hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 育児 」
検索結果: 1813件

大嫌いな自分

おはようございます。よろしくお願いします。 旦那の裏切りから3年たちました。 3年前、旦那の趣味の野球に私の理解がないから浮気をしたと言われそれから、旦那に文句も、愚痴も言えず顔色をうかがって生活する毎日です。 旦那は野球好きがこうじ、小学生の少年野球のコーチをしていました。 私なりに理解し、自営業なので仕事を変わり、育児や、子供の役員や、PTA作業や、旦那の親との同居などを私がやることででサポートしてきたつもりでした。 旦那は少年野球の子供ばかり、可愛がって自分達の子供はほったらかし…なんて事も有りましたが、野球のコーチは責任があるから、しょうがない!私が頑張るぞ!って頑張ってきました。 それが理解が無い、と言われ野球チームの保護者と浮気。 私は自信も何もかも無くしました。 私にも確かに至らない所はもちろんありました、理解しようと野球のルールも覚えて子供とキャッチボールくらい出来るようにもなりました。 それでも理解が足りないと言われ浮気をされ ました。 旦那は後日、浮気の後ろめたさから、わたしに責任転嫁したと、認めています。 それでもショックが大きすぎ、私は自信を喪失 し、人を信じられず、私がやる全てのことが間違って入るように思えてしまいます。 情緒不安定にもなり、それでも旦那のご機嫌を伺い文句や意見をしたら、また私の理解が無いと浮気をするのではとビクビクして暮らしています。 何故そんな人と離婚しないのか? 何故、別居なり出来ないのかも、わかりません。 毎日、毎日、辛いです。 ストレスにより、拒食症になり生理も止まりました。 身体も心もボロボロです。 私がやっぱり理解が無いのがいけないのでしょうか? 自信を取り戻し、前を向くにはどうしたら、いいのでしょう? 長文になり、申し訳ありません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

子どもを愛せません

去年の年末女の子を産みました もともと子ども好きではないので 仕方ないのかもしれませんが 子どもを愛せません 母が障害のある子どもに 関わる仕事をしてること 軽い障害がある兄弟から昔から 嫌な思いばかりさせられていたこと 兄弟が産んだ子どもが自閉症なこと などが理由でわたしは障害児を 産むことがとても嫌で 妊娠中も悩み中絶対を希望して いましたが旦那さんに説得され 子どもをうみました つわりなどが落ち着いた妊娠後期は 大変なこともありましたが 食事や胎教に気をつけて こどもを愛せるよう努力してきた つもりでした しかし産まれてみてもちっとも 愛情がわきません 難産でしたが今のところ子どもに 障害や病気はありません でも子どもを愛せません 養子に出すのは旦那さんが 反対するから それなら旦那さんと離婚して でも子どもと離れたいと 思ってしまいます でも旦那さんは家庭環境に 恵まれなかったわたしにとって わたしを1番に大切にしてくれる 優しい1人なので旦那さんとは 離婚したくないと思ってしまい 行動にうつせていません いっそ子どもがいなくなって くれればいいのにと思って しまいます 旦那さんは両親が離婚し 父親に引き取られましたが その父親が再婚し子どもができ 新しい家族を作っているので ずっと1人だったけど 自分の家族ができて嬉しいと 娘をとても可愛がり 娘を愛せないわたしのことも 大変な出産をして育児に追われて 立て続けて病気になったりして 疲れてるんだよ 元気になれば娘のことも可愛く なるよと言って わたしを攻めず 労り大切にしてくれます 旦那さんのことを思うと わたしが娘を愛せるように なって家族3人で幸せに暮らせる ようになれば理想的だと思うの ですが努力しても一向に 愛情がわきません わたしはどうすれば娘を愛せるので しょうか? 自分が母親から愛されず寂しい 思いをしたのでこのままだと 自分と同じ思いをする娘も 可哀想だし 優しくしてくれる旦那さんの 気持ちにもこたえたいです どうかわたしが娘を愛して 家族を大切にするための アドバイスをください よろしくお願いします

有り難し有り難し 33
回答数回答 1
2025/05/15

主人の借金が発覚しました

丁度一年前に主人の借金が発覚しました。本人はまだバレていることに気づいていません。 発覚のきっかけは主人のスマホがチラリと見えた際にカード会社からの支払い決定メールが見えたことです。 クレジットカードでの支払いやキャッシングなどで数十万円ほど毎月支払っていました。全て娯楽費です。 そんな大金どのように支払っているのか、と思うとキャッシングして支払いを繰り返しているようでした。 そこから数ヶ月様子を見ていると毎月額が大きくなるばかりで、私が心身ともに疲弊してしまい現実から逃げてみてみぬふりをしてしまいました。 そして発覚一年経った先日、たまたまスマホの画面が開いていたのでみてみるとメールには返済を催促するものが毎月届いていました。 金額は当時とそこまで変わっていませんが一向に返せていないようです。 主人はお小遣い制ですが、世間の平均よりも多い金額を毎月渡しています。 十分遊びもできるであろう金額です。 なんなら毎月少額づつであれば返済できる金額だったとも思います。 主人は浪費家なので結婚時にクレジットカードは作らないと約束していましたが、結果隠れて作っていました。 家事育児に参加しない、外泊を平気でする、他所で私の悪口を言う (ほとんど嘘の内容でした)など借金以外にも気になる部分がたくさんありましたが、借金や悪事を働いたりしなければ我慢できると思いここまでやってきました。 しかし自分が決めていたラインを超えられてしまって、完全に主人への信用はなくなりもう一緒にはいられないと思っています。 小さい子どもがいるので離婚に踏み切れずにいます。 今後子どもを十分に育てることができるのか、、、 こんな父親でも子どもにとって必要なのだろうか、、、、 毎日そんなことを考えています。 どうか少しでも前向きになれるようなお言葉をいただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

冷たくされると感情的に怒ってしまいます

11歳年上の夫と子供の4人暮らしです。 夫は、普通に楽しく過ごしていても、何か気に入らないことがあるとすぐ顔が曇り無視して一切喋らなくなります。 例えば子供が寝静まった夜に一緒に部屋を片付けていて、あそこも汚いよと指摘すると荒々しくその部分を片付け、すぐその場を怒った顔で立ち去り一切喋らなくなります。 後で聞くと「会社から帰ってきて疲れてる中で一緒に片付けやってるのに、なんで更にこれもやれと指摘されなきゃいけないんだ」という言い分のようですが、その時それを言葉には出してくれません。やり残ってることがあるのが嫌なようで、必ず指摘すると全部やってくれますが、実はそれがストレスのようです。やりたくないなら素直に「疲れてるから代わりにやってくれる?」とか「面倒だからやりたくない」とか素直に断ってくれてもいいのに断らずにイライラしながらやって一人で怒って黙ってしまいます。その黙った姿がまるで「クズが!」とでも言われてるくらいの形相で私からしたらとても怖いし悲しいです。なのでそういう態度を取られると私は感情的になってしまい「なんで怒ってんの??」と言います。それでも一切返事をしてくれないので私は一方的に一人で怒ってる状態になり、無視されればされるほどエスカレートして怒りは大きくなっていきます。落ち着いた頃夫がやっと口を開けると、いつも夫が怒った(無視した)理由は私が怒ったからだと言います。私は夫が無視した(怒った)から怒ったのに。。 夫は確かに私が悲しんでいると慰めてくれるのではなく夫が落ち込んでしまいます。本人曰く自分のせいで悲しませているみたいで責められてるように感じるそうです。怒ってる時も同じく怒る必要がある?!と思ってしまうようで、内容より相手が怒ってる時点でもうあり得ないと思ってしまうようです。 私だって人間です、無視されたら悲しくて怒ってしまいます。その後に優しい言葉をいつも期待してしまうのですがどうやら無理そうです。 いつもどっちが先に怒ったという話で堂々巡りしてしまうのですが、どのように解決すればいいでしょうか。私が無視されても冷静でいなければいけないでしょうか。子供も0歳児、初めての育児で住む街も初めてだし好きな友達とも会えず仕事も辞めてしまい夫に頼ってしまっていることは確かですが、怒ってしまっても受け止めてほしいと思ってしまいます。私のわがままでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

セックスレスを夫に責められます

40代後半夫婦です。 夫にセックスレスが原因で「離れたい」と言われました。 晩婚で超高齢出産のため子供がまだ2歳、4歳と小さく私も育児だけで満身創痍な毎日です。 夫は元々性欲は強い方で、私も淡白ではない方ですがやはり特に2人目出産後は性欲はほぼなくなり、正直そんな暇があったら寝たり自分の時間に使いたいというのが本音です。 夫の義両親と同居ということもあり心身ともにストレスフルです。(義父母の寝室は離れているので間取りを気にするということはありません)。 先日、夫が前々からこの日はセックスしようと言っていた日があったので私も子供と寝落ちしたいのを我慢して起きて別室へ行きました。 しかし甘いムードになるのを待つでもなく、ただ「子供が起きる前にさっさとやるか!」的な毎回の雰囲気に今回ばかりはそんな気分になれず、その時の私の消極的な態度が原因で夫を怒らせてしまったようです。 翌日も不機嫌なままだったので理由を聞いたら、『自分がみじめだ。今まで何年もそんな風に我慢してたのを知らずに独り相撲を取っていたなんて』と。 私だけが悪いようなことを言われるのは心外だと反論しましたが、夫はとにかくいじけていて最終的に『離れたい』と言われました(もちろん離婚とかそんなことではなく、いまは一緒にいるのが苦痛だと言うことのようです)。 喧嘩をすると長引かせるのが嫌なので大抵は私が引き下がりますし、夫もそんな私を見てか最近は夫婦喧嘩もほとんどなく仲が良いと思います。 しかし今回ばかりは離れたいと言われてしまい、内容もなんだか根深い気がして本当に物理的に距離を置こうか悩んでいます。 夫は大変子煩悩でいわゆるイクメンですが、それゆえ夫婦の時間は後回しみたいなところがあり、私はたまには子供たちを預けて夫婦で出かけたりしたいのにそれは子供がかわいそうだと言ってそんなことはまったくしたことがありません。 そのわりにはセックスばかりしたがるし断わればあからさまに拗ねて、理解できません。 私自身の気持ちも理解してもらいつつ夫をこれ以上傷つけないように修復するお知恵をお借りできないでしょうか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

夫に無視されています

1週間ほど続いています。 事の発端は、私が娘を寝かしつけるのと同時に寝てしまったのですが、洗濯物を干している途中だった、水筒を洗うのを忘れていたことなどを思い出し無理矢理体を起こしたところで、夫が娘の頭が歪んでいることについて話を始めました。 赤ちゃんの頃向き癖があり、右側がつぶれてつむじが少し左側にきてしまっており、以前から気にしている夫は度々この件について話をしますが、私も含め誰も気にしていないのでいつもなあなあで終わっていました。 またかという気持ちと、疲れや眠気があったため真剣に聞いていませんでした。 しかし悪かったと思い、家事が済んだ後落ち着いて話を聞きましたが、私の頑張りを否定され私のせいで頭の形が歪みいじめられるかもしれないと言われたような気がして泣き叫んでしまいました。 夫はそんなつもりはなくただ娘が心配だという話をしたかっただけかもしれませんが、この時は本当に疲れていて変な受け取り方をしてしまったと思います。 娘は家に帰ることを嫌がり、幼稚園の帰り道この暑い中約15㎏の娘を抱えて荷物のたくさん入ったベビーカーを押して何時間も歩いているのです。家に帰るのも嫌、ベビーカーに乗るのも嫌だと癇癪を起こすので、抱っこしてなだめながら買い物に行ってみたりしてなんとか家に帰っています。夫もこのことは知っています。 夫は泣き叫ぶ私を心配し話をしようとしましたが、今は休んでまた改めて話をしたいと言ったのですがそれも気に入らなかった様子でした。 結局そのまま寝て次の日謝罪し、もういいよと言われたのですが無視が続いています。 今までより2時間ほど帰宅が遅くなり、帰ってからも自室にこもっています。 先日、娘が体調を崩しいつもに増して泣く、寝ない、抱っこでキャパオーバーしてしまい、もう疲れたよ!と部屋を出て行ってしまったのですが、しばらくすると娘が迎えに来ておもちゃで一緒に遊んでくれました。それから肩に手を置いたり頭を撫でたりしながら大丈夫よと言ってくれました。娘の優しさに涙が止まりません。 まだ2歳半の娘でさえこんな対応ができるのになぜ夫は無視をするのでしょうか。 じっと耐えていれば時間が解決してくれるでしょうか。遅い帰宅でも問い詰めたりせず普通におかえりなさいと迎え、食事の用意などもしていつも通り接しているつもりです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

2人目欲しいのに…

いつも温かいお言葉をありがとうございます。誰にも相談出来ない内容なので、聞いていただけると嬉しいです。 初めての子育て中で、我が子の成長に毎日感動しています。 ただそろそろ二人目が欲しいと思うようになりましたが、難しい現実に毎日悲しい思いでいっぱいです。 主人は毎日仕事を頑張ってくれてるので感謝していますが、今の家の経済状況では二人目は難しい。なので私もそろそろ働こうかと考えてますが、保育園激戦区なのでうまく保活や就活が出来るか分からないし、仮に仕事が出来るようになったとしたら、すぐに妊活なんて出来ないし…。 私は30代前半、主人は30代後半で、子どもを生むという観点から見ると若くはないから焦ってしまう気持ちもあります。 最近支援センターなどで出会うママさんは、子どもが二人・三人いてる人ばかりで、とても複雑な気持ちになります。子どもが欲しい時に生める妊娠力と経済力が、本当に羨ましい。 最近この事で悩んでしまっているので、外に出て他人に会うのが非常に億劫で辛いです。毎日何も希望が無くてしんどいです。子ども1人授かれた事は幸せなはずなのに…。 こんな私に何かアドバイスをください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

誓約書に署名してもいいものか悩んでいます

結婚1年目です。当初はこどもは作らないことで合意していました。充実した新生活の中で、私だけ心変わりしてしまい、こどもがほしくなってしまいました。 こどもは作らないと約束していたので、数カ月はガマンしていましたが、自分の気持ちに嘘がつけなくなってしまい、夫に本当の気持ちを伝えました。 「そんなことを言うのなら、結婚しなかった。こどもを作るなら離婚だ。」と言われて、ショックでした。 何度も話し合い、別居をしながら、調停の準備をしていました。夫は離婚は避けたいということで、妥協案を提示してきました。「誓約書を書くのなら考える」と。その内容は「1年だけ限定で子作りをする。子育てにかかわる費用はすべて妻側が負担する。離婚時は養育費・慰謝料すべてなし。こどもがいても、こどもがいない時と同じ環境を守る。たとえば、夜泣きが終わるまでは妻側の実家に暮らす。生活スタイルはすべて夫に合わせる。車の購入等は夫の自由にする。場合によっては妻側の実家から小学校に通わせる。夫側の親戚には一切のかかわりを持たない。親子参観等は私の父が代理参加する。」等が一部です。 こんな状態ではこどもがかわいそう。でも夫は子煩悩になるかもしれない。夫は自分の家庭環境のことで、「こどもを愛せないかもしれない」と不安を持っていますが、自分に自信がないだけでやさしい面も持っています。 そもそも不妊症かもしれないし、こどもを授かれるかどうかも分かりませんが、誓約書にサインしてもいいのか悩んでいます。そして私たち2人以外にはこの誓約書は見せないように言われていますが、夫の母や姉(父は亡くなっています)にも目を通してもらう方がよいのかと思っています。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 55
回答数回答 2

義母が許せない。

結婚して3年が経ち,一ヶ月程前には第一子を出産しました。 義母は所謂自己中心的な人で,嫌な事を何度も言われたりされたりしましたが,聞き流したり母や主人に愚痴を聞いてもらったりし何とかて耐えていました。 そんな中,母が患っていた病気の為に去年の9月に亡くなりました。 初孫を見るまで頑張ろうねと言って,家族全員で支えあって頑張っていました。 子供の出産時,初産という事もあり安産でしたが寝不足や疲れがピークになり,主人から面会は翌日以降にしてほしい事を伝えていただきました。 しかし,義母は連絡もなく面会に来ました。 私も相手をする余裕も無く,子供も寝たばかりなので子供の顔を見るだけにしたもらい,すぐに帰ってもらいました。 次の日,授乳中に義母から電話がありました。 落ち着いてから折り返すつもりでしたが,慣れない授乳,なかなか寝ない赤子と全然電話する余裕がありませんでした。 ようやく落ち着いたのは夜御飯時。 ゆっくり夜御飯を食べてから電話しようと思っていたら,親戚を連れた義母が訪問…。 この日もようやく寝てくれた事を話し,顔を見て帰ってもらいました。 夜,主人が面会に来ていた時に義母から主人に電話が。 その電話では,「そんなに私の事が嫌いか。面会に行ったのにすぐに返された。電話をしても出ない。結婚した時に言ったよね?うちも実家にだって。ranunculusちゃんのお母さんの葬式にも行ってあげたよね!」と憤っていました。 (声が大きく,会話が筒抜けでした。) まだ母の死から立ち直れていない私には,「母のお葬式に『行ってやった』」と言う言い方は,到底許しがたいです。 そもそも,お葬式は故人の死を偲び,別れを告げるものではないのでしょうか…? それを『行ってやった』とは何様のつもりかと思ってしまいます…。 この言葉のせいで今まで我慢してきた事が溢れ出てしまい,子供を抱かせたくないと思うようになりました。 (一ヶ月が経ちましたが,会った時は理由をつけて抱かせませんでした。) このまま,義母との付き合いも冠婚葬祭以外無くしてしまいたいです。 しかし,このまま義母に孫を見せず,抱かせずともいかないとは思います。 どうしたらよろしいでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

許せない祖母の言動

父方の祖母と私の母は性格が合わず、長らく別居をしていたのですが、祖母が高齢だったこともあり、祖母の家へ両親が引っ越し、同居していました。 私はそこへ里帰り出産のため帰省し、初めて祖母と生活をしました。そこで受けた祖母からの言動が原因となり、現在、祖母と私たちは再び別居となっています。 祖母から受けた仕打ちは本当に血の繋がった孫へするものとは思えませんでした。 例えば、私が臨月の時には逆子で帝王切開が決まり、自宅安静の指示だと伝えてあったにも関わらず、安静が必要と伝えても、晩御飯は作らされていました。自宅安静でなかったときは毎日15分歩いて、買い物へ行き晩御飯を作っていました。 出産後も帝王切開だったため、傷が痛く、寝ていたら、勝手に部屋まで入ってきて、今日の晩御飯は何か作れるのかを尋ねてきたり、、、殺す気か?って思いました。 また、子供が少し小さめだったため、保育器へ入り、私と退院する日がズレたため、毎日搾乳を病院へ持って行っていたのですが、搾乳をしていると部屋に入ってきて、「保育器へ入ってる子なんか見たことない」と言われ、泣いてしまいました。 他にも、哺乳瓶を洗っている最中に横で仏壇の花の水をわざわざ変え出したりして、やめてほしいと伝えると逆ギレされたりといろいろとありました。 溜まりに溜まり、このままでは私の子供にまで何かやかしそうで怖くなり、両親へ相談すると、まさかの両親がブチ切れで、大ゲンカし別居になりました。 同居も祖母が体力的な不安があるからと両親に泣きついてきたので、仕方なく同居していました。両親もすごく気を使って生活をしていた様です。 祖母は80を超えますが、人に合わせることができず、自分の都合の良いように言い訳するタイプで、同じように一人暮らしの友達と毎日長電話で人の悪口ばかり言っていました。私はそれがとても嫌でした。 本当に可哀想な人です。 私にもおめでとうの一言もありませんでした。 まとまりのない文章になってしまいましたが、これらの祖母の言動が未だにどうしても許せません。特に私の子供へ向けられた言葉は一生忘れないと思います。この先、祖母と会うことはもうないです。心がせまいのでしょうか?どうすれば怒りを鎮められるのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

頑張りすぎと負の連鎖

朝っぱらから失礼します。 いろいろ重なっていて、違った見方を知りたく投稿させていただきます。 1:日ごろの介護疲れ(主に寝不足)がたまっていて、いいアイディアも浮かばず、判断力が堕ちている 2:義父母は口ではいつも感謝を伝えてくれるが、言いたいこと(主に私がしたことは無視してしてないこと)を直接ではなく、階段ホールから二階に聞こえるように後から愚痴(相手を排除する攻撃的な物言い)を言う 3:趣味の習い事の先生に半分八つ当たりされた 4:新人のケアマネさんに”頑張りすぎてはダメ”と言われた(知人にも言われた) 頑張りすぎはどこからを言うのでしょうか? 大変だ、しんどいと訴えたところで交代してもらえるわけではなく、私がやらざるを得ない状況です。 豆腐メンタルなくせに人よりズボラでポジティブだと自負しているので、1人泣いて自分で立て直しています。 で、この状況を打開すべく動こうとすればわがままととられることもあります。 私が私でいられるために、介護倒れしないように、手助けを求めたり、改善を求めることがわがままだと言われてしまうと、やりきれません。 私にサイボーグになれと言っているのか介護ロボットが欲しいのか…とぐるぐる考えてしまい、いい判断ができず落ち込みます 寝不足解消が一番の解決方法なのでしょうが… 思うようにいきません。 …どうすればいいんでしょうか…?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

いまだに、原因不明です

2月~ 傷病手当で、仕事を休んでいます 当初は、てんかんって診断だったのです 自宅の階段から転倒したり、通勤中に倒れたり 意識を失ったり 医療センターで、脳波モニタリングや投薬治療と週一回の通院で様子を見ていました 途中から、歩行がおかしいってなり 神経内科も一緒に受診になりましたが 骨髄注射 MRI等をやるもこれと言った 原因や病名が決まらないまま 今に至ります 6月7日の受診で、会社の所長同伴で行きましたが 先生が脚気の棒で両手両足を診察して、ちょっと歩いてと言われて 診察室を歩いて この前より、悪いねと言われて てんかんでは、無いとなりましたが薬は減量して 経過観察になりましたが、自律神経と下肢の失調症が考えられ 脳外科的にも、遣ることが無いらしいですが現場仕事は、許可は先生と所長2人共に出せないのが、現状です 次の7月の診察まで、無駄に時間を過ごすのもイヤな気持ちになりましたのですが 整体で、右足の突っ張りを矯正してもらおうかと思案中です 2月~あまり外出してないし 僕の好きな事を封じられてるから 変に、ストレスが掛かり始め 仕事を出来ない焦りが知らず知らず これも、ストレスになっているのかもと 思います 7月14日~休職になる焦りもあり 保険料を納めていれば、籍はありますが またまた、迷い道にさまよった漢字になりました ご教授していただいたら、嬉しいです

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

生きていくのが辛いです。

初めまして。相談させて下さい。 私は2人の女の子を連れて7年前に再婚しました。 おかげさまで今の主人との間に2人女の子を授かる事が出来ました。連れ子である長女が中学生で妊娠出産をし、色々と大変な事もありましたが、孫も元気に産まれやっと落ち着いた生活を送る事が出来ていました。 ちょうど一年前になりますが、連れ子である次女の様子がおかしく、話を聞いたところ、主人と関係を持っている事がわかりました。 始め主人は否定していましたが、ことの成り行きを認めました。私は大変ショックで言葉が出ませんでした。 別れる事が最善だとは思いましたが、2人の間に出来た子供達を父親のいない子供にする事が不憫に思えた事、何より、私が別れる事が出来ませんでした。もし、レイプとかなら即座に別れていたかもしれません。でも、次女も主人を受け入れた事もあり、私は別れる事も続ける事も決断出来ずにいます。 発覚してしばらくは長女と次女と孫と三人でアパートを借り生活させていましたが、私がこの事により働く事が出来なくなったこともあり、生活は困窮していきました。3ヶ月前に長女と次女と話をし一度家に戻ってくるようにさせました。その際に主人が次女に土下座をし謝りました。次女もうしろめたかったのか、自宅に戻ってくる事になりました。 今家族で生活していますが、毎日が針のむしろです。その事について考えない日はありません。もちろん未来の事など想像できません。ただただ毎日が過ぎていくだけです。死ぬ事もいつも考えています。相談する人もおりません。 いつの日か心穏やかに過ごせるようになるでしょうか? どうかご助言お願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

子供と向き合うことが辛いです

現在0歳と3歳の姉妹を育てています。 私の両親は毒親と呼ばれるような人で、小さな頃から親の為に生きてきていました。母親は精神的に弱くアル中で、父は母親に何も言えないストレスを子供にぶつけてたように思います。 その為そのような親になりたくない、子供を自分のように育って欲しくないと常々思っています。 しかし現実は思うようにいかず、2人目が生まれてからは特に日々イライラしたり、不安感や孤独感が増したり、やる気がでなかったりで、特に長女には怒ってしまうことも多く、最近では長女と過ごすのが苦痛になってしまっています。 長女も私といると、どこか気を遣っていたり不安そうな顔をしているような気がします。 うまく言えないのですが、私は子育てする前からいつも心が辛く、穏やかな気持ちになれた事がないような気がします。 でも私自身がもっと穏やかに、精神的にも強くなりたいし、それが子供にも良いと思っています。ですがどうしたら良いかわかりません。 実親はほぼ絶縁。義実家は遠方+義姉が実家依存で入り浸る。地域の子育て支援のようなとこにも相談しましたが、頑張りすぎないでーくらいで、後はお金がかかるサービスを紹介されるだけでした。 主人にもいろいろ話していますが、とにかく仕事が忙しく最近はあまりコミュニケーションをとっていません。 私が母親になんかなるべきじゃなかったと思っています。 でも家族みんな楽しく過ごしたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1