hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1636件
2021/09/07

浄土宗・浄土真宗の方へ質問

2か月前に20代の娘を自死で亡くしたシングルマザーです。 (高校・短大の時に未遂を起こしており、鬱を患っておりたしたが社会人になってから遂にやり遂げてしまいました) 有り難くも、周囲の温かい見守りとフォローのお陰で、今では仕事中に泣くことも減り、ほぼ以前のように生活出来ております。 葬儀は、無宗教だった為身支度や湯灌などは仏教に倣いましたが、読経は無く娘の好きなアーティストさんのアルバムを流して、私と故人の弟にあたる息子、そして10年来の私のパートナーの3人で見送りました。 とても優しい葬儀屋さんにも恵まれ、自宅に用意して頂いた仮祭壇は来て頂いた方が焼香しやすいようにお線香やお鈴など体裁を整えて下さいました。 コロナ禍ではございますが、思っていたより多くの方に家まで来て頂き、遠方に居る友人からもお供物を送って頂いたりと、沢山悼んで頂き幸せな子だと感じます。 私の実家は母がカトリック、父は無宗教でした。 私を可愛がってくれていた、近場に住んでいた母方の祖父母が真言宗の檀家で、何となく沁みているのか毎日ご飯とお線香をあげて話しかけ、7日毎にお花や果物など供えて今回は泰広王、次は初江王…と中途半端に仏教的な供養をしております。 他の方も心配しておりましたように、私も基本亡くなると272の地獄の何処かへ堕ちると刷り込まれて?おりましたし、自死をすると永遠にその日を繰り返すなど、怖い情報を目にしてしまい、残った私に出来ることを探して辿り着いたのが、このサイトで阿弥陀様の本願により極楽浄土へいけるという回答でした。 現在、法然上人の事から勉強中です。 親鸞聖人についてもこれから勉強します。 本題は、1.人生折返し地点を過ぎ、今から入信してその宗派のお仏壇を持つのが難しい(息子も無宗教、パートナーの家は臨済宗で入籍の可能性あり)私ですが、お念仏を唱え続ければ回向は可能でしょうか? 2.入信は難しくとも、勉強し理解に努め、hasunohaに参加されているどなたかを通して阿弥陀様へお布施する形でも、娘を極楽浄土へ連れて行って頂くことは出来るでしょうか。 無宗教だった娘を私が特定の宗教で縛ることにならないか心配ですが、来世は娘が望む形で幸せにと、少しでも何か出来ないか模索しているのです。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

自分で決めたはずなのに破ってしまいました

過去に中絶の経験があります。あるきっかけがあるまでは、記憶の片隅に追いやり忘れようとして、実際に忘れているときもありました。 その後月日は流れ、別の方と結婚をして、待望の妊娠をしましたが流産となりました。 そのときに、流産となってしまった子にごめんねという気持ちと共に、堕胎した子に対しても奇跡的に私の元に宿ってくれた命だったのに堕胎した上に忘れるだなんて、なんてことをしてきてしまったのだろうと強く思い、二人の供養のために写経を始めました。 月に1回、二人の月命日のうち早い方である堕胎した子の月命日までに写経をし、手を合わすことにしていました。1年ほど続けたら、2人の祥月命日の年2回にしてずっと続けていこうと思っていました。 そうやって数ヶ月、自分なりに供養をしていたのですが。。。 今月、気づいたらその日を2日も過ぎていました。 昨今の事情もあり仕事で忙殺されていた、と言い訳するのは簡単ですが、忙しいというだけで忘れていい事ではないと思うのです。写経以外にも、毎晩、できる時には朝も、亡くなった家族や先祖代々の皆様に手を合わせていますが、その時に水子にも呼びかけていたにも関わらず、水子供養のための写経を完全に忘れる。これでは毎日手を合わせていたのもただの習慣に成り下がっていたのではないかと罪悪感でいっぱいです。 しかも特に今月は堕胎した子の祥月命日でした。よりにもよって祥月命日の供養を忘れるなんて。 実は祥月命日と私にとって大切な日が同じ日なので、忘れようとしていた期間でも思い出したりしていたのですが、今年に限って全く思い出しませんでした。 この供養が本当に二人のことを思ってやっていたことなのか、罪悪感から逃れるため自分のためにやっていたのか。。本当に二人のことを思っていたら忘れたりしませんよね。 遅れてしまった供養でも大丈夫なのでしょうか。自分で決めた供養すら忘れる、しかも年1回の祥月命日に限って忘れる私を許してくれるでしょうか。堕胎してしまった子からすれば、今まで長い間記憶の隅に追いやって、向き合い始めたと思ったらまた祥月命日を忘れるだなんてとんでもない仕打ちをしてしまったように思います。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2021/12/01

家庭環境が嫌すぎて死にたいです。

高校1年生の女子です。 現在父子家庭で過ごしていますが、家が嫌すぎて死にたいです。 家が嫌になったのは去年の11月に引越しをしてからです。 それまではずっと母子家庭で今住んでいるところより少し都会の方で暮らしていました。 ですが母からの暴力や理不尽に怒られることが原因で母が家を出ていくことになりました。 その結果離れて暮らしていた父が家に来ることになり父子家庭になりました。 父は頑張ってくれていましたが慣れないことが多く未だに母と暮らしていた時と比べてしまいます。 最初の方はまだ楽しく過ごせていたものの父の仕事場の影響で通学に不便な場所に引越すことになりました。 引越してから嫌になるまでには時間はかからず、周りの子は歩いて遊びに行ける距離に住んでいるのに私だけなんでこんな所に、、などと思うことが増えていきました。 それからどんどん周りと比べるようになり楽しそうにしている子を見ると凄く羨ましくなるしそれと同時に自分が嫌いになります。 劣等感や不安感が増えていきどんどん学校にも通えなくなり、中学は卒業したものの高校は不登校になりました。 父に何回も当たってしまい暴力されることも増え、一時期児童相談所に入っていましたが何も変わることはありませんでした。 というかむしろ生活が酷くなりました。 どれだけ父や周りの人に辛いと言っても理解してもらえず、辛いのは思春期だからだとかみんな同じだとか言われてしまいます。 少なくとも引っ越す前まではこんな思いしたこともないし毎日死にたいなんて思ったこともありませんでした。 家族には誰にも理解してもらえず話すだけ無駄なような気がするし、むしろ自分の気持ちを否定されることもあります。 精神科にも行きましたが病院の先生は病名は付けられないと言っていて、父には病気じゃないなら学校に行ってないのはただの怠けだと言われました。 私もこうなりたくてなってる訳じゃないのになんで否定されないといけないんですか? もう自分が生きている意味も生きる希望もなくなってしまいました。 どうしたら前みたいに明日に希望を持って生きられるようになりますか? まとまらない文ですみません。 どうかご回答いただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

生霊や神様仏様のお力について

よろしくお願い致します。初めての質問で兄の相談をさせて頂きました。 兄はアルコール依存で鬱の疑い、飲酒運転の果ての接触事故、そして兄に対する母の言動で私は精神的に不安定でした。 俳優さんの自死から私の中にもそのような感情が芽生えてしまったこともありました。 表では笑って人を励ましているのに、その感情と並行するように闇がありました。 しかし、これではいけない、楽しい事をしようと母と京都旅行をする事になり、お寺や仏様・神様などを調べているうちに、神様・仏様がどのような力を持っているのかを知りました。 ---- 頭がおかしいと思われるかもしれませんが、兄には生霊が憑いている気がしてお祓いについて真剣に調べました。 「突然背中を強く叩く」というものがあり、不意を突いて兄に実行しました。 兄は驚いていましたが、表情が変わった気がしました。 次の日に、不動明王様の事を知り、お力を借りようと兄が仕事に出かけた後、部屋の前で「これは兄の言葉としてお聞きください」と真言を何度も唱えました。 すると帰宅した兄が、珍しく「温泉いきたい」と出かけ「さっぱりした」と帰ってきました。 数年続いた鬱蒼とした雰囲気とは何か違うように感じ、不動明王様に感謝しました。 それから毎日私は、「全ての神様、仏様、一日宜しくお願いします」「本日も有難うございました」と挨拶をしています。 その中でも、とりわけ話を聞いてほしい神様や仏様の名前を呼ぶのですが、毎日変わる事もあります。 しかし、沢山の神様や仏様をその時の気分で信仰するのはいけないのでしょうか? 一番お慕いしている神様(または仏様)を信仰したほうが良いのでしょうか? 私は先祖のお墓があるお寺の宗派も知らないし、両親は新興宗教に所属しており、お仏壇にはその宗教のお経を唱えています。 私というと、3年前から安井金毘羅宮にお祀りされている崇徳天皇に惹かれ不思議なことが重なり、崇徳天皇がお傍にいるように感じお慕いしています。 怨霊として恐れられていますが、私にはそのような方には思えません。 また、生霊・悪霊は本当にいるのでしょうか?霊感がないので、除霊などできるはずがないですし、それでも、毎日兄や家族の為に神様に挨拶をすることや真言を唱える事を続けた方がいいでしょうか? 読みづらい文章で申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

モラハラ?

旦那のことです。 何事も、自分にとって面倒だったり 都合が悪い話は怒鳴りだして話になりません。 子供に悪影響なので、私が引いて収めています。いつも話が進みません。怒鳴り声が不愉快で聞かないように、旦那の機嫌をとって話かけないといけません。 普通に言ってと言うと普通に言っていると怒鳴ります。 また、私が止めてということを止めてくれません。しつこく言うと怒鳴ったり無視します。 (レベルの高いことを求めてません。足で物をどかさない、寄せ箸しない、戸を静かに閉めるなど基本的なことです) 私が嫌がることをわざとやっているとしか思えません。見ていて、不愉快きわまりない。 朝、おはようと話しかけても目を合わせず、んー というだけ。 毎日育児家事仕事に追われバタバタしているので、何かぬけることがあり、それがわかると 酷くけなしてきます。 自分が間違えたりしてもわざとではないと 絶対に非を認めません。 機嫌悪かったり喧嘩すると無視してきます。 数日して旦那の機嫌がよくなればいつも通りになる、旦那のペースです。いくら私が話しかけても旦那が機嫌戻ってなければ無視。 子供にも怒鳴ったりしますが、 休日には遊んだりはしてます。 いつも我慢してきましたが、先日 メールで冷静にモラハラを指摘し、精神的に辛いと訴えました。 自覚ないようで、逆ギレされ、何でもないことに怒鳴り出したりし私はとうとう切れました。 (思い切りつねりました。少しすっきりしました。) それを見た子供は泣き出し、可哀想なことをした、トラウマになったらと子供の前で爆発した自分に後悔しています。 私は余計な酷いことをしてしまいました。 どうしたらいいかわからなくなってきました。 このままでは子供に悪影響ですよね。 旦那と話しない方が、家族は平和です。 しかし、これはおかしいですよね? また、旦那の行動はモラハラでしょうか? どのように対応したらよいでしょうか? 子供の心の傷も心配です。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2022/11/02

現実で起きていることに集中できません。

タイトルにも記載しましたが、私は現実で起きていることに集中することができません。 私は、幼少期から中学生頃まで家族や友人などとの人間関係に悩み、そんな私の楽しみは空想をすることでした。空想なら誰にも迷惑をかけずに、自分に都合の良い世界観を思う存分頭の中で展開できるのが当時の私にとって魅力的で、私を救ってくれるものでもありました。 . ですが悩みから解放された現在も、空想することをやめられません。それに、空想をするという癖のようなものに拍車がかかり、生活に支障をきたすようになってきたのです。 アルバイトや学校に行っている時、すなわち外にいる時ましてや仕事中にまで、空想やその時取り組んでいる時に関係のないことをいつの間にか考えてしまいます。集中しようと思っても、数分後には関係のない考えを自分の中で巡らせて、その事に気付いて自己嫌悪に陥るということを毎日のように何度も繰り返しています。 . 最近までは、現実にモヤがかかったように見え、頭がぼうっとするような感覚に四六時中襲われ、まるで画面越しに現実を見ているような気分でした。それでも少しでも現実のことに目を向けようと思い、道を歩いている時に近くに見えるものに注目したり、その日の予定を頭の中で考えたりして、ようやく3日程前からそのような感覚から少しずつ解放されていっています。 . 昔は色々なことが周りで起きて絶望した中、空想を頼りに生きていましたが、今は家庭環境や人間関係に恵まれて毎日が幸せで楽しいのです。それにもかかわらず、私は空想や自分の都合の良い世界観に浸っていて、もっと現実に集中して楽しめるはずなのにとてももったいないことをしていると思います。 ですが、解決法もわかりません。何に取り組んでも、いつのまにか空想の世界に浸ってしまうのです。 . 馬鹿な話だとお思いになるかもしれませんが、かなり深刻に悩んでいます。 病気を疑ったり、趣味がアニメや漫画、ドラマ、映画の鑑賞、読書だからというのも関係があるのかもと思っているのですが、その趣味は何度も私を救ってくれたものでもあるので、少し鑑賞時間を減らすことくらいは実践したいと思いますが、できれば完全にやめたくはありません。 . このような長文で拙い文をここまでお読みいただき、ありがとうございました。 我儘で、意味のわからない悩みかもしれませんが、ご回答いただけると幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/09/09

心が擦り切れそうです。味方が欲しいです

精神疾患が悪化した妻への対応に苦労しています。詳しい内容はプロフィールの方に書いています。家族がこのサイトを見る可能性があるので。 妻に現実に戻ってほしいです。一緒に子育てや将来のことについて話したり、悩んだりしたいです。子供を含めて一緒に旅行に行きたいです。楽しみを共有したいです。 しかし、今は妻は現実逃避ばかりをしていて、妄想から戻ってきません。妻の気晴らしの為に一緒に外出しますが、同じ世界にいる気がしなく、あまり私が楽しいと感じることはないです。妻の方もあまり楽しい思いをしていないでしょう。また、どんどん無駄遣いをするので、一緒にいてハラハラします。病気特有の奇怪な言動も心配です。 社会福祉、病院での治療等を拒否し、妄想に逃げます。おそらく現実に戻りたくないのでしょう。 お金をたくさん使うのが、一番きついです。生活に支障がでるレベルです。妻に金を持っていかれるたびにどんどん心が削られます。「自分がお金持ちであれば心配しなくていいのに」と何度も思います。 精神疾患が悪化してから、過食になりました。体に悪影響がでるレベルで食べます。心配で止めるのですが、聞いてはくれません。妄想で正当化します。 これまで、いろいろな社会福祉を頼ってきたのですが、私たちの状況が難しいためか、妻が支援を拒否するせいか、どんどんそういう人たちが私たちから逃げているように思えます。最初は相手にしてくれて、訪問などをしてくれるのですが、次第に諦められ、「面倒ごとは相手にできない」と逃げていくように感じます。「そういう奥さんを選んだあなたの責任ですよ」と切り捨てられたこともあります。相手も忙しいので、仕方のないこともあります。しかし、そういった社会に憎しみを感じます。見捨てられたと感じます。親類にも「周りに負担をかけるな」と釘を刺されました。 「妻の病気の改善」を目指す私の味方になる人や組織が欲しいです。精神的な支えも欲しいです。励ましてくれる人が欲しいです。このままでは心が折れてしまうと感じますし、体も持たないです。 お金を払えば、たくさんあるのですが、妻の浪費のために余裕がありません。また、平日は仕事、休日は育児と介護で、時間的な余裕もありません。 子供の為に、倒れられません。なんとか耐えるための方法はないでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

夫婦生活と価値観の違い

昨年末、入籍しました。 新しい家族、ペットをお迎えし、その子のおかげもあり喧嘩は減ったのですが、、 付き合い当初の私達は複雑な関係だった為、キチンと交際するまで元カノとのやりとりがありましたが、彼も全て片付いたのでもうやりとりはないから安心してね!と言ってくれていたので信じていました。 それが2年前のお話です。 昨年の夏頃、彼(現主人)が元カノと連絡を取っていた事が発覚しました。 その時キチンと話し合いをしたのですが、今朝、彼の携帯に元カノの連絡先が残っていました。 前回の話し合いで、残念な気持ち、悲しい事を伝え、メモリーを消してくれていたと思っていました。私の気持ちは主人に伝えました。 3年も前からずっと嫌だよ!って伝えてきて、前回話し合いもしたよね?と、そんなに繋がっていたいのなら、私出て行くので、元カノとこの家で住んだら?もう勝手にして、、と。 元カノのメモリーを残している理由に納得ができません。主人いはく、俺の都合で引っ越しや転職をさせてしまったので相談にのって欲しいと連絡があり、相談ぐらいなら、、と思ったそうです。 付き合い始めてからの私達に起こった出来事、亡き子供の事、主人の御両親説得等、色々あったのに亡き子供の事より、元カノの心配なの?そんな余裕あったんだ、、とさえ思い、夏の件を引きづりつつも、話し合いをしてもう一度信じてみようと。思っていました。 今朝の事で心はズタズタです。 仕事を終え帰宅したら、不快な思いをさせてごめんなさい!後日改めてお話がしたいですとの置き手紙がありました。 ですが、主人と今更何を話すのか?私から話す事はもうありません。その時だけのごめんなさい、もうしません!は信じる事ができません。 話をして明るい方へ進むとも思いませんし、同じことを繰り返してきた主人が改心するとも思えません。顔も見たくないし口も聞きたくありません。ですが無視はできません。 気持ちに整理をつけるには? 主人と向き合う必要はありますか? ほとほと疲れました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

親友を結婚式に呼ぶか迷っています

中学時代からの付き合いの親友がいます。 趣味も同じで途中から学校は別れてしまいましたが、それでも今まで付き合いがあり、共通の知り合いからも特別仲が良い存在だと思われていて、家族同士の付き合いもあります。 しかし、ここ数年、関係が微妙に変化していき会う度に最後は軽い言い合いになり彼女の機嫌が悪くなり気まずくなるを繰り返していました。さらに私が地元を離れてからは特に会う頻度も下がり、SNSなどで会話する事もほぼなくなりました。 彼女は家庭、会社の愚痴が多く、私も決して恵まれていないので、まぁ辛いよねと思いながら愚痴を聞いていたのですがどうやっても愚痴を零しながら機嫌がだんだん悪くなっていくのを止められません。私に悪いところがあるのかもしれませんがわかりません。 最近は趣味が充実しており結婚するつもりはないと断言し、親が煩く結婚と言ってくるのが煩わしいと言ってきますが私に結婚の話で始めるとあからさまに微妙な反応を取り出しました。 そして結婚の報告をするとたっぷり時間を置いて「おめでとう」の一言。他の友人と比べてあからさまに話題を避けます。スタンプ一個の友人もいましたが彼女から一言だったのは堪えました。他の友人の話題には長文で細かに反応するのに、です。 私のはどんな話題でも無視近い上にこの反応です。 私は今の旦那と出会うまで彼氏はいませんでしたが、彼女は高校時代に短い間ですが彼氏もいて、婚活イベントなどで誰ともカップルにならない私の横でいつもお相手が見つかっています。私よりもお洒落でメイクやヘアアレンジなども得意で、さらに彼女はスリムですが私はダイエット過程で摂食障害になり断念して今でもぽっちゃりです。 男性に対しての受け答えも男性をしっかりたてられていて、とにかく口数が多いわたしよりも魅力的に見えるのは当たり前でしょう。 仕事しても、私は資格職で僅かに学歴は上ですが、とは言っても彼女は選択してその学校に行き希望職にはついてます。 特段私の方が上な部分もないのに会う度に「あなたはいいね」みたいな反応をされるのも辛いです。 彼女は私の何が気に入らないのでしょう。結婚に嫌な反応をしてくるこんな状況で彼女を結婚式に呼ぶべきなのでしょうか。 しかし彼女を結婚式に呼ばす他の友人を呼ぶのはいろんな人からとても不自然にうつるので迷っています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

妻が自殺すると言っている。

一応背景から話させて下さい。 私は職場恋愛で、うつ病持ちの女性と結婚しました。なかなか彼女ができない男で職場恋愛しかありませんでした。焦りや周りに勧められた事もありますが、まっすぐな性格やしっかり者、悩みを的確に聞いてくれる、家事はしっかりしてる面に惚れて付き合いました。ただ、同棲した頃から仕事の価値観が合わないところがあったのですが、特に彼女は結婚願望が強く、結婚する選択肢を選びました。支えてくれたりした日々を思い返すと、私も本当に別れる事ができなくなってしまいたからです。 実は、その妻を私は職場で追い込んだ事がありました。時間を守らない事が多く、足蹴りしたり、先輩の言った事はハイって言うんだよと怒鳴ったりしてました。 あるきっかけで、私が人にすぐイライラする性格になった理由を話すと、妻は的確に悩みを聞いてくれて、救われて好きになりました。 ただ、妻は職場で、上司に嫌われてました。昔からの伝統がすべて、真面目な人以外は嫌いという価値観の人で、妻は徹底的に絞り込まれ休職してしまいました。妻は、ルールを守るとかにも理由がはっきりしてないと意味がない!人の気分のルールは守らなくていいとかの価値観を持ってます。 さて、長くなりましたが、本題です。 妻は最近、自殺することをほのめかしています。元々、進学校で育ちがよいのですが、 親の偏差値教育で鬱を患いました。 それ以来、私も親に追い込まれず、そこそこの大学でもいいから行けてたら人生違った、 職場でいじめられる筋合いはない、そんな人生を歩む気はなかった。昇進だってしたかったけど、潰されたと漏らして、次の昇進試験に落ちたら自殺するかもと漏らしてます。 私は気楽に生きていこうよといいますが、そもそも偏差値教育を受けてきたので、役職や年収が大切もいう価値観がどうしても振り払えていないようです。 最近、私は自殺をしないよう説得するより、 自殺はして欲しくないけど、止めるけど、うつ病だし、なんかの時は尊重するよ!とは話してます。説得しても彼女がさらに辛くなるからです。 生まれたばかりの子供もいるし、自殺はしてほしくないけど、万が一妻が自殺してしまったら 私はどうしたらいいんでしょう。 説得して止める事は無理なんだなと思ってます。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

どう向き合えばいいのでしょうか

前回ご相談させてもらった事に関係していますが、子供の頃いつも大人の顔色を見ていました。 しつけも厳しく育てられました。どんな事で怒られたかまで詳しくは覚えてないけど、食べるのが遅いと怒られたり、お風呂で顔が濡れるのがイヤで泣いたら洗面器で殴られたり、手をあげられるのはもちろん、投げられた事もありました。ごめんなさいと泣いて叫んで謝っていた記憶があります。もちろん嘘をついてはいけないと厳しく言われてきました。自分の意見を言っても「屁理屈を言うな」と言われて。学校に行っても先生の顔色が気になり楽しかった記憶はあまりありません。 母も父の機嫌を気にして気を使っていたし、祖父母も同居していたり仕事もしていたのでいつもイライラしていたと思います。 姉妹はマイペースな所があるので、そんな母の話相手は私がやっています。 中学生の頃、母が自殺しようとしているのを見てしまった事があり、その時は私だけが気づいたので大事にはならなかったし、翌日には普通になっていたのでそのままになったけど、心の片隅だけど嫌な記憶として残ってしまってます。 嘘はダメだとわかっている…けど自分の立場?身を守る為だけに言わなくてはいけない事を隠し怒られない様にって事ばかり気にして。 もう40を過ぎた大人なのに、いつまでこんな事してるんだ。今だってイヤなことから逃げてるだけじゃないか。といつも自己嫌悪になり。 なのに仕事に行って笑顔で話して。夜になるとなんで普通に笑ってるの?ってまた自分がイヤになって。 どこか親に対し恐怖心があって、うまく言葉が出てこなかったり、強く言われると黙ってしまったりします。こんな私が変わるにはまずどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2022/01/26

厄年について仏教はどう考えますか?

以前の2回の相談では大変お世話になりました。あれから絵については難しいことはせず、3分間スケッチを続け、仕事も復帰して数ヶ月になります。お答えくださった お坊様方、ありがとうございました。 さて今回は厄年について質問があります。 付き合っている彼が今年大厄を迎えるので心配になり、神社かお寺に厄祓いに行こうと提案したところ、生来面倒くさがりで宗教を信じない彼は、迷信のためにわざわざお詣りに行くのは嫌だと拒否され、その日はケンカになってしまいました。私が本気で心配したのには、母から大厄の歳には必ず悪いことが起きる、特に身内に不幸があるという言い伝えのようなものをずっと聞かされてきたからです。実際父も大厄には遠方に転勤になり、祖父が亡くなりましたし、私も大厄には最愛のペットを亡くし、その後の厄年には(歳がバレますね(笑) 体調を崩し休職しました。 彼が厄祓いを拒否していることを当の母にポロリと話したところ、母は今度は家によって慣習が違うかもと言い出しました。 遠縁のおばさんの一家では、厄年の歳には神社に寄進し、友人親類には贈り物をし、周りの人にはとにかく親切にする、つまり施しをして厄を祓う習慣があるそうです。 少し調べた限りでは厄年に対する考えや行いは地域によって様々あるようです。厄というものはどちらかというと神道の分野ですが、仏教では厄というものをどのように見做しているのでしょうか?そして私は厄年にどう恐れずに向き合っていけば良いのでしょうか?仏教からの見解をどうかお聞かせください。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3
2023/12/09

夫の性格

私は、男性とのお付き合いが、今の夫が、初めてだったので、男性に対しての知識が無かったので、この世の中には、こんな男性もいるのかと、思っていましたが、付き合ってから、夫の性格が、とても嫌いな所が沢山見えてきて、でもこういう人なんだと思っていたので、付き合って2年で、結婚をしました。だんだんと、夫の性格が、嫌いになり、でも子供もいたので、離婚は、考えませんでしたが、結婚して30年、夫の行動だったり、言動などが、とてもおかしく思い誰に相談する事もできず、携帯で調べると、Yahooの知恵袋という、誰もが悩みなどを、投稿する事ができて、いろんな人から、回答が頂けるものがあり、そこへ、夫の言動行動などを投稿していくと、沢山の方から、ウチも同じような人がいますとか、こうしたらどうですか?など共感して頂ける事が多い中、最終的には、夫の行動や言動が、ウチにもいますが、発達障害のアスペルガーではないですか?と言う方が沢山いて、私も正直驚き、調べてみたり、発達障害のアスペルガーの旦那さんを持つ方から、どのような特徴があるのか聞いた所、全てが夫にあてはまり、私は、思わず調べてみると、やはり夫に当てはまる所があり、私は、今まで夫の性格だとばかり思っていたのに、もしこれが、発達障害だとしたら、夫に対しての対応が違ってくるかと、思うのですが、夫に話した所で、理解してもらえないし、どうしたらいいのか、悩んでいます。発達障害が、治らないと言われています。ちゃんと調べるにしても、おを病院に連れて行くわけにもいかないし、それとも、発達障害なのか、性格なのか、わからないにしても、このまま夫を受け入れていった方がいいのか、でも私的には、夫の性格にしても、発達障害にしても、治して欲しいと思っているので、このままあと、20年30年耐えていかれるのかも私には、わかりません。どちらにせよ、私はどうしたらいいのでしょうか?離婚は、考えていません。別居も少し考えましたか、別居したところで、おの性格なのか、発達障害なのかも、わからないまま、夫が、変わるとは思いません。専門機関に相談した方がいいのかも考えましたか、私に、暴力を振う事もないので、そこは、何があった時に、相談してみようかと思っています。今の状況からどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

幼少期のトラウマで苦しいです

小学校5〜6年の時の担任のにわいせつ行為をされていました。 私はキリスト教の学校に小学校から高校まで通っていました。 早熟で胸の大きかった私は跳び箱の時間で、そいつに胸を二回も揉まれました。 そして、ソフトボールの時間で男の子がいるのにキャッチャーに指名され、みんなの前でわざと大股を開かされました。スキー教室では酔っ払ったそいつに押し倒されて顔を近づけられ胸を揉まれました。 今となっては不幸中の幸で、その時私は同級生にそのことを話しましたが、恥ずかしかったので誰にも言うなと口止めして、友達も誰にも言わなかったようです。 それから精神が不安定になり、順調にあった生理も止まりました。 家族関係がうまくいっていなかった(母が働いていて忙しかった)ので、誰にも相談できずになかったことにして過ごしていました。 学校ではことあるごとに奇声をあげて変人扱いをされていました。 結局、大人になって、カウンセリングを受けた時にその問題が表面化してきました。 ものすごく憤りを感じるし、ぶっ殺してやりたい!!と、本気で思います(もちろんそんなことはしません) でも、誰もわかってくれなかったし、誰も守ってくれなくて、自分一人で抱え込んで来る以外に道がなかった自分自身がかわいそうで、今でも涙が出ます。 私は、この気持ちをきちんと晴らせるチャンスは来るでしょうか? 男の人が苦手なのはそこから来るのではないかな?と思います。 これからどのようにこの問題と向き合ったら良いのか?ご教授ください。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

婚約指輪を贈って貰えなかった事

結婚して1年ほどの者です。 私は昔から、定番の婚約指輪というようなダイヤの指輪に憧れていました。 実際周りの友人は慶事の際などにはめているので、結婚する時に夫から贈って頂けた方も多いと思います。 私も結婚の際、夫に婚約指輪が欲しいと伝えていました。 もちろんお返しもするつもりでその事も伝えていました。 夫は、自分が必要ない、無くても困らないといったものにお金を使いたくないタイプで、 普段使わないものだし無くても困らないものだからいらなくないか?と、 悩むそぶりは見せてくれましたが結局指輪は贈ってくれませんでした。 その代わり、私達には共通の趣味があり、それで使う道具を贈ってくれました。 高価ですが、指輪よりは実用性のあるものです。 私も冗談交じりで、婚約指輪か・・最悪その品物なら良いかなと言っていました。 もちろん感謝していますし、自業自得ですがやっぱり本音では婚約指輪が欲しかったです。 結婚は趣味、遊びじゃないのだし、自分に必要ないとはいえきちんと贈って貰う方もいるのだからと思ってしまいます。 贈ってもらわなければ意味がないのでは?と思えば諦められるかもと、 なんとか諦めためたいと思い、ネットなどで相談もして来たのですが、 年甲斐もない話ですが、絵本で呼んだお嫁さんの指輪、みたいな指輪自体に子供のころからあこがれがあり諦められません。 逆に、いっそ自分の貯金で買ってしまおうか!と開き直ると、背中を押してくれる発言をたくさん頂けて、そうしようかなとカタログを開く毎日です。 私は妊娠を希望しており退職予定で、夫婦で合意しています。 社会人になってからずっと働き続けてきて、結婚してからは仕事に加え家事も全部やっています。 今まで頑張ってきた自分に、退職記念として自分で購入するつもりです。 夫にはまだ話せていません。 趣味の道具を贈られたので言い出しづらい部分があります。 退職も迫ってきているのでこのチャンスを逃したら一生この不信感を抱えたまま夫婦を続けなければいけないのかと暗い気持ちになってしまいます。 私はどうしたらいいのでしょうか、我慢し諦めたほうが良いのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

私がいけないのだけれど、そう思うのは辛いです。

こんばんは。 お忙しいとは思いますが、質問をさせて下さい。 私は今、女子大の薬学部に通っています。 勉強内容は難しいですが、楽しく過ごしていますし、充実していると感じています。 ですが、ひとつ悩みがあります。 私は生まれてから今まで一度も恋人という存在がいたことがありません。 そのような存在ができるということ自体自分と相手の縁によるものだと理解しているので、恋人がいないことはすごく気にしているわけではないのですが、 それよりも学部の勉強が忙しくてその縁を作ることができていない事に悩んでいます。 ここ2ヶ月で言うなら、月曜日から金曜日まで、朝学校へ行き夜家に帰る生活の繰り返し、 月に一回サークルに参加はするよう気をつけていましたがそれもままならず、いよいよ異性と会う機会のない2ヶ月でした。 なら時間の使い方を工夫して勉強も遊びも両立させればよい話なのですが、正直遊んでいる最中も勉強のことがふと頭をよぎってしまいます。 自分がどこをどうすればいいか、何となくはわかるのですが、それを実行して勉強が疎かになってしまった場合、後悔しそうで実行する自信がありません。 この事を考えれば考えるほど、思い通りに出来ない現実と自分に対して腹が立ってきて、つらくなってしまいます。 勉強の忙しさを言い訳にしているような気もします。 私のこの考えについてどう思われますか? 何かアドバイスをいただけると幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

無為で日々同じ生活に耐えられない

生きにくさとは昨今よく言われる言葉ですが、今時分はその病にかかっているようです。 朝起きて、仕事に行って、帰宅して食事して、入浴して、眠る。 間にはインターネットがあり隙間はそれに費やされる。 実は私精神的な病をもう5年以上も患っておりまして、投薬はだいぶ減りましたがこの虚無感が急に襲ってきて規定量以上の薬を摂取してどうにか仮初めの安寧を得る生活を続けています。 父が亡くなってそれが加速したようにも感じています。 とにかく日々に感情が湧かない。 機械になったような無為な日々が時々心底恐ろしくなるのです。 暮らし方を変えようと地方の1次産業に従事を志しましたが、大きなハードルを越える力はスポイルされてしまっていてそれすらままなりません。 このままクラゲのような生活が続くのかと思うとますます精神にダメージが蓄積し虚脱状態が続いています。 大きなブレイクスルー(父の死さえも凌駕する)がないと打ち壊せない自分の殻なのでしょうか? それとも指で押しただけで壊れるシャボン玉のような簡単なことなのでしょうか? 今もこのことが頭を支配して仕事に対する情熱すら奪われつつあります。 ご助言頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3
2022/07/17

人生困難なことばかり起きます。

プロフィールにある通りですが、酒乱の父がおり、酔った父に散々叩かれたり、怒鳴られたりしました。両親は私が小6のときに離婚しました。 その後父はすぐに亡くなりとても寂しい思いをしました。(呑まなければとてもおもしろい父でした。そんな父が好きだったので捨てられたような気分が拭えませんでした) 弟ばかり可愛がる祖母のいる、母方の実家で数年過ごし、高校生の頃に祖父母を続けて亡くしました。 その相続が終わらないうちに、母が癌を発症。珍しい転移でなかなか見つからず、約半年後に亡くなりました。 相続権は私に移り、子供を抱えて弁護士事務所に通い、家庭裁判所にも行き、なんとか最低限のとこに落ち着いたとき、祖父母が亡くなってから13、4年ほど経っていました。(相手が損したくないせいか、こちらの提案を全く受け入れようとしてくれませんでした。これはまたこれから先数年したら、また別の手続きが発生します) 少し落ち着いて2、3年後、仕事を頑張りすぎて鬱になり退職。 4年間パートで夫に甘えさせてもらって、息子の進学を期に正社員復活しようと考えたものの就活もうまくいかず。 この一年で夫はバイクでの接触事故、接触寸前の事故、盗難などもありました。 更に先日、自宅の上の階の人が火事を起こし急遽引っ越し。 火災保険に加入していると思っていたら、こちらの勘違いで全く加入しておらず、義母と弟からお金を借りている現状。 今の夫や、子供がいるのは幸せですが、同世代より変な苦労が多いように思います。 私はそんなにダメな生活してるんでしょうか? これからもこんな人生が続くのかと思うと辛いです。 一緒に人生歩いてあげると言ってくれる夫にも苦労ばかりで申し訳ないです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ