hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「近所 できない 」
検索結果: 1824件
2025/04/15

気持ちの整理の付け方

クレーム後、相手からの対応に悩んでいます。 15年ほど前から家の前に路上駐車されるようになり、駐車場からの出入りはできますが歩行者や車も多くて見えにくくずっとモヤモヤとしていました。 時が経ち、自然とどのお宅かわかるようになり、日頃お世話になっているお宅でした。 お世話になっているし、朗らかな方だし、ずっと言えずに過ごしてきました。 しかしだんだんとここは停めていいと周りが認識し出して他の知らない車も停めるようになっていよいよ気持ちに限界が来て警察に相談しました。 結果的には違反だということで取り締まることができるようでしたが、どのお宅かわかっているなら巡回しながら折を見てまずは話をしてみます、と言っていたのでそうしてもらうことにしました。 そのあとです。 顔はかたく、挨拶もなくなり‥ 話をすることもなくなりました。 察したのだと思いました。 言わなきゃよかったのかなと思いました。 直接言えばよかったのか、とも思ったり。 始まりはその方ですが、他の人も停めているのになんでうちだけ?と思っているのかも。 しかしお世話になっている方だったので切り出し方も難しくずっと悩んでいたのです。 私は、何か選択を間違えてしまったのでしょうか。 さらにモヤモヤするくらいならずっと我慢していたらよかったのでしょうか。 もう2年ほど前の話ですが、最近関わることが多々あり考えてしまいます。 気持ちの整理がつけれずにいます。 主観的にしか見れなくなっているのかもしれません。 客観的にみてどこが間違っているか、また気持ちの整理の付け方など、なにかヒントがありましたらよろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

何しても報われません

私は数年前に大好きな両親を亡くしました。 それからコロナ禍になりましたが、有難いことに仕事は忙しくさせてもらっています。ただ、友人と会う機会もなければ恋人もいなく、出会う機会もございません。 兄弟がいますが皆恋人がいて幸せそうです。それは私にとって嬉しいことなのですが、本音は孤独感で押し潰されそうです。 最近、好きだった職場も環境が変わっていまい、人間関係もいまいち上手くいっていません。それに加えとても忙しくて寝る時間も休む時間も少なく、気が狂ってしまう日があります。そんなとき両親が支えてくれていたのを思い出しては泣いて、の繰り返しです。 昔から自分を追い詰めてしまうことが多く、苦しさのあまりそれを他人に当たってしまうこともありました。ただ、両親を亡くしてからは自分も性格が穏やかになり、人に当たらなくなりました。弱音も吐かず、人一倍努力してきたつもりです。 でもどうして報われないのでしょう。仕事を頑張っても、恋人をつくる努力をしても、何も変わりません。頑張っていないからだ、まだ未熟なんだと言い聞かせますが、それに苦しむ日々の繰り返しでもうおかしくなってしまいそうです。 両親の死を経験し、生きていることの幸せに感謝する日々を送っていますが、どうしても周りがキラキラしているのを羨む自分がいます。 友人に相談したことがありますが、時には逃げ出したらいいと言われました。 その勇気も大事だとは思いますが、その勇気もありません。逃げ出す=だめな自分というイメージになりまた苦しむ予感がするからです。 惨めなのは分かっていますが、相談する相手もいなくここに書かせていただきました。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

コロナ下の生活について

コロナ下の生活に疲れきりました。 こんにちは。2人の未就園児をもつ主婦です。 わたしの家はマンションです。 緊急事態宣言が出されたので、子供達となるべく家にいるようにしていました。そうしたら、下の階から苦情が出てしまいました。 体力が有り余っているんです。家にいると夜の10時、11時まで寝ません。 これは良くないと思い外に連れ出しましたが、散歩をすれば明後日の方向に走り出し喧嘩をしだす。危ないので公園に行きましたが、住宅地に住んでいるため、遊んでいる子供は多め。 ママ友から公園であそんでいたら注意をされたとも聞きました。たまにですが、人からの目線がきつく感じることもあります。さらには不要不急の外出は控えろとのアナウンスが公園のスピーカーから聞こえてます。 家の中だと苦情が来て、外でも帰れと言われる。小さな子供をもつ家族はどうしたら良いのかと思います。 買い物もです。 夫はテレワークが出来ない職種です。なので、買い出しは子供達を連れて私が行くしかありません。スーパーにいけば家族で来ないでほしいとアナウンスが。だからといって小さな子供を家に置いて行くわけにもいかない。でも買い物はしないといけない。 夫のいる土日に買い物をしても一週間分なんてあっという間に食い尽くしてしまいます。それに仕事帰りだと、スーパーは時短短縮で営業しているため間に合わない事が多いそうです。 そうなると、やっぱり、私が平日に子供を連れて買い物に行く事になります。 コロナでピリピリしている人をスーパーで見かけます。子ずれていったら何か言われるんじゃないか。そう思うとドキドキしてしまいます。 何もかもダメ。ダメ。ダメで気が参りそうです。 守りたい。でも、出来なくて、イライラを子供に当ててしまいそうになります。 少しでも心穏やかにこの窮地を過ごしたい。 どのようにすれば良いのか。アドバイスを頂けると助かります。 よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/02/27

恋愛が上手くいかず、苦しいし寂しいです。

自分なりに行動しても、恋愛が全くうまくいきません。本当に苦しいです。 前の恋人と別れてから一人の時間を過ごしてきましたが、恋人のいる職場や友人の話を聞くうちに、一人飽きたし誰かと一緒に居たい!と思う気持ちが強くなりました。 職場では出会いがほぼ無いため、マッチングアプリで探しましたが、全く上手くいきません。 マッチしてもメッセージが来ない、音沙汰がないという事には慣れましたが、問題はそれ以上進展した人です。 会う約束をしたのに直前でドタキャン、代替案もなくフェードアウト。LINE交換しても無視。1回会うと連絡が途絶える人。家に入れないとわかるとブロックする人など。 話す事は大の苦手ですが、相手に楽しく話してもらう為に相手の事に興味を持って話題を投げたり、明るいリアクションや話を続ける様心がけましたが、殆ど1回で切られました。その場では盛り上がった様に見えても、相手からしたらダメな要素があったから切られる、そのダメな所も分からないまま切られる事が辛いです。 自然体の自分で居ると沈黙に耐えきれず、明るいキャラを作ってしまいます。 数回会った人達も数人いますが、その方達は本能的に危険を感じて進展しませんでした。 (具体的には、事あるごとに私の家に来ようとする、付き合っていないのに束縛する、重たい愛をぶつける等です) アプリ以外では、職場の先輩の友人を紹介してもらい会う予定があったのですが、ご友人の都合により反故になり話が無くなりかけています。 もう疲れました。 年齢的にまだ若いはずなのに、恋愛市場で需要がない事を思い知らされて死にたくなります。 自分で言うのも変ですが、選り好みは殆どしていないです。見た目へのこだわりは少なく、一緒にいて楽しいか相手の気持ちを満たせられるかを大切にしていました。 それでもダメでした。相手の理想に応えようとしても、素の自分を出してもダメでした。 見知らぬ他人に悲しさと怒りが湧くのと同時に、自分の事をどんどん女の価値がない人間だと思い自信が消えていきます。 今は趣味や自分磨きに励むべき時期ですが、それすらもする気力が出ない位落ち込んでいます。 誰かと一緒に居たいと願う度、死にたくなる位の苦しみをあと何回味わえばいいのか。辛いです。 あまり相談になっておらず申し訳ございません。 何かお言葉を頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

寝過ぎてしまうのは何故でしょうか。

現在高校生で、夏休みです。 受験生という事もあり、よく十時間勉強と言われるように、朝からしっかり勉強しなければ、と思いつつ、用事のない日には昼頃まで寝てしまいます。 学校のある日の起床時間は六時半で、二度寝を挟みつつ八時頃に家を出ます。 休日の朝も、六時半、七時、八時、などに目が覚めることが多いのですが、 そこで布団を出られず、気づくと眠りに落ちています。 昼までに二度、三度目が覚める(一時間半のサイクルでしょうか?)のですが、 起き出すのはいつも昼食の時間になってしまっています。 夜は十時前後に入浴を済ませ、 遅くとも日付が変わる前には布団に入るよう心がけていますが、 それから眠るまでに一時間くらいかかっているような気がします。 (一方で昼間布団に入ると三十分くらいで眠れてしまいます。) それで八時起床でも睡眠時間としては十分だと思うのですが、 朝起きて机に向かっても午前中はやはり眠くて、就寝までに昼寝を挟まないとどことなくしんどいです。 逆に昼まで寝ていれば夜まで起きていられます。 現在、夜型の生活になっている自覚はあるので、どうにか朝型生活に切り替えたいです。 意志が弱いのだといえばそれまでなのですが、 朝すっきり目が覚めるこつや、あるいは意思を強く持つ方法など、教えていただけると助かります。 また、寝すぎてしまう理由は何なのか(ネットでは疲れやストレス、不調などと聞きますが)、 こちらは興味本位なのでもしよろしければ、思うことなどお聞かせ頂けると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

重度知的障害の娘を残して死ねない

初めて相談申し上げます。一人でずっと苦しんできました。この場所を見つけて、本当に嬉しいです。宜しくお願い致します。  私には息子と娘(共に30代)がおります。元夫とは昔に離婚いたしました。  苦しくて、苦しくて堪らない悩みがあります。娘には生来、重度知的障害があります。会話はありませんが、いつもニコニコと可愛い子です。辛いのは知的障害ではなく、付随する二つの持病です。てんかん発作と嘔吐症です。  嘔吐症は、器質的にどこかが悪い訳でもないようですが、本人の意思の外で神経的にスイッチが入ると吐きまくって止まりません。安定剤を処方されたこともありますが、只ボーっとするだけで嘔吐自体には効きませんでした。一日に数十回と何日も吐き続けるので入院を繰り返した時期もありました。嘔吐の合間を縫っててんかんの服薬をさせるのが大変で、神経を苛まれます。薬が身体に入らなければ恐ろしい発作が起きます。風邪の引き始め等、ちょっとした体調の変化、ストレスがきっかけで吐き始めます。外泊も大きな引き金です。ホテルや施設等に私と一緒に泊まる練習も重ねてきましたが、施設での単独宿泊には遥かに遠い道のりです。  そんな娘を残して、私はいつか死なねばなりません。入所施設にお願いするつもりですが、施設の方々がどれ程熱心でも、私ほどの目配りは無理です。産み育てた私でさえ逃げ出したくなることが何度もありました。仰向けのままバーッと吐くこともあるので、吐瀉物を誤嚥すると思います。私の死後は長生きしないと思います。私の魂は、死後も娘の頭上をうろうろして、「吐かないで、吐かないで!」と唱え続けるんだろうと思います。  どの様な心の持ち方をすれば、この苦しみ  *「ここが痛い」とさえ言えずに、吐き、発作を繰り返す子を残していく不安。  *私から娘を託される息子が引き受けることになる辛さを思う申し訳なさ。 から救われるのでしょうか?以前、キリスト教の本で、「自分より大きな神に子を託すのだから安心できる」と書いてあるのを読んだことがありますが、私はとてもそんな心境には至りません。  どの様に思えば安心して死ねるでしょうか?それが分かれば安心して生きてゆかれます。どうかお教えください。お願い申し上げます。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

子供のことを心配になりすぎます。

昨日の晩、小4の娘が休み時間をずっと一人で過ごしていて、つまらないと話してくれました。ずっと今までも特定の友達が出来ず、それでも寂しい気持ちなどはなさそうで、お外遊びなどみんなで出来る遊びには参加して、それなりに楽しく過ごしているものだと思っていたので、ショックでした。最近は雨の日が続き、お外遊びが出来ないので、休み時間は一人で本を読んだり絵を描いて過ごしているそうですが、休み時間になるとみんなグループでどこかに行ってしまい、一人になってしまうとのことでした。声をかける前にみんなで、行ってしまって、誘いにくいし、声もかけてもらえない。と、昨晩は泣きながら話してくれました。勇気を出して、こえかけてみたら?と、いってみましたが、出来ないそうです。授業は楽しいけれど、休み時間が苦痛なようです。 常に子供のことは心配で、今日はどうだった?と聞いていたのですが、楽しかった!とのみ返ってくるだけで、それ以上のことはあまり聞くことが出来ていませんでした。一人でも平気なのかな、とそんな風にも思ってしまってました。昨日の涙ながらの話を聞き、寂しい気持ちをずっとしていたことを思うと、いたたまれない気持ちです。私自身心配でただ気を揉むだけで、何もてにつきません。いつも思うのですが、子供を信じて待つということは、どういうことなのか?娘が少しでも変わろう(誘ってみよう。クラスの子と話してみよう。など)と思えるような、声かけの方法があれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。 私自身も友達が少なく、ママ友もおらず、自分でも苦痛なことを娘にアドバイスするのも難しいです。どうやって娘を見守っていけば良いのかただただ心配ばかりで。申し訳ない気持ちです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

楽しいと思える毎日にするには?

育児休暇中で2人の子供を育てています。復帰まで後9ヶ月あります。 ですが、毎日の家事、育児に疲れてしまいました。家事は、子供達のペースに合わせながらなので、普段のしたいことの半分も出来ず、食事作りや掃除機などルーティンのものをやるのが精一杯です。もっと家の片付けとか整理とかしたいのですが、子供が起きていたら後から散らかしていくのでそちらに時間をとられてしまいます。かと言って夜にみんなが寝てからは、私も眠たいため難しいです。 そして、子供2人連れての外出が結構大変で、平日はなかなか外には出ることが出来ません。 結婚して子供ができて側から見たら幸せな家族なのかと思ったりしますが、当の本人は今はそんな感じになっていないのです。 仕事も休みやりたい事もできない形でたまに苦しくなります。家族以外誰とも会わず、急に生きていることが苦しくなる事もあります。 何か新しいことをしようと休みを利用して、資格などの勉強をして気分転換をはかろうとし、試験を受けてやっと合格しましたが何故か満足度は低いままです。 ママ友との付き合いも上手くいかず、気を使いながらなので、なんでも話せる人ってどうやって作ったらいいのかわからないです。 ただ子供は可愛いです。私の満足度が低い事が原因なのだと思っています。 どうやったら毎日幸せに楽しく生きることができるのでしょうか? 個人的には早めに仕事に復帰したいという気持ちもありますが、生まれる前の職場の相談と夫との約束で後9ヶ月待たないといけません。 後9ヶ月、育児休暇で子育てや家事を毎日楽しいと思える秘訣を教えてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1