hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 転職 」
検索結果: 2972件

過去の嫌な記憶を思い出してしまい、辛い

以前勤めていた会社でパワハラを受けました。 自分はミスも何もしていないのに、上司から罵声を浴びせられ、怒鳴られ、とても傷つきました。 前任者は精神疾患を患い、療養中らしく、正真正銘のパワハラ上司です。 その上司とはあまり仕事上で関わりがなかったため、私がどんなに丁寧に仕事をしているかなんて知らないのに「お前が悪い」などと一方的に決めつけられ、無能扱いされました。 私がきちんと説明しても全く聞く耳を持ちませんでした。 私は好きなことを仕事にしており、細かいところまで常に気を配って、丁寧に、正確に仕事をしているのに、プライドを踏み躙られました。 元々私は技術職で、その上司は専門職ではないため、知識は私の方がはるかに上なのに、社会的地位が上だからといって、散々ひどいことを言われました。 その会社に一人は味方?と呼べる人はいましたが、そのパワハラ上司が会社のトップである以上、それも無意味に思えてしまいます。 一時期は全く食欲もなくなり、毎日一日中涙が止まりませんでした。 現在は転職し、信頼できる仲間とイキイキと働けています。体調も大分よくなりました。 しかし、夜寝る前や休日など、脳がフル稼働していない時間帯や、あのとき言われた言葉をテレビ等で偶然耳にしたときに、思い出してしまい、とても辛いです。 もう終わったことなのに、いまだに思いだしてしまい、気持ちを切り替えたいのに忘れられません。 またあの上司とどこかで出会ってしまったら、またひどいことを言われるんじゃないか、私の人生を邪魔してくるんじゃないか、そんな可能性の低いことまで心配してしまいます。 せっかく転職したんだから、切り替えて忘れればいいと分かってはいるのですが、中々それができません。 知恵を貸していただければ幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

父の死との向き合い方

現在27歳。18歳まで実家で父含め家族と同居していました。私は中学生から反抗期で父とはまともに話さなくなったまま大人になりました。 父は私が5歳の頃から病気でしたが、父母は私が心配しないようにと具体的な病状は話してくれなく、父は病気だが長生きするのだと思っていました。 大学進学で実家を離れた後、Uターン就職しましたが、数年後再び県外に出て転職。この間に父の病気は進行し手術ができない状況になりました。しかし私はこの事実をよく知らないままでした。 県外に転職し2年目の夏、父が心肺停止になったが蘇生したと母から連絡があり新幹線に飛び乗りました。なるべく週末は見舞いにいきました。 父は心肺停止の影響で記憶がなくなってしまった部分がありました。同居していた18歳までの記憶はありましたが、私が大学進学を機に実家を離れてからの記憶はありませんでした。そのため私が県外にいることもわかっていませんでした。 父が心肺停止したこの時期、私は婚約しました。意識が途切れ途切れの父に婚約の報告をしました。 そして、私は当初予定していた結婚式の日を父の寿命を考えて2ヶ月程早めました。 父は体が落ち着いていきリハビリもし、ゆっくり歩けるようになりました。 父にとって最後となる年末年始。一緒に実家で過ごしました。しかし、母、兄も疲れてイライラしやすく、私もむしゃくしゃしてイライラしやすく、私と兄は一家団らんの食事の際口論になりました。私は兄が怒鳴り散らしたことをきっかけに、皿や箸を投げつけ割りました。そばにいた祖母は泣いて止めようとし、父も止めようと必死でした。悪いことをし父母に謝りました。父は許してくれました。私は精神的に限界だったと思います。 そして入籍まで約10日、結婚式まで1ヶ月を切った頃、父は入院先で亡くなりました。車椅子で結婚式に出ると張り切っていたのに。私は県外で仕事中で、職場に母から報告があり地元に駆けつけました。 約20年、父の病気を知らずに反抗してばかり。自分のやりたいことのために地元を離れていた私。父との時間をもっと作れば、もっと素直になれば、もっと温厚でいればよかった。私へのお仕置きとして、結婚式前に父は旅立ってしまったと考えてしまいます。私は父に寂しいことやひどいことばかりしてしまった。父はこんな私を本当に許してくれているのか。父の死との向き合い方がわかりません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仕事に行けなくなりそうです。

度々ご相談、失礼致します。 転職して4カ月が経ち、少しずつ職場に慣れてきたつもりだったのですが、細かいミスが多く、職場の人間から信頼を得れていません。 メモを取り、見返して業務をしているのですが最終確認が甘く、出来ていないと言われます。 ミスが多すぎて1日の仕事リストを作られ 、その日に何が出来たかと反省点を空欄に書いて2人のリーダーにフィードバックをもらいなさいと言われ、1週間前からしています。 自分が出来ないのがいけないのですが、ここまでされて正直、1日が辛くて仕方ありません。 それに、自分の失敗を逐一リーダーに報告するスタッフがおり、その人との仕事が苦痛で仕方ありません。 また何か言われるのか思うと、無言になり顔が強張ってしまいます。 また、ミスが多いのでスタッフとコミュニケーションを取る事が出来ず、休憩時間は1人でずっと本を読むか携帯で前向きな言葉を検索してメモに書いています。 話しかけられても仕事が出来ない引け目で上手く返せないし、下手に返してこれ以上軋轢が出来たら嫌なので声を掛けられない状況を作るようにしています。 1日がとても苦痛で、本当は転職したいのですが子供が2人おり、扶養や保険の移動なども大変だったのもあり家族の為に続けていかなければいけないと考えています。 しかし、今の状況を打破出来る力を自分は持っていません。 細かいミスは減らないし、スタッフを信頼することが出来ません。 私はどのような心構えで仕事を続ければ良いでしょうか? 甘いのは十分承知です。 しかし、このままでは心が壊れそうです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

もう辛い 死にたい

私の家庭は最悪です。 家庭環境的にお金がないのに父親が転職ばかり繰り返し、高校時代から稼いだ金は、ほとんど親の借金返済に消え、兄も私立高校にいき、その金も事実上 自分の金が使われていました。 私は、高校も県立の確実に受かる所にいかざるを得なくなりました。事務系(簿記)の専門学校にも行きましたが奨学金で行き、自分でなんとかやって来ました。 ただ、新卒で就職したところはブラック企業(長時間勤務、パワハラ)にあい、半年でやめざる終えなくなり→病院でうつ病になりかかっていたとの診断 その後 半年かけ転職しました。事務で採用され、その後3ヶ月で学校に通い、看護師の資格を進められて看護に配属となりました。 でしたが、今の給料では 到底生活できる状態ではなく、学校に行ったら 更に給料は減ってしまいます。 独り暮らしも考えましたが、今のままでは不可能です。 中々、悩みごとも多く、仕事にも力が入らなくなってきていて迷惑を掛けてしまうので この際辞めてしまいたいとも思うようになっています。 もうどうせなら死んで楽になりたいとも考えるようになり、気がついたら死ぬ方法を調べてたりもしていました。 正直 今 正しい判断ができる自信もなく何回か こちらに相談している次第ですが、中々 そのときは 不安が解消されるのですが、また不安に陥ります。 皆様から ありがたい御言葉をいただけているのに申し訳ない気持ちで一杯です。 自分はこれからどんな道を進んだらいいんでしょうか? 大変 他人だよりの質問であることは重々 承知しておりますが、こんな自分に御言葉頂けたら 幸いです。 長々と申し訳ありません どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

独身でパートは良くないことですか?

いつもお世話になっております。 私は今、飲食店のパート従業員として働いていますが、パートと言えども楽な仕事ではなく、毎日精神をすり減らしながら働いています。 また以前は10年以上正社員の仕事をしてきました。 ここ2,3年で色々な辛い出来事が重なり、昨年正社員の仕事を辞めてからは働くこと、人に対する恐怖、これからの人生についての悩み等で、思うように動けなくなってしまい、現在はようやく採用して頂けた飲食店でとりあえず働かせてもらっているという状況です。空いている日は単発のアルバイトにも行っています。 ですが、私の気にしすぎなだけかもしれませんが、周りの人の言葉がたまに心に突き刺さるときがあるというか、結婚していなくてこの歳で定職に就いていないことを馬鹿にされている?と感じるときがあります…。 主に大学生や主婦の方に哀れな目で見られているような気がします…。 転職して再び正社員として働くことが出来ればこのような悩みからは解放されるのかもしれませんが、今は元々抱えている不眠症も酷く、精神面でも体力面でも自信がありません。 どうしたら、今はこれでいいんだと思うことができるでしょうか? それとも、これでいいんだって思ってちゃいけないんでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

大学がつらいです

現在大学2年生で、宗教学を学んでいます。 大学に行く意味を見出せなくなってきました。 親が教員なので、中学生のころからなんとなく教員を志していましたが、いざ大学に入ったら、他の教員志望の人たちの意識の高さに圧倒されてしまい、さらに教えることが得意でも好きでもないことに気づいてしまい、もう教員という道は諦めようかなと思っています。 そもそもこの大学、学部に入ったのも、志望していた大学すべて(教育系でした)に落ちてしまい、親は浪人はしてほしくなかったようで、受けるつもりがなかったのに親から勧められ、二次募集で受けてみたら受かったので入学しました。宗教学に特別興味があったわけでもないのですが、当時は教員免許が取れればいいと思っていたので軽く考えていました。ですが教員以外の道を探すとなると、今まで考えたこともなかったし、学問上現実的に考えられる就職先も少ないし、ピンとくる進路はありません。何のために興味のない学問を勉強しているのかと絶望的な気持ちになります。 サークルに所属していて、信頼出来る仲間もいます。サークルはとても楽しいです。友達がいるからなんとか通えているけど、その友達が夢や目標に向かって学びたい学問を学んで頑張っているのを見ると、自分は何をしているんだろうか、何のために大学に通っているのかと考えてしまい、辛いです。 もう大学をやめたいとも思いましたが、まだ幼い妹もいて、家に経済的余裕はないし、私自身が大学をやめるとして何をしたいのかはっきりしているわけでもないので大学をやめる勇気はありません。親に相談する勇気もありません。友達にも恥ずかしくて言えません。 かといってこのままなんとなく残りの3年間を過ごしてやりたくもない仕事につくのも嫌です。 最近は本当に大学で講義を受けるのがつらくて、授業に出ているフリをしたり、さぼったりすることもあります。 私はこの先どうしたらいいのでしょう。自分のやりたいことも、どうしたいのかもわかりません。何か助言をくださると嬉しいです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

これからどう生きていくか。

今、定職に就けず悩んでいます。 学生の頃は成績はわりと上位の方でした。 小さいころから、いじめには幾度となく遭ってきましたが、不登校になることなく我慢してきました。 両親は厳しい方でした。門限はどの家よりも早かったです。彼氏を作ったら厳しい詮索が入りました。(妹に彼氏ができたときは、あの男はうちの娘の何なんだと文句ばかり言ってました。) 20歳を過ぎても、あなたのその恰好はだらしないからこっちの服を着なさい、と母親の服を着せられたり、ことあるごとに髪が長い、だらしない、切りなさいと言われたりしていました。 こんなにいろんなことを我慢して頑張ったのに、 学生の頃は就職活動でかれこれ60~70件応募して全滅。 卒業して始めたアルバイトは薄給激務。 (最大で14連勤ぐらいしました。次の日のシフトの変更が夜中の日付変わったころに電話できたりしました。勤務時間を正直に申告したら、これだと労基にひっかかるから、と書き換えさせられたりしました) 2年頑張りましたが、何より自立した生活がしたいと転職しました。 転職の際、2件選択肢があり ちょっと給料が低いけれど生活できそうなやりたい仕事を選ぼうとしたら 「その仕事自分にできると思ってるの。給料高い方にしなさい」 と言われ、さんざん喧嘩した結果、親の言う通りの仕事を選択してしまいました。 入ってみたら、初日に 「本当は経営ががたがたで、お前を雇う余裕なんてなかった。社長を止めたんだけど聞かなかったんだ」と言われてびっくり。 同期がどんどん経験を積む中、自分のところは集客ができず赤字続き。 空いている時間は上司に頼んでトレーニングをしてもらったり、自分で勉強したり、集客のためのイベントを考えたりしましたが、8か月間状態が変わることはありませんでした。 いったい何のために私はここにいるのか。と思ったらご飯も喉を通らなくなり、退職しました。 今は実家に居ながら就活をしています。はっきり言って過干渉気味の親から早く離れたいです。焦りばかり募ります。 目標が持てなくて辛いです。 一体私は何から始めたらいいんでしょうか。頑張ったら報われると小さいころから言われ続けて頑張ってきたのですが、頑張り疲れてしまいました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2