりたくなくて、無理してました。 小2の頃に年上の子からちょっとしたイジメにあったりして、それから歳が近い人と話すのが怖くなりました。6年生の時は弄られて言い返さないと心に傷がつくと思い、いきなりキャラ変をして悪口を言われたりからかわれたら男子を追っかけ回したりしてました。 無理してたし、少し乱暴だったから相手を傷つけたかもしれません。後悔してます。 正直言ってやり返すと、心に傷がつかなくて調子に乗っていました。 周りからもこんな性格だったっけ?と言われました。 でも、本当はこのままじゃダメだし年下の嫌味な子にも中学入ったら友達出来ないよとか色々、酷い言葉を言われていて分かっていました。 それがあり、引きこもりになった時に自業自得と幼馴染達に思われて馬鹿にされてたかもと被害妄想でいっぱいになります。 中学校は本当の自分でいたくて、大人しくしてからかわれても何にも言い返さないようにしてたら辛くて、元々いじめられやすいって理解していたけど再認識した時が辛かったです。 高校に入っても、1年間いじめられました。 本当の自分でいるといじめられるんです。 1年間、いじめられないようにした時はやり返せていたから心に傷は全くありません。 でも、自分の行いのせいで1年後惨めな思いをしました。 何が正解だったか分かりません。 大人しくいじめられたり、からかわれたりするのが正解ですか? 親にはイジメられてたなんて言えなかったし、小学校はいじめというより、からかいだったから何されても優しくしておけば「いい子だったのに残念だな」と位には思って貰えたかもしれません。 同じ高校に1人だけ幼なじみが一緒でいじめっ子達と同じクラスだったからその事も知られていると思うと惨めで仕方ありません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/02/13

自分に自信が無いです。

小学生の頃からクラスの男の子にブス。顔が凄く気持ち悪い。不潔。近寄るなと席を離され酷いいじめを受けました。勉強も周りの子より遅れ子供を出産して子供に障害があると分かり私も大人になって検査をして、知的障害があると分かりました。今、障がい者雇用で働いていますが私と年齢が、同じぐらいの男の上司からあまり話しかけてほしくないとか溜め息をつくなと言われたり、事務の女性から挨拶しても無視されたり背を向けられ嫌われています。とても辛いです。子供の頃外見でいじめを受けたので、 自分に自信が無く人と会話をするのが今でも、怖いです。普段は部屋はきちんと掃除もしていて、おしゃれをしたり清潔には、しています。近所でママ友が出来ても急に敬語になったりどこかで距離を置かれている気がします。私は、自慢話をしたりもしないしおとなしい性格で、人をいじめたり悪口を言うのもしないし、優しくて素直と言われます。いつも挨拶はしっかりしていて人には気を遣っているけど思い当たるのは、障害があり人の話を聞いてなかったり会話に入っていていけず、なぜか嫌われている気がします。やはり外見が悪いからか自分でも分かりません。孤独で生きている意味がない気がして、早くに消えたいと毎日思ってしまう。外見が悪くマスクをしないと電車にも乗れないし、外出出来ないです。今でも私の顔を見て、気持ち悪い!ブス。と思われてい る気がするからです。身長148センチ で低い鼻。数年前に子宮内膜症を患い薬でだいぶ太ってしまいました。今、間食を減らしウオーキングをして痩せる努力をしています。自分に自信を持ち人に好かれるにはどうしたらいいでしょうか?普段は、独りで行動するが好きです。友達は、だいぶ減りました。学生時代の友人1〜2人と子供を通して知り合ったママ友とは今は、半年に一度ぐらいですが、たまに連絡が来てランチする程度ですが人付き合いは出来ています。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

三つ子の魂百まで

三つ子の魂百までという言葉がありますよね。3歳すぎたら基本的な性格はもう変わらないのでしょうか。 私には3人の子供がいます。 その中の1番上のもうすぐ5歳になる長男のことなのですが… 私自身、過干渉で厳しい母親の元で育ち、愛情とはなにかよくわからず自己肯定感が低く生きることがとても困難に思えます。 私のようになってほしくないと思っても、気付けば母親と同じように過干渉になり、子供をコントロールしようとしてしまいます。 長男には小さいころに厳しくしすぎ、否定的なことばかり言ったり、ヒステリックに怒ってしまっていたせいですでに自己肯定感の低い子、さらに愛情不足のように感じます。 何事にもやる気、自信のないような感じで、負けて悔しいからがんばる、とはならず、負けるからやらない、という感じです。 少し難しいと感じると放棄します。 環境が変わることが不安なようで、新しいことをやりたがりません。気持ちの切り替えも上手くありません。 息子はこのまま、自分に自信の持てないまま大人になってしまうのでしょうか。私のようになってしまうのでしょうか。 それと、私のことを信頼してないと思います。 幼稚園で嫌なことない?と聞いたとき、どうせママ居ないじゃん…と言われました。 悲しいこと、悔しいことがあったら話してほしいです。どうやったら信頼してもらえるのでしょうか?

有り難し有り難し 40
回答数回答 3
2022/10/17

母親の最後に向けて姉妹の考え方の違い

いつもありがとうございます。 母の脳梗塞後の入院についてまたご相談させていただきます。 脳梗塞を患い約半年が過ぎ、母の最期が近づいてきているようです。 主治医からはコロナに関わらず、面会を勧められている状態です。 何かあったらすぐ連絡しますと看護師さんからも強く言われるようになりました。 その中で、妹との考えが少し違い戸惑っております。 私の娘が昨年結婚して現在地方におります。 今年妊娠して8月に無事出産し母となりました。 倒れてから娘も祖母である私の母のもとに来たかったのですが、やはりコロナが怖く、まったく帰省できませんでした。 子供が生まれてからオンライン面会を行いました。 私としてはそれが精一杯でたとえ意識が混沌とした状態であっても、初ひ孫を見せられて良かったと思っておりました。 しかし、私の妹にとっては許されないことだったようです。 母が入院してすぐのまだ元気なうちに帰省もせず、母が弱った状態になってからオンライン面会をするなんて!と怒っているようです。 母が弱った姿を孫である私の娘に見せたくはなかったであろうとも言っておりました。 娘はずっと母と同居しており、たしかに一番手を掛けてもらった子でした。 妹にとっては私たち一家が母を苦しめ、今日の状態を引き起こしているとの思いも強いようです。 私はそんな妹の思い、自分の母への思い、家族たちの母への思い等々考えていくと何も言えなくなっております。 こんな時に自分の考えを強く主張する気もありませんが、何か苦しい気持ちであります。 愚痴のようで恥ずかしいのですが、誰にも自分の思いを打ち明けられません。 なにか心が落ち着くような言葉を頂けたらと思います。 何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

自分のした事について

自分のしてしまったことへの罪悪感が収まりません。 2年ほど前の中学生の時のことです。 私は友達と3人でプールに行くことになりました。 その送り迎えは私の父親がしてくれることになり、友達2人も一緒に車で送り迎えすることになりました。プールで遊んでいて時間が経ち、『そろそろ迎えに来る時間だから帰ろう』と言うと、1人の友達が、『まだ遊びたいから迎えに来る時間を遅くして』と言いました。私はその言い方が偉そうに感じてしまい、イラッとしてしまいました。父に連絡をしてプールに戻り、ろくにお礼も言われず、私はその友達がプールで遊んでいる時に髪の毛を掴んでしまいました。その事には特に何も言われず、その後普通に帰宅して終わりました。 その友達とは今でも関係は続いていて、その後何度も一緒に遊びました。この前ふとその事を思い出して、自分はなんてひどいことをしてしまったんだろうと思いました。あまりよく覚えてはいないのですが、彼女をプールに沈める自分を想像してしまい、本当はそこまでしてたんじゃないか、自分が覚えてないだけなんじゃないかとどんどん心配になります。今謝っても自分がすっきりしたいだけの自己満足なんじゃないか、相手が忘れていたら自分のせいで思い出させることになる、こんな思考も自分が謝るのが怖いだけなんじゃないか、と頭の中をぐるぐる回っています。どうしたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

遺影の微笑みとお供え物

私が子供の頃から現在進行形で目撃する不思議な出来事です。 私が子供の頃からよく母の実家である母方祖母宅に遊びにいっていました。 母方祖母は霊感が強く、多くは語らないものの母曰くかなり色々な出来事があるようでした。 祖母は母が9歳の時に祖父が事故で先立ち、再婚もせずに母方祖父の両親である曽祖父母とまだ子供だった母と叔父達を育て上げました。 祖母は温厚で優しい性格で洞察力が鋭い人ですが、怒らせると怖いですが私は父方母方どちらの祖母も大好きです。 母方祖母は甘いものが大好きで、子供の私には親から頂くお小遣いの範囲内で帰るものはコンビニの100円シリーズのお菓子のかりん糖が精一杯でしたが、喜んでくれました。 「おや、有り難うねぇ。お祖父ちゃんやご先祖様と皆で食べたいから最初にお仏壇にお供えしてくれるかな?」 と、毎回祖母に言われました。 私が幼い頃から自然と祖母宅に着くと必ず最初はお仏壇へご挨拶が毎回恒例でした。 仏間には母方祖父と曽祖父母と曽祖父のご両親の遺影が飾られています。 お仏壇にお線香をあげて鐘を鳴らし手を合わせて持って来たお菓子を供える…ポッケに入っているお菓子から100円のお菓子から現在はお給料でゲットしたちょっと立派なお饅頭やクッキーや洋菓子とレベルはあがりました。 しかし、そのお菓子を供えて遺影を眺めるのが幼い頃からの癖ですが、その時に不思議な事が起こります。 お仏壇に手を合わせる前に遺影を見ても少し微笑みがあるくらいの表情ですが…お仏壇に手を合わせてお菓子を供えてまた遺影を見上げる私が見るのは、明らかに満面の優しい微笑みの遺影の方々でした。 そうなんです…。 明らかに遺影が笑っているんです。 気のせいとかそんなレベルではありません。 祖母と叔父も確認していました。 「お菓子をあげるのはしおりだけだもんね。」 「お仏壇はあの世とこの世を繋ぐ窓何だよ。だから、生きている人の考えなんかお見通しよ。だけど、お祖父ちゃん達はお菓子を供える小さなよく笑う賑やかな娘っ子が可愛くて仕方無いのね。お菓子を供える度に可愛い事をするって笑っているのよ。」 …と、叔父と祖母は優しく微笑み教えてくれました。 因みに、この現象は何処の親戚宅でも同じです。 気のせいかもしれませんが、遺影が笑っています。 因みに自宅の祖父も同じです。 やはり見られているんですね。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

自分を呪うしかないのか?

子供の頃に母親から、家族の悪口を毎日毎日聞かされて育った。 母以外は悪者なんだと思い込み、黙って悪口を聞くしかなかった。 私に対する成績、容姿への否定も激しく、子供の心では抱えきれなくなって、吐いて寝込んでしまい病院のお世話になった事もあった。 そうしたら、寝込んだのは名前の画数が悪いからだと、勝手に別の名前を持ち出して、役所に届けもしていないのに周りに言って回ったため、ある日から突然に、近所の子から、その名前で呼ばれていた時期がある。 学校の持ち物にも、勝手に新しい名前が書かれていて、友達から笑われたこともあった。 玩具も私服も、欲しいと言う物は決して買ってくれなかった。 買えなかったのではなく、買いたくなかったんだと思う。 きっと私の事を、我慢する生き物だと思っていたのだろう。 近所に同級生に一度、成績で負けたからと、小学校低学年の私を吐くまで追い込んだ母親は、反省したのか?飽きたのか?その後、成績の事は何も言わなくなった。 就職も結婚も、人より良い人生を選べと言いつつ、大学にも進学させてもらえなかった。 劣等感に苛まれた、悲しい記憶を紐解けばキリがない。 結局の所、私は自分がダメな人間に思えてならない。人を信用できない。 ダメな自分は、どこかで誰かに笑われているのではと思うと、人が怖くてたまらない。 そして、不都合な事は全て自分のせいに思えてならない。 何かを我慢すれば許されるのかもと思う反面、何もかも嫌だと思っている自分もいて心が崩壊しそうだが、崩壊すら許されないようにも思える。 どうしたら心が軽くなるのかわからない。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

働きたくない人に何を言っても無駄ですか

夫の連れ子(娘)が仕事辞めて3ヶ月になって突然お金がなくなりかけていると夫に泣きついてきました。 夫はバイトでもいいから働けと言っていたのに、働きたくない社会人になりたくない、私はうつだから無理だと返すだけで夫はもう呆れて無視していました。 でもこの間、泣きついてきたと聞いて現実に起こってほしくなかった事が起きてしまって溜め息ばかり出ます。 夫も娘の言うことを全て聞いて何でもやってきた付けが来たのかなと思っています。親が何とかしてくれると考える甘い大人になりました。 私は八つ当たりで娘から殺すと暴力ふるわれたので、一緒に暮らすと言われたら夫と離婚する覚悟はあります。でも夫にもし暮らすとなると土下座させるからと言われていて怖いです。 夫は私と離婚したくない、成人して手が離れたと思った娘とあの頃のゴミ屋敷に戻りたくないと言ってます。 今度、夫が娘と会ってまた話し合いするそうです。お金は渡せないやら色々と。もしそこでお金渡したら、もう自立は無理、あなたが一生面倒見るつもりでいろと話しましたが、すごく不安です。 私の話す事を信じない、頼みを聞いてくれない、でも父親に暴言暴力する娘の言う事は動いていた夫を見てきたので。血の繋がらない妻より、血の繋がった子どもがいいんだろうなと思っています。 何だかもう本当に働きたくないから、家賃も払えないから一緒に住みたいと言われるのを想像してしまいます。 ここは夫を信じて、娘も心を入れ替えて働いて自立すると思ってた方がいいんでしょうか。 いっその事、死にたいなら早く死ねばいいじゃないと考える自分がいてしんどいです。私の兄が自殺しているので、挨拶かのように死にたいと言う娘が苦手です。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/07/17

怒りを抑えられない。

はじめてご相談させていただきます。 42歳シングルマザーです。 癇癪持ちの息子(7歳)と2人で過ごす連休が 地獄のようです。 事あるごとに反発し口答え・癇癪を起こす息子に対し暴言・怒りが一日中抑えられませんでした。息子は泣き疲れ寝ました。 児童福祉サービスも利用する時もありますが、この3連休は楽しくお出かけして、 預けずに頑張ろうと思いましたが、 朝から喧嘩。 家から締め出し、暑くなってきたので中に入れ、今度はわたしが息子を1人うちに残し、 2時間ほど車で頭を冷やしまし、 うちに帰ると、 息子の第一声はゲームやっていい? でした。 呆れと怒りが再燃し、 お昼・夜ご飯も与えず、とにかく無視するしかできませんでした。 こんな自分をどうしたら 良いのかわかりません。 とにかく今は息子と一緒に居たくありません。 息子の父親は再婚しており、子供も生まれ、 引き取れないが、 義母は息子を育てられないなら養子に入れてでも自分が育てると以前言っていました。 息子は父親と戸籍上兄弟になる。 息子にとって何が幸せなのかわかりません。 一度怒ると気持ちを切り替えられない自分にもう疲れました。 死んでしまいたい。 どれだけ困っているのか 死んでわからせてやりたいと、 息子に対し仕返してやりたい気持ちが湧いてしまいます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

もう帰省しなくても良いですか?

母:弟贔屓 「名前(私)の画数が悪く運勢が悪い」とよく言う 父:唯一の理解者だった 弟:母の贔屓を自覚 二世帯同居 経済支援もある 子2人 義妹:「バカですね」と私に言う 母の入院当日「入院費は出さない」と言う 夫:子育てを優先していると私に不満があったが、話合い後子育てに参加 娘2人 両親は内孫を「うちの子」と呼び「うちの子の方が可愛い」と娘までに言う。内孫贔屓 2年半前、母が私の家から電車で1時間半の所に入院。毎日、面会時間内介助。父たちは週末に面会。私の娘は母の回復を優先し予定を取消ほぼ毎日面会。長女は父に毎日、母の様子を電話し退院後の相談も受ける(父からも聞く。義妹も「私より頼られている」と) 母は危険な時もあったが回復(在宅医療が必要となる) 退院前、両親、娘2人の病室で長女が父に相談され依頼された『今まで通りにやりたい気持ちはわかるが、リスクもあるし周りの協力も必要┅』の話の途中で母が「感謝がないと言うのか、二十歳の小娘に言われたくない、孫でも何でもない」と激怒。父は娘に「もう帰れ」と言う(娘2人からの話)同席してない私に父は娘が母を怒らせたと。父は「恐ろしい孫」と言い、弟夫婦は父に「勝手にひどい事を言った」と聞いたと。 食い違いが生じる。私は娘と父にも話を聞くが弟夫婦は娘から聞かない。 母からの暴言で、娘は精神不安定になり自暴自棄な行動もあったが今は落ち着く。 退院後の帰省でも「恐ろしい孫」と聞く。その夏、義妹に法事があるからと長期帰省を依頼されたが、娘の事も仕事もあり1泊の帰省をした。法事は不参したと言うがその期間、都心で家族で過ごしていた。 連絡は取り合っていたが娘を悪く言い法事は不参したと言われ2年帰省を避けていた。でも悔やむと思い先ず義妹に法事の件を詫びる手紙を送る。 返事は法事には触れず「長女が母に何をしたか確認したか、この事が解決しないで今の状況は変わらない」だった。退院前の件は双方から聞いた、母に嫌われてしまう私が原因で娘を快く思わないと推察という内容を送ると、無断で(不仲を承知)返信を母に見せたと。その後、義妹の言動に納得出来ないと返すと、母から「言われた事を冥土に持っていく」と。私の「責めたつもりはない誤解を招きすみません」で連絡なし。 娘は守る。何故こうなったのか?もう帰省しなくて良いですか?非難される事が怖い。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2

不妊による離婚・自死を考えています

乱文お許し下さい。 私は35歳、主人は34歳で、共働きしています。2年前に結婚し、一緒に暮らし始めて1年になります。 生理が不順気味で、年齢のこともあるので、一緒に暮らし始めてからすぐに、不妊治療を開始しました。タイミング、人工受精にトライしましたが、なかなか授からず、医師から「私の体質では妊娠は難しいかもしれない」という宣告を受けました。 主人は「子供がいなくても、2人で楽しく生きていこう」と言ってくれており、不妊治療や家事も積極的に対応してくれます。義両親もとても良い方達で、子供が出来ないことには一切触れません。 私は相当恵まれた環境にいると思います。でも、こんなに優しい主人・義両親を父親・祖父母にしてあげられないことが逆にとても辛く、罪の意識に苛まれています。私がいなくなれば、新しい奥様との間に子供を授かることが出来るのでは、という考えが頭から離れません。「2人で生きていったら良い」という主人の言葉も、私に気を遣っているだけで、本心では子供を望んでいるかもしれない‥という疑念も持っています。 上記の内容と私の心の弱さから、死んで消えてしまいたいという思いが強くなってきています。自死が良くないことは理解しています。それに、死ぬ勇気も絞り出せそうにありません。首を吊ろうとしましたが、怖くて足元の台から降りられませんでした。 命を断つ代わりにと思い、離婚を切り出したら、今まで怒ったことのない主人が激怒してしまいました。離婚するかどうかは、主人に判断を委ねることとして、離婚届を置いて私は家を出ました。 実家へは事情があって帰ることができないので、今はホテルとネットカフェを転々としています。主人は判断に迷っているのか、怒っているのか分かりませんが、連絡はありません。 自殺方法をネット検索し続けている日々が続き、もう限界です。私はこれからどうしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 57
回答数回答 2

カレシとのことで

私には付き合って1年8ヶ月になる彼氏がいます。 彼とは小学校からの同級生で昔からよく知っています。学生の頃、付き合っては別れを2〜3度繰り返して、今また付き合い出して1年7ヶ月経ちました。 今回付き合う時は、お互い結婚を前提としてと言う話をして付き合いました。 彼は愛情表現をよくしてくれる人で いつも、「大好き」や「結婚しようね」と言ってくれます。連絡もマメにくれるし、用事のない時は仕事帰りに私の1人暮らししている家に会いに来てくれます。 そして去年の年初めに、「今年はプロポーズする」と言ってくれました。それから何ヶ月か経った時、妊娠がわかりました。とても嬉しかったです。彼も不安そうでしたが妊娠の事はとても喜んでくれていました。私は母親に報告し、今後の準備に取り掛かろうとした時に流産がわかりました。それからは友人に子供ができる度に寂しく悲しくなり泣きました。彼は今まで通り明るく優しくて水子供養に行ってくれたりしました。でも流産してから1年以上たった今、結婚の話は何も進まず新しい年が始まり、ただ日だけが経っていました。すぐ入籍して子供も欲しかったけど、彼のプレッシャーにならないように、私も結婚を急かさないようにしていました。 私は彼と結婚したいです。そして、彼との赤ちゃんが欲しい。1回だけ本心を彼に言った事もありますが、「ごめんね。。。」と謝るので、私もどうしたらいいかわかりません。 早く結婚したいですが、結婚の行動を起こすまで彼をずっと待った方がいいんでしょうか?周りは流産の事は知りませんが、私が行動を起こしてもいいんじゃないかと言われます。 もう一つ、彼の親に流産の事を話した方がいいでしょうか? 私は、赤ちゃんの流産をなかった事にしたくなくて話した方がいいと言ったんですが、彼は親に話すとお父さんは厳しい人なので結婚を反対すると思うと言っています。 長くなってすみません。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

いじめって続くのですか?

こんにちは。この度もよろしくお願いします。 長男は昔からいじめられていました。小学生の一年生からずっと。でも息子は息子なりに考えて昼休み、中休み等は1人で図書館で読書してたりとしていたようです。 そんな息子も中学受験をし合格して近所の中学校には通わず中高一貫校に通うようになりました。新しい学校では友達も出来物凄く楽しく学校生活を送っています。 そんな中、最近息子と同級生の子達を偶然見かけるようになりました。やはり集団で道横一列に並び来る車を睨みつけて歩いています。もちろん私も睨まれます。その時にふと、今は息子は違う学校だからこの子達とは会わずにすんでるけど、高校にこの子達が進学したら又通学で会うようになるなと。そこで、又イジメられないかなと不安になってきました。 私の車に息子を乗せてる時に偶然同級生と会った時もニヤニヤしながら何か言っていますし。でも、分かってるんです。親である私がいつまでもこんな考えではダメなのも。分かってるんです。でも、親子で戦った6年間がまた脳裏に浮かんでくるんです。もう忘れなきゃいけないのも分かります。でも、イジメって忘れられる問題じゃないんです。時間が解決する問題じゃないんです。過去に縛られないように努力してもダメなんです。それが、イジメなんです。それほど、イジメって人間の人生で見えない消えない傷をつけるんです。どうしてですか?どうしていじめた側はのうのうと歩けて、いじめられた側はいつもこういう思いをしなければいけないのですか?いつまで続くのですか?何故ですか?胸が張り裂けそうです。叫びたいです!乱文になってしまって大変申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 47
回答数回答 3
2021/10/04

死への恐怖が辛いです

何度かご相談させていただいていますが、また失礼いたします。 最近、「死」への恐怖が以前に増して強くなっています。 心療内科で「強迫性障害」(軽度)と診断されています。 死に直結するような病気にかかったかもしれない、かかるかもしれない、そんな不安が絶えません。 これまで気にしなかったようなこともすべて死ぬことに結びついてしまうのではないかと、不安になります。 先日実家に少し帰った際、いっそう「死」への恐怖が増しました。 親より先に死にたくない、これで今生の別れになりたくない。 そんな感情が溢れてきて、駅に向かう道すがら、新幹線の中、居住地付近に戻ってからの通勤電車の中、帰宅後と泣いてしまいました。 この不安が「強迫性障害」から来ているのはよくわかりますし、不安を感じたときは抗不安薬でなんとか抑えることはできています。 しかし、やはりどこか根本的な意識を変えなければならないのだろうと思います。 仏教の方面から「死」の恐怖への打ち勝ち方、ないしは恐怖の受け入れ方、といったところを是非アドヴァイスいただけませんでしょうか。 いまこの文章を書いているときも、直前の行動が不安でたまりません。 そんな不安は馬鹿げていると思える自分と、不安に震える自分が拮抗し、震えるほうがすこし優位になっているような感じです。 拙い文章で恐縮です。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分が悪いと思ってしまう。

私は何かちょっとしたことでも自分が悪いと思って落ち込んでしまいます。 最近の例でいうと大切なサインが抽選で当たり届きました。額装してもらったのですが色紙に少し傷がついていました。 普通だったらきっと元々傷はあったよね、傷くらいつくよね、当たって本当に良かった!ですむはずなのです。 けれど私の場合、出来る限り大切に扱うよう精一杯やったにもかかわらず、私が梱包を開く行動が間違っていたのではないかとか、額装をお店で頼んだ行為が間違っていたのでないかとか… あるいはもっと漠然と、私の日々の行為が悪かったから、もっとちゃんと勉強しなかったから、遊んでしまったから、親との約束を守れなかったから罰があったんじゃないかとか、おそらくその傷は元々付いていたと頭のどこかで分かっているのに、自分が悪かったのでないかと自分を疑い続けてしまって辛いです。せっかく当選した喜びも自分を責めるものに変わってしまうのです。それがまた辛いです。 昨年大学院でとある職員の方から理由もなく責められたりということや、担当教授から博士課程に進学する旨のことをいうと他の大学院に最初から行ってれば良いとか(今の大学院は内部進学です)私が全く悪くないことも悪いと言い続けられていたことも自分を責める考えを日常化してしまったのかもしれません。 何かちょっとしたことでも私の行動が不運を招いてしまったのだと思わずに済むにはどうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ