hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 ストレス 」
検索結果: 6203件

気が済むまで悩んでしまうことについて

私は長年、いつも何かに悩んでいます。 世の中がそもそも私のような人間には都合が良いようにできていない(生きづらい、孤独になりやすい)と痛感し、本を読んで孤独や孤立に向き合った時期もありますが、気持ちが楽にはなりませんでした。 自分がこれはと思う本の著者は男性が多く、本を読んで共感するうちにまわりの女性とは違った価値観が身についてしまい、さらに孤独や孤立を感じて生きづらくなったこともあります。 (ここで相談に乗ってくださるお坊様も男性が多いので、私の方向性が矛盾しているのも原因かもしれないのですが...) だいたい悩むのはいつも人付き合いですが、いつもどんなことでも納得がいくまで、気がすむまで、何時間でも何日でも考え、悩んでしまいます。 悩みだすと止まりません。ほかにやらなくてはならないことがあっても、悩みが最優先になります。たまに、悩んで良い答えが見つかることもあるので、悩むことをきっぱりとはやめられないのです。 このままでは親の死に目でも私は自分のことで悩んでいるでしょう。 最終的には、悩む自分に悩んでしまうのですから... 悩み中毒のようなものです。 私はアルコールや薬物や買い物など、物に依存しているわけではなく、自分の中の悩みに依存しているだけです。 ただ、目の前の人間関係の課題を自力で良い方向に解決できたという達成感や成功体験を得たことがないので、結局、ずっと悩み続けることでしか、精神の安定が得られないようです。 自力で頑張っても空回りしてさらに事態が悪くなるだけなので、悩んで悩んで、そのあいだに運良く他力本願で物事がうまくいけばラッキーですし、いかなければまたただ悩むだけです。 悩みから離れて安らぎや気分転換をする場所も、今のところみつかりません。その事実にも焦ります。 もうこんな人生からは抜け出したいのです。 でも、自信が持てるような人間関係の達成感や成功体験はいまだに訪れません。 よい年をして悩みつづけることは他人から馬鹿にされ、ますます自己評価も下がり、悪循環です。 抜け出しかたは、有るでしょうか。 世の中は自分の都合の良いように変えられませんが、この年まで自分は努力しても変われない。まわりに合わせすぎたり反動で感情が溢れでたり、疲れました。 長くなりましたが、読んで頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

難病 これからの生き方についてアドバイスが欲しいです

先日は、好きな人のことについて相談にのっていただいて ありがとうございました。あれから思いきって難病のことを打ち明けましたが…ダメでした。 そのことについては事情が事情なので、彼を責めたりはしません。とても悲しいけど、仮に一緒になったら…と考えると難しいと思うので。 今日は、他の悩みを聞いて欲しいです。書きにくいものがあるので分かりにくいかも知れませんが、私の病気は進行性で、今16歳ですが成人できる確率は30%未満。余命らしいものは、最近お兄ちゃんから打ち明けられました。 治療法がないからなかなか良くならないだけ…と思い込んでいたので酷いショックを受けました。今こうして家で過ごしたり、どこかへ出掛けたり(あまり遠出はできませんが)できるのは、もうそんなに長くないそうです。 病気を知っている人は、私がストレスを感じないよう優しく接してくれます。ですが、それが私にはツライんです。 もうすぐ死ぬから、楽しい思い出を…と言われているみたいで。そう気遣ってくれることは嬉しいけどツライんです。 失恋直後は、心配してくれたお兄ちゃんに「お兄ちゃんは恋愛も結婚もできていいよね」と言ってしまいました。 毎日イライラして、八つ当たりして、泣いて謝って…こんな自分が嫌です。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

私は悔しい。

いつもお世話になります。今、体調不良により会社を休職中です。 4月以降、胸にのしかかる漠然とした不安感、吐き気また、胸のザワザワ感があり仕事も手につかなくなり休職させて頂きました。 こういう症状がでてもおかしくない年齢なのですが(更年期)。いまはお薬を服薬中で来週から復帰予定です。 でも、普通に毎日何事もなく仕事をこなして普通に生活できてる人はたくさんいます。私だって職場のみんなと楽しく仕事したい、私生活だって色々やりたい、なのに私は何でこうなるのか。頑張り過ぎじゃない?とか、ストレス解消すれば?とか言われます。でも、私は与えられた事をこなしているだけなんです。具合が悪くても気にせずにやり過ごせばそのうち慣れるとかもいわれます。 意地はってがんばったりしてないし、ただ、ただ、みんなと同じようにやってるだけです。 どこに行っても「悪くない」と言われるのに、いつのまにか体調不良がやってきて、自分がこんな目にあって悔しい思いで一杯です。ほんとに悔しいです。周りのみんなに遅れをとるようで嫌なんです。 中には具合が悪い中仕事されてる方もいらっしゃると思います。幸い私は家で仕事の事は考えずゆっくり休みなさいと言っていただきました。 でも今は何もせず家にいるのが辛い。体調不良を押して仕事に行けばよかったのか。 私は我慢が足りないんでしょうか。どうすれば元の元気で明るい私に戻れるんでしょうか。 もう、元の自分には戻れないような気すらしています。 絶対、元の私に戻りたい。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

男遊びを辞めないといけませんか?

こんにちは。 学生の頃までは、普通に好きな人ができて、普通の極普通の恋愛をしていました。 でも、今考えてみれば、実った恋愛は一つ。あとは片想いやら、勝手に好きになられて、何故かこっちが苦しむ、、、というものばかりでした。女子大だったこともあったり、将来の夢(結局叶わず終いですが。)に必死だったこともあり、恋愛はそこまで自分の中で優先は、させていませんでした。 しかし社会人になり、お堅い職業の中でストレスを受けることも多くなりました。そして、遊び好きの友人に連れられ、人生で初めてクラブに行くことになります。そこで、私は快楽を得てしまったのです。元々うるさい音楽が嫌いだったはずなのに。あんなところに行く連中が大嫌いだったのに、、、。暗い闇の中で、どんどん話しかけられて可愛い綺麗可愛い綺麗を繰り返されている自分を誇らしく思うようになったのです。大嫌いだったお酒も大好きになり、酔うという感覚の快楽をも知りました。もちろん、お持ち帰りは毎度のこと。そのあとその人と付き合いたいとかそういうのは一切ないのです。女としての承認欲求さえ満たされればいいのです。事が終わったあとになにしてるんだ....と虚しくなることもないです。ただただ次はどの男と寝ようと思うだけなのです。 そんな私ですが、何度目かのクラブである歳下の男の子に出会いました。その子は顔が私のタイプで可愛くて最初は、弟のように思っていました。ですが、毎日連絡を取っているうちに再会をすることに。そしてそこで私達は関係を持ってしまいました。それとはべつにまた、同時に同じ会社の先輩とも関係を持ってしまったのです。連絡を取ったり、毎日会う人と関係を持ってしまうと、情が湧いてくるのが女の弱い部分です。私はクラブをしばらく辞め、どちらかと幸せになりたいと考えました。しかしどちらも、私に応えてくれる様子はありませんでした。その時に、結局こうなるんだと思い、以前にも増してまた男遊びを始めてしまいました。本当は1人の人と幸せになりたいだけなのに。。と心では思いつつも、男遊びが辞められないです。どうするべきでしょうか?

有り難し有り難し 54
回答数回答 2

嫌いな人と付き合わなければならないとき

私は現在大学生n年なのですが、ゼミナールという全員で〇人の少人数クラスに入っています。このクラスは強制ではなく、自分の意志で入る希望制です。 このクラスでは専門的なことを〇人、〇人、3人のグループに分かれて勉強をしています。私は3人のグループにいるのですが、同グループの1人(以下A氏)が私のやることなすこと否定をし、やる気を削ぐようなことを平気で言ってきます。 年末に有名他大学のn年生が集まる研究発表会の参加可否を先生に問われ、グループで話し合ってとのことだったのでグループで相談しました。他大学は学年が上で研究の質も圧倒的に上でしょうが、私は色々なことに挑戦し、経験したいため参加の意志を伝えたところ「時間がない」と言われました。ここは理解できます。他の授業も課題もあり、夏休みは就業体験があるため年末とはいえすぐに来てしまいます。ですがその後に「やりたい奴だけやればいいじゃん」と言われ、A氏に君たちと違って自分は忙しいというようなことを言われました。これまでもこの様なことが何度もあり毎度笑ってスルーしていました。それが良くなかったのか、A氏は強い口調で言ってきます。 A氏と初めて会った時から、この人苦手なタイプかもと思っていたのですが見事に的中してしまいました。小中高では苦手なタイプの人がいたら一切関わらないようにしていましたし、スルースキルはある方なのでストレスなく対人関係を築いていました。大学に入ればクラスというのは存在しないため、苦手な人とは小中高より簡単に避けられると思っていたのですが、ゼミナールもグループも同じとなると避けようがありません。 かなり前からA氏とは目を見て話すどころか、一緒にいたり話しかけられたりするだけで異常にドキドキし緊張します。 A氏と話し合ったり、彼の意思を変えようとしたりすることは無理です。 これからも長い期間、彼と付き合わなければなりません。 今まで誰よりも恵まれた環境と周囲の人に支えられて来たためこのような経験をしたことがありません。大抵のことなら「これも経験」と捉えられるのですがその域を超え、精神的に辛いです。できることなら距離を置き、付き合いたくないです。私はこのクラスの長なので簡単に抜けるような無責任なことはできません。このような人とはどのようにすればよいのでしょうか。長文失礼しました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2022/08/01

死にたいと思うことだけでも悪でしょうか?

30代女性 死にたいなぁとよく思ってしまいます。 といっても、死ぬ勇気はないので道路を歩いている時に「トラックがスリップして突っ込んで来ないかなぁ」などの非現実的な妄想をするくらいです。 あと芸能人などの自殺のニュースを観ると「いいなぁ」とか「この人は死ぬ勇気があってすごいなぁ」と思います。 死にたいと思う一番の原因は毒親に育てられたこと。 あとは0歳と3歳の子の育児や、仕事復帰のことなど、複合的なものです。 ストレス発散のために、月に一度は主人に子どもたちを預けて自由な日をもらったり、日々ノートにもやもやしたことを書いたり、自律神経を整えるための本を何冊も読んで実行してみたり、運動してみたり、色々なことを試しましたが、ふとした時に感情の蓋が外れていっぱいいっぱいになってしまい、死への憧れが強くなります。 今死んだら、「あぁ、あの人死んじゃったんだ。そこそこ良い人だったのにね」と周りから言ってもらえるのではないかと思ってしまいます。 逆に今死なないと、これからどんどん評価が下がって、職場の人たちから嫌われたり、子どもにとって私が毒親になってしまうのではないかという不安に襲われます。 実母のような毒親になるのが死ぬほど恐怖です。なら、今すぐ死んでしまいたいです。 先日、キャパオーバーになってしまうことがあり、主人に死にたいという気持ちがあることを打ち明けました。 「道路を歩いているとトラックに轢かれないかなって思っちゃうの」 「そんなこと言うな!!!!!」 「いや、自殺したいなんて言ってないよ。ただ死にたいなぁって思うことがあって、だからトラックに轢かれないかなって思うだけ」 「そんなこと言うな!!!!!」 こんなかんじで全く聞き耳を持ってくれませんでした。 夫は今まで毒親のことなど、理解して支えてくれていたので、今回話を全く聞いてくれず完全シャットアウトなのが、ショックだし悲しかったです。 死にたい、という気持ちを持つだけでも悪なのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

子供達に当たってしまう

はじめまして。最近、私自身おかしいのではないかと思えてしまいます。 我が家には小学校6年生になる娘と4年生になる息子がおります。 娘は3歳を目前に痙攣から脳症になり、現在は1歳ほどの知的能力しかない重度障がい児です。 息子は知的な問題はないものの、同世代とのコミュニケーションがずれてしまう自閉症スペクトラムです。 主人は日頃仕事が多忙で深夜帰宅になり、たまの休みにはすぐに子供達にイライラしている雰囲気が出ており、主人の顔色を見ながら子供の行動に注意しております。 私も営業職をいたしております。 最近、子供に対して怒鳴ることがひどくなりました。 些細なことでイライラしてしまい、自分でも止められないのです。 手をあげたり、挙句には子供に対して死んでしまえばいいなどと感じてしまうこともあります。 子供なんて自分の思い通りにならないはずなのに少しズレただけでイライラ… 他のお子さんは手伝いもするしいう事もきくのに…と思えてなりません。 子供達が就寝すると1人自己嫌悪に陥るというのを繰り返しております。 娘は身の回りの介助が必要で、出来ないのにやろうとするとそれはタイミングではなかったのか日本語にならない発声で文句を言い、こちらが言ってることを理解できる息子は何度同じ指摘をしても全く聞かない。 普通ならこんなこと言わなくても出来るのにという思考回路になり、子育てを放棄したくなります。 私がおかしいのだとわかっています。 でも止められず、昨年ガンの治療をなぜしてしまったのか、私などいなくてもいいのではないか、むしろ、私がいる方が教育に良くないのではないかと考えるようになりました。 人よりデイサービスなどの福祉サービスも利用しております。一日中子育てしているお母さんより楽をしているはずなんです。 家事もイマイチ出来ず、片付けも全くできずに、私の存在価値はあるのかと思うほどです。 人には良く見られたい。必死で取り繕う私もいるのに、誰の世話もせず1人でいたいと思ったりします。 やはり私は異常なんでしょうか? 子供を愛せないのでしょうか? ママと寄ってくる子供達に申し訳なく、何とか立て直したいのですがもう術が見当たらず、藁をもすがる思いでこちらにお聞きしようと思いました。 まとまりもなく申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

気持ち

今とても自分の気持ちの切り替えに苦しい気持ちでいます。母が亡くなり2ヶ月が経ちました。まだまだすんなり以前の様な気持ちや生活に戻れないながらも、少しずつ落ち着いて考え切り替える努力を続けています。 しかし、どうしても心に引っかかっていつも苦しく思う事があります。 主人、主人の実家の事です。 以前よりそう言う人達なんだと、何処かで割り切ってきたつもりだったのですが、母の葬儀に来て、納棺、出棺、焼き場へと私が一番悲しく気が狂いそうな場面に、自分達が葬儀に来て、したことに対して 「御礼言ってくれる?気が済まないから」と、言って来ました。私の居ないところで「おかげでスッカラカンだ!」とも言いました。 もちろん感謝はしてますし、来てくれた段階から何度も御礼も言っていましたが、和尚様も来て、今から出棺します。そんな時にどうしても今、私の口から改めて御礼の言葉を聞かないと気が済まないと言われ、私のどこかで、こんな時にまで自分達が持ち上げられないと気済まないの?今まで自分達がほったらかしにしてきた時間、私の母が影になり、どれだけの事を私たち夫婦、自分の息子にもしたと思っているの?なのに母は一度だって御礼を言え!なんて言って来たことはありませんでした。なのにそんな母との最後の時間に!と悲しくなりました。 母の葬儀後、どうしても悲しく口数も少なくなってしまった私に主人からも、 「1週間は我慢してやったけど、いい加減にしろ」 と言われ、今まで通りに出掛けたり外食に行ったり無理にでも楽しそうにしていないと、イライラされたり、子供にとばっちりが行ったりで自分の悲しい気持ちを押し殺すのは、とても私にとってはストレスでした。 そして、そんな気持ちに段々無理が出てきて、表に出してしまった時には、実家の悪口や罵倒をされ、私に対して「死ね!」とまで言いました。 正直、積み重なるモヤモヤに気持ちが疲れて本当死んでしまいたいと心から思ってしまいました。 しかし、言った本人はムカついて言っただけと余り気にしたようでもなく、死ねと言われた私は話す言葉が見当たらず又黙ってしまいました。 それがまた気に入らないと怒られ、なんだか疲れきってしまいました。 優しくして欲しいなんて言いません。 ただ気持ちを、癒す時間ぐらい欲しいんです。 私の気持ちは泣きたくていっぱいです。

有り難し有り難し 69
回答数回答 2

仕事に行きたくありません

職場で一緒に仕事をする60代の女性にストレスを抱えています。 仕事の基本的なルールは皆と一緒ですが、その中でも自分で作業のしやすいやり方というものはあるはず。そこを女性はよく観察しているのでしょう。こうしたら?ああしたら?と、口を挟んできます。そして人を観察する余裕があるにも関わらず、忙しいからその仕事やっておいて!と、使えるものなら上司でも何でも使います。 女性は、せっかちで時にいい加減な性格で上司などへ確認の必要な時間のかかる仕事も結果を急かしてきます。面倒なものは早く終わらせたいようです。仕事をしているのは私です。関わりがないのに急かされるのがとても迷惑です。 自分の失敗を私のせいにされたこともありました。不都合が起こると私に当たってくる気がします。 私は、そんな欲しくもないマイナス要素を吸収してしまうのか、仕事で失敗したり、心の底まで落ち込んで数週間ストレスで眠れない日々もありました。 そうかと思えば、今度は女性が仕事を失敗したり…まるで罰が当たったかのように。そんな不幸の行ったり来たりの繰り返しを女性と私の間で毎日、毎週、数ヵ月続いてきました。 女性の波長に引き込まれないように…と気をつけていても押し付けられるというか、ずけずけと私の中に入って置いていくというか…。私は嫌味の捨て場ではありません。もう、甚だうんざりです。断ち切りたいです。 仕事仲間なので無視をするという訳にはいきません。ストレスを抱えず、女性のマイナス要素の影響を受け取らない方法はないでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

長引く体調不良には何か意味があるのでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します。 10年ほど前に、子育てによるストレスの為、身体を壊し、10年かかって(通院・服薬)ようやっと回復していたのですが、 この3ヶ月ほど前からやはり日常の様々なストレスから胸が苦しくなったり、血の気が引くように身体が痺れたり、突然、たまらないほどの不安感に襲われ、吐き気までするようになってしまいました。 とうとう就寝前には、「また明日が来るのか…」と何もかもが憂鬱に思うようになり、朝、目が覚めた途端に動悸がします。 もちろん病院では、各科ちゃんと診てもらいましたが、特に異常はなく、お薬をもらうだけでした。 このような状態が毎日続いているので、心もとてもしんどくなって、何も楽しめなくなって来てしまい、自分でもどうしたら良いものか? かなり参っております。 こんな辛く感じる毎日をどのように過ごすように心がければ、 このようにストレスが身体に顕著に現れずに、穏やかに淡々と過ごせるようになるのでしょうか? 10年かかってだいぶ元気になり仕事にも行けるほどにまで回復していたので、 「また振り出しに戻ってしまった…」 と、絶望感でいっぱいです。。。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/11/18

自傷行為に走りたくなる

こんばんは。毎度お世話になっております。また相談させていただきます。 ネットでは「相談に乗ってくださる方も時間が空いたときに回答してくれるので大丈夫」という意識があり、こうしてご相談することができていますが、現実の生活の中だと「相手も忙しいだろうに相談されても困るだろうな」「相手の時間を奪って迷惑をかけてしまう」との思いがあり、なかなか相談やお願い事ができず、自分の中で悩みを蓄積させてしまうタイプです。 故にストレスが溜まっても相談して発散することがあまりできずに、自分を心身ともに傷つけることでストレスを発散させたくなってしまいます。 またストレスと言っても自分の努力ではどうにもできないタイプの悩みに対するものなので、解消することもできません。 根底には僕が自分自身がとても嫌いだというのがあるかと思いますが、精神疾患だった母の元で育った環境が原因か、遺伝か、はたまた気質かは分かりませんが、自分も気分障害だと精神科の担当医より言われました。 服薬してはいるものの、自分の心根のせいか、後ろ向きな思考が拭えません。 幸い、「自傷行為をして精神科に入院になるのは嫌だ」という一心で食い止められてはいますが、どうすれば軽くて自傷したいという欲求・重くて希死念慮を無くすもしくは軽減させることができるのでしょう?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

退職理由について

現在退職を考えています。 理由は、勤務シフトに暮らしがついていかず体調不良が続いていることと、休憩中の受動喫煙が辛いということなのですが、甘いでしょうか? 職場は、勉強出来る環境ですし、業務内容やスタッフに不満はありません。 2交代制のシフトなのですが、遅・早・遅・早となるのについていかないのです。 始発で出勤して終電で帰宅するような激務の人もいるんだぞ!と言われればその通りです。 帰宅が遅くても朝がゆっくり出来たらいいじゃないか!と言われても当然なのですが、帰宅が遅くて夕ご飯が食べられないのが何よりのストレスなのです。 休日にたくさん作って冷凍するなどの努力はしていますが、足りません。 元々同年代の人に比べて食事の必要量が多く、いわゆる痩せの大食いです。すぐに底をつきてしまいます。 コンビニの弁当やカップ麺など便利なものもあるだろうといわれるかもしれませんが、 そんな粗末なものを毎日食べても食事の多幸感が無く涙が出ます。 手作りの健康的な食生活を送っていて、たまにジャンクフードを食べるからそれが美味しく感じるのです。食費は浪費するのに、食事内容が不幸であるなんて、不幸以外の何物でもないと最近は感じます。 好きな仕事をしているのに、仕事のために自分の暮らしを犠牲にしている被害妄想が激しくなってきました。 栄養状態が悪いので貧血になり、休憩室の受動喫煙も頭痛に拍車をかけます。喫煙者は上の人ばかりなので誰にも言えませんし、鼻をタオルで覆うなどのあからさまなことは嫌味になるので出来ません。 けれど、お昼休みにまで外で食事をしていてはお金がもちません。 今のところ、貧血と頭痛・吐き気・舌の痺れ・疲労くらいの症状なのですが、病院でもらった薬を飲んでいても改善していません。痛みは強くなっています。 これ以上長く続けたら本当に体を壊すと思っています。 社会人として体を壊すまで働かないと、甘えによる退職になるのでしょうか。 症状を文字で羅列しても、「そんなんみんな一緒や。みんなしんどいねん」と言いたくなるようなものでしかありません。 今は、同じ業種のほかの会社から「うちに来たらいい」と言ってくれてるところがあるので、 いろいろと考え込んでしまい、結果そちらに転職したい気持ちが強くなりました。 でも、自分の退職理由がただの逃げな気がして、何とも表現しがたい苦い思いです。

有り難し有り難し 165
回答数回答 8
2024/08/09

働き続けるか休むか

現在就業中ですが、仕事を辞めてしばらく無職になるか、転職先を見つけてから辞めるか悩んでいます。 上司との関係、業務内容や会社の体制に不満とストレスを感じており、この会社にずっと居続けられないと思い、昨年末から転職活動をしています。しかしなかなか条件がマッチする企業が見つからず、内定が出ても辞退を繰り返し、転職活動を始めてから半年以上経ってしまいました。 働きながらの転職活動は辛く、現職場でのストレスもあるので、とてもしんどいです。会社に行くときは動悸がするし、気持ちが落ち込んでいる日が多く、過食したり、夜は気絶するように眠っています。 学生の頃から、元々のポテンシャルが低いことは自覚していたので、勉強も仕事も頑張り続けてきたので、少し休みたい(仕事を辞めて少し休んでから、再就職したい)気持ちがあります。しかし、昨今の社会情勢や景気、自分の能力の低さ、経済的不安から、一時的にでも無職になることにかなり抵抗があります。 いまは実家に住んでいますので、衣食住が欠けることはないです。母は、そんなに辛いなら辞めていいよと言いますが、親に負担をかけたくもありません。 私の人生なので、私が決めるべきことなのはわかっています。決めるための方針というか、心のあり方とか、何かヒントになることを教えてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 3