hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「�%9」
検索結果: 2504件

複数回の復縁、彼25歳、私24歳

1歳歳上の彼とは19歳の時に出会いました。 家が近く週に2回程泊まりに来てくれました。 付き合って1ヶ月経過した頃、私は彼の子を妊娠しました。 彼に伝えると泣きながら、産もう結婚しようと言ってくれましたが、私の親の反対で中絶しました。 私と彼は結婚し出産を希望しており本当にショックでした。 その後、計1年お付き合いして喧嘩により彼からラインで振られました。 ですが、感情的な別れのため2日後に彼からまた付き合おうと言われました。 何事もなく一年半お付き合いが続きました。 ですが、彼が就職しあまり会えなくなりました。 私は会えない不満を彼にぶつけ続けてしまいました。 その結果、また彼からラインで一方的に振られてしまいました。 直接会って話し合おうと説得して会ってもらっても、彼のさよならの一言で終わってしまいました。 よっぽど私のことが嫌いになったのか、話し合いはしてもらえず。 その半年後、また彼から私のことが忘れられないと連絡がきて結婚前提に復縁しました。 私も彼を忘れられなかったので嬉しかったです。 その際に、今回が最後の復縁、別れる時は話し合って別れようと彼に伝えました。 その直後に私は就職で隣の県に住むことになりました。 お互いの仕事、遠距離、いつ遠距離が終わるのか、、 彼は私に正社員でいることを望んでいます。 彼は全国転勤可能で、私の県に支店があり転勤可能ですが、今の支店でしかできない仕事内容があるらしく今の支店のままを望んでいます。 一方、私の会社は彼の住んでいる県に支店はありません。 通うなら新幹線で2時間程で現実的に厳しいです。 そのため彼が転勤してくる以外、一緒に住み結婚する方法がありません。 また、彼は支店から何キロ以内という規制があるため、お互いの職場の中間地点に住むこともできません。 将来が見えないため、私から電話で別れを切り出し話し合おうと言いました。 彼は少し感情的なところもあるので、別れると言うと話し合いをしてくれそうな雰囲気ではありませんでした。 ですが、無理矢理会って話し合いをしようと提案しました。 結果、また彼のさよならの一言で終わってしまいました。 9ヶ月後、また彼から私のことを忘れられないと連絡が来ました。 うんざりしていますが彼のことは私も忘れられません。 これは復縁すべきでしょうか?もしすべきなら何に注意すべきでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

過去の記憶が蘇る

私は今29歳で2児の母です。結婚する前から親子関係に悩みを感じていました。私の母は外ではとても人が良くいつも綺麗で優しい人という感じで振る舞っているんですが、家の中では別人です。父のことを、あんたとか、こいつ、あいつ、あの男とよんだり私が思春期の頃も母にこいつとかいわれました。母は専業主婦です。私がバイトから帰ってご飯を食べていると、姿勢を正していることに腹を立ててきて嫌味を言ってきたり、車の免許をとるときに忘れ物して、受け取る態度が悪いといって、あんたにとれるわけがないとキレて言い放ちました。大学のコンクールの時、母に送ってもらった時、私は母が来ると恐怖で緊張すると思ったので、来なくていいといました。その時も上手くいく訳ないとキレられ、結局母が見ているんじゃないかと思い失敗し結果を出せませんでした。思春期の頃は私も言い方は悪かったと思います。でも、この人が母親じゃなかったらって本当は何度も思い恨み、泣きました。もうこの人には世話にならない。と思い頼ることをやめました。家にいなくていいようにたくさん働いたし送ってもらわなくていいように雨の日も雪の日も全部バスと自転車、徒歩で行きました。仕事で必要とされて自信がついてきて、いろいろな出会いや旦那との出会いがあって結婚して、1人目を出産して家もでて、幸せでした。誰からも邪魔されない部屋、平和な空間、ゆっくりした時間の流れ。それが2人目を産んでから変わってしまいました。産後鬱になり、結局実家にもどってしまいました。起きて動くことがやっとだったのが少しずつ元に戻ってきました。その間、私が動けない間は母が子供達の面倒を良く見てくれました。それは本当に助かったと思っているし今みんなで子供をみあっている感じです。ただ、前より私の身体は大分弱っていて、自分らしさがないです。自分のことを忘れてしまった感覚です。私の味方だった祖父母も亡くなり心の拠り所もないです。頭がくらくらして前のように動けない。今1番辛いのが夜中にうなされることです。夜に寝ないからといって、ギャーギャーとヒステリックに怒られて逃げ場がなかったこと。をなぜが急に思い出し息ができない感覚になります。子供のことは大好きだし、面倒をみてもらっていることも感謝してます。でも結婚してなお、罪悪感がありこんなことで悩まなければいけないんでしょうか。もう元気な自分を思い出せない。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

上手くいかない離乳食、義父母との関わり

昨年出産し、9ヶ月の娘を育てています。 不安や悩みにぶつかりながらこれまで何とか頑張ってきました。 6ヶ月から離乳食を開始しましたが全く口を開けてくれず、離乳食の時間が憂鬱でなりません。 主人や家族は「いずれ食べるんだから」と言いますが、そう言われて3ヶ月が経ちました。 ネットでどうしたら食べるか経験者の話を調べては実践し、病院、保健師、栄養士に相談して実際の食事も見てもらいました。それでも口を開けてくれません。 1日3回「どうせ食べてくれないんだろうな」と思いながら支度をし、全く減らない離乳食を流しに捨てるたびに虚しくなります。 娘が悪いんじゃない、いずれそのうち食べる日が来る…分かっています。 でもいずれ…そのうち…そう言われるたびにいつ?明日?来週?それとも1ヶ月?それまでまだ頑張らないといけないの?と言いたくなるのをグッと堪えています。 相手も慰め励ましで言っているのもわかります。いつ?と聞いたところで相手だって分からないことも承知です。 でも正直何の慰めにも励ましにも聞こえません、言われるたびに真っ暗なトンネルの出口の光がどんどん遠ざかっていきます。 どうしたら割り切れるのだろう…諦めがつくのだろう…と悩んでいます。 また、出産してから義父母との関わりが憂鬱です。 初孫でとても可愛がってくれるのですが、育児に関して私より優位に立ちたいのか30年前の育児方法の自慢や「自分の子供と同に育てる!」と豪語したり…私の両親にとっても孫なのに勝手に行事を仕切ったりします。 義実家に行けば何が何でも抱っこして離したくないようで、トイレに行っている間に外に連れて行かれたこともあります。 主人に相談しても「いいじゃない、好きにさせなよ」と私の気持ちや考えは受け入れてもらえません。 義実家に行くのが憂鬱で仕方がありません。 義父母も高齢なので今更考えが変わらないとは思うので私が変わるしかないんだろうな、と思います。 どうしたら義父母に対して寛大になれますか?でも嫌なこと、やらないでほしいことはわかってほしい…我儘ですか? 母親として私の考えや思いをまず尊重して欲しいのは間違っていますか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

母が再婚した相手が酷く嫌いです

義理の父について 私は4歳の頃に両親が離婚しています。 そして9歳の頃に母が再婚しました。 その相手の男性が小さい頃は気が付きませんでしたがかなり中身が子供っぽく成長してない大人だなと成長するにつれ思うようになりました。その上プライドが強く気持ち悪いと思ってしまいます。 私は2個上の兄がとても大好きです。兄は自分がいじめられても耐え人に危害は加えないです。身軽で飾らない感情に流されない人で兄の妹になれたことを心から嬉しく思います。人としてのレベルが高いのだと思います。 今は違うところでシェアハウスをしているのでたまに帰ってきます。 兄が大分大人びている上とても優しいのでそれもあってかその男性が全く尊敬出来ません。 私は今19歳なのですが2~3年ほどその男性と口を聞いていません特に支障もなく話したいなども思いません。 部屋のものをめちゃくちゃにしたり家から追い出すために母に嘘をついてやりたいなど煩悩がでてきますが抑えています。 ただ連れ子の子供もまともに相手する覚悟もないのに何故結婚したんだろう?と思っています。 ちなみに後に妹2人生まれています。 私はこのままで良いのでしょうか? 私ってやっぱり子供なのでしょうか。 その人と母が仲良くしているのを見ると気持ち悪いと感じてしまいます。 夜は隣の部屋で致しているのかなどと考えると寝られません。気持ちが悪いです。 離婚してしまえば私は楽ですが生活が困難になりますし、妹2人もいるので母は1人になる上家事育児金銭面でも大変になってしまうのでその男性を貶めるようなことはとてもできません。 母はその人の話をしてきたりします。 前に私に対する接し方についてもその人に話してくれたみたいですが今はしてくれていません。 母にそれとなく嫌だということを言っても何も返してくれないかなーなーにされてしまいます。 正直それについては母にムカついています。再婚するならこっちのケアもして欲しいです。自分が良ければそれでいいのでしょうか?母は色ボケしているのでしょうか? 兄がそばにいないのでたまに家では1人寂しく思う時もあります。 実の父には離婚した今もたまに会えています。 私は今自分のしたいことを見つけたいのでフリーターとして家にいます。 もう私が諦めるべきですか? 何が正解なのかわからず悶々としてしまいます。 拙い文書で申し訳ありません

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

彼氏と別れるべきか

交際1年9ヶ月同棲7ヶ月の彼氏と喧嘩をし首を絞められました。 別れるかすごく悩んでます。 結婚も視野に入れていた交際で親にも挨拶に行く予定を立てていました。 喧嘩の発端はくだらないことからです。 私がヒートアップし口論となり彼氏にクッションを投げつけました。彼氏も「おい!」と怒鳴りクッションを投げつけにきたので 私は物を思いっきり倒したりテーブルをひっくり返しました。 それを見て彼氏はさらにブチギレ。 私につかみかかって肩を揺さぶり 「こうせなわからんのか!」 ここで私はもう泣いてました。彼氏も怒りの閾値を超えテーブルにあたり「くそ!殺したい!」というので 「殺せるものなら殺してみろ!!」 と私が言うと彼氏がクビに掴みかかってきました。そんなに苦しくはなかったのですが された事がすごくショックが大きかったです。 その後も謝りにきましたが、いつもの喧嘩した時の謝罪、首を絞めたことについては触れなかったのでまずそこの謝罪をしたらどうなのかと伝えました。その後、話し合いとなり手を出す状況にしたのが悪いつまり怒るようなきっかけをつくった私が悪い と言われました。 彼氏は殺してみろと言われたから舐めるなと思って軽く首をしめたそこまで、言うほどの暴力ではない。それを聞いて呆れました。 首はそんなに苦しくはなかったですが好きな人に対してするものでは無いと思います。 それに対しても相手は私は言ってることは大袈裟だと思っていることも問題です。 ただやっぱりすごく好きだったんです。 普段は気遣いもできて思いやりのある人親にも会わせようと思っていました。 いつもは私も物に当たりませんし彼氏も手を出してきたことはありません。今回はお互い仕事が凄い忙しく色んな不安もあり疲れてる中の喧嘩、怒りが倍増していました。 質問したいのは 私も私なので彼氏と話し合って今後このようなことが無いようにすべきか。 どんな状況でも首を絞めてくるのはおかしいのかお互いつらい状況で思いやれない私達は別れるべきかアドバイスください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

戒名について

おはようございます。 またお話を聞いていただきたく、 宜しくお願い致します。 恥ずかしながら、また弟のことです。 前回のご相談から数日後、弟から連絡がありました。その際、部屋の管理会社から9月いっぱいで退去することで話がまとまり、引っ越しに向けて荷物の片付けや部屋探しをしていると報告を受けてほっとしたのも束の間、また管理会社から私の方に退去期限が迫っているにも関わらず、弟と連絡がつかないと。 部屋の確認に入る為、 了承して欲しいとの連絡を受けました。 確認をしていただいた所、 部屋の荷物はそのまま(一人暮らしですが、私が地元に住んでいた当初からの家族4人分の家具等が入っているので相当な量です)だということ。私が帰省して片付けをすることも管理会社の方に話をしたのですが、荷物が多すぎて私一人ではどうにもならず、高い旅費を使って来てもらうより少しでも荷物の処分代にまわしてもらえないか?と提案されました。 処分代は少なく見積もっても50万円はかかるとのこと。 毎月コツコツ貯めてきた何年分かの貯金が返せる見込みのない弟の為に、水に流すようなことに納得いかず、何より本人と連絡が取れないので文句の一つも言えません。 管理会社の方も心苦しいと思って下さって、 私に良い方法を模索しているそうで、それはありがたいのですが私が全て背負わないといけないものなのか?と悔しくてたまりません。 と同時にやはり弟に対して特別な感情を持ってしまいます。 部屋にある父の遺骨は私の所へ送骨して頂くことになりそうです。それは私も思っていたので構わないのですが、父にはまだ戒名がなく、戒名を付けて永代供養をしたいと考えています。 母の戒名は、父の実家のお寺(菩提寺、檀家かどうかは不明)で納骨の際に付けていただいたもので、私の実家はお寺と付き合いがありません。位号(大姉)が入っていているのですが、当時父と一緒に叔父がお寺に伺っており、知識も金銭の余裕もない父に変わって叔父が段取りをしてくれたと思われます。やはり母と同じ位号を付けてあげる方が良いとは思うのですが、こちらは付き合いがないのに、母は立派な戒名を付けていただいて、父もそうするべきなのかを考えてしまいます。 立ち止まるとくじけそうなので、 それでも前を向いてどうにか弟のことも父のことも解決したいと思っています。 良いアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

独身の娘

いつもお世話になりましてありがとうございます。心より感謝いたしております。 夫を在宅で看取ってから1年が経ちました。まだまだ悲しみは深く辛いですが、娘と二人、前向きに一生懸命頑張って生きています。 長い間重荷だった、同居の超高齢の両親二人の問題も、母の精神科への入院を経て、父の望みだった二人そろっての同じ施設への入居を、なんとかこの春実現させました。 夫を亡くした悲しみを抱えながらの父母の介護だったので、本当に大変だったです。娘にも多大な苦労を掛けてしまいました。本当に良く手伝ってくれました。 そして、6月に父が98歳で他界しました。 夫の他界の手続きも終わっていないうちに、また父の他界の手続きをがんばりました。 なんとかここまで来たところですが、ずっと私の支えになってくれていた独身の娘(33歳になったばかりです)の事が最近大変気にかかり、ご相談させていただきます。 娘は、ありがたいことにきちんとした仕事を持ち、良い友人もおります。誠実な彼氏もおりますが、娘はまだまだ結婚する気がないようです。 私は、今の二世帯住宅をいずれ売って小さな住まいに移るとき、娘は独立するように言ってあります。できればお互い、近い住まいに・・と話しておりますが。 お坊さま、一人っ子である娘が独り身の場合、私が他界する時一人で見送るのか・・・と思うと、とても可哀想になってしまうのは、考えすぎでしょうか。 なぜ結婚を決断しないのかはわかりませんが、ひそかに心配するのは余計なお世話でしょうか。もちろん、結婚の事は、全くうるさく言っていません。私自身が遅い結婚でしたし、結婚して子供を持つことだけが幸せではないことは、良くわかっております。 独身である一人娘との生活を、どのような心構えでやっていけばよいか、最近とても考えてしまっております。 親ばかだと思いますが、本当に優しい気立ての良い娘なので、心から幸せになることを願っています。 どうぞ、こんな母親に、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

発達障害だからうまくいかない?

自身が発達障害、一人娘(19歳)がいますがやはり発達障害と診断されました。 私自身、子供の頃から漠然と生きにくさを感じて過ごしてきました。 勉強も運動も苦手、習い事も沢山していましたが何一つ上達せず。 要領が悪く、注意力散漫、忘れ物も多く、 周りのみんなに合わせるのに必死でした。 昔は今ほど発達障害についての情報が無く、生きにくさを感じながらも23歳で授かり婚をしました。 娘が生まれ、最初はよく寝てくれるし手のかからない子だったんです。 1歳半を過ぎ、歩くようになってから、とにかく落ち着きがなく、一瞬でも目を離せば居なくなってしまう。 気に入らないと癇癪を起こし泣き叫ぶ、反りかえって道路に寝転ぶ、周りの子に比べ聞き分けがなく、奇声を発したり、極度の偏食や、音光に敏感すぎたり。 とにかく育てにくい子でした。 娘に対して、心ない事を赤の他人に言われたり、変な目で見られたり。 周りに相談しても、元気がいいだけ。 いずれ落ち着くからと。 1番辛かったのは、元旦那に考えすぎだ、お前の育て方が悪いと言われたこと。 元旦那は、子育てや家事も一切手伝ってくれることはなく、娘に怒鳴りつけてばかりで、次第に家にかえらなくなりました。 ずっと、一人で悩み、誰にも頼れず娘を育ててきたんです。 離婚後、シングルマザーになり9年になります。 娘は、運動会も卒業式も入学式も一度もきてくれず、いつも怒鳴りちらし、無視され、パパは帰ってこなくなり、居なくなってしまった。パパとの思い出もなく、離婚後も2回ほどしか会いにきてくれなかったパパを恨んでいると思います。 小中といじめに遭い、不登校になりました。発達障害で人とのコミュニケーションの取り方が苦手なのと、パパに捨てられたという気持ちからなのか、他人の顔色ばかり伺ってしまい、うまくいかないようです。 娘を見ていると昔の自分を見てるようで辛い。 私もADHDがあるので、常に神経を使い生きています。 娘はいつパニックになるかわからず、警察沙汰になったこともあります。 死にたいといつも言います。 私自身、発達障害だから娘にちゃんと向き合ってあげられない時も多々あります。 けど毎日のように、死にたいと暴れたり、帰ってこなかったり。心労で私自身がもう壊れてしまいそうです。 いっそのこと、2人で死んでしまおうか… どうかお助け下さい。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

主人の家族との付き合い方

結婚して16年になります。 主人は4人兄弟の長男です。 (長男→長女→次女→次男) 結婚して少ししたところ、長女が車を買うので保証人になって欲しいと言われ申込みをしましたが、ローンが組めず、結局主人の名義でローンを組み返済日の前日までに毎月お金を持ってくることになりました。車は私の姉夫婦の車屋さんで購入しました。(中古車です) 最初の2〜3ヶ月は持ってきましたが、徐々に連絡なく遅れるようになり月をまたぐのが当たり前となってきて、遅れるなら一言連絡が欲しいと私が伝えました。 何度も遅れるようになったころ、突然電話があり、車が止まって動かない。こんなボロを売りつけて。と言われ、私も腹が立ち中古車だからね。乗り方にもよるよ。というと、義母が出てきて、 あんたなんじゃいよん!長女は頑張ってちゃんとしよろがね‼︎と凄い剣幕で怒鳴られ、その後私は付き合いをやめました。 2〜3年過ぎた頃、叔父が亡くなりお葬式に出席しました。その時に長女の体型を見て、私は主人に 子供ができたん?と伝えると(長女はバツイチで実家に帰ってきていた)太ったらしい。と言いました。翌月、朝から主人が、長女が子供を産んだー。って慌てて帰ってきました。 入籍もしていなく、病院にもかかってなく、夜中に陣痛が始まり出産となりました。何の準備もなく、私は私の子を出産して9ヶ月ほど過ぎていたので、使わなくなったものを持っていってあげたら?と主人に渡しました。 それからも長女は母親と喧嘩して、家を出たり、仲良くなって母親に養ってもらったり。 親のお金をことごとく使い、親もお金がなくなると、長男のところへ連絡。 長女夫婦が車を新車で購入。ローンを払わず車を取られることになった時も、助けて欲しいと連絡。車を取られて困るから車を貸して欲しい。 国保代を未納していて保険証がなく病院に行けないからお金を貸して欲しい。 義母も、事故を起こして連絡が来たと思えば 保険に入っていないからどうにかして欲しい。 などお金に関することは必ず長男へ。 私は、結局助けるから何度も同じことを繰り返すと思うのですが、私がブツブツいうと、主人の親兄弟は隠れてコソコソし始めます。 この繰り返しが今度は中古住宅を購入し両親と長女夫婦が住むことになり、ローンが払えるのか税金が払えるのか、また困った時に連絡が来るのか不安です。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

巡り合わせの中で生きている

先月、母が心停止で救急搬送され、一時間足らずで旅立ちました。糖尿病を始め、 乳がんなども抱えて、全ての治療を拒否するようになりました。家族で説得して みましたが、身近にがん治療でボロボロになった挙句に亡くなってしまった方が いたこともあり、本人の願いを尊重することにしました。   それから二年以上、見違えたように元気になり、大部分を穏やかな日常の中で、 暮らすことが出来ました。その旅立つまでの過程が、あまりに出来すぎていて、 偶然だとは思えなかったので、投稿させていただきました。   私個人の話ではありますが、このコロナ禍で、観光関連だった勤め先が業績の 不振から多くの解雇者を出し、9月に私も対象になりました。すぐに有休消化に 入ったため、最後の二ヶ月は母の側にいてあげられました。もっと前だったら、 転職してしまっていたかもしれません。   母は二階にいたため、一階の録画した番組を見ることはで出来ませんでした。 少しお金をかければ二階でも見られると話しても、もったいないと固辞する ばかりでしたが、どうしても気になって、中古で安いものを探して設置したら、 喜んで見るようになりました。録り溜めした分が無くなった頃に、その余裕が ないほどに悪化しました。   旅立つことになった当日、呼び出しブザーを押しても誰も来ないと言われて、 調べてみたら、受信機側のスイッチがOFFになっていました。こんなことは 初めてでしたが、そのおかげでより母と家族の会話が増えました。   息苦しそうな母に、少しでもマシになればと、加湿機能付きの空気清浄機を 買って設置したのも、その旅立つにことになった当日のことです。全ては、 偶然と言えばそうなのですが、心停止を起こした時はトイレへ行くために、 父に支えながら歩いていた時だったため、最後の意識が父の温もりの中で あったことが、何より良かったと思います。   後悔や自責の念は当然ありますし、出来なかったことより、してあげられた ことを思い出そうともしていますが、全てが噛み合ったような巡り合わせに 感謝したいと思います。   少し落ち着いて、今は自分の感情がどこか客観的で平坦である感じですが、 これもまた心が壊れないようにするための、何かの巡り合わせでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

旦那と義母について

結婚して3年目に突入しますが、コロナの影響で新婚旅行ができなかったため落ち着いて旅行に行くまで子供はまだ考えておりませんでした。しかしいつになっても旅行に行ける状況ではなかったため今年の6月から子供を考えて9月に妊娠が発覚し現在5ヶ月となりました。私の両親には発覚後すぐに報告しましたが、義両親には安定期に入るまで報告しないと旦那と決めておりました。もし万が一流産等した場合に報告することが辛いだろうし、初めての妊娠なので不安や慎重になっていることもあって私が安定期に入って自分が安心するまで報告したくないと旦那に言ってました。 そして、5ヶ月になり検査結果も大丈夫ということで義両親に報告したところ義父は『おめでとう、良かったね!〇〇さんに身体に気をつけて過ごしてねって伝えて!』ととても喜んだ連絡を旦那に送っていました。義母にはちょうど報告する日に私宛にLINEが来ていたので、私が報告したところ『良かったね!でもなんでもっと早く報告しないの?』と言われたため、先程の経緯を話したところ『次はわかった時点で報告して。結婚して2年以上も経つのに妊娠しないから、〇〇さんが不妊かと思ってたわ。』と言われました。今までは嫌なことを言われてもモヤモヤしながらも受け流せていたのですが、この文章を見た瞬間我慢ができなくなり旦那にすぐ報告して『もうあなたのお母さん無理です。こんなこと言われるくらいなら私が妊娠報告するんじゃなかった。』とあたってしまいました。 しかしふと冷静に考えて、そもそも旦那が義母から連絡来ても面倒だと返事を返さないせいで私に連絡がちょこちょこ来ており、その度に嫌味を言われてました。なので『あなたがLINEを返して、私に来ないようにして』とお願いしてきましたが、毎回適当にわかったと言われ返してる様子がありませんでした。 今回の件で私が『真剣に聞いて。もう私に連絡が来ないようにあなたがきちんと対応して。私に嫌味言うのをやめさせて。』と話したところ、『LINEは無視して良いから。』とだけ言われました。こんなに嫌だと伝えても、義母にLINEしないように注意することもないです。 もう何と言ったら分かってもらえるのか分かりません。私が義母の発言を気にしすぎなのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

病気の愛犬への後悔

初めまして。 私は実家で6歳になったばかりのゴールデンレトリバーを飼っています。 その愛犬が去年の9月に癌になってしまいました。 担当してくださっている先生のお陰もあり、愛犬は一年以上たった今も頑張ってくれていますが、ここ最近弱ってきているなと感じます。 愛犬ががんを宣告されてから今まで、違うお家の子になっていればストレスなくもっと幸せで健康に過ごせたのではないか。愛犬が病気になったのは自分のせいだとずっと考えています。 愛犬がうちに来たのは私が高校生になるころで、高校生の頃は頻繁に親と言い合いをしていました。そのたびに愛犬が吠えて止めに入り、ヒートアップした私が「うるさい!」と怒鳴ったり、言うことを聞かないとすごい剣幕で怒ったり、私が上京する際は引っ越しや進学の準備などで丸一日家を空ける日が多くあったりと、たくさんストレスを与え我慢させてしまったと後悔しています。 私さえちゃんとしていれば愛犬は病気になっていなかったかもしれない。 今までの後悔や、愛犬がいなくなってしまう日を想像しては眠れなくなり、「悪いことばかり考えていては悪い運を引き寄せてしまう」と無理矢理考えないようにしています。ですがこれは愛犬への罪悪感から逃れようとしているズルい奴なのではないかとも思います。 愛犬は6歳で、ゴールデンレトリバーの平均寿命のまだ半分ほどの年齢です 。 愛犬には本当に悪いことをしたと後悔してもしきれないですし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。こんなに愛犬のことが大好きなのにかわいそうなことをしました。私のせいでたった一度の一生を良いものにできなかったかもしれない。 そう思うといたたまれません。 愛犬は私たちに楽しい思い出をたくさん作ってくれたのに、私は愛犬に何もしてあげられていません。愛犬用のお守りを買ったりストレスなく過ごせるように心掛けたりしても全て罪滅ぼしをしているようで、なんで最初からもっと愛犬のことを考えてあげられなかったんだろうと後悔が絶えません。 乱文になってしまい申し訳ありません。 慰めてもらいたいわけではなく、後悔と罪悪感に押しつぶされそうだったのですが、同情してもらったり暗い雰囲気になるのが辛く誰にも気持ちを吐き出せず、こちらでお話を聞いてもらおうと書かせていただきました。 お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

母親に結婚を反対されています。

親に結婚を反対されていますが、このまま入籍をする予定です。私は今年30歳になります。相手はお付き合いして9年になる私より10歳年上の方です。                 母には1度会っていますが、その時もあまり良い印象ではなかったようで、ぐちぐち言われました。                      私は、小さいころから母に自分の気持ちを上手く伝えられず、母にヒステリックに怒られることがとても怖く、怒られると罪悪感を感じてしまいます。                      大学卒業後、一人暮しを始めましたが、私の家をホテル代わりにし、月に最低1回は友人と遊ぶために3時間かけてきて、交通費や飲食代を出してほしいと言われるようになり親だから、出してあげるべきだと出し続けていました。また、ジャニーズが大好きなので、グッズ代やライブ代などを貸してほしいと言われ…つと断れず貸していました。 そうした関係に、だんだんもやもやしていきしんどくなっていきました。                      そのことを彼氏に相談すると、それぞれの家族の関係があるけど、しんどくなるのは違うんじゃないと言われ、しんどいなら距離を置いたら、と言われ少しずつ距離をとりました。        距離をとり、あまり家にあげないようにすると、親を拒否してると言われ、また罪悪感に苛まれました。                      そうした中でも、4年前くらいから結婚について考えるようになりましたが、母親に言えない、言うのが怖いという気持ちからはぐらかしていました。                       しかし、私ももうすぐ30歳で、子どもを授かりたいので決心し、父母に許可をもらうのではなく、報告に行きました。が、案の定ヒステリックを起こし、反対しないが、納得させろと言われました。父は、母が納得するならそれでよいと言っていました。         ヒステリックを起こすと、彼氏とけんかになると思うので、母が冷静に話せるまでは挨拶には行けないと思っています。日本の常識的に挨拶をして、認めてもらうのが百も承知ですが、これ以上溝を深めてたくありません。                     長くなりましたが、これを踏まえ、母への罪悪感をなくし、自分の幸せをしっかりとつかみにいきたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

同居についての母との確執

出産と同時に同居して10年になりますが、先日別件でもめたとき母に「同居を頼んだ覚えはない。私は1人でも生きていける。この家は私の家だ」と言われました。 私は物心ついたときからずっと、1人娘だから将来は必ず同居だと信じて生きてきました。母からそのように育てられたからです。すべてを父に頼っていた人だし、父他界後は私が生きがいみたいな人でもあったので、私が遠方に行って平気でいられるとも思えません。同居の選択に迷いはありませんでした。 父が亡くなり、母はお見合い話を山と持ってきましたが、全員「同居してくれる条件のそろった人」でした。私も同居OKと言ってくれる相手を探し、今の夫と巡り合って結婚しました。夫は長男だったので義母が難色を示しましたが、母を交えた話し合いで「同居前提でのおつきあいだった」と説得し、了承を得ました。 ところが母はその時の話し合いのことを全然覚えていませんでした。母が思いこんでいる同居の理由は「この子(私)は家事も育児も1人ではできない子だから、母といっしょに暮らしたいんだ」でした。 あぜんです・・・確かに私は家事も育児も母に手助けしてももらいました。でもそれは、近くにいるから手を貸してもらっただけで、1人でできなかったからではありません。 でも母からすると「家事や育児ができているのは母のおかげ」だったらしいです。つまり母(80)にとって私(49)はいまだに庇護すべきもの、自分より格下の存在であり、保護者は自分、だったのです。 私は私で社会人として十数年働いた自負もあり、もうすぐ私が介護する、つまり母を保護するんだと思っていました。それが・・・。 母から見ると私は「多大な恩にたいした感謝もしない愚図な娘、でも愛しているから我慢してあげる」存在だった。ショックです。 私は母の幸せのために同居したので、喧嘩別れはしたくありません。あまりに高齢でもありますし。 ですが正直、今は顔も見たくありません。母はそんなことを言ったあとでも平気で私に話しかけてきます。完全同居なので避けることもできません。 つらいです。どうすれば楽になれるでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

臨死体験

 前月俳優の河津祐介氏が亡くなられました。  10年以上前から体調を崩されていて、その当時の近況を話されているのをネットで見て記録しましたので転載します。 あの人は今こうしている 川津祐介(ベテラン俳優) 2008年02月22日10時00分コメント(0) トラックバック(5) ブックマーク  23歳で映画「この天の虹」(木下恵介監督)の主役に抜擢されて以来、110本以上の映画に出演し、テレビドラマ「ザ・ガードマン」(TBS系)で人気者になった川津祐介さん。俳優以外にも「くいしん坊!万才」の5代目リポーター、「てれび博物館」のキャスター(ともにフジテレビ系)を務める一方、自然食レストランの経営、ダイエット本「こんなにヤセていいかしら」の出版と多方面で活躍した。しかし、最近は露出が減ったようだ。さて、今どうしているのか。  会ったのは調布市内の自宅。愛沙夫人に案内されてリビングルームに足を運ぶと、毛糸のセーターの下に何枚も重ね着をした川津さんが待っていた。 「ブカブカで驚いたでしょ。冷たい空気に5分もさらされていると、狭心症を起こす恐れがある。96年に『てれび博物館』のロケ先で心筋梗塞で倒れて以来、生きているのが不思議なくらいなんです。だって、倒れたときから余命3週間、長くて3カ月と診断され、今も心臓の下の方は壊死(えし)したままですからね。実際、心臓の機能を示す駆出力は健常者の30%、5メートル歩いただけで息苦しくなることがあって、3級の身体障害者手帳を持ってます」  もっとも、ニコニコほほ笑みながら話す様子を見る限り、深刻な状態には思えない。 「毎日、きょうが最後と思って生きています。家族といただく朝飯、昼飯、晩飯が最後の晩餐ですよ。仕事もひとつ、ひとつを大切にこなしてる。来月は『四人は姉妹』というコメディーの舞台で東京、兵庫県、新潟県を回って、5月には京王プラザホテルで趣味の絵画と陶芸の個展を開くことが決まってます」  生命を脅かす持病を抱えながら、前向きなのは、特殊な経験をしたからだという。                               (つづく)

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

魔性すぎる毒親の飼育が酷すぎる…

お久しぶりに投稿します。 ちょっと重い話ですが、私の毒親は酷すぎです…どのように酷いのかというと、私は至って健康体だったのですが姑たちに「飯食わせてんのか!?」と文句を自分が言われたくないばかりに当時少食だった自分に「食べろ!食べなさい!!」とまるでガチョウの強制給餌の如く無理矢理食べ物を流し込み続けて豚のようにブクブクに太らされて私は学校では高○ブーとあだ名をつけられ姑たちにはデブ呼ばわりをされるようになったのに関わらず「勝手に太ったお前が悪い!」とやった張本人の母はまさかの責任転嫁の丸投げ…しまいには母は私を金○恩とバカにするようになりました。 父も父でDVで母を殺しかけてましたが母もまた負けないぐらいの凶悪っぷりで、離婚後は家事はやらない、仕事はしない、子育てはもちろんやらず毎日ゴロゴロ家でテレビを見るか男遊びに熱中してました。 ちなみに彼女は人のものを奪い取ることが大好きで当時遠巻きを何十人も作ってましたがその中の特にお気に入りの男性は3人で3人とも妻子持ちでした。当時まだ9歳だった私ですが母はいつもクリスマスや正月になると私を何日も放置して男と遊び惚けてました。 おまけに手癖も悪く、私の財布から2万も盗み出して遊びに使い込んだり、私が大人になったあとも母は私の家の鍵を取って逃げて(その後一番お気に入りの男と結婚したらしいですが、母は実の子供なのに私に家の鍵は持たさなかった…義理の子供は大事だから持たせてるのに…)私の家に忍び込んで私が自分で働いて稼いだお金で買った備品を盗み出して何食わぬ顔で堂々と使っています。 毒母はお金にも汚く、私からお小遣いをよくねだってきて(連れの男も)金をよこせ!でないと縁を切ってやる!お前なんかいらない!死んでやるぞ!!と酷い時はナイフで首を切ろうとしたりして脅します。 上げれば上げるほど悪行はキリがありません…お坊さんたちだったら「お小遣い何十万でも好きなだけあげるし欲しいものもなんでも買ってあげるから親でいて下さい!」と言いますか?こんな親が自分の親だったらどう対処しますか?私は死んで逃げるしかないのかなと思ってますが… そして身近な人やテレビで当たり前のように子供が大切にされてるところを見るとすごく悲しくなってきます「私も大切にしてもらいたかった…」と…この埋まらない悲しみはどう対処すればいいのでしょうか?長文すみません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

頭の悪い自分なりに考えたやり方。

久しぶりに質問させて頂きます。 わかりやすくするために、自己紹介させて頂きます。 私は軽度ですが、発達障害(アスペルガー症候群)を持っています。 最初の4年制私立大学を成績不良から中退し、現在は通信制の大学に通っています。 遅いペースながら、コツコツ続けてきたおかげで、あと3単位取得すれば卒業できます。 仕事を今まで派遣とアルバイトを合わせて5つ経験しました。 どれも馴染めずに9ヶ月続けた事務職の派遣を除いて、半年も持たずに辞めてしまっています。決して褒められた経歴でございません。 今の仕事(アルバイト)が一番長続きしています。1年以上続いているからです。 年齢も26歳になって、最近焦りばかりが募っています。このまま年齢を重ねて就職先が見つからなくなってしまったらどうしようとからです。 そこで闇雲に求人に応募しても、また同じ失敗を繰り返すだけだと思い、書店の資格コーナーで勉強する気になれる資格を探し、見つけました。 そのため現在はフリーターとして働きながら資格の勉強をしています。 今まで学生時代は5時間の勉強をすることも苦痛で、想像すらできなかった自分ですが、その資格の勉強は辛いながらもなんとか現在は1日7~8時間勉強できるくらいに成長しました。このペースで自分をどんどん成長させたいです。 ここからが本題です。 その資格はとても難易度が高く、10年勉強しても合格できない人もいるくらいです。しかし、司法試験みたいな才能を含めた能力が問われる試験ではありません。そこで合格者の体験談や予備校講師が公開している合格する勉強の方法を真似しながら、勉強しています。合格出来ればいいんですが、自分も合格できずにずっと勉強しつづけて年齢を重ねることを想像をすると怖くて怖くて堪りません。 この資格勉強で自分に厳しい態度で努力を課すこと(課せるようになること)が、自らの成長に繋がり仕事にも活きると思って、勉強を始めましたが、それよりも、まずはきちんと就職してその環境で成長するべきなのか、少し迷っている状況です。皆様はどうお考えになりますか? 最後にこんな長い文章を長々と読んでくださり、ありがとうございます。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

傷つけられ、傷つけどーしていいかわかりません。

こんにちは。 ほわです。 わたしには1年3カ月付き合った彼氏がいました。 軽い気持ちで付き合い始め 1カ月もしないうちに子供ができました。 初めは、困りましたが親への挨拶も済みあとは、 両親同士の顔合わせとなったとき 妊娠3カ月で流産しました。 ストレス仕事のせいだと言われ、 彼との子供がほいしので夢だった美容師をやめて パートで働き始めました。 別れを言われる前日まで すごくラブラブで毎日連絡を取り、 電話もしたり、彼から遊ぼうと誘われました。 彼の家にも泊まりに行ったりしてました。 1年3カ月過ぎたある日別れを告げられました しかもかれの仕事の休憩時間に。 2日後電話で話を聞きました。 10日前に後輩とのドライブについてきた女の子を好きになり、こんな気持ちでは私に悪いと、 その子とうまくいかなくても私には戻ることは、ないし、私が結婚したら素直におめでとうと言えると言われました。 私は彼がすごく好きだったし、色々あったので 親には私に振られたと伝えるように言いました。 そしたら、友達みんなに私に振られたと そして別れて9日後、好きな人との写真をSNSに乗せてました。 すごく傷つき、誰でもいいので支えが欲しかった私はすぐに彼氏を作りました。 その彼氏がすごくいい人で私をすごく好きと毎日のように言ってくれます。 でも自分の気持ちがわからず別れを告げようと思ったら 彼がヘルニアになり 私が支えなくてはと思い 好きになろうと頑張りました。 しかし、少し気になる人ができて、 その人から遊ぼうと誘われました。 でも彼氏がいるし、 こんな気持ちでは付き合えないと思いましたが ヘルニアの彼には支えが私しかないし、 と別れれなく これでは私は、元彼と一緒になってしまいます。 自分でもどーしていいのかわからず 困っています よかったらアドバイス下さい。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/10/21

他の方の投稿(夢)についての投稿です。

いつも有難うございます。   2022年10月9日のはなさん(20代女性)による投稿 〈ここ二年ほど、同じ夢を見ています。〉 について、投稿させて頂けないでしょうか?   お節介かとは思うのですが、自分と共通する悩みをお持ちなのではないかと思い、そのままにできませんでした。 よろしくお願いいたします。     ○ ご友人が黒板に書いた「ま」、これは「魔」ではないかと思いました。 一連の夢は、「魔に気をつけるように」というメッセージなのではないかと思います。     ○ まず、夢の度に違ったご友人が出てくるのは、「この夢は現実のご友人に関するメッセージではなく、はなさんに関するメッセージですよ」という意味だと思います。   ○ 「教室のドアを開け放つ」のは、はなさんご自身またはご自宅に、守りがないことを示しているのではないかと思いました。 「前後のドア」という所に着目するなら、表鬼門と裏鬼門を示しているのかもしれません。   ○ 「机の上で体育座り」とあります。 体育座りは学校で一般的な座り方ですが、元々は虜囚の姿勢だったそうです。 机の上は、現実に接地できない・地に足をつけられない、従って行動できない・前に進めない状態を表しているのかもしれません。 体育座りと併せて、なにか魔のせいで制限されているような印象を受けました。 より良く生きられずにいるということかもしれません。   ○ 中学校の校舎を舞台に、中学生の時の友人が出てくる…というのは、なにか中学生の頃が関係しているのだと思います。 例えば ・その起きた出来事や抱いた思いなどが、魔と関係している。 ・その頃魔と縁ができた。 ・魔のために、はなさんの中の何かが中学生の頃から前に進めずにいる。 といったことが思い浮かびましたが、他のことかもしれません。   ○ まとめです。 「魔に気をつけるように」という警告のメッセージなのではと推測しました。 そう考えると、ハスノハにご相談なさったことも含めて、よく筋が通ります。 仏様は魔からお護り下さるからです。   私事で恐縮ですが、私も魔からの守護を願い、近くのお寺に参詣して仏様にお祈りし、お守りや念珠を頂いています。 (鬼門除けのお札は、近くのお寺では取り扱いがないため、神社で頂いています。)     はなさんも仏様に護られて、健やかな日々を過ごされますように。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/01/11

「仕事を辞めたい」を辞めたい

初めて質問させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。 私は今まで転職歴が多く、去年も2度転職をしております。 そんな中、職業訓練に通い昨年の9月から今の会社にお世話になっています。 今まで製造系の仕事をしていたので、今の会社も(未経験のジャンルですが)同じ製造の仕事です。 最初の1ヶ月は座学による研修があり、それから現場で3ヶ月弱仕事をしています。 指導していただいている先輩方からはきちんとできていると評価を頂いていますが、 年が明けてからは一人で仕事を担当することになり、仕事が時間内にきちんと終わらせることができなくなり、職場環境(騒音)のため指示をきちんと聞いて理解することが難しくなってきました。 その度に「前にやったことがあるだろう」「前に説明しただろう」と怒りの感情をもって注意されることが増えてきました。(この注意する人は指導者とは別の方です) この様な注意を受けると、萎縮してしまいいわゆる「テンパる」様になってしまい、上手く動けなくなってしまいます。 自分の仕事の分からない部分を聞くときも、マスク越しに顔をしかめているのが分かるように見受けられます。 このような環境で日々仕事をしていますが、仕事に行く前や帰ってからも緊張が解けることがなく、また辞めてしまいたいと心に思うことが増えてきました。 仕事の内容はまだ日が浅いのですべて把握できていませんが、重いものを持ったり怪我をしたりとの危険な所は無く、今まで何度も転職を繰り返した身で自身を拾ってもらえる所ももう無いと、重々感じています。 自身はこれからもここで頑張っていきたいのですが、毎日このような状況で心が疲れて来ていると感じます。 今までも頑張って来たことを褒めて認めてもらい、この中でこらえて頑張って行けばいいのか、もし諦めるならどうして行くのか、これから先を見失っています。 拙い文章で申し訳ありませんが、なにか道標となるようなお言葉をご教授を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1