hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 できない 」
検索結果: 4090件
2023/03/31

怒りやすい上司と同僚について

お世話になっております。お久しぶりです。 対応をどうしたらいいかのご相談です。 現在食品メーカーに勤めています。 そこの管理の上司と50才女性同僚の圧力?が強くて参っています。  二人の特徴を挙げます。 【管理の上司】 ・とにかくうるさい ・間違えたら怒鳴る ・いつもキレてる ・教えてくださいと言ったらまずはよく考えてくださいと言う ・50歳同僚には超絶甘い。 ・なんかあると誰かにチクる ・仕事しないでスマホゲーム三昧 ・この人のせいで過去に何人も辞めてる 【50歳女性同僚】 ・部長や副社長に対してもタメ口。もちろん私にもタメ口。 ・なんかあるとすぐ走る  ・「にゃーにゃー」「ぴよぴよ」と関係ない事を話しては仕事をしている。てか50歳で「にゃーにゃー」「ぴよぴよ」って… ・声がでかい ・管理上司にいつも告げ口。 ・自分でやらないのにこっちに丸投げ ・ドンで体当たりして飛ばしてくる ・先輩おばちゃんがいなくなったのを見計らってグチグチ言ってくる ・私は間違ってない!っていう自信がすごい。指摘すると機嫌悪そう ・5ヶ月経ってんだからいい加減覚えなよ!(5ヶ月でベテランて思える精神がすげえ) ・わざと大きな声を出しては、私がんばってるアピールをしてくる。 10月からこんな感じです。一回、常務がキツく言ってくれましたが効果なしです。 総務や経理の方は「管理上司はもう病気みたいなものだから…」と言っています。 反論(?)するのも面倒なので、二人には「すみませんでしたー」だけ言って、休憩室で泣いたり他の方にこんなことあった!と報告しています。 なんて言うかストレスのはけ口にされてるんでしょうか。 反論するのもめんどさいし相手にしたくないので、聞いている振りして聞いてません。まあ、そこが嫌なんでしょうが。 好かれようとは思ってないですが、当たり障りのない返事の仕方とか、二人になんか言われて泣きそうになったときの対処法とかありますでしょうか。 この二人のせいで体調も崩してます。 憶測ですが、二人は私が辞めるのを期待してるんだと思います。なんせこの二人べったりですがら。 一回私もキレた方がいいんですかね。相手にするのもめんどくさくって。 よい対処方法、伝え方などありましたらご教授願います。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3

上司の指導にいちいち傷ついてしまう

お世話になります。 社会人6年目の女性です。 先月から新しく上司になった女性の方との関係に悩んでいます。 その上司はどんな方かと言うと、 1、仕事がデキる 2、単刀直入に話す 3、仕事の指導が細かく、厳しい 4、仕事以外は優しい ……という、優秀な方です。 でも私にとっては上記の2、の部分に慣れず、ストレスを溜め続けています。 はっきりズバズバ話すタイプで、人によっては「話が早い、わかりやすい」と彼女を評価するでしょう。 ですが私にとってはとにかく言い方が怖くて怖くて、まるで責められているように感じてしまいます。 例えば、私が業務の改善点をメールで提案したところ、「結論は?」という4文字の返信だけが返ってきました。 返信を読んで私は「冷たい文章だ。上司は怒っているのでは?私なりに丁寧に説明を入れたつもりだったけど、長すぎて読む気が無いのかもしれない、どうしようどうしよう、メール送らなければよかっただろうか」と色々なことを考え、焦り、胃が痛くなります。 そのあとどうにか「きっと長くて伝わりづらい文章だったんだ。最後に結論を1行書けば良いだけなんだ、それだけだから大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせて返信を返しました。 ですがこのときに感じたストレス、胃の痛みは取れないまま、業務の続きに入ります。 そしたらまた上司から、「この資料に書いてあること、どういう意味?話の飛躍が大きく分かりづらいです。読み手のことを考えて」というような指示が来て、また「ヒエッ……!」とパニックになり、落ち込むことが積み重なっています。 上司からしたら、簡潔に指示を出しているだけで悪気はないのかもしれません。 受け手の私が繊細すぎる、弱すぎることが原因のように思います。 今では上司の存在に怯えながら働いています。「また何か言われるのではないか」と怖くて、休日も仕事が怖くて涙が出てきます。自信もなくなりました。 指導内容は理不尽ではないので、この上司の下で踏ん張れば私は成長できると思います。でも今のまま上司の言葉を不健全に受け止めていては心が壊れてしまう(現に折れかけている)と不安でいっぱいです。 正直、もう逃げたいです。でも私自身を変えなければ、例えこの上司と離れても別の人とまた同じ問題を抱えるのではと心配しています。逃げるべきか、踏ん張るべきか悩みます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

上司、同僚からの態度に傷ついています。

徐々に私に対して無視をしたり、顔を一切合わせなくなったりした同僚がいます。そのうち業務内容でも皆が見えない所で私に対して、はた迷惑になるようなことをバレないように少しずつ嫌がらせしています。本当に些細なことです。 私も彼女に空気扱いされて最初は傷ついていましたが今は半径3メートル以上、近寄らないようにしました。 それでも、彼女は私のことが気になるらしくたまに誰かから聞いた情報を休憩中に興味本位で深堀してくる始末です。他の同僚もいるから話し掛けてくるみたいです。 このままこの状態で続けていくのも不安でなりません。直属の上司には相談しましたが、見ててわかるから気にするな。と言ってくれましたが… 勤務中、泣きそうになることが何回かあります。 そして、別の同僚には私が国際結婚をしていることを茶化してきたりして覚悟はしていましたが私自身が人種差別を受けているようで不愉快です。夫の国は途上国で、改宗の必要はありませんが妻は外国人でも夫の国と同じ人と同じように扱われるので私ごと差別を受けたような気持ちになりました。 そして極めつけは、他部署の上司が私が同僚から受けた指示にミスがあり、全て私の責任にされ人格否定をするような発言をされました。同僚も私も互いに認識と確認不足であったことを認めて謝罪しましたが、言い訳だ!と怒鳴り付けられました。 この後、悔しくて悲しくて仕事が手につきませんでした。 完全にパワハラだと思います。 こんなことばかりで、最近は凄く体が疲れてしまって趣味も楽しめませんし休日もダラダラしてしまいます。 お金のために頑張っているわけですが…、日本人自体が心の汚い人達に思えてきてしまいました。 心に決めたのは、これ以上は自分の個人情報やプライベートに関することは話さないと決めました。 職場のグループチャットもあり、当初は私だけ仲間外れ?と思ってそれも同僚に茶化されましたが、入らなくてよかったと思います。今後も連絡先はいらないと思います。 そう決めましたが、どうしても心は傷ついています。 どうしたら傷つかなくなるのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

上司への怒りが爆発しています。

20代女性、秘書をしています。 40代の上司が無駄で意味不明なことばかり言ってくるので耐えられず、ご相談に上がりました。 「無駄で意味不明なこと」というのは、具体的にはこのようなことです。 上司の不在時はメールで伝言をするようにとの指示なのですが、そのことに関して、必ず「初めて聞いたかのように」確認してきます。 メール「~の件、コピーしておきました」 (帰社後) 上司「コピーした?」 私「はい、しました」 メール「A様が打ち合わせを30分遅らせてほしいと電話があったので、スケジュールを調整しておきました」 (帰社後) 上司「A様が30分遅らせてほしいって電話してきた?」 私「はい」 メール「○○の集金が来たので支払っておきました」 (帰社後) 上司「集金、払った?」 私「はい払いました」 ずっとこの調子です。 このことについて自分なりに理由をいろいろ考えてみました。 以下、箇条書きにします。 ・メールを読んでいない? →「メールを送ったつもりなのですが、届かなかったでしょうか?」と聞いたら「いや、読んだけど?」と言われました。 ・メールで伝言をされたくない? →試しに全て口頭で伝言したら「メールで送ってくれ」と言われました。 ・メールの伝言だけでなく、口頭での報告もしてほしい? →実際にやってみたら「メール読んでるからいちいち言わなくていい」と言われました。 あまりに腹が立つので「お問い合わせのことは全てメールに書いたつもりですが」と言ったら、「そうじゃなくて、僕はメールに書いていない部分の○○について聞いてるんだ!」と逆ギレされました。そのことが話題に出たのは初めてだったので、話をすり替えたのだと分かりました。 もうどうしていいか分かりません。 だって、こちらとしてはもうこれ以上改善のしようがないのです。 それなのに毎日毎日同じようなことばかり確認されて、イライラを通り越して怒りに変わっています。 友人に相談したら、「あなたが可愛いからなんとかして話しかけたくて、でも話題が見つからないから、どうでもいいことばかり聞いてくるんじゃない?」と言われました。 だとしても納得できません。 怒りに任せた相談で申し訳ありません。 でもそのこと以外は完璧な職場なのです。 私はどう考えればよろしいでしょうか? お坊様の知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

上司に発達障害の疑い

転属先のチームリーダーに発達障害が疑われます。 そのリーダーが一人で先走ってしまい、メンバーは誰もついて行けません。 説明や意図を要求しても内容が分からず、突破的に話題を変えたり、急に黙ったりします。 最初は、相手を肯定することで話の内容を整理してみました。 しかし、数時間後にはそのリーダーの理解は、整理する前の状態に戻っていました。 次に一緒に文字にしながら、一歩ずつ理解を確認しながら進めました。 しかし、翌日には話が元通りに戻っていました。 一緒に書いたメモの話をしても大丈夫だというばかりで、何が大丈夫か分からない会話を繰り返すだけでした。 仕方ないので、先回りをして、本来はそのリーダーが管理する資料を作り、必要最低限の認識合わせをしました。 すると、私が作った資料の必要なものを取り払ったような「焼き直し」の資料を作ったから、 それを使って管理をすると、そのリーダーは言って来ました。 資料の焼き直しをした意図や必要箇所を削除した理由を聞きましたが、 相槌を打つだけで、何も進みませんでした。 こんなことがかなりの回数続き、 私は徐々に疲弊し、頭痛や頭に血が上る不快感に苛まれました。 その上司はリーダーの経歴を良く知っているというので、 意を決して、上司に報告と相談をしました。 上司からも提案や指示をするとのことで、 リーダーが自発的にチームをまとめ、仕事を推進して欲しいから、と言われ、 私は暫く様子を見ることになりました。 状況は悪化し、チームメンバーの誰一人も自分の仕事割り当てが分からなくなり、 リーダーは一人で資料を作り、顧客と会議を開催しました。 会議の意図やゴールも、資料も伝えられず、会議出席依頼だけがメールで来ました。 分からないことばかりなので、質問すると何も言えなくなったり、検討外れの答えでした。 このやりとりも、何回も続き、私が疲弊するばかりでした。 以前相談した上司に再度相談したところ、お互いの理解不足かもしれないと言われました。 リーダーからは、業務だけでなく、チーム内の問題さえも報告がないとのことでした。 ゆっくりと一緒に話を進めても、忘れる、 思うようにやってもらうと、一人で違う方向に突っ走る、という八方塞がりです。 本人が気付かないだけで、このリーダーの言動や行動に発達障害を疑います。 どうか、ご助言をお願い申し上げます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分に上司がいなくて寂しいです

初めて相談させていただきます。 現在3社目になりますが、これまでの職場で一度も先輩や上司と関係を密にして、1年後の成長や部署の繁栄に向けて仕事をしたことがありませんでした。現在の仕事も色んな部署長の話を独りで捌き、コンサルしながら頼まれごとがいい方向へ向かうようにやりとりをする立場にいます。 今までの職場でも自分に与えられたミッションを自分で調べてこなしたり、他部署のトップや取引先に怒られたりしながら何とか自立して仕事する力をつけてきましたが、他のメンバーは上司が付きっきりだったり数年先のキャリアを一緒に考えたり、ストレスが溜まったら話し合ったり等、社内で大切に扱われている様子を見て「ああ、自分の成長のことは誰も気にしてないんだな。いつ辞めてもいい立場なんだな」とマイナスに考えてしまいます。 今の職場の自分が特に力をいれている、全社的にも重要なプロジェクトのトップは本当に尊敬できる部署長ですが、やはり自分の所属は異なるため直接のレポートが許されず、中々業務上短期的な相談しかなく寂しい思いをしています。 どうしたらもう少し大切に接してもらえるでしょうか?傭兵ではなくチームメンバーになりたいです。泣きたいですが泣けません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

異動してきた上司が怖い

久しぶりにご相談致したく投稿させていただきます。 現在私は不安障害の治療をしながら福祉施設で働いております。昨年4月からの仕事もなんとか続けられている状況です。 今までも焦って同じミスをしてしまったり、他の職員を怒らせてしまったりとおろおろすることが多かったのですが、4月から異動してきた上司がとても怖く、毎日緊張しながら職場に向かっています。 上司はとても的確に指示をくれるのですが、言い方が強く、「この仕事向いてない」ということをぽろっと言ってしまったり、詰め寄るような形で叱責したりと、「正しいことを言われているのに怖くてたまらない」という雰囲気を持っている方です。 他の職員さんも同様に叱責されているところを見かけるのですが、どうやら私に対しての当たりが特に強いようで、周囲からも心配されるほどです。 自分の下雑な性格やすぐに慌てること、基本を覚えていられないことがいけないので、私自身がそれらを直さない限りどうしようもないとわかっているのですが、中々自分を変えようにも難しく、逃げ出したくなることが多々あります。 また、以前勤めていた職場の、理由もなくすぐに当たり散らす人たちのことがフラッシュバックしてしまい、彼らとは違うと分かっていても動悸や吐き気が出てしまうことがあります。 どうすれば怒りっぽい人、言い方のきつい人の言動と付き合うことができるでしょうか? 方丈様方のご意見をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

後輩と上司への対応

仕事をしているように見えない後輩(A)がいます。仕事中、頭を抱えるかトイレに長時間籠るかお菓子を食べるか絵を描いています。 職場は障害者が多くある程度、融通がきくのですが、Aはやりたくない仕事はしないと言っていて1日のほとんどは上に書いたような行動をしています。 その割には上司(T)には仕事を与えられていないと不満を漏らしているようです。 みかねたAの同期(B)が本人に対して批判的な態度をとったところ最終的にはBのほうが組織から外される形になり、BのこともありAには不満があっても誰も意見を言えない状況になっています。 私の立場は同僚の中でTとの間にたって同僚の意見をTに進言するようになっています。 Tが長期不在中に私が仕事の采配をしていたところ、Aがやりたいと自分から引き受けた仕事が連続で同じミスが続き、何の業務を任せてもキチンとこなすことが出来ず、障害の特性上、仕方ないのかもしれません。 リカバリーをした他の同僚達にリカバリーをしたことに対してのAの謝罪や感謝の言葉もなく、普段の態度も含めての不満を漏らされ、T不在のこともあり週明けにTに相談する予定でいます。 TはAに対する批判や文句などを言うことを許さず、直接、批判した人を外すようなスタンスでいます。(それがきっかけでAが休職などしたらTの評価に影響があるそうです。) ですが、そのやり方に不満をもっている人達もいるのでTの逆鱗に触れずにこちらの困っていることを伝えるにはどのように伝えるのが良いのでしょうか。私も自分の特性上ストレートにしか伝えられず、上司とはよく喧嘩のような言い合いになるのでどのように伝えれば良いのか悩んでいます。ご教示いただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

上司との付き合い方

転職して2ヶ月が経ちました 事務所には所長(60代)と事務員の私(30代)、2人しかいない職場です 入社して、自分の自慢話•苦労話がずいぶんと多い人だなという印象を受けましたが、ずっと1人で寂しかったのかな位にしか思っていませんでした 1ヶ月経った頃には上記に加えて 本社の悪口、自分の上司の悪口、現場で働く作業員の悪口、私の前に勤めていた事務員の悪口… 仕事の話が3割•愚痴悪口が7割といった具合でいい加減うんざりしてきました 段々と、周りが悪いんじゃなくて所長に問題があるのでは?という気持ちになってきました 仕事と関係ない話になると、相槌は簡素にし、視線も合わさず、話の途中でパソコン操作を始めるなど、その話題に興味がない事を態度に出しました その矢先、 先日ミスをしてしまいました 指摘を受けて謝罪をした後です 「ついでだから言うけどな なんなんだあんたの態度 俺はあんたの上司だぞ 尊敬してもらわなきゃ困る! 俺に文句あるのか 周りに聞いてみろ みんな気のいい奴だって言うぞ!」 どうしてこんな事が言えるのか理解出来ませんでした この仕事を続けていくとした時の、気持ちの持ち方をご教授頂けないでしょうか

有り難し有り難し 8
回答数回答 1