母が亡くなって一年経ち、最近やっと20年以上前に亡くなった父のことを思い出すようになりました。 仏壇の前で父の写真をみていると、自分が父の亡くなった年齢に近付いたせいか、父が幼くみえて…ふと疑問に思ったのですが、 賽の河原の子供って何歳位までのことをいうのでしょう? 親って産みの親?育ての親ですか? 父は50歳前に育ての母(私にとって義理の祖母)が亡くなる前に亡くなってます。 父の産みの親は大分前に亡くなっているそうです。 父は今どこにいるのでしょう? 賽の河原にいるのだとしたら、昨年亡くなった母に会えるのはいつなんでしょう? 私が死んだ時、父と母に会えるんでしょうか?
先日、母が急死しました。朝は元気だったのに私が出勤してから5時間後くらいに息を息を引き取りました。母を亡くしてもしっかりやっていくつもりでいます。ですが「自分の心が病んでしまったら」とか「高校生の妹を卒業までしっかり面倒みてあげれるか」「法要やお盆の際、失礼にあたる供養などしてしまわないか」など他にも考えてばかりで何だか不安でなりません。祖母や弟からのマイナスな発言にも正直滅入ってしまい、ひとりでいると憂鬱です。泣くのを我慢するのはよくないというので泣けるときは泣いているのだ大丈夫だとは思いますが私自身、うつ病のような状態にならずしっかり前に進んで行くためにどのような事を心がけていけば良いでしょうか?(文章がわかりづらいようでしたら大変申し訳ありません)
何度もこちらにご相談させて頂いております。 いつもありがとうございます。 息子に元夫のDNAが受け継がれていると思うだけで、絶望的な気持ちになります。どうしたら、乗り換えられますか? 息子が可愛くてたまらない気持ちになればなるほど、本来ならば、可愛がってくれる祖父と祖母がいないことに、息子に対して申し訳ない気持ちになりますし、義両親から受けた暴言などを思い出して、怒りが湧いてきます。 私と離婚時に、元夫は元両親とも縁を切りました。ですので、息子のことを気にかけてくれることもありません。 私は、元夫と完全に縁を切りたいですが、息子にとっては血の繋がった父親であり、完全に縁が切れないことが、苦しくてたまりません。
故郷へ1年半ぶりの帰省、一昨年より父が入院生活があり支える母も体調を崩しがちを電話では聞いていました。 私自身の生活や仕事で心配をかけてたこともあり、久しぶりに会う両親が小さくなったように感じました。 掃除機をかけたり風呂掃除をしながら近所を散歩、ご先祖様が眠るお墓参り。 転勤で故郷から距離が深まることになり、ななか帰省が難しくなります。 自宅へ戻る途中に京都を訪れ、両親と出かけた知恩院、祖母の永代供養をさせて頂いた西本願寺でお参りさせて頂きながら家族が健康で過ごせるようお参りを。 小さくなったように感じた、両親と別れ涙しましたが代々とご先祖様が同じ歩みをされたのか思っています。
いつもお世話になり、ありがとうございます。 お寺や宗派についてお伺いいたします。 不勉強かつ失礼な質問かもしれませんが、何卒ご容赦ください。 私の実家は浄土真宗です。夫の実家は真言宗です。 ふたりとも特別に熱心ではありません。 私たちは、双方の実家から遠くに住んでいます。引越して、間もないです。 自分たちのお寺さんがあるといいな、と思っています。 私の実家は、月命日には必ずお経をあげてもらっています。お寺は、私の曽祖母が戦後に越してきた時に、近所だからという理由で決めたそうです。(それまで浄土真宗ではなかったそうです) 私もそれに倣いたいと思っているのですが、 特にこだわりがなく熱心な信徒でもなく、近くだから、などという理由で、檀家になりたいです、とかそういうのは、失礼ですか。 よろしくおねがいいたします。
葬儀後の気持ちの持ち方についてアドバイス頂けますでしょうか。先日祖母の葬儀がありました。 私の父の兄弟に認知症で被害妄想の酷い、また衝動的な行動をする方がいます。口も達者で歩くことや身辺のことはなんでもできます。 その兄が認知症だと分かる前に私の家に来てお前の父さんをブタ箱にいれるなどと言ってからトラウマになっています。 葬儀中もウロウロとしたり、仮葬場ではいきなりおりんを鳴らそうとしたり、いつ暴れるかとても怖かったです。 そのこともあり葬儀に集中していても何をするんだろう、などとソワソワして気が抜けませんでした。 認知症だということはわかっています。 だけど四男の父が兄弟がなにもしないからと俺がやらなきゃと全て背負ってやっているのに、酷いことばかり言う叔父さんが嫌で仕方ありません。 どうしたらいいでしょうか。 自己嫌悪です。
先日、いろいろあって祖母含め家族の前で泣いてしまいました。 仕事がつらい、思うように生きられていない、 現状がなかなか変わらない、不安が一向に消えない… そんな自分が嫌になり、もっと、胸を張れる生き方ができなきゃ… と思ってしまい、だんだんと胸が苦しくなり、思わず泣いてしまいました。 それを見て父からは、 「大学も卒業して人前で泣くのは情けないぞ」と一喝された後、 「それをどう変えるか、行動を変えてみろ」と言ってくれました。 そこからは毎日を大切に生きてみようと、思い直しました。 しかし、仕事場にいると、どうしても「早く終わらないかなぁ」 「この人たちと一緒にいたくないな」と考えてしまい、毎日を大切に生きられていないなと、つい帰りの電車の中で不安になってしまいます。 一体、この不安はどうやったら解消されるのでしょうか?
今、父親と要介護の祖母の家で暮らしてます。 父親が苦手で、なにか気にくわなかったりミスをしていたり、僕が悪いことをしたとなると、凄まじく怒鳴り散らし、罵倒し、暴力をちらつかせ、こきおろして、自分がいかに不幸で苦労人かということを力説してきます。 その態度がたまらなく嫌でなるべく家にいないようにしています。 坊さんから見てどうでしょうか。僕が悪いんだから折れろというなら、根拠を説明してください。 最近は会っても半分身構えることが多く疲れてしまいます。ものを落としただけで「お前さ、いい加減にしろよ!」と始まるんです。 これからは、キレても無視を敢行しようかと思ってるんです。 独り暮らしは現実的に数ヶ月先のことになりそうなのです
初めて質問します。 私は昔、父親っ子で父親の真似やこうなりたいなと思っていました。 中学生の頃、人に嫌われることに対して悩んでいた頃に、みんなに好かれる人なんておらんから気にすんなという言葉に救われたりもしました。 ですが、最近色々あり、 人として尊敬できなくなり むしろ人として嫌いになりました。 元々は好きなので 前の父は嘘だったのかということが 増えていき、感情の置き場がなく その場にいたらイライラしてしまう くらい嫌いになりました。 家では、ばあちゃん(父方の祖母)の面倒を 見ているため、家に必ずいるので 避けられません。 また、私が家を出ると母にしわ寄せが 行くと思うので出られません。 父のことをどのような気持ちで 接したらいいでしょうか? また、イライラしてしまう自分に イライラしてしまうことの対処があれば 教えてください。
将来に漠然とした不安があります。 社会人として仕事はしています。 家族とは同居していますが、父親、祖父はモラハラで怒鳴ることが多く、母はヒステリック、祖母は買い物依存と良い関係ではありません。 自立のために、家族から逃げたくて、一人暮らしを申し出ましたが、親に対しての精神的虐待だ、家族をめちゃくちゃにする気かとヒステリックを起こされました。 話し合いすらしてもらえないので、いっそのこと家出しようかと思ったこともあります。 あと何年生きなきゃいけないのだろう。 この家から一生出られず、両親の介護をし一生終わるのかと思うと消えたくなります。 どうしようも出来ず、毎日がただ過ぎて行くだけなので辛いです。 親のために生きなきゃいけないのでしょうか。 やりたいことをしてはいけないのでしょうか。
双極性障害の22歳です。治そうと努力していますが希死念慮がいつも邪魔をしてきてどうしても死にたくなってしまいます。 死にたくないとは思うのですが、躁鬱がいつまで経っても良くならない、支えてくれる彼氏や家族に申し訳なくなります。病院の先生はお薬を渡してくれるだけで私の話は基本聞いていただけません。 こんな私が生き続けてこの先大好きな祖母や母が亡くなることを考えるとすごく辛いのです。もう良いかと思って首を吊りましたが2度失敗しました。 自殺を行動に移さないようにずっと頑張ってきてますがまた鬱の波やよくわからない不安や自己嫌悪で衝動的に自殺しようとした時どうしたら良いのでしょうか。
もう生きていけない苦しみを少しでも和らげたいと実は、仏教でないところの宗教の集会などに行き始めました。お寺にも電話して聞けばいいのですが仏教は敷居が高いように思いまして、どうしたらいいか迷っています。 というか育ってきた環境では仏教の方が縁があると思い共感もしています。祖母が亡くなった時、お坊さんの話を熱心に聞いていましたので。 あまりに身近ぎるので逆にお寺やお坊さんにどう接していいか、という悩みと、実は昔怪しい仏教系の方の話を聞いて家まで押しかけて来られたこともあり、行ったところが怪しかったらどうしようと二の足を踏んでしまいます。 ただ気軽に足を運びたいのですが、アドバイスやお知恵貸していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
以前、相談した際にありがたいアドバイスを頂きました。 そのおかげで家族の元から少し離れており、毎日穏やかに、そして幸せだな、と思えていました。 しかし、諸事情で再び家族と一緒に過ごすことになりました。 やはり前の状況と変わりありません。 例えば 洗濯の際、私が洗濯物を洗濯機に入れると「なんでいれんの?」と言われます。(ほかの家族は普通に入れて洗濯しています。) 食事も同じです。「なんで食べんの?」と。 服にも文句を言われます。「なんでその服着てんの?」と。 毎日毎日母と祖母両方に言われます。 この繰り返しです。 掃除、洗濯、など家事を手伝っても同じ状況で、「なんであんたは何もやらないの?」と言われました。 もう嫌です。 出来るならば離れたいのですが 行く場所がありません。 どうしたらいいのでしょうか。 長々と読んで頂きありがとうございました。
僕は今、浄土宗の御念珠は持っております。 そこで質問をさせていただきたいんですが、 父方の家の宗派が曹洞宗で、母方の家の宗派が浄土宗です。 こういう場合は、曹洞宗と浄土宗、両方の本式御数珠を持っていなければならないものなんですか? 昨年、2017年の母の日に母方の祖母が亡くなりました。 この機会に浄土宗の本式御数珠を購入いたしました。 毎日お経を唱える時に思うことが、 父方のほうの本式御数珠も持っていた方がいいんかな、とういうことです。 父方の実家は遠く離れているのでお参りをすることが少ないので、 略式御念珠で済ましています。 やっぱり父方のほうの曹洞宗の本式御数珠も購入すべきでしょうか。 御回答、よろしくお願いいたします。
亡き祖母が日蓮宗を信仰していたので、その心を受け継ぎ日々学んでいます。 まだ全ての教えを理解出来ているわけではないのですが、1つ気になったのでお伺いします。 日蓮宗の宗紋やモチーフを検索していたところ、「鶴」の画像が出てきたのですが、 鶴は日蓮正宗の宗紋であると知りました。 実際、日蓮宗の宗紋は井桁橘であり、鶴ではありませんよね? 私は鶴がとても好きなので、今信仰している日蓮宗と、鶴がもし関係あれば嬉しいなと個人的に思ってしまったのですが、 やはり日蓮宗の歴史の中で、鶴はあまり関係ないのでしょうか? (真実が知りたいだけなので、関係なくても気を遣わないでいただけると有難いです)
・物を私に投げつける、叩きつける ・朝、夜のご飯を食べなくなった ・なぜか怒っている ・なぜそんな態度なのか、なぜこんなことをするのか聞いても答えない ・死ねゴミ、と言ってくる ・自立しない 例えば、家族に命令口調なところとか 弟「ラーメン作って」 私「いいけど、自分で作れるでしょ?」 弟「は?おまえが作ればいいだろ」 って感じです。 他にもありますが、言葉にできないようなモヤモヤがあってうまく伝えられません。 とにかく二重人格ではないのか、精神疾患ではないのか、と祖父と祖母が悩むほど弟の性格?思春期?が理解できないようなものなのです。 私としては、姉として何とかしたいのですが弟に死ねと言われている以上、下に見られているのか、何なのか、 よくわかりません。 今の状態はとても悲しいです。家は温かいはずなのに、弟の存在が嫌いになってしまうくらい辛いです。 たすけてください。
初めて質問をします。よろしくお願い致します。 先日、祖母が亡くなりました。それをきっかけに浄土真宗の教えを(ネットの情報からではありますが)学び始めました。 妙好人について書かれていることを読んで思ったことがあります。 他力信心を得ると言うことは、仏の悟りには至らなくても高いところの悟りに達しているように思い、阿弥陀様のお力を気づかせて頂くのは、簡単なことの様に説かれているものの難しいなと思っています。 他力信心によって死への恐怖や不安がなくなるのは、頭では理解できたかなとは思っています。しかし日常生活生活における死に直結しない様々な不安があります。なぜそれらも気にならないようになれるのでしょうか? ご助言をよろしくお願い致します。
最近子どもを生みました。子どもの世話をしていると、自分の父母もこのように育ててくれたんだなと思いを馳せます。それと同時に、あっという間に自分が子どもを生む歳になったんだなぁ、いつか自分の子どもにもそう思われる時が来るのかなと感じます。 それはきっと嬉しいことでもあるのでしょうが、この時間が過ぎ去っていくことに悲しみを覚えます。 この子が大きくなる頃には、きっと祖母はもういない、自分の父母もそれなりの歳になってしまっていて元気でいるのだろうか、大好きな飼い犬もきっといない。 これから失う大切なものたちを思うと、その瞬間が怖くて、辛くて、心が締め付けられます。 今この時の幸せを噛み締めるべきなのに、幸せを感じれば感じるほど、自分の心が弱くなってしまう気がします。 どのように心を整理したら良いのでしょうか。 他の人が聞いたら呆れてしまうだろうなと思い、誰にも相談できずにおりました。まとまりがなく申し訳ありません。
旦那の家族、主に義姉が苦手です。 私よりも年下になる義姉がいますが、物の言い方が攻撃的で、上から発言も多すぎて、会うのが憂鬱になります。 義姉の旦那さんの親戚の前では、大人しいらしく、良い嫁と思われてるようです。 私の旦那は中学のころに母子家庭になり、義母は鬱状態、義祖母も居ますが、自由奔放に生きていて親代わりになりません。 義姉が親代わりとして生きてきたので、苦労もあったのは分かりますが、義姉に対してまともに良識を教えてくれたり、叱ったりする人がいなかったのもあり、こんな性格になったのかと推測しています。 私が我慢すれば良い話ですが、いつか爆発しそうです。 子供の為にも(いとこがいるので)今後、長く付き合うにあたり、どういう心持ちで付き合うのがいいのでしょうか。 アドバイスをお願い致します。
このままでは子供は無理だからと、独身の時に婦人病の手術を行いました。 その数年後に結婚。 何年経っても授かれないので産婦人科へ行った所、男性不妊でした。 原因は夫が飲んでいる薬のため、見込みはほぼゼロに等しいでしょう。 何のためにお金をかけて痛い思いをしたのか。 憧れていた賑やかな暮らしができない寂しさ。 祖母の介護に追われる母に、孫を見せてあげられない申し訳なさ。 様々な理由から心の持ちようが分からなくなっています。 他の人となら産めたのにと、最低なことさえ考えてしまいます。 どのように気を紛らわせればいいのでしょうか。 ご回答をお待ちしております。