はじめまして、こぱんだと申します。どうぞよろしくお願いいたします。 公立高校で教員をしております。約20年間勤めてまいりました。やりがいのある仕事で定年までと思っておりましたが、昨年度末からストレスも原因だという突発性難聴・めまい…です。これごときで弱気になってはダメなのですが、このままでは身体がもたないだろうと感じています。 これまで20代、30代、40代と仕事を第一に考え、それがこの仕事をしている以上当たり前と思ってきました。恥ずかしながら、仕事のことしか考えてきませんでした。今、50歳を前にこのままで本当にいいのだろうかと思うようになりました。 平日は「今日」と「明日」の境目がなく、何とかかんとかつじつまを合わせ、綱渡りの毎日を送っています。土日も仕事のことで頭がいっぱいで、いくつも仕事を持ち帰なければならない状態です。 周りの同僚の先生方の中には趣味の時間を持たれたり、お稽古ごとをされたりしておられる方もいらっしゃいます。私は、仕事しかしていない人になってしまっています。いっぱいいっぱいしなければ仕事をこなせられない、私自身の能力に無理があると考えるようになりました。 いろいろと考えてみました。(1)退職し、転職する。(1の案)その1:現在抱えている仕事を考えると、すぐ退職する訳にはいかないので、仕事が一区切りつく頃に退職・転職することを考え、取りあえずは勤務校を変えずに今の学校で頑張る。(1の案)その2:現在抱えている仕事を考えると、すぐ退職する訳にはいかないが、転勤希望の意思を示し、私自身の労働環境を変えてみる。それでもだめなら退職・転職する。(2)経済的「安定」を手放すことに不安を感じますし、両親に心配をかけさせることにもなるので、退職・転職などはせず、とにかくどこの学校に勤務していようと辛抱し、我慢し続ける。 ですが、転職を考えたとしても、この年齢で実現可能なものか全く分かりません。また、勤務校が変わったとしても勤務内容に大した変化はないというのはこれまでの経験から分かっています。 相談内容がうまくまとめられておらず、大変申し訳ありません。私はこの先どのように生きていけばよいのか分からないのです。自分の時間を持ちたい、仕事にいっぱいいっぱいの毎日ではない生活を送りたいと願うのは、間違った考えなのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
家族や友人に政治的な批判を頻繁にする人がおり、その人との関わり方に悩んでいます。 前提としてですが、私は現行の政治や政権、国に対して特に良くも悪くも思っておらず、問題や改善点はあるものの概ね上手く回っているのではないかと思っています。 しかし、親族や友人の中には事あるごとに「政治家の○○はおかしい」「税金の使い方が良くない」「天皇制はやめるべき」「外国は良いが日本はダメだ」などと攻撃的で反体制的な主張をしてくる人がいます。 私には彼らの言葉が建設的な指摘や議論・意見には聞こえず、ただ体制やお上の人間を自分のストレスのはけ口にしているだけのように思えてなりません。反抗期の子供を見ている気分です。 もちろん政治や国の運営には絶対の答えはなく、常に完ぺきではない為、国民全員の不満が無くなることはあり得ないでしょう。 しかし、そんなに怒りを向ける必要があるほど実生活で被害を被っている様にも見えませんし、何か行動を起こしているわけでもないのに、何故わざわざ物事の悪い面を見て不平不満をぶちまけるのでしょうか? 「大して害を受けている訳でもないのに、文句を言うのはやめたらどうか」「そこまで興味があるなら、もう少し調べてみたらどうか」「そうやって毒を吐くのはみっともない」「もう少し建設的な意見を述べてみたらどうか」などと言えば、相手は逆上して手が付けられなくなります。 こういった人間とはどう接すれば良いのでしょうか?常日頃は普通の人間である分、突然このような批判的発言が飛び出てくるとうんざりしてしまい、何より悲しくなってしまいます。
結婚して28年になります。 21歳の頃から、昨年まで姑や夫から受けた不条理な事の記憶を消したいと、心から願いここへ来ました。 姑は27年間、私に対して言葉での攻撃は朝飯前、蹴る・つねる・引っ掻くを理由は分かりませんが、初対面の時からしてきました。 そして、私を守ってくれるハズであろう夫は、自分の母親に限ってそんな事はしない!の一点張りで、夫の両親が機嫌を損ねると私に対して、土下座くらいしろよな、とどんな人混みでもさせます。 私は初めて土下座した4日後、山の中で自らの頸動脈を切り、輸血までされて今に至ります。 それからの人生、私は私を棄てました。 今は早く人生が終わるか、アルツハイマーになって、何もかも忘れてしまいたい!ただそれだけです。 こんな人生なら、もう要らないです。
付き合って4ヶ月ほどの彼女がいます。 彼女は境界性パーソナリティ障害という病気を持っており、気分の起伏が激しい症状を持っています。 彼女の意見が通らないと感情が昂ったり、喧嘩をした時には死ぬからいいよね、と言われてしまい、常に「死ぬんじゃないか」「相手に合わせないと…」といった気持ちが離れません。 ここまで酷くなる前に、婚約や結婚の話もしていますが、正直今の状態では婚約や結婚を考えることが出来ません。 それを伝えてしまうと、「いいよ、死ぬから」と必ず返ってくるので、相手にとって悪い話を伝えることが出来ない状況です。 その状況で、自分にすごくストレスがかかってしまい、心療内科を受診してお話を聞いてもらいました。 その際に相手の親を巻き込んで話をする方法を提案していただき、それに向けて友達経由で連絡をとっている最中です。 ただ、彼女には死んでほしくないと強く願っていて、それも伝えていますが、どうしてもこの方法が正しいのだろうか、他にもっとやり方があるのではないかといった感情に押しつぶされそうになります。 ご意見いただけると幸いです。
私は7年働いている会社で3人の営業のアシスタントとして業務に励み、自分で言うのもあれですが、丁寧でミスも少ないといわれてます。その内の一人の営業を中心に仕事しており、入社当初から指導係としてよくしてもらい、妹のように可愛がってくれて、よくしてくださってます。しかし、その一方で嫌われないように気を使うのに必死な面もあります。急に態度が急変して周りにはニコニコしてるのに自分だけ無視やそっけなくなったり、きついことを言われたり、でも急にいつも通りに明るく接してきたりいじってきたりで、、、よくしてくださってる反面、大切にされてるようで全然大切にされてない感じでしんどいです。。でもよいしょしたり嫌われないように全部の仕事をやりますとnoがいえず、、、気づけば休むことにも何をするにもその人の顔色を伺ってしまうようになり、その人軸になっている自分がいました。。。そして、体も弱い面もあると思うのですが、余裕がなく仕事が忙しくなると発熱や胃腸炎などの体調不良をおこして、数日休んで同僚に迷惑をかけてとの繰り返しで、、、今年の3月も発熱と体調不良で二~三日休み、迷惑をかけ、そのときは精神的にも落ち込み、辞めようと決めたこともありました。親友に話を聞いてもらい、助けてもらい、また会社の他の先輩にも話を聞いてもらったりして、人目を気にせず業務だけしときなさいと叱咤激励をいただき、自分も変わろうと取り組み、前よりは気にしなくなり、もう一度頑張ろうと励みました。しかし、今現在また体調を壊して一週間ほど休んでおります。。不規則な生活をしていたからかもしれませんが、ちょっと仕事も余裕がなく、色々と重なって、また体調を崩し、迷惑をかけてる状況になってます。。みなさんストレスは誰しも抱えているのは重々わかってます。ストレスのない人はいません。でもこうやって何度も体調を崩し続けて、やはり会社やその先輩の顔色伺うのがストレスなのではと考え、今療養中に辞めようかと悩んでおり‥。そんな私をみて、友人の会社が事務を募集しているからどうかな?と声をかけてくださってます。 もし結婚等した際等も考えて、今の会社では無理だと思ってます。 今こうやって体調壊しているのも、神のお告げなのかなと思うと、自分の体のためにも辞めようかと悩んでおります。 続けるか、リセットして新たな環境でリスタートしてみるか、悩んでおります。
転勤族の夫と専業主婦の私、子供は授かっておらず二人暮らしで、ともにアラフォーです。 異動になり、3月から夫は新しい職場で働いております。 2か月が経ち、前ほど職場の話をしなくなったなとは思いましたが、特に何も問題があるように見えませんでした。 昨晩、ちょっとしたことから喧嘩になり、夫が家を出てしまいました。 1時間くらいで無事に帰宅しましたが、泣いて「辛い。切ない。助けてほしい。」と、実は職場で問題があることを聞かされました。 これまで異動は何度もありましたが、妻の私が言うのもなんですが、真面目で優しく人当たりの良い夫は行く先々のスタッフさんからも慕われ、良い関係を築いていました。 ですが、今回の職場で1人合わない人がいるらしく、1か月ほど前からストレスを感じていたようです。 話を聞いてみると、相手の方に問題があるようだと感じました。(普段は普通に接するけれど、自分の思うとおりにならないとあからさまに機嫌が悪い態度で接したり、無視したり等) 話を聞いて、私なりにアドバイスをしましたが、自信がないようで鬱々とした様子です。 私の方は、引っ越した当初は慣れずに不安だったものの、ここ最近は割と調子が良くなっていたのですが、気付いてあげられなかったこと、夫のとても辛そうな姿を見て、辛い気持ちでいっぱいになってしまい、夫が仕事でいない今は涙が止まらず、どうしたら良いのかわかりません。 私にできることといえば、栄養のあるご飯・お弁当を作ること、掃除をして快適に過ごさせてあげることなど、限られています。 どうしたらもっと夫の支えになってあげられるでしょうか? また、夫の職場問題もどうしたら上手く解決できるでしょうか? 夫は店長で、問題のスタッフさんは2~3歳下の独身女性、勤続10年以上のベテランのパートさんです。 前の店長さん(10歳以上年上の大先輩)と比べ、仕事の出来(一般的には出来ますが、前の店長さんと比べれば当然下です)で見下されることもあるそうです。 どうかご助言を頂きたく、よろしくお願いいたします。
32歳、5歳の娘と1歳の息子がいます。2人目を産んだことを後悔し、泣く日が多いです。1度子育て相談に息子が可愛いと思えないと相談したことがあり、気持ちを立て直しましたが、やはり娘一人だけだったら…と思う気持ちが大きくて心から息子を可愛いと思うことができません。 娘は小さい頃からおっとりとしていて、頭もよく、とても育てやすい子でした。息子はなんでもお姉ちゃんの邪魔をしたり、そのせいで私も毎日イライラします。娘が1歳の時は毎日可愛くて怒ることも怒鳴ることもイライラすることもありませんでした。 よく2人目は真逆の性格になると聞きますが全くその通りで、して欲しくないことを全てやる、なんでも壊す、怪我をする、うるさい、疲れます… 2人目を希望したのは、実母や祖母からの1人だけは可哀想という意見、私自身、20の時に18の妹を亡くし、それ以来一人っ子のような感じなので、大人になってから頼ることの出来る兄弟がいると娘も私のように寂しい思いをしないかな…と思いました。 ですが、2人目を産んでみて自分がこんなに心が狭くて怒りっぽくてガミガミと鬼みたいな人間だと思いませんでした。産むのも育てるのも私なのにどうして産む決断をしたのだろうと思っては泣いています。 子供の脳が萎縮してしまうと思うのに、うるさい!!もういや!いい加減にして!本当にやだ!など、口走ってしまいます。怒鳴るに近い感じの時もあります。心に余裕もなく、毎朝起きると憂鬱です。今月はストレスからの吐き気が1ヶ月近く続き色々な病院を転々とまわりました。 息子を産まなかったらこんな気持ちにも体調にもなっていなかったのでは、娘だけなら、自由に外出したり、幼稚園や習い事も身軽に行けるのに…など思っては後悔してしまいます。 周りは2人、3人と育てているママが多く、子供同士の歳がうちよりも近くて大変なのに毎日子供を何人も連れて頑張っていて、それなのにどうして私だけこんなに余裕が無いのだろうか、と悲しいです。娘は息子をとても可愛がっていて(邪魔されて喧嘩になったりもありますが)よく面倒も見てくれています。 夫は休みの時は育児も家事も協力してくれますが、平日は朝から夜ご飯お風呂寝かしつけ全て1人です。両親義両親共に飛行機に乗らないと会えない土地に住んでいるので頼ることはできません。。
長男との折り合いが小さい頃から悪く、事あるごとに対立します。 長男は、マイペース、何もかもいい加減で私とは本当に性格が合わず、現在は浪人生にもかかわらず、現実逃避の毎日を送っています。 せっかく自分で選んで入った大学を一カ月で中退しての浪人生です。 小さい時から人の心が本当にわからない子で、中学生の時も受験に激励のつもりで書いた手紙をゴミ箱に捨てていました。 私が病気で入院した時も無関心でした。 同じ事を何度注意しても親を親とも思っていません。 小言を言うと逆ギレするし、これからの事は、自分の事なので自分で考えるようにと、最近は、黙って見ているように心掛けていますが、ますますつけあがっています。 これからの事を考えると私だけがこの状態を我慢してばかりで、毎日ストレスが溜まり辛いです。 長男には何の期待もしていませんので、親に迷惑がかからない様にだけ生きて欲しいのが唯一の願いです。 ですが、こんな親子関係は、寂しすぎます。 どう息子に接すれば、穏やかに暮らせるますでしょうか?
今の職場についてです。 高校を辞めたわたしを雇ってもらったと恩を感じ、自分なりに精一杯働いてきました。 体調が悪い時も、残業を頼まれれば断れず最後まで残って働いたりしていました。 ですが、会社のストレスで倒れた辺りから、上司の態度が変わり、嫌味を言われ、希望休を取らせてもらえなかったりと、パワハラを受けるようになりました。 はじめは我慢していたものの、次第に体にも症状が出始め、最近は『わたしはダメな人間』『わたしがいなくなったって、誰も悲しまない。むしろ必要なんてされてない』『死んでしまいたい』と毎日ひっきりなしに思ってしまいます。 絶対にもうやらないと決めていたのに、またリストカットをしてしまいました。 何かを判断する力もなくなってきています。 これはわたしがただ弱いのか、怠けてるだけなのか…。 仕事を辞めたい…でも、母子家庭で家族の収入だって正直少ない…迷惑がかかる…生活もある…。 そんなことをずーっと考えていて、正直限界です。何も考えられないのです。 母親に迷惑かけてしまうと思い、別れた父親にも頼れません。 こんな歳でこんなことを考えていて… やっぱりわたしはダメな人間なのでしょうか。 未熟な文章で、長々と失礼しました。
2歳の子供がいる主婦です。 数ヶ月前につい好奇心で主人のメールを初めて覗き見してしまったところ、子供が生まれる前、結婚して2年目の頃に出会い系で体の関係を持とうとしていたことが発覚しました。 動揺した私はまず勝手に見てしまったことを謝り、主人に話しました。 主人は出会い系のことはすっかり忘れていたようですが、そのような連絡をしたことは事実で、でも実際には会ってない、仕事のストレスと出来心で…と平謝りされました。 普段の主人は大変優しく、怒ったり不機嫌なところも一度も見たことがありません。 考え方も妙に達観していて、私が悩みや愚痴を相談すると、いつもここhasunohaのお坊さんのような回答をくれて、そんな主人を心から尊敬していました。 何より、恥ずかしながら愛されてる自信があったので、今回のことは別人が送ったメール?夢?と思うくらい私にとってはショックでした。 今の主人は娘を溺愛し、私のこともとても気遣ってくれています。 主人も「過去より今を大事にしよう」と言うので今の主人を信じたいです。 しかし、「今が大事」なんて言う人がなぜあんな倫理に反する事をしていたのか…今も口では立派なことを言いながらしてるんじゃないか…と不信感を持ってしまいます。 それにあの頃の主人も私の目には今と変わらない優しく仕事熱心な主人でした。 「仕事が忙しいから」と言って私に構ってくれない日も、仕事なら仕方ないと割り切って、熱心にスマホを触る主人の邪魔をしてはいけないと遠慮していました。 なのにその時出会い系で他の女性とやり取りしていたなんて… 毎日考え過ぎて、主人の何を信じればいいのか分からなくなってしまいました。 誰でも間違いは犯しますし、ふと心に隙間が生じるものだと思います。 私は主人のそういう心の弱い部分も受け入れてあげたいと思います。 でもそれは2回目3回目と同じ間違いをしても受け入れてあげる覚悟と同様なのでしょうか。 主人が好きなのでそういう人なんだと受け入れたい気持ちと、私をまっすぐに愛してくれた主人ではなくなってしまったのかという悲しみと、心がグチャグチャです。 主人の何を信じたらいいのでしょうか。
現在大学生です。家族は父、母、私の3人です。 半年ほど前から両親が喧嘩をしており、娘としてどう関わっていけば良いか悩んでいます。 喧嘩のきっかけは、母の反対を押し切った父の身勝手な行動です。(詳細は控えます)母と口論をした際には軽くですが腕に怪我を負わせてしまいました。父はこれらについてちゃんと謝っていません。母も、父の神経を逆なですると知っている上で嫌味ったらしいことを言ったり、父の前でいつも以上に腕を痛がるそぶりを見せます。 喧嘩以降、2人はほとんど口をきいていません。お互い憎み合っているような感じです。3人が食事で揃うときも、私が話さないと沈黙です。ただ、両親とも私と一対一で話すときは今まで通りです。 もともとお互いの愚痴を私にぶつけていた両親ですが、喧嘩が半年に及んでいるのは初めてで、もうこのまま戻らないのではないかと不安です。稼ぎ主が父なので、離婚は母の経済的にも考えられません。 「2人が喧嘩したんだから2人で解決してくれ、就活真っ只中の私にこれ以上ストレスをかけないで、いっそのこと離婚してくれたら楽なのに」という気持ちと、「3人でまた楽しく食事をとれるようになりたい、家族の仲がいい友人が羨ましい」という気持ちが自分の中でぐるぐるしています。もっと深刻な家庭があるのは重々承知していますが、不安や悲しみで時々涙が出てきます。3人揃う時間が苦痛で仕方がありません。 私は2人にどう関われば良いのでしょうか。私から父にアクションを起こすべきでしょうか。それとも私には関係ないと傍観するべきでしょうか。 最後まで読んでいただきありがとうございました。ご回答よろしくお願いします。
父が亡くなり、兄弟が相続で凄絶に揉めました。 私は相続放棄をしています。 放棄をしたのは母の自殺を防ぐため仕方ありませんでした。兄弟たちは母を自殺に追い込むほど自分の取り分を増やすことに必死でした。 そして兄弟関係は壊滅しました。 父が健在の頃から私以外の兄弟は実家へほとんど寄り付かず、親も何かあると私に連絡をしてくるという関係でした。 現在も母が頼ってくるのは私です。 私は親を大切にしたいです。 快く病院へも連れて行ってあげたいです。 でも、もう一人の自分が 「なんで私が。」 と思ってしまうのです。 昔から親兄弟に「お前は要領が悪いから損ばかりする」と笑われてきました。 悔しいけれどその通りなのだと思います。 兄弟は取る物取ったら一切母と関わらなくなりました。 母が泣きつくのは相続ゼロの私の所です。皆は最初からそれがわかっており、面倒なことは私に押し付けておけばいいと笑って話していたそうです。 母を放っておけば母を見捨てた罪悪感で苦しむのだと思います。 でもこのまま母の世話をすれば鈍臭い自分のことが嫌いになりすぎて心が壊れていく気がします。 上手に距離を保てば良い。親を大切にするのに損得なんてない。と自分に言い聞かせても、母と関わるとストレスを感じて寝込んでしまいます。 母を大切にしたい もう母と関わりたくない どちらも本当の気持ちであるため苦しんでいます。
普段は穏やかに過ごせていると思います。 しかし、一度怒りに囚われてしまうともうダメです。何をしても怒りが収まらず、自分のコントロールが全く効かなくなってしまいます。 本当にひどい時は、物を壊したことはありませんが、クッションに八つ当たりするとか唸り声が出るとかしてほぼ獣です。 自分が信じられません。 自分の姉に死んでほしいと思うことすらあります。 姉のことは諦めると決めたはずなのに、わざわざ呪うようなことを言って自分がどんどん嫌な人間になっていくのが本当に嫌なのに止まりません。 こうなるのは、決まって家族が絡んだ時です。家族だから私の言うことを認めてほしいという甘えもあるのだと思います。 それと、ずっと溜め込んでいるストレスの爆発の面もちょっとあるのではないかなとは思っています。 今のところ、ストレスが溜まる親密な人付き合いは家族としかないので。 先日、自動車学校で運転適正検査を受けたところ、「普段は穏やかだが、カッとなったり気持ちがガクッと傾くようなところがあるので、そういう時は運転を控えるように」という結果が出ました。 車の運転には大きな責任がありますし、何より怒りを唸るだの物に当たるだのして発散しようとする自分のみみっちさには心底嫌になります。 大きな怒りに対処ができず、すぐに散らしたくて仕方がなくて暴れるなんて、30歳も間近なのに...本当に恥ずかしいです。 直したいです。 怒りは永続しないし最悪でも一週間も過ぎれば元通りになるんだから嵐が去るのを待てばいい、ということがわかっているのに、コントロールがききません。 この衝動性をどうしたらいいのでしょうか。 まずは自分が感情的な人間だということを認めて受け入れていきたいのですが、この怒りへの対処の稚拙さが本当に嫌です。 どうかお知恵を貸していただけないでしょうか。
いつもお世話になっております。先般、「相談支援員から冷徹な言葉 を吐かれ続けている」と相談した者です。この件は、当該支援員の上司に あたる施設長と面談し、「彼女とロータス双方に強いストレスがかかって いるため、彼女に相談業務を続けさせることは危険」とのことで、彼女は 担当から外れました。 しかし、別問題が浮上しています。現在通所している訓練所の指導員が 怖いのです。怒られるから、などという理由ではありません。 例えば、 ・昨日担当者会議があり、先日の通院同行の様子を共有したのですが 「診察後ロータスには…と告げた」(私は診察室から出され、支援者と 医師だけで話す場面があった。なので私は何を話していたかわからない) と発表されました。しかし、その「…」の部分は私に現場で言った事とは 違う内容でした。「待ってくれ、私はそうは聞いていない。なぜ違う事 を言うのか」と問うと、何度か無視されたりはぐらかされた上で「後日 理由を教える」と言われました。 ・私の家がどんな家か、利用者全員の前で言われる。同じ家柄の利用者が いたので、仲間意識を持ってほしかった、と相手方は言っていますが、 規約には「個人情報は徹底的に保護する」とあるのでこれは立派な違反行為 だと思いました。それにこれは極めて危険な情報です。誰に伝わるか、 伝わった相手が何をしてくるかわかりません。 ・苦情を言うと、「ロータスがこの施設に通うに適しているか、判断 する」と言われ質問を投げかけられました。こちらも規約には、「苦情 が入った際には適切に処理し、申し立てた者に不利益を被らせない」 とあります。後日、「あれは規約違反では」と問うと、「そんなことは していない」と言われました。 しかし、私は訓練施設を「旅から旅へ」を繰り返しているので、 ここをやめたくはありません。他の支援者たちも、「これほどまでに 一生懸命な施設は初めて見た」と言います。 支援者に裏切られたことが何度もあるので、信用したいけれど怖い… ふとした事に反応してしまいフラッシュバックが起きている状態です。 常に臨戦態勢、とでも言いましょうか。無断で面談を録音したことも あります。 私の考えすぎでしょうか?
家族構成等はプロフィールに記していますので割愛させて頂きます。 約1年程前に全てを投げ出して家を出ました。友人やその時お付き合いしていた人の家等で数ヶ月暮らさせて貰っていました。 ただ、その間も家族からはひっきりなしに連絡があり、勤めていた会社からも戻ってきて欲しいと言われました。 家には帰りたくなかったのですが、何も言わず仕事を放り出した私にそこまで言ってくれる会社を無碍には出来ず、帰ってきたのですが家出する前と家族は何も変わりませんでした。 遊び歩いて家事を手伝わない兄弟、自分の気分で怒り、仕事中でも関係なしに電話して今すぐ帰って家のことをしろと怒鳴る親。 ストレスが溜まると影でひっそり言えば、何処がストレスが溜まる生活なんだ。ぐうたらぐうたらしてるだけの癖に。と罵られ、家を出ようと考えているのもバレてその事も罵られ。 心が限界な気がして仕方ありません。 毎晩毎晩、恋人と電話しながら泣いてしまいます。 家族と思えませんし、あの人達が私を家族と思っているとも思えません。 都合の良い、家に金を入れる家政婦程度にしか考えていないと思います。 なんで私なんか産んだんだと、言ってしまいそうになる自分がいます。 頑張らなきゃいけないのに頑張れない自分がいます。 助けて下さい。
昔からあまり上手くいかないことが多く、自分でいうのもなんですが、苦労して来たと思います。 でもそれも含めてわかってくれて、自分とも色々合う彼氏と付き合い、もうすぐ4年です。 同棲もして、彼のこともよくわかっているつもりで妥協することも特になにも思っていなかったのですが、友達を最近優先させるのでイライラしたり、どうしようも悪い方に考えてしまいます。 前に質問した通り嘘をつかれてから、信用が完全ではなくなってしまいました。まだその友達が男友達なので別に心配ないだろうと思われたらそれまでなのですが、さすがに仕事でつかれて帰ってきて、家にいる彼氏が友達と電話しながらゲームしているのが最近毎日続いていてしんどいです。休みの日も。 そういう時に限って仕事でも上手くいかないことが増え、嫌味を言われ厚をかけられ、ストレスを感じながら帰ってきて家でもストレスを感じて、なんで一緒に住んでるんだろう……とまで考えてしまいます。 なんというか、どうすれば何も考えたくない時に無心になれて、何事も仕方ないさと流せるようになるんでしょう。 彼氏には自分の気持ちを伝えましたが今回は特に相手から何も返されることなく解決せず今に至ります。 離れたら少しは変わるのでしょうが、実家は市外なので仕事を考えるとリスクは高いです。 私は気持ちの切り替えが苦手です。 1度気持ちを伝えてしまえば、少しは気持ちは諦めに入るのですが…… 私が諦めればいいのでしょうか?向こうと完全には分かり合えないのは分かっています。 気持ちをどう持っていけばいいのかわかりません。 よくわからない質問ですみませんが気持ちが晴れる言葉を私にご享受いただきたいです。
自分でもまさかと思いました。 最近うつ病気味になってしまいました。 自分は今大学生です。 卒業や就職への将来の不安が自分のストレスになってしまいます。 夜寝る前にベッドの中で考えて不安になってしまいます。 また、ゆくゆくは結婚しようと思っている彼女がいるのですがその彼女のためにもいいところに就職せねば、彼女にこれから浮気されたらどうしようかなど考えてしまいますます虚無感に襲われてしまいます。 私はどうすればいいでしょうか?
いつも優しい御言葉を頂きありがとうございます。 私は、些細な言動や出来事に常にストレスを感じイライラしてばかりいます。 先日も母の些細な言動や態度に対して怒りを感じ会社を休んでしまいました。 また、痩せたいにも関わらず過食が止まらず精神的に不安定で辛い日々です。 母から痩せてるから大丈夫と言われても信じられず辛いです。毎日必ず「食べ過ぎてごめんなさい」と言っています。 これ以上、会社や家族には迷惑をかけたくありません。 支離滅裂な文章ですみません。 心穏やかに過ごすにはどうしたらいいでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。
相談は初めてです。よろしくお願いします。 私は、ある友人に長い間嫌な思いをさせてしまっていました。その上友人が私を避け始めた時もしつこく話しかけてしまい、相当ストレスだったと思います。それに気づいたのでその人に謝罪し(何も変わりませんでしたが)、その後は関わらないようにしています。 また、私は他にも昔から人と会話が噛み合わなかったり、嫌な思いをさせてしまったことがありました。その時は問題ないように感じても時間が経って「やってしまった」と後悔してしまいます。 そこで、人の気持ちを察してうまくコミュニケーションをとれるようになるには何から始めたらよいのか、また、今まで人に嫌な思いをさせてしまっていたことにどう向き合っていくべきかお聞きしたいです。 ここまで読んでいただきありがとうございました。
前回回答をくださったお坊様方、本当にありがとうございました。何とかぼちぼち描いています。今回は方向性が違いますが聞いてくださったら幸いです。 実は私には精神障害があり、今現在障害者雇用枠で7年ほど働いています。 しかしうちの職場ではコロナ禍で業務量が増え、テレワークも出来ず、私は業務過多のストレスで倒れ、そのまま数ヶ月休職することになってしまいました。 なんとか回復し復職することができたのですが、数ヶ月のブランクはつらく、業務量を減らしてもらうようお願いしましたが上司たちにあからさまに嫌な顔をされてしまいました。 ピリピリした雰囲気の中がんばって働きましたが、それでも体がついていかなかったのか、途中で数日休んでしまいました。 ようやっとの体でまた出勤しましたが今度は上司たちから、君が休んだせいで業務に支障が出た、こんなことならまた休職してもらうと言われてしまいました。 また休職したら今度こそ居場所がないだろうと出勤していますが、会社にいると、やはり気分が悪いです。来週から勤務時間と業務量が言われたとおり増えます、不安で仕方ありません。 入社以来、人並み以下しか働けないからと最低賃金で契約した以上の業務量も頑張ってこなしてきたつもりです。そのストレスで倒れて、さらに頑張って復職までしたのにこの仕打ちがこれか、と悔しくて悲しくてなりません。 続けるのか辞めて次に進むのか、悔しさと自己嫌悪に囚われて気持ちに踏ん切りがつきません。どうしたら良いのでしょうか。