hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1457件

苦しい。

離婚しシングルマザーとして歩き出しました。 元旦那とはいつも意見が合わず、とにかく何でも私の意見には反対しないと気が済まない。 自分が思った事はすぐにでもやらずにはいられない。 こんな人でした。 昨年私の父方の祖父の一周忌の法要があり、行かせてほしいと相談したところ「嫁として失格」と言われました。 何故かと言うと嫁ぎ先の家族旅行の日にちとかぶってしまったからです。 一昨年祖父のお葬式の時、子供は6ヶ月でした。 その時は子供が小さい上に双子なので車の中からお葬式の様子を見ていただけで、ろくに手も合わせられなかった。 それが辛くて一周忌の法要の時は1歳も過ぎているので少しくらいは手も合わせられるかとずっと思っていました。 なのに嫁失格とまで言われ、そこから信用できなくなってしまいました。 それに彼の両親が出てきて「どういうつもりで結婚したのか」と問いただされる日々。 それに対して彼は全く私のかたをもってくれません。 余計に溝が深くなり今まで我慢してきた事などが一気に噴き出し自分から切りだし離婚に至りました。 結婚とはこんなものでしょうか? 嫁に入れば私の家族は家族じゃないんでしょうか? 今でも思い出したら辛いです。 今は実家の母に手伝ってもらいながら毎日子育てと仕事をさせてもらっています。 母には頭が上がらないくらいに感謝しています。 でも子供が朝から泣いたりするとすごく不機嫌になったり、用事に出ても子供が愚図りだすとすごく不機嫌になり用事を済まさないまま帰ったりします。 とにかく母は自分のペースを乱されるとかなり不機嫌になるんです。 これは父が他界した後からです。 母の事も考え早く出て行きたいのですが今はお金に余裕がありません。 でも毎日イライラしている姿を見るのが辛い。 母に気を使って子供に好きな事をやらせてあげられないのが辛い。 毎日毎日母の顔色を伺って過ごすのが辛い。 でも今は母の力を借りないとやっていけません。 もう毎日どうしたらいいのかわかりません。 離婚した私への天罰が下ったのでしょうか。 本当は私が一番悪い。 私は本当にダメな母親です。 一番の犠牲者は子供たちですよね。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

夫とは死別した後の事を考えてしまいます。

初めまして。 私の悩みを見てくださってありがとうございます。とても、情けのない話ですが最後まで聞いていただければと思います。 私は今、妊娠中の21歳の主婦です。 初めての出産で、私がまだ至らない所もあり今は実家で家事をして過ごす日々であり、夫とは別居中です。別居と言っても週2日は会うようにしているかたちで生活をしています。 夫は、一回り上の男性でとても優しく気遣いのできる方です。一方の私は、我儘で気が強く寂しがりでいつも彼を困らせています。 結婚をする前は、一人になる寂しさが耐えられなく朝仕事に行こうとする彼に「行かないで」と泣いて困らせる事も多々ありました。 こんな私と、何故一緒に居てくれるのだろうと思うほどに彼は出会ってから今まで変わりなく、私に優しく接してくれます。勿論、間違ってる事を怒る事もある、私にとってはとても大人の男性に見えるのです。 彼はもう私の夫であり、お腹の子のお父さんになるのだから こんな我儘ばかり言って困らせていてはいけないと思い、距離を置くために今は私から望んで別居をしています。 しかし毎日1人で過ごしていると、悲しい事ばかり想像してしまいます。寂しい、寂しいとばかり思ってしまう。 10年も先に生まれた彼だから、勿論私より先に死んでしまう確率の方がはるかに高いと思うと、彼がいつか死んでしまった後1人になるのが怖くて寂しくてたまらなくなるのです。もう母親になるのに、こうして自分の事ばかり考えて、自分ばかり寂しいだの怖いだの考えてしまう自己愛の強い自分にとても嫌気がさすのです。 年の差のある優しい彼が死んでしまったら、なんて考えず、無理やり心を強く持つべきなのでしょうか。こんなままで母親になれるか心配でたまりません。 こんな情けのない私に、何か言葉をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

男性を堕落させているような気がします。

はじめて質問します。よろしくお願いします。 私の周りの、とくに男性についてです。 私が周りの男性に気を配ったり、優しくしたり、見守ることで男性がより悪い状態になっているような気がしています。 最も大きな問題が父なのですが、3年ほど前に会社の人と喧嘩をして会社を辞めてしまい、生計を立てようとしていますが、上手くいっていません。経済的に自立できないうえに、家事を一切しませんし、頻繁に不機嫌になり、家族にあたり、妹を殴ったこともあります。 母は生活費くらい入れて、と言いますが、私は、具体的に父にそういうことを言ったりぶつかったことはありません。優しく話したり、話を聞いてあげたり、仕事でできないところを手伝ってあげています。私のそういう態度が、かろうじて父の励みになっていると母から聞きました。 私が優しくしたり、見守ることで父に仕事・家庭で頑張ってほしい、と思っていましたが、私のその態度が、父を甘えさせ、母や私に頼らせているのでは、と思い始めました。 大学においても、私に頼る・依存する男性が多いです。私は頼まれたことをすぐに片付け、頼まれてなくても先にやってあげることが多いです。私は理系の大学院生で、周りにどうしても男性が多いので「対男性」に思ってしまうのかもしれませんが。 頼りたいなら頼らせておけばよい、私のスキルアップに役立つとも考えたのですが、いつまで待っても父に収入がなく、大学の男性も自分から動くことを忘れたようです。これは悪い状態だと思います。私は男性と支えあい、高めあう関係を築きたいので、今のままでは嫌です。 一緒にするのも短絡的ではありますが、お坊さんは男性が多いですし、私のように「男性を否定せず、嫌な顔を見せない」「男性より役に立つ」女性は、頼ったり、甘えたりしてしまうものでしょうか。はっきり伝えるのは苦手ですが、私の態度次第でお互い良い状態になれるでしょうか? できれば考え方を変えることで何か解決したいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2021/10/05

祖母が亡くなって悲しいです。

 大好きな祖母が亡くなり、とても悲しいです。 子供を連れて会いにいった5日後に突然亡くなりました。 誕生日も近く、プレゼントを何にしようと考えていたところでした。 亡くなってしまうなんて夢にも思いませんでした。 突然のことに頭がついていかず、今も自宅でテレビをみているだろう、 遊びに行ったらいつものように出迎えてくれるだろうと思ってしまいます。 同じ市内に住んでいるのに、どうしてもっと頻繁に会いに行かなかったのだろうと非常に後悔しています。 コロナ禍で会いに行くことを控えていました。 それは祖母に感染させてはいけないと考えていたからなのですが、 いまとなっては、それも本当に祖母のためによいことだったのか、疑問です。 もしかしたらコロナを口実に、私が怠けて会いに行かなかっただけではないのかと自問し、悔やんでいます。 悲しくて、悔しくて、祖母に会いたくて、お恥ずかしいのですが仕事中もずっと泣いています。 祖母は私がいまの仕事に就いたことをとても喜んでいたので、祖母に恥ずかしい思いをさせたくなくて、悲しいけれど毎日出勤しています。  気持ちの整理がつきません。 祖母はどこにいるのでしょうか。自分の死、今までの私との関わりをどう思っているのでしょうか。どうやったら会えるのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

この怒りを抑えるにはどうしたらいいのか

簡潔に言えば、自慢しながら私のことを見下して話してきた同性の人に腹が立っています。何十年も友人と思っていた自分にも腹が立ちます。もう友人とも思いたくないので同性の人と言わせてもらいますが。 先日のことです。私は子供が産めない体だというのを知っているのに、出産経験ないなんて女としてダメじゃんと言いながら、子供の自慢をし、しかも自慢の仕方が憎たらしいです。息子が困った事になったの、愚痴聞いて、的な事を言っておきながら、実際は県内一の大学に推薦で受かって授業料払ったから今月安いスーパーしか行けなーい、 (ここに書いてても思い出してムカムカしてきました) とか、大学のパソコン購入に悩むわー。あ、〇〇(私)にはわからない話よねー。そんなお金も持ってないでしょー?とか。 (今ここで書いてても投稿しようとしている携帯を叩き割りそうになります。) 私は両親を事故で亡くしているのですが、それをしってるくせに、事故とか合う人って相当不幸の持ち主よねー。やっぱ親はちゃんと健在じゃないとねぇ。とかとかとかとか、、、、!!! 全部、1日で言われた事です。もう、思い出すだけで腹わたが煮えくりかえるとゆーか、、。スルーできずにいる自分にも腹が立つのですが、頭の中ではかなりの殺人犯になってしまいました。(すいません) もちろん今後合う事も絶対にしませんが、その場で文句の一つも言い返さなかったのと、やり返したい!という気持ちがごっちゃになって、毎日嫌な気持ちだけを考えて過ごしてしまいます。ムカつく、悔しい、こいつごときにそこまで言われるとは!ってのが主です。私なりのプライドが傷ついたんでしょうけど。 忘れる事も出来ず、困ってます。当人に暴力をふるいに行こうかとか考えてしまう始末です。コッケイだとお思いでしょうが、自分にとってはもう、いろんな気持ちで限界です。どうすればいいのかもわかりません。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

旦那との関係を修復したいです

私達はまだ結婚1年未満の夫婦ですが、すでに1度旦那から出て行けと言われ、実家に帰った事があります 旦那は自営業でお店を経営しているので、妻の私はお手伝いとしていつも一緒に出勤していました しかし私は出勤時間を忘れ、庭で草むしりに集中してしまい、旦那は1人で出勤してしまいました 帰ってから旦那にヒステリックに怒鳴られました 当然です、出勤時間を守れなかったのですから 私はその時の旦那がとても怖く、実家に戻りました しかし、離れてからも旦那と離婚するのが辛く、旦那も戻ってきてほしいと言ってくれたのでもう一度やり直すことにしました 親には反対されたし、もう次は助けられないと言われましたが、私は旦那を選びました 戻ってからは再び一緒に居られると喜びながらも、また出て行けと言われたらどうしようという不安を抱えていました 家を追い出されたらもう実家には戻れない、後がない状況です 旦那と仲良くなりたくて、私はなんとか共通の話題を作りたくて、旦那が夢中になっているライブ配信アプリをダウンロードしました ライブ配信ではアプリ内でやり取りも可能です 私は旦那とライブ配信を一緒に見るようになりました しかし、ライブに出てる女の人達は私より可愛い子が多く、旦那とも楽しくやり取りしているのを見て、次第に配信者の子達が憎らしく思いました 旦那は私が自分の所にもどるにあたり、またヒステリックに怒鳴ったりしないと約束してくれて、その後旦那は怒鳴らなくなりましたが私の方をあまり見てくれなくなったように感じます 旦那に愛されてるのか不安な気持ち、旦那と楽しいやり取りしてる子達が羨ましく憎い気持ち、怒らせたくなくて嫌われるのが怖い気持ちが爆発してしまい、旦那に話しかけられて奇声をあげてしまいました その後口論となったもののしばらくして旦那はまた話かけてくれるようになりました でも私は旦那に好かれようとした行動がまた裏目に出てしまいそうで怖くてあまり会話できませんでした しまいに旦那に愛想尽かされてしまい私が嫌いになったと言われました 旦那と別れたくありません どうしたら旦那と離婚せずに済みますか? 旦那と別れては生きていけません 旦那のいない人生など死ぬより辛い人生を私は生きていけません どなたかお知恵を貸して頂けませんか? よろしくお願いします

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

言ってはいけない暴言を吐いた夫について

初めてご相談させていただきます。 暴言を吐いた夫についての相談です。     普段は家事もしてくれる優しい夫、子供とも良く遊んでくれるいい父親です。しかし気に食わない事があると大きな声で怒鳴ることが多々ありました。       結婚当初は夫婦喧嘩も多く、私も至らないのもあったので上手く手の平で転がすように意識をし夫婦喧嘩を全然しなくなりました。   その代わりに運転中や普段の生活する中でイラつくと相手の運転手や店員に怒鳴り攻撃的になり、すぐにキレて怒鳴るのを止めるよう散々注意しても直りませんでした。     全然直らないので度々祖父と両親にその事を話していました。ある日、また夫が運転中怒鳴り危ない運転をしたので祖父に話した所、祖父が夫を諭すように窘めました。 その事でスイッチが入ったのか祖父に大声で怒鳴り始め、『お前、ボケ、カス、アホ、こんな家二度来んわ、うっさい、だまれ、しゃべんな』等の暴言を祖父に吐き、その暴言を注意した私の両親にも暴言を言い、祖父と両親が落ち着かせようとしても無理でした。       夫は、俺だけ他人だからみんな敵だ!私が夫を怒らせたのが悪い!暴言をはくのもお前がそうさせているんだ!皆んなで俺だけを責めるのは卑怯だと言っていました。あまりに手が付けられないので義母を家に呼び来てもらいましたが、 義母も義母で、目の前で大声で暴言を吐き続けている夫の姿をみても、孫(3才の息子)と一緒に遊び出したり、夫に対しては『これ!あかんやろ〜!』とその程度でした。 結局、家から追い出す最後の最後まで大暴れでした。       私の両親と祖父にはこれからのことをよく考えなさいと言われています。どの判断しても良いが、言われた言葉は戻せないよとも。 義理の息子を可愛がってきたつもりが何時間も暴言を吐き続けられて相当頭にきている。2人がやり直すなら実家と絶縁も覚悟しておきなさいと。       私は親に相談したのが失敗だったと思っています。 私自身、まだ夫が好きです。夫婦関係もそれまでは良かったです。 しかし祖父と両親への暴言と態度があまりにショックでどうしたらいいか分かりません。 子供が2人いながら、情けないですがどちらの覚悟もできません。夫とは連絡取っていません。向こうからも来ません。 何か助言を頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

今日の夜死にます。

先日も相談させていただきました。 なんとか相談機関をさがしたりしましたが、いろんな悩みが入り交じっているので、どこに相談すればいいのかわからず、夜になると相談機関も終わってしまう。 親も友人も唯一なんでも聞いてもらおうとくれていた人は引き離され、かわいいペットに癒されてみようとしていました、 子供も反抗期に入り、唯一の相談相手を引き離したこども支援センターには相談できず、もう何もできません。支援センターにメールしてみましたが、折り返しの連絡すらもらえません。 実家にお墓をたててあげられないでいる祖父のお骨が仏壇の横におかれています。 もしかして、きちんと供養できていないのかと、それが私たち家族の離婚続きや、父の病気、私の病気、父との不仲など、全てにかかわっているのかなとおもってしまいました。 でも、ご先祖様のせいにはしたくないのです。 母方のお墓参りにもなかなかいけません。 亡くなったご先祖様や生きているまわりの人達がみんな離れていきます、 相談相手もとられ、もう気力はほぼありません。 こどもが寝たら死んでしまおうとおもいます。 こどもだけが気がかりですが。 自殺してもこどもを見守れたらいいなとおもっています。

有り難し有り難し 2269
回答数回答 9

どうしても選べません。

はじめまして。 研修医2年目をしているものです。 どうかこの場でご相談させて下さい。  今年の9月までに入局科を決めないといけないのですが、とても悩んでいます。  御存知かもしれませんが、入局科は、 内科や外科より細かい分類の 消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、神経内科、泌尿器科、整形外科…といった中から選びます。  医師というとお金が儲かるイメージが世間にはあると思いますが、私の働く病院は全く儲かりません。 何一つ贅沢しなくても貯金もできず、一人暮らしをするのでいっぱいいっぱいです。 また、他の病院で働こうにも10年はこの病院で働くという契約をしており、動けません。  いま内科の中で入局科を非常に悩んでいるのですが、 ①お金は今と同じくらいしか儲かりませんが元々1番興味があり、自ずとどんどん時間を忘れて勉強できるほど愛している科。(上の先生方ともなんとなく波長が合います。)QOLは高めです。 ②お金は貯金に回せるほど儲かりますが、あまり興味がない科。一方で潰しがきき、QOLはピンキリです。やっているうちに興味は出てくるのかなとは思います。  上記の①②で迷っています。 ②を選ぶべきだと頭ではわかっていても、どうしても①も捨てられず。 かといって、①のお金を全く貯金に回せない様な給料には恐怖があります。 (どの科に行っても、ボーナスは一切無く、勤続年数で給料が上がるということもありません。)  私には、定年退職した父、重度の障害を抱えた弟、パートで働きつつ弟の面倒を見て常に過労状態の母がおります。  ボロボロの実家を建て替えて家族が安心して暮らせる様にしたい。 何かが起きても私の稼ぎで家族を守れる様にしたい。 でも、私の人生だから私のしたい事をしたい。  悩んでも悩んでもどうしても決められません。 家族のためにも、自分が病気やケガをして働けなくなった時のことを考えても、②にするべきだと頭では分かっているのですが…。  人は本当にいつ死ぬか分からないと、この仕事を始めてまだ1年と少しですが身に染みて感じます。なので、生きている内にやりたい事をやるべきとも、生きている内に家族にお金を少しでも残せるようにしたいとも思います。  ①を切るための、踏ん切りのつく新しい視点や言葉をいただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

父親と祖母

発見、ありがとうございます。 父親と父方の祖母のことについて、ご相談したいことがあります。 まず、父のことについてです。 私の家族は、父、母、私、弟の四人です。 私の父親は、支配的で、カッとなると見境がつきません。何が何でも、相手を自分の思ったように動かします。女子供関係ないです。 特に、自分の母親(私から見ると、父方の祖母)のことになると、神経がものすごく鋭くなり、正直、近寄れないです。 父方の祖母は家族との折り合いが悪く、喧嘩するたびにうちに来ます。その度に、父は神経を尖らせます。 例えば、 弟が中学三年生の時の部活の県大会前日の夜のことです。 夜の10時を過ぎたあたりに、祖母が夜中に泊まりに来て、父が弟に八つ当たりをして、弟は県大会どころじゃなくなってしまいました。 私がバイトの時、その日はバイトで特別な用事があって夜中までいなくてはいけなかったのですが、父がバイト先に乗り込んで来て、いきなり私の襟首をつかんで私を車に乗せ、家に強制送還されました。その日は前もって「状況によっては泊まりになる」と伝えて、了承をもらっていました。バイト先の方が自宅まで謝りに(荷物を届けに)来てくれたのですが、目の前で名刺を破ったり、散々なことをしたりしてました。 母は、そんな父に何年も耐えています。母にわざと恥をかかせたり、怒鳴ったり、です。 部屋に逃げ込んでも追って来たり、正直怖いです。 普段は、そんなことないのですが、本当に怖いです。 祖母のことです。 祖母は、神経が尖って暴力的になっている父の姿を見ても何もしません。見て見ぬ振りで、助けに応じてくれません。 祖母は、ただ、うちに寝るところと食べるものを求めて避難して来ている感じです。 私としては、本当は、祖母のことが昔から好きだったし、両親が仕事の時は預かってくれていたので、邪魔者扱いしたりいじめたりはしたくないのですが、ここまでくると、さすがに・・・。 父に逆らうと、必ず殴られますので、逆らうことはできません。 どうしたら、尖った父を収めることができるのでしょうか? また、どのように祖母と接すれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

毎日死ぬことばかり考えています

以前質問させていただいた者です。 よろしくお願い致します。 昨年、勤務先に突然解雇され就職先が中々見つからないため、現在はアルバイトでお金を貯めて専門学校へ行こうとしています。 しかしアルバイトを始めたものの、理由はないのにどうしても行きたくなくて休んでしまうことが多々ありました。 休んでしまった日は後悔と罪悪感に押し潰されそうになります。 しかし、また1ヶ月ほどたつと同じことをしてしまい後悔する。 行かなければならないこと 信用を失うこと 職場での自分の居場所がなくなること 分かっているのに同じことを繰り返してしまう自分が情けなくて嫌になります。 これ以上職場にも迷惑はかけられないので昨日退職をしました。 私の家は母子家庭で、私が少しでも働いて家にお金を入れないと母が苦労します。 なにより、お金がなければ専門学校になんて行けません。 そんな状況にもかかわらず簡単に辞めてしまった自分が情けないし嫌気がさします。 昨年クビになってから毎日死にたいと思いながら生きてきました。 思っているだけで、自殺する勇気は私にはありません。 ただ、車が突っ込んで来ればいいのに、と思って近所を用もないのに歩いてみたり 通り魔に合わないかと夜道を歩いてみたりするくらいには、死にたいという思いは強いです。 階段をあがっていて、 この高さなら落ちたら死ねるか、なんて何度も考えました。 親より先に死ぬのは親不孝ですし、 死にたいなんて言葉を口にするのは不謹慎極まりないですよね。 命を粗末にするな、と叱られるかもしれない。 自分が全て悪いということは理解しています。 こんなことを質問、相談するのも間違っているのかもしれません。 でも、毎日毎日死ぬのを想像しながら生きているのはもう辛いです。 こんなこと誰にも言えないし、自分だけでは抱えきれないです。苦しいです。 助けてほしいです。 何か楽になる方法はないでしょうか。 拙い文章で申し訳ありません。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

男にとって出産は点?

男にとって出産は点なのでしょうか? 女にとって出産は線です。 その前もその後もずっと続いているのです。 私は子供を生まないと決めており、何でそうなったかは過去の質問やプロフィールの内容からわかって頂けると思いますが、最近夫が「今時出産で死ぬなんて数パーセント程度、交通事故で死ぬ確率の方が高い。ビビりすぎ」等と言うようなりました。 確かに医療の発達により出産時の死亡率は低くなっています。 しかしそういう問題ではないのです。 十月十日も身重でからだの自由もきかず、つわりやホルモンバランス等で苦しみ、仕事のキャリアも諦めねばならず、生むときには長時間にわたり激痛、しかも場合によっては帝王切開になったり陰部を麻酔なしでハサミでジョキジョキ切られる。 出産は全身にダメージがいくため一ヶ月は安静にしなければならないのに数時間おきに授乳で起きねばならず、寝ることすらままならない。 ホルモンバランスは更に狂い人によっては自殺。 仕事に復帰するもキャリアの挽回は容易ではなく、共働きでも育児は殆ど女がするはめになる。 女にとって子孫を残すというのは、自分の人生を犠牲にする事なのです。 セックスで気持ちよくなって、あとはいつも通りの仕事等の生活を送れる男とはわけが違うのです。 出産したらはい終わり、点ではない。 続いている、線なのです。 この事を夫に言っても「考えすぎ、うつ病じゃない?子育ては楽しいことだし、新しい命が生まれるって素晴らしいことだよ。楽しんで子育てしてる人に失礼じゃないかな」と言われてしまいました。 こんな残酷な発言あるでしょうか。 ここまで説明されておきながら。 子育ては楽しい? 新しい命が生まれることは素晴らしい? それは理想論ではないでしょうか。 ある意味他人事なのではないでしょうか。 当事者達がどれ程苦しんでいるか。 もう夫が同じ人間だと思えなくなりました。 何で結婚してしまったのだろう。 何でもっと早い段階で気が付けなかったのだろう。 結婚を決めた時の自分を止めにいきたい。 そもそも結婚するべきではなかった。 愚かすぎる自分の決断を、今さら悔やんだって遅いのに。 後悔ばかりで胸が苦しいです。 前向きになれる言葉をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 62
回答数回答 3

卒論の研究が憂鬱です

卒業論文に取り組んでいる大学4年生です。卒論研究に取り組むことがつらく、悩んでいます。 始める前はやる気があったのですが、実際始まってみるととてもやる気になれず、やるべきことをさぼってしまうことがたびたびあります。さぼってしまうと自己嫌悪に陥りますが、それでもやる気は出ず、憂鬱な日々を送っています。 自分で考えてみた結果、問題点はいくつかにしぼられました。 まず、研究そのものが嫌だということ。これは、私の研究が不特定多数の人へのインタビューに基づくものだということが原因だと思います。初対面の人に自分から話しかけ、質問をするというのは予想以上にストレスで、やりたくないなあ、という気持ちになってしまいます。 次に、勇気を出して話しかけているにも関わらず、なかなか思うような結果に繋がらない、ということもストレスになっていると思います。 最後に、他人からの評価を私が気にしすぎているということがあると思います。指導教員にどう思われているのだろう?見放されていないだろうか?などと考えてしまい、さらに不安が募ります。 なかなか研究が進まず、毎日が憂鬱で、息抜きにと思って遊んでいても、こんなことをしている場合だろうか?と考えてしまいます。 また、現時点で大学院進学を考えているのですが、この調子ではあと2年も研究をやっていくのはつらいと思われるので、就職すべきなのだろうか、とも考えています。 しかし、就職するとなると今からでは遅く、1年留年することが前提となってきます。留年したい旨を親に伝えるのもなかなか勇気がいるため、悩んでおります。 長々と失礼いたしました。質問をまとめますと、 憂鬱な気分を払拭して研究に取り組むにはどうすればよいのでしょうか? また、 この先進学か就職か、どちらを選ぶべきなのでしょうか? ということです。 どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

難病をもつ子供との日々が辛いです

私は今年初めに息子を出産しました。産後は退院も普通にし、しあわせな時間が始まると信じていました。 しかしすぐに息子に難病が分かり、その上盲ろうであることがわかりました。毎日のようにいろいろな科を受診し、上に二人子供がいるのでそちらのお世話、何より思っていた育児との大きな違いに辛くて仕方ありません。 哺乳力が弱いのでおっぱいが吸えず、最後だと楽しみだった授乳もできない。盲ろうのため目は合わず、息子のために買っておいたおもちゃにも反応がない。毎日必死にいろいろと刺激を与えてるけど、目に見える成長が感じられない。この子が毎日生きようと頑張ってるのはわかってますが、どうしても返ってくるものがなさすぎて日々のモチベーションはなくなる一方。 数日違いで産まれた子供を連れて会いにきてくれた友達が、(初めての子供だったからということもあると思いますが)グイグイ「抱っこして」とほぼ無理やり抱っこさせられ、最近できた事などベラベラと…後ろで寝てる我が子との違いを見せつけられました。友達もその子供もひどく憎く思えて、毎日あの子供が死ねば病気になればと考えてしまいます。最近では自分の息子に対しても、この子が生まれなければ、この子がいなくなれば私は幸せだった頃の家族に戻れるし、仕事もできるし、友達にこんな気持ちを持たなくて済んだのに…と息子を恨んでしまいます。ボソッと言ってしまうこともあります。 最低だと分かってます。私もこんなことばかり考えたくない、この子も上の子同様愛してあげたい。毎日必死で笑顔でいるけど、このままではいつか手を挙げたり、施設へとこの子を捨ててしまいそうです。 話がまとまらず申し訳ないのですが、どうしたらこの子への見方考え方を変えることができますか。人を憎む心を捨てれますか。アドバイスいただけますと嬉しいです。

有り難し有り難し 91
回答数回答 3
2022/02/10

中学生の長女が自死しました

昨年末、中学生の娘が自死しました。これといった予兆はなく、突然なことでした。何かあったといえば、この日、娘は学校に持ち込み不可とされているスマホを持参し先生に見つかっていました。 仕事を終え、三女をお迎えに行く道中で学校からの着信に気づき連絡したところ、そのようなことがあったため学校に来てほしいとのことでした。三女をお迎えに行き、主人の帰りを待って三女を預けて学校へ向かいました。この間、娘とは連絡が取れていません。LINEも既読にならず。 後からわかりましたが、主人の帰りを家で待っている間、既に娘は自分の部屋で自死していたと思われます。 主人が帰宅し学校に向かい、学校のルールで保護者へ返却するよう決まりがあるので来ていただいたとのことでした。この時私は娘が学校に先生と一緒にいるものと思い込んでいたので、ここで初めて娘は帰宅していたことに気づきました。 この後、この日は長女の塾の日でしたので、塾に行ったのかなと思いました。でも、帰宅して玄関の靴を確認すると靴があるのです。もしかして部屋にいるのでは。 主人はこの間、家におりましたが、次女と三女をお風呂に入れようとしているところでした。 私は娘の部屋に行きました。夕方から夜になる時間帯です。暗い中、勉強机の手元電気だけをつけて、娘は自ら首を吊っていました。今でもこの光景は苦しく、これを書いていても手が震えます。 それからはバタバタと過ぎていき、今があります。 遺書は残されていて、短いものでしたが、謝罪と家族が大好きだったことと幸せを願う言葉でした。 娘はスポーツをかなりやっていて厳しくも充実した日々を送っていたと思いますが、中学ではそのスポーツで友人とうまくいかず、違う部活に入りました。それでもそこで結果を出し、成績も少しあがってきていて、彼氏もできていました。なのになぜ自死まで選んだのか。衝動的とは思いますが、私が厳しく育てた結果、怒られるのが嫌でたまらなかったのだろうと思います。ネットや外とのつながりが多感な時期に初めて触れて、感受性も強く哲学的なとこがあったので、そちらの世界に興味があったのかもしれません。今、大切な家族のため生きようと決めていますが、なぜということがやはり湧いてきて苦しくて寂しいです。一心同体のような娘でしたので、私の知らない娘がいたこともショックなのです。懺悔したいのです。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

全て悪い方向にとらえてしまいます

初めてご相談させてもらいます。 この1,2年の間に人間不信になっています。 自分自身が育ってきた環境として父親から暴言を吐かれたり、金銭面にだらしがなく色々と問題があった家庭でした。 また、母親はおりますが家の家事は全て私が行っています。 私自身、中学に入学すると、急にいじめが始まり卒業するまでずっと続いていました。 家にも学校にも自分の居場所というものが見つけられず、今でも心のどこかで 『自分が我慢すればいいんだ』 という思いを持ち続けています。 進学し友達と呼べる子達も出来きたのですが、そんな中で結婚の報告を受けた際に言われたのが 『いつまでも結婚出来ないなんて、可哀そう。もう、誰からも必要とされないのだから出家でもすれば』 と言う言葉でした。 また、その言葉をどう受け止めて良いのか悩みを別の子に相談した際には 『生まれた時点でハズレくじだから、仕方ない』 と言われました。 ちなみに、その子はある程度の私の育った家庭環境等のことを知っています。 その時は、思い切ってその言葉は辛かったと言ったのですが、共に私の受け取り方が悪いだけで自分に非は無いとの返答でした。 その時、 『友達と思っていたのは自分だけで、本当はそうやって人の事を見下して笑っていたんだ』 と思ってしまい、それ以来その子達やその周囲にいた人達とも距離を置くようになってしまいました。 幼少の頃からの家庭環境もあり、自分は結婚や家庭を持つというのには関心は低いとは思いますが、そんなに自分はダメな人間なのだろうかと思ってしまうようになったうえに、今回コロナの影響で職も失いました。 全て、自分がいなければ良かったのだ、誰からも必要とされないダメな人間なのだと常に思うようになり人も信じるのが怖くなっています。 生きている意味が見出せず、どうしても前向きになれません。 どうすれば、色々なことを許せるようになり、少しでも人を信じられるようになりますか? 今は、生きているのが辛いとしか思えません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ