hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない できない」
検索結果: 14234件

お金に対する執着心で悩んでいます。

初めまして、よろしくお願いします。 お金への執着心で悩んでいます。実家が貧乏だった為に大学進学を諦めすぐに定職に就いたのですが、頑張って貯めた数百万というお金を親の借金の返済に充てました。それから10年経った今も何回もお金の無心があり、その都度渡しています。 悪い癖で、お金がなくて困っていると言われると友人にさえ簡単に貸してしまいます。恐らく友人も返す気がないのか音信不通になりました。 去年の秋頃に会社が倒産し、今は夫の稼ぎで何とか生活しているのですが、そのお金があればな…とか、親に返して欲しいと言いたいけど言えない、友人にも返して欲しいと言いたいけど言えない(言う手段がない)で悩んでいます。 夫の収入だけでははっきり言って生活は苦しく、私も仕事を探せばよいのですが、本来なら手元にあった筈のお金の事ばかり考えてしまって動く気力も、食べる気力もなく、ここ数ヶ月で目に見えて分かるほど痩せてしまいました。 あのお金さえあれば結婚式も挙げれたろうし、食べたいものや欲しいものを我慢する事はなかったろうとか…甘えだとは十分分かっています。夫にも悪いと思っています。でもどうしてもその事が頭から離れません…。 どうしたらこのお金への執着心を無くす事が出来るのでしょう。どうか、お助け下さい。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

娘が上京したい

40代後半、結婚23年のパートの主婦です。夫と、助産師で4月から地元の病院で働いている22歳長女、高校3年次女、高校2年長男の5人家族です。家族はわりと仲良いです。 悩みとは、長女の事で働き始めて半年、仕事は辛いのですが、後2、3年したら辞めて、上京したいと言ってきました。 東京に憧れて、友達の多くが都会で働いて羨ましい、今まで親のレールに乗って来たと、東京に出て行きたいと、もし、失敗したらすぐに帰ってくるからとは言ってますが、私は反対しています。 主人が土木の設計会社経営で、高校の頃、設計の仕事をしたいと言ったことがあり、主人が女の子だから、この仕事を薦めず、嫌々ながらも助産師ならと資格をとりましたが、今さら設計の資格をとっていたらと後悔で頭がいっぱいです。 病院勤めが合わないなら、夫の仕事をするのかと勝手に思っていたのですが、辞めて友達と憧れの東京で働くと言い出しました。 本人はやらずに後悔したくないと、、 反対の理由は、親として心配なのと、東京で結婚相手を見つけてしまったら、子育てなど困った時、手助けしてやれなくなる、実際、私も実家の親に子育てなど、色々助けてもらってきたので、なるべく近くにはいてほしいと思っていた矢先、、 今更ながら、夫の仕事の資格を取っておけば、後悔で頭がいっぱいです。それか、県内で仕事ができる先生になっていればなど、考えるとキリがなく、、 上京については、もう触れない様にしています。休みになると地元の友達と遊んで帰って来ないのでストレス解消はできてると思います。門限もないし、縛り付けるのも嫌なので、自由にしています。 都会に憧れキラキラした生活を夢見ている様です。もし、夫の仕事の資格を取ったなら、東京に行くと考えていたのでしょうか?? 上京したいと言って1ヶ月が経ちますが、ハラハラして、眠りも浅く、食欲もありません。悲しいです。 子離れしなければとも、わかります。 犬も飼っていて、少しは気も紛れますが、この事ばかり考えてしまいます。それと上京しても地元に戻ってくるものでしょうか??長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします!

有り難し有り難し 28
回答数回答 1
2022/10/29

子離れのしかた 宗教2世

はじめまして 子離れの仕方がわからず苦しいです 私は子供の頃から両親が厳しく 門限を過ぎれば 父が玄関扉の向こうで待っており 謝り倒して入れて貰い 入れて貰ったら今度は門限を破ったと 謝っても×2殴ったり蹴ったりされました 小1〜小6迄は懇談や通知表を持ち帰る度 母が恥ずかしい情けないと怒り 何度も謝るのですが許してもらえず そのうち父が帰宅すると怒り殴る蹴るで 謝っても鼻血が出ても怒りで許して貰えませんでした こうなると母は庇おうとはしてくれていましたが… また母が宗教をしており親孝行が一番 色情因縁を積むと一生終わる ここの教えが最後の砦?だから 離れると因縁通り不幸になる と言う様な教えで毎週合宿があり 休みたいとか今週は遊びたいと言うと 行くと言うまで不機嫌でため息をつきながら説得をされました でも親孝行の教えは 良い教えと思い信じていました 母の願いもあり高校卒業と同時に その宗教の布教所に住み込みをして結婚と同時に出ました でも通っている時も住み込み時も 対人が苦手なので本当に苦しく 何度も帰りたいと伝えましたが 帰ったら精神病になる 色情でめちゃくちゃになると 絶対に返して貰えませんでした 今は信仰していません 色々ありましたが親との関係は悪くなく 信仰の影響か親の思いは大切だとは思っています 自分の子供が18以上になり 門限はないですがバイトや仕事で 12時頃を過ぎて遅いと心配で逐一連絡が欲しいと思ってしまいます 子供に言うと おかしいとかヤバいと言われ 情けない気持ちになります 娘が1番奔放で性的な事も心配で 口出ししてしまうのですが 成人してるのに!と偉そうにされると 情けなく腹も立ち喧嘩になってしまいます 一人娘と仲良くしたいのですが 自分の頃とは宗教も時代も 親との関係も違うのも分かっています が自分は苦しくても言う事聞いたのに 宗教を強要するわけじゃなく 遊ぶなと言うわけでもないのだから 心配して言う事にくらい 応えてくれてもいいのではと思ってしまいます 子離れの為にも 何か他にするべきと思いますが 宗教の関係で友達もいません 仕事も対人関係が怖くて行けません… 親の影響や宗教の洗脳が残っていたり 自分の考えを押し付けてはダメだとか 頭の中がグチャグチャです どう考えればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

父が嫌で仕方がないです

 小さい頃から父は仕事で家にいないことが多く、単身赴任で家に帰ってくることはほとんどありません。たまに土日に帰ってくる程度です。 仕事が忙しいことも家族のために頑張って働いてくれていることも理解しているのですが、どうしても嫌だと思うのです。  私が父を嫌う理由は「叱り方」や「意見・価値観の押しつけ」からきています。  叱り方は顔や頭を叩く、押入れに閉じ込める、夜に家から締め出す、施設に入れると脅すなどです。さすがに中学・高校を過ぎたあたりからはありませんが、大学をやめたいと伝えた時は張り倒されました。  意見や価値観の押しつけというのは、料理はこうしろああしろ、食べ方はこうだ、こうじゃなきゃいけない。と強要したり、疲れたと口にすると子供は(精神的にも肉体的にも)疲れることはないのだから疲れたなどと言うな。と怒鳴られたりです。家族で出かける時も気に食わないとすぐに怒り出し、車を運転していればわざと荒く運転したりします。 私が思っていることや考えていることを言うと頭ごなしに否定され、「自分のときはこうだった」と自分語りが始まります。でも、言わなければ不機嫌になるのです。 姉妹の中で一番目をかけてもらっているし、姉妹に比べて自由にさせてもらっていますが、親の言うことを聞かなくてはいけないことに疲れました。 私は親不孝者でしょうか。もう大人なのだから親の言うことを聞くのではなく自分の意志で決めてはいけないのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

良い所なしで生きているのが申し訳ないです。

観覧頂きましてありがとうございます。 私は現在22歳で自分の事が 好きではありません。 好きになれる要素がありません。 性格はひねくれていますし、 顔も可愛くない。 それでも食べることは好きで 適正体重より20キロは重いです。 その上、ワキガ体質 4歳くらいの頃から親には デオドラント用品を買い与えられ 何とか、ワキガで いじめられずに生きてきました。 そして、新たな問題が見つかりました。 軽度ではありますが、 発達障害でした。 (地図が読めない。距離感が分からない。 注意欠陥などです。) 社会人になり、専門職につきましたが、 発達障害が原因で勤務中に 何度かパニック状態になり、ケガをしたり 物を壊したりミスが多くなり、 苦しくなって自ら辞めました。 現在は専門職からは離れ、 接客業をして働いています。 そしてふと時々思います。 未来が暗すぎてなんの為に生きているのか よく分かりません。 不細工で要領も悪くて… と、思っていたら人付き合いも だんだん苦手になってきました。 友達を何人か疎遠に自らしてしまいました。 どうしてこんなにも不出来なのでしょうか? 親にも申し訳ないです。 しかし、先日は「お前のせいで!!」 と、全てを遺伝のせいにして 母親を怒鳴りつけてしまいました。 もう少し人生を明るく生きていきたいです。 私はどうしたら変われますか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/05/15

実母が人として嫌いすぎて悩んでいます

こんにちは。 実母との関係で悩んでいます。 よろしくお願い致します。 実母の事が人として嫌いすぎて付き合って行くのがしんどいです。 私が幼い頃から夫婦喧嘩が絶えない家庭で育ちました。 昔は父がワガママで頭が固く家族全員に対して威圧的で支配したいのが原因だろうと思っていましたが、自分が結婚して出産してからはなんとなく父だけでなく母に対して違和感を感じ始め、自分の子育てが上手くいかない中で自分が昔親に言われてきた事や家庭環境を思い出して自分の親が嫌いになりました。 親が当たり前のように私に言ってきた言葉を思い出すたびに許せない気持ちが出てきます。 •私をバカにするような言葉(まだそんな物好きなの?など) •同じ事をしても私の事は「そんな事」と否定するのに兄の事は誉める •私の性格を決めつけて話す(うみは〇〇だから〜や、うみは嫌いだろうけど、など) を言われてきて、今でも言われています。 先日、私の次男が手術と入院をしたのですが、その時、術後次男に痛みがあり「辛そうだ」と実母に話した所「うみも昔から大袈裟だもんね」と笑って言われ、さすがに腹が立ち「失礼すぎる」と伝え電話切りました。その時はごめん、ごめんと謝ってきましたが根本的に母自身の性格の問題だと思っておらず、私が気にしすぎと思っているようでした。 父が5年前に亡くなってから母の性格の悪さが加速しているように感じ、もう本当に付き合いたくありません。 連絡を取るたびに私がモヤっとする事を言われます。 先日溜まりに溜まって母に上記の嫌だった事なども伝え、「性格が悪すぎる」と言ってしまったのですが「私は親なのにあんたは失礼すぎる。性格悪いのはお互い様だ」と言い返され、全く私の気持ちをわかろうとはしてくれませんでした。 1番困っているのは自分が嫌われていると思っていない事です。 極力、母と2人で会わないようにしているのに(私の子供や夫と一緒に会いに行っている)避けている事すらわかっていません。 車で30分程の所に住んでおりますが、会うのは子供の誕生日やイベントの時だけで他は忙しいと言って避けています。 兄は遠方に住んでいます。 こんなに嫌いなのに自分は親で無条件で慕われていると思っていて何を言っても良いと思っているようです。 他にもネガティブな事しか私にも子供達にも言わないので心底嫌です。 連絡を取りたくありません

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

地元を離れての結婚、就職について

 現在地元の田舎で彼女と交際中の20代半ばの男です。彼女も同じ地元です。  来年から、地元に残って働くか、隣の県(車で3,4時間、新幹線で1時間)の出身大学で働くかの選択が迫っています。また、現在の彼女とも結婚を考えております。彼女も結婚したいと言ってくれています。  まずスキルなど仕事のことだけを考えると、隣県の出身大学に戻って働きたいです。仕事が仕事であり一生スキルアップを目指すことになりますし、転職の可能性もほぼゼロです。自分の人生における仕事の比重はかなり高いです。  また地元に残るならほぼ一生地元の県内、出身大学に戻るなら地元に戻れる可能性はなくはないですが低いです。  しかし現在の彼女との結婚、親のことなどを考えると、地元に残るのが絶対いいのだろうなと思います。彼女はずっと地元で育ってきたので県外に出ることにストレスはあるでしょうし、友達もいません。また自分は長男で彼女は一人っ子なので親のこともあります。自分の親は「自分の道は自分で決めなさい」と、彼女は地元に残りたがっていますが、「まあなんとかなるだろうからどっちでもいいよ」と言っています。しかし本心ではない気がします。  正直自分は思慮が浅く、家族や結婚のことなどこれまで全く考えていませんでした。いざ考えてみると、自分自身としては地元を出て働きたいですが、今まで育てて来てくれた親や地元から引き離される彼女のことを考えると、安易に地元を離れるという選択ができません。またその選択が今後親の世話などにどのくらい影響を与えるのか想像があまりつきません。まあそもそも今の彼女と結婚すると決まったわけでは全くありませんが…  なんでも構いませんので、今後の選択を決定する上で助けになるアドバイス等を頂ければ嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自分の事で悩んでいます。

たまたま仕事から帰ってきてコーヒーを飲もうと思い、仕事疲れもあり、間違えで耐熱で無いコーヒーカップをレンジで温めてしまい、火事になる寸前だった為、怒られてしまいました。 謝ろうとしたのですが母が激情してしまい、謝る隙も与えてもらえず、しまいには加齢臭の事まで言われてボロボロになりながら、父にも話が行き、同じ事を言われ、世の中の常識が身についていないと言われました。 世の中の常識をもっと勉強した方が良いと言われましたが、どのように学んでいくかもアドバイスは頂けずに終わりました。いっぱしの大人が出来てないと恥ずかしいとも言われてしまいにこの状態だと結婚も一人暮らしも出来ないとも言われてしまいました。 自分は自立して行きたいと思っているのですが、世間一般的に常識のない大人と親に思われているようで、よく考え行動しなさいって言われたので こんな状態な自分はどのように学んでいくかもわかりません。 親には相談したい事山々あるのに弟の結婚式ばかりの相談や婚約しているからか引越しの相談は頻繁にしてるのにもかかわらず僕の相談など見向きもせず、気にもせず相談もしてくれない感じです。 世の中の常識も知らずに育った自分は一人暮らしも結婚も自立もできずこのままだと駄目人間になりそうです。 助けて下さい。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

家族と絶縁したいです

私の家族は私が物心ついた時から仲が悪く、夫婦はいつも喧嘩。家族が集まってご飯を食べたり、談笑したりすることはほとんどありませんでした。 母親は私のことを幼少の頃から頻繁に「産まなきゃよかった」「育て方を間違えた」など人格否定の言葉を言われ怒鳴られ続けました。彼女がヒステリックになったときは何度か蹴られることもありました。彼女のせいで私は自尊心が低く、今でも苦しんでします。 父は家族には無関心な人でしたが、何か問題があると全て家族の誰かに責任を押し付けるような人でした(誰にも責任がない問題でも)。私が上京して家を離れてからは、弟が行きたいと言った専門学校や教習所を全て否定し辞めさせ、自分の親戚が経営している会社に入社させました。宵越しの金は持たない精神で、貯金もなく、ギリギリの生活だからだと思います。私が彼氏と同棲しているのも気に入らないようで、「男と住まわせるために東京に行かせたわけじゃない」と言っているそうです。私は自分の幸せを脅かす存在が憎いです。 私は昔から本当に家族が嫌いで、ずっと絶縁したいと思っていました。弟の進学の問題があってからは、母と弟が私に頼ってくることも多く、その度に心がざわざわし、家族の問題は一生付き纏うものだからこんなに苦しく悩み続けるなら自殺したいとまで思います。今私は彼氏の家族にもとてもよくしていただき、初めて家族の幸せというものを擬似的に体感しているところです。どの家庭にも家庭なりの事情があるとは思いますが、やはり私の家族問題は思い出すたびに私を苦しめるものでしかないと思うので、絶縁したいのです。 しかし家族の問題を私1人だけ逃げたら、弟や母親はそれこそ自殺してしまうんじゃないかと思ったり、大学に進学できたのも上京して一人暮らしできたのも確かに親のおかげですし、(奨学金はフルに使いましたが)、私のせいで弟が辛い思いをしているんじゃないかと思うと申し訳ないです。育ててくれた恩を無碍にして絶縁するのはよくないと思いつつ、子供は親を選べない、こんな家庭で育ちたくなかったとも思います。弟とも絶縁したい理由は、彼を通して家族を思い出したくないからです。 ここで絶縁したら親の死に目で後悔するんでしょうか。運命から逃げずに戦うべきなんでしょうか。今はまだ情があって悩んでいます。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

働けない状態で結婚するのは逃げでしょうか

精神科に通院して治療を受けている者です。 初めて受診したときに重症と判断されて服薬を開始し現在に至ります。 昔に比べれば安定した生活を送っているのですが、仕事をすることが難しく過去の職歴もアルバイトを短期間していた程度です。 そんな私にも交際している人がいます。 相手は病気のことを理解した上で一緒に居てくれる優しい人です。 そんな彼と結婚したいと思うようになり、相手も同じように思ってくれているそうです。 しかし現在収入も無く、自分の事で手一杯な状態で結婚したいという私を親は良く思っていません。 親の言う事は当然だと理解はしていますが、私は私なりに頑張っていて将来の事を考えた上で言っています。 前置きが長くなりましたが、質問は以下になります。 ・現時点で結婚するのは無謀なのか。 ・どのような状況になれば親を納得させられるか。 また、不調な時ほど何かに縋りたいという思いから結婚したい気持ちが強くなります。 これらの内容は頭では理解できているつもりです。 ただ、納得ができないのでその場合の対処法についても教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

自立しない兄夫婦に対する怒り

私には、ひとつ歳上の兄がいるのですが、自立しない兄夫婦、甘やかす両親に腹が立って仕方ありません。どのようにしたら、この怒りを抑えられるでしょうか。 兄夫婦は、経済的に自立していません。(他も然りですが。)そして、未だに両親から援助を受けています。収入は私の家庭よりあるにも関わらず、夫婦揃って、お金の管理が甘いのか、金銭感覚がおかしいのか、子どももいるのに貯金が出来ていません。 そんな兄夫婦に対し、両親は、事あるごとにお金を渡したり、マンションの家賃や、光熱費、管理費まで支払っています。 私は、私も援助をしてほしいのではなく、兄夫婦は親なんだから、援助してもらって当然、という姿勢でおり、一向に自立しようという気配がないことに腹が立ちます。両親は経済的に余裕があるから援助しているのではなく、節約して兄夫婦に渡しています。 キリなく援助を求める兄夫婦と自分たちを犠牲にしてまで援助する両親。兄たちの姿勢に腹が立つとともに、私は両親の老後のお金がなくなってしまうのではないかと心配しています。これは兄夫婦と両親のやり取りだから、口を出さないように気をつけていますが、欲しいものを我慢して、まじめに生きている自分が惨めになります。また、親の老後も、兄夫婦は散々援助を受けておきながら、老後はきっと何もしないでしょうから、私が金銭的にも面倒を見るのかと思うと、腹が立ちます。ちなみに、両親には私の考えや思いを伝えていますが、いつか自立することを信じているからと言います。どのように考えたら、イライラを抑えられるでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1