昨年夏に入籍、結婚式をしました。今まで友達の結婚式にはことごとく参加してきましたが、コロナの影響で身内のみの式を行いました。 仲の良い友人から入籍したら教えてね、と言われていたので もちろん報告をしました。 結婚式の詳細も聞かれたので伝えました。 報告したうちの1人は結婚式の二次会に参加することができなかった子で、その時は挙式にバルーン電報と別にお祝いでプレゼントを渡しております。 もう1人の友人は、その子の結婚式の際には余興や幹事などを頼まれて全て一人で時間を割いて段取りをし3次会まで全てできることはやりました。 今回私が結婚したということを報告しても、入籍したら教えてね!と言っていたわりにその2人からは未だにお祝いも何もないです。 その2人のことはとても信頼していたのでさすがにショックを受けました。 挙式後しばらく経って連絡が来ました。 私の式はまるでなかったことのようにされている感じがします。 見返りを求めているわけではないですが、自分が思っているほど友達は自分のことをお祝いすらしようと思わない程の存在なのかと思うとたまらなく悲しいです。 モノが欲しかったわけではなく、心を感じられなかったことが悲しいです。 自分が感じた気持ちを正直に伝えて縁を切るかそのまま普通にするか、そっと距離を取るかとても悩ましい所です。 感じたそのままの気持ちを言うのはお祝いを催促しているように聞こえてしまうのでそれもなんだかなと思います。 一年ほど経ちますが、今も定期的に連絡がくると、その時の辛い気持ちを思い出してしまいます。 どうするべきでしょうか。 ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
私は人を信じられません。 人と一緒にいることで、悲しい思いをしたくない、自分を傷つけたくない、守りたいという気持ちが強くあります。 例え信頼関係を築いた友達や彼氏、彼女がいたとしても、いつかは別れたり、裏切られたりして孤独になると考えています。 裏切られて結局悲しい思いをするくらいなら、最初から信じないほうが良いとも思います。 人を信じられないだけでなく、人そのものが怖いと感じているので、自分から人との関わりを切る事もありましま。 人が怖いため信じられないのですが、最低限の友達関係や恋愛は楽しみたい気持ちを持っています。 そして自分自身も信じられないです。 自信のなさやコンプレックスの多さから、「自分は何をやってもだめ」「どうせうまくいかないから」と、自分自身も信じられないのです。 劣等感の塊で自信がなく、自分を信じられません。心配性や繊細でもあるので、人の表情や言動一つに対しても気になってしまいます。 人からの目を気にするあまり疲れてしまい、人を信じるよりも信じないほうが楽と考えやすくなってしまいます。 でも、私にも心から信じられる友だちや仲間がほしいです。この先ひとりで生きていくんだと思うとすごく不安で寂しくなります。
こんばんは。 歩き出しては立ち止まり、迷ってはお坊様方にいただいた回答をもう一度読み返し、気持ちを切り替えてきました。そして、ようやくひとつ先へ進めたかのように思えていた矢先に、ある音楽を耳にしました。それは、2人で良く聴いていた曲でした。 私はとても嫌でした。聴いていられませんでした。なぜだかそのときはわからなかったのですが、あとからじわじわと気づきました。 私は主人の死に全く向き合えていませんでした。 亡くなったらどうなるのか、それがわかれば生きていける、そればかり気にしていて、根本的なことを受け入れていなかったのです。 主人の為にお葬式や新盆はしっかりやってあげたかったし、会社の方が来られてもしっかりした様子を見せたくて気を張っていたし、子供たちにはあまり悲しい顔を見せないように、もちろん子供たちが辛いときは一緒に悲しみに寄り添い、いままでと変わらない元気で明るい家族でいたくて頑張ってきました。主人の為、子供たちの為に進んでいくしか、生き方がわかりませんでした。 周りの人に「ちゃんと前に進めてるよ」って言ってもらいたかったのかもしれません。 そのために死を受け入れる時間は後回しに、どう向き合っていくことが幸せなのかを優先に考えてしまったのだと思います。 主人の死を受け入れるためには、どうすべきなのでしょうか。向き合う必要性があるのかすら私にはわからないのです。
噂を流されているようで、交友のあった人たちがそっけなくなりました。顔を合わせるとそそくさと行ってしまう様子を見ているととても悲しくて仕方ないです。 私はその方たちの力になれるようにと心がけて行動してきただけに本当にやりきれないです。 気にしない、と思ってもすぐ不安になり眠れず、仕事や勉強、家事に集中できません。
ブッダは「人生に意味は無い」と言いました 初めは否定的な気持ちでいましたが、そのことを日常生活の中で少しずつ実感するようになり、受け入れられるようになった、と言うよりは受け入れざるを得なくなった、という感じです 私はどうしても無意味=無価値と考えてしまいます なので、無意味であることを実感すればするほど悲しくなります 「人生に意味は無い」とは、どういう意味なのでしょうか どうすれば人生は無意味であることを心から受け入れられるようになりますか
数ヶ月前に別れた元彼が、最近夢に出てきます。元彼にはすでに彼女がいて、私は1日も早く忘れたり、なんの感情も抱いたりしたくないと思っています。夢の中でも幸せになっているとか、自分が楽しんでいるわけではないので、起きた時になんだか悲しくなり、孤独を感じます。どうしたら良いのでしょうか。
『うまくやれよ』の『うまく』が分かりません。私は空気の読めない人間なんだと悲しくなります。自分では気をつかっているつもりでも周りの人に誤解を与えてしまいます。人と接することが怖いです。声を出さないので余計変な人と思われます。悪循環です。打破したい。
両親といっても、父親が一方的に母に当たります。自分は家事も何もせず、休日は寝ているだけなのに、母が実家に行ったり珍しく友達と会ったりすると激しく怒鳴り散らします。私には被害は及ばないものの、聞こえてくるだけで悲しいです。トラウマがあるので耳を塞いでも涙が出てきます。 苦しいのですが、未成年なので逃げ出せません。耐えるためのいい心構えはないのでしょうか?
相手が『自分にも子どもにも非は全くない!あなたの子どもは悪い子だしあなたもおかしい!あなたの子育ては間違ってる!私は正しく育ててる!』など、理不尽に責められたときどうしたらいいですか? 悲しくて苦しくて我が子まで言われて我が子に申し訳ない気持ちです。
今にいきたいと いつも思っています。 私は過去が幸せじゃなかったことが 惨めで悲しいです。 人に相談すると すると、 夢を持とう、希望を持とう。 と、言われて、 どうしてそんなこと言えるの?と思います。 どうしたら 過去に翻弄されず、 今ここにいられるでしょうか。 もうすでに今にいるんですけど、 すぐにずれてしまいます。
先日、婚約者が自殺しました。 とても悲しいです。 おそらく自殺の理由は一つでは ないと思いますが 私がいなくなる前日に結婚に対して 価値観がちがうと相手に言ってしまったのがきっかけになってしまったと思います。 素直になり話したことを後悔しています。もう少し相手により添えていたら こんなことにはならなかったのかなと。 これから生きていくのが不安です。
先日、母の一周忌でお坊さんを派遣して頂きました。初めてお会いする方です。 その方に、お仏壇について色々お教え頂きました。中に入れてはいけないもの、必要なもの。ありがたいこととは思いますが、親の宗派で私自身は特に信仰しているわけではなくなく、全てを揃えなければいけないのか?と疑問に思いました。また、母の好きなもの、生前大切にしていたものを置いておいたのですが、それもいけないと言われてしまい悲しくなりました。もちろん、決まり事はあるでしょうが。 お仏壇は、きちんと決まりを守らなければいけないものでしょうか。マンション住まいで立派なものは用意できませんし、私たちにとっては精一杯の母への供養のつもりで用意したものなのですが。 また、私と兄、2人だけの参列だったのですが。「そもそも、法要は親しいものが集って行うもの。集って行わなければ意味がない」というような趣旨のお話をされました。私たちは親戚が遠方にしかおらず、年老いた親戚を呼び寄せることも出来ません。 少ない人数では、法要は行っては意味がないのでしょうか。 母のために、一通り供養をしたいという想いでお坊さんをお呼びしましたが、とっても悲しくなってしまいました。 もう、お坊さんを今後お呼びしたいとも思わなくなりました。 もちろん、そのお坊さんは悪気があって仰ったことではないとわかっていますが。 他のお坊さんは、このようなこのお坊さんの言葉をどう思われますでしょうか? 教えて頂きたいです。
先日から始まってしまったロシアによるウクライナへの侵攻。 本当に恐ろしくとても悲しいです。 ニュースで流れる涙を流す子供の映像や 離れ離れになる家族を知るたびに 涙が止まりません。 少しでも情勢を理解しようと、色々調べていたら、たくさんの怖い記事を見つけ読んでしまいました。第三次世界大戦、核戦争、、。恐怖はどんどん膨らみ、不安と恐怖で一日手が震えています。一度ネットから離れなければと思い全ての通知をオフにしてみましたが、それでも不安は膨らんでしまいます。 両親と会うのは、あの時が最後だったのかな、大好きなあの場所にはもう行けないのかな。この道を散歩するのは、もう今日が最後なのかもしれない、といったように考え涙が止まりません。 わたしは一児の母です。生後半年の娘がいます。その娘の笑顔を見ると、胸がとても苦しくなります。ごめんね、こんな時に産んでしまってごめんね、、と。娘が大きくなる姿も見れないのかな、、と。怖い思い、痛い思いをさせてしまうくらいなら、いっそのこと、一緒に死んでしまおうか、そんなことも思ってしまいました。今まで生きてきてそんなことを思ったことは一度もありませんでした。折角頂いた命、育ててくれた両親になんて親不孝なことを考えるんだろう、と思いますが、どうしてもよぎってしまいます。そのくらい、追い詰められ絶望を感じています。 戦争は、私が知ろうとしていなかっただけで 私が産まれてからも色々なところであったようです。わたしのように、子供を想って亡くなった方もたくさんいらっしゃると思います。現に今も、現地で命を張って戦っている方々、家族を守ろうと必死になっている方々がいます。そんな方々の痛みも知らず、知ろうとせず、のうのうと生きてきてしまったこと、今命を張って懸命に生きている人がいるのに、こんなことを思ってしまう自分に吐き気がします。 今回のことは、悩んでも仕方がないこと、もうなるようになる、と思うしかないと思っています。しかし、どうしても切り替えられず、生活に支障をきたしてしまっています。子供のためにも、しっかりしないといけません。 どうか、前向きになれるアドバイス、死を受け入れられるアドバイスを頂ければと思います。 読みにくく、拙い文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
私の妹は今から15年前、自死でなくなりました。 今でもふとその時の悲しさがよみがえり、苦しくなります。 精神的な病でしたが、もっともっと力になってあげれたらこんなことにはとまだ後悔で耐えられなくなる時もあります。自死でなくなると、成仏できないとか聞きいたりしますが、いまでも苦しいのでしょうか? 息子が先日結婚したのですが、お嫁さんのお母さんも自死で亡くなられたようで、 何か因縁のようなものがあるのでしょうか?
今週大好きなおばあちゃんが亡くなり毎日泣いています。 祖母にとって私は初孫で一番思い入れがあったようですごく可愛がってくれました。祖父と2人揃って私の花嫁姿とひ孫を見るまでは死なないよといつも言ってました。 私は2年前に結婚式をして、祖母達は参列できませんでしたがDVDや写真で見せることはでき喜んでくれて、1年前に妊娠した時も喜んでくれましたが初期で赤ちゃんの病気が分かり人工死産をし、悲しい報告をしてしまいました。 それから半年以上経ちまた妊娠して報告できました。 しかし祖母は元々心臓が悪く結構悪化してて月一くらいで会いにはいっていましたが、先月は行けなかったんです。 同居してる従姉妹から連絡があり、先週家に行った時は意識はあったけど目も開かず喋ることもできず。 家族がみんな集まって性別わかったよとか祖母にたくさん話しかけたりしに行ったその次の日の明け方に亡くなりました。 心臓が悪いため生前苦しそうな時もありましたが亡くなる時は安らかに眠るようだったということを聞いた時は少し安心しました。 最後にちゃんと話したのは先々月。 祖母の家に行ってお話してる時に祖父もお喋り好きなので祖母と話してるとよく割って入ってくることが多く、私は特に気にしてなかったですが、祖母は私が帰った後に従姉妹にもっと私と話したかったのになと言っていたそうで、もっと一緒にいればよかったと後悔しています。 定期的に会いに行けてた方ですが、もっと祖母と話せばよかった、先月会いに行けばよかった、もっと早く妊娠してればひ孫見せれたのに、祖母はもっと話したかったのかな、心残りだったのかなと毎日考えて泣いてしまいます。 1人目妊娠した子を亡くしたのも1年前の12月でみんなからは祖母が様子見に行ってくれたんだよとか励ましてくれます、 妊娠中なのもあり元気に産まれてくることが祖母にとっても嬉しいことだと思うので前向きになりたいですが全然なれそうにありません。 祖父に祖母の分まで抱っこしてねと話してますがやっぱり祖母と揃って会って欲しかった。 夢で会って祖母と話すまでしないと気持ちは楽になれそうにありません。 長々とすみません。 どのようにして立ち直ればいいのか教えて頂きたいです。
大事な大事な愛犬について、聞いてください。 私は主人と愛犬のチワワと三人暮らしです。子供のいない私たち夫婦にとっては、愛犬が子供の同然の存在で毎日、とてもかわいく愛おしく思っています。 主人も私も、わんちゃんを迎えたのは、初めてで、慣れないながらも、一生懸命、お世話をしてきました。 その愛犬についてですが小さい頃からよく、右の前足をあげる癖があります。 性格もおとなしく、どちらかというと怖がりな方で、わんちゃんは不安な時前足をあげる習性があることも知っていたので、癖なのかな?と思っていました。 しかし、よく上げている姿を見るので、ワクチンの時などに、かかりつけの先生に相談してみました。触診をしてもらい、大丈夫ですよ、痛がる様子もないし、走るなら、ただの癖ですよとのことでした。 それでも、やはり、前足をあげる姿を見るので、病院に行く度に相談したのですが、癖だからとの診断を受け、先生もそういうならと思っていました。 ある日、その愛犬が、咳をし出し、その先生の病院がお休みだっため、違う病院に行って診てもらいました。 その際、前足も併せて診てもらい、レントゲンをとってみましょうとのことで結果を聞くと… 肩関節の完全脱臼との診断でした。時期は生まれて間もなくくらいだろうとのことでした。 幸い、痛がる様子もないし、本人も、反対の前足とちょっと違うなってくらいとは思ってるんではないかとのことで もうすでに成長して、骨も筋肉も出来てるから、手術してもかなり、リスクが高いとのことでした。 早い話、脱臼してる肩に何にもする術がないという意味です。 頭が真っ白になりました。 私、情けなくて、悔しくて、愛犬に申し訳なくて、親失格…愛情を注いでいたつもりでいたのに 私は何を見てきたのだろうと 前足をあげる姿は、気づいていたのに、もっと強く先生に訴えてたら、違う病院にも早くに行っていれば、もっと何かできたかもしれないと思い悔しくて悲しくて仕方ありません。 今回どのように気持ちを持てばいいのだろうかと思い、質問させていただきました。 私が悲しんでいたら愛犬も悲しむと頭では分かってはいるのですが、心がついてきません。 脱臼している方だけではなく、もう片方の前足にも負担がかかるので、将来的に歩けなくなったりしたらと不安ばかり募ります。
ひと月前にうつ病の彼氏が自殺しました。 お互い一人暮らしをしており、新年から同棲する予定で話も進めていました。 夜眠れないから薬を飲んでいると言われたのは亡くなる数週間前で、話された時は普段と変わらない様子だったので気に留めてはいませんでした。 しかし、私が最後に会った日の彼はひどく気が動転しており、その時初めて「死にたい」という内容を口にしていました。 眠れない、頭が痛い、誰にも迷惑かけたくない、幸せになってくれ、綺麗な思い出にしてほしい・・・ もう俺はダメなんだ、逃げてくれ、とも言っていました。 そんな様子の彼を見るのは初めてで私自身とても動揺しましたが、その次の日からしばらく実家に帰る予定だと聞いていたので安心していました。 彼の状態を見て、私だけではどうにもできないと諦めていた節もありましたし、実家ならばご家族の誰かが彼を見ていてくれる、そう思っていたのです。 実家に帰っていた彼が行方不明になったと、ご家族から連絡があったのはその二日後で、早朝に車で抜け出し近所にある大きな橋から飛び降りたようで、川で浮いているところを発見されました。 彼の実家での様子をご家族に尋ねたところ、いつもと全く変わらなかったようで、ご飯もたくさん食べたし軽口も言っていて、薬を飲んでるようには見えないくらい元気だったそうです。 遺品には予定の書かれた2018年の手帳や、同棲のための間取り図がありました。 彼は未来をきちんと生きていくつもりだったと思うのです。 それなのに、どこで間違ったのでしょうか? 私はどうすれば良かったのでしょうか? 彼は今、楽になれたのでしょうか? 私にだけ死にたいと打ち明けてくれたのに何もできなかった後悔や、彼と共に歳を重ねて生きる未来はもう訪れないという現実に押しつぶされています。 幸せになってくれと彼は私に言いましたが、彼無しで幸せになれるはずがありません。 いくら悔やんでも彼は帰ってこないのだから、自立して生きていかなければと言い聞かせていますが、これからどうやって、何を目標に生きていけばいいのでしょうか。 寂しくて悲しくて、苦しいです。
父が余命半年となりました。コロナ禍で会いに行くことができずとても辛いです。 毎年年末年始には帰るようにしていましたが、コロナ禍で去年は帰省して居ませんでした。 今年の5月ごろに癌が見つかり、治療を続けていましたが、効果はなく、8月に脳梗塞を併発し、現在は失語状態で意思疎通はとれなくなりました。 抗がん剤治療が始まってからも元気で、脳梗塞を起こす前も元気だったため信じられない気持ちもあり、心の整理がつきません。 もう一度話したいし、ありがとうと伝えたいけど、もう父には伝わらないことが悲しいです。せめてそばに行って、肩を揉んだりしてあげたいけどそれも叶いません。 結婚もして居ないし、何も親孝行をしていないです。ただ悲しい気持ちでいっぱいです。 親の死を意識した事がなく、どう受け入れたら良いのかわかりません。
先月の初め妊娠していることがわかり、すぐにお腹の子に影響の出る可能性のある服薬、飲酒、カフェインや生ものを摂取するのをやめ、細心の注意を払って成長を楽しみに過ごしていました。 少し成長がゆっくりで、なかなか心拍の確認ができず、心配なこともあったのですが、11月の最後の週には心拍が確認でき、主治医から「2週間後に出産予定日を決めて、母子手帳取得の手続きをしましょう。」と言ってもらえました。 ところが、2週間後の検診で「心拍が確認できないです」と… 無理矢理手術で外に出すのはかわいそうで、自然に出てくるのを待ちました。 数日後、陣痛に似た規則的な腹部の痛みと大量の出血が起こり、自宅のお手洗いで完全流産となりました。 その後子宮内容物の検査の結果、異常妊娠や感染症ではなく、一定の確率で起こる避けようのない流産だったと主治医から言われました。 次の妊娠に影響はないし、次の妊娠は全く別のものだから心配いらないとも… ですが、流産して以来体調も安定せず、心に穴が空いてしまった様になり、ちょっとしたことで思い出し泣いてしまいます。 ボーッとしていると余計に悲しくなりそうなので、忙しくしていたいのですが、とても疲れやすくなっており、日常の家事をこなすのも辛い状況です。 確かに私の体に宿った命ですが、子宮内容物の検査の為遺体はありません。数枚のエコー写真以外子どもが生きた証は何も残っていません… なんとか立ち直りたいのですが、悲しくて気持ちを切り替えることができず、苦しいです。 どうしたらいいでしょうか?
母と姉は昔から仲が悪いです。 母は、ほぼシングルマザーで金銭的にも精神的にも余裕がない状態で私たちを育ててくれました。それは理解しているのですが、余裕がないせいで、私たちに当たり散らしたり有害な態度を取ってきます。 姉は幼少期から母の有害な態度を受けていたため、精神的に苦しんだ過去があります。側で支えていた私ですら、辛くなるものでした。 姉の苦しみも知っているし、母の苦労も知っています。 だから二人が激しく対立すると私はどうしていいか分かりません。 双方に理があるし、双方に非があります。 私は家族を大切にしたいと思っています。でも、血の繋がりより心の繋がりを大切にする、という意見があるのも知っています。 とても複雑で悲しい気持ちになります。誰も傷つけたくありません。 私はどう振る舞うべきなのでしょうか。