hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 ストレス どうしたらいい」
検索結果: 2970件

結婚式文化がなくなってしまえばいいのに

友人の結婚式に招待されました。 新幹線必須な距離で、連休中日。 初めての結婚式への出席のため、ドレスの準備やら何やら悩みながらこなしたのですが、結婚のだいぶ前から気が重く、苛々、なんで私がここまでしなきゃいけないんだ、という気持ちで不貞腐れています。 ご祝儀が高額なこと、新幹線が高額なこと、時間が取られること、メイクにヘアセットにドレス、荷造り、ご祝儀袋、などなどお金と時間を取られることに苛々しています。このせいで今月は赤字です。 ですが、根本的な苛々の原因は、私が「人に構っている余裕がない」ということです。 彼氏とそろそろ結婚しようかと話をしており、私はそうしたいのですが、向こうはのんびりしていて旅行の計画を立て始めたり、本当にその気があるのかはっきりしません。聞くと「考えてる」とは言いますが…。それで苛々したり、悩んだり、自分の気持ちをどう伝えるか四苦八苦…。 そんなこんなで、「自分の結婚を進めるのに手一杯、人の結婚を喜んでいる余裕などない。結婚して幸せな人に、どうして悩んでる私が高額なお金を払ってわざわざ遠方まで行って着飾ってお祝いしないといけないの?」というのが本音です。 仕事のストレスとこのストレスで、最近は朝起きるのも体が変にだるく、メンタルが少しおかしくなっていると感じます。 みんなが結婚していた時代とは違うのに、結婚式文化なんて今の時代に合わない、なくなってしまえばいいのにとさえ思います。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3
2023/01/30

仕事が同じ場所で続けられない

いつも相談を見ていただき、ありがとうございます。 私は4月に3回目の転職をし12月までは働いていました。それなりにやりがいもありましたが、業務過多によるうつの再発(12月末から休職)と物価や税金、電気料金の値上げ等で金銭的に生活の維持ができず1/31で退職することとなりました。 育てていただき、期待をかけていただいていたことはよく分かっていたのですが、とにかく疲れ果てて死にたいとまで思ってしまっていたので命を守るために退職しました。 今はすっかり元気になり、次のお仕事を探しているのですが…また同じようなことになったらどうしようと毎日怖くて泣いています。 頑張りたいのに、頑張れるはずなのに心が先に限界を迎えてしまう。これを繰り返している自分のことが嫌いです。 社会不適合者なのではないかと思ってしまいます。 でも私は看護師という仕事が好きです。人の命と向き合い、医療職の中でも一番患者さんに近い立場でサポートできるこの仕事をずっと続けたいと思っています。 しかし上司に辞めると伝えた時、「基礎はできても応用力がないからもっと単調な仕事に就いた方がいい」と言われました。 応用力がないのは単に経験値の差だと思っていて、長く同じ職場で働かなければ得られないのだと思います。 どうしたら長く同じ場所で働けるでしょうか?辛くても辛くても辞めずに粘って乗り越えるほうほうがしりたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

社会に溶け込めず死にたいです

過去は学校でもいじめられ、会社でもうまくいかない毎日が続いています。 何度か転職はしたものの、転職先になじむまで毎回とても辛く、その間は食事もできなくなります。 今回もコロナ渦で失職し、転職できたのはよかったものの、 新環境を努力して対応しようとしているのですが、うまくいかずつらい毎日を送っています。 何度チェックしても漏れるチェックミス、まだ個人が見分けのつかない社員さんとの会話、どれもうまくいきません。 いつも通り、ここの転職先でもダメな人間として見られるようになってきたようです。 仕事を終え、帰ってきてからは家族のために家事が必要です。 帰ってからぐったりしてそれも滞りつつあります。 夫も疲れて帰ってきているでしょうから気を使って接する必要があり、気が抜けるのは眠るときくらいです。 普通の社会人になりたいとおもい、10年以上ずっと努力を重ねてきました。 それでも、その会社になぜなじめないのでしょうか? 普通の社会人になれない、かといって起業もできない中途半端な人間はどうして過ごせばいいのでしょうか? 扶養はされている者の、お金の余裕はありません。 どうしても働く必要があるのに、うまくいかない事ばかりで、毎日とても辛いです。 社会に溶け込めず、家にも帰りたくないです。 誰かに相談しても今ちょっと頑張ればきっとどうにかなる、としか言われません。 ずっとどうすればいいのだろうと考えて考えて、最終的には死ぬことを思うようになりました。 この時代の、この文明は私にはあっていないのかもしれないと思うのです。 今まで自らが社会へ溶け込むことを考え、努力して生きていました。 が、この世界自体が自分とあわないのならばその努力も無駄なのではないでしょうか? 他の場所にはほかのつらいことはあるかもしれませんが、今死ねばとりあえず今の私が持っている辛さからは逃れられます。 死にさえすれば、 仕事も心配がなくなります。 夫もみなくてよくなります。 お金の心配もなくなります。 好きなこともなくなるかもしれませんが、この状態で好きなことを楽しむことは無理です。 ならば好きなことが存在してもしなくても変わりません。 死にたいです。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

常にイライラしてるパートさんについて

わたしはホテルの調理場にアルバイトとして勤めているのですが、月に何度か別の部署にヘルプに行きます。 その部署に常駐してるのはパートのおばさん2人なのですが、その内の1人がとても苦手です。 タイトル通り、常にイライラしており、出勤時挨拶しても返してくれません。 無視くらいならいいのですが、仕事に関しては口うるさく常に怒られます。 わたしが何か作業をする度に粗探しをしています。 上司には「マニュアルはあるものの、細かいやり方は人それぞれあるから、最終的にちゃんとお客様に料理を提供できればいい」と言われてるのですが、そのパートさんは自分のやり方でないと納得しません。 なのでパートさんにやり方を合わせてるのですが、それでも何かしら粗探しをし、少しでも気に食わないと「雑なんだよ!」など言うだけで、具体的に何がダメなのか注意してくれません。 そのパートさんの悪い評判は上司にも届いてるので、直属の上司には「気にしなくていいからね」と言っていただいてるのですが、たまに行くヘルプでさえ億劫です。 そのパートさんは幾度となく新人さんをやめさせています。原因はやはり常にイライラし、理不尽なことを言うのが理由です。 今までいじめてた人がやめてしまったためか、イライラの矛先がここ最近わたしに向いてるような気がしてなりません。 本来の部署での仕事は楽しいのですが、ヘルプだけが本当に嫌なのです。 上司に相談したいのですか、どう切り出せばいいかわかりません。 人がいないため、パートさんの言動を把握しつつもやめさせられないことで上司も頭を抱えています。 パートさんとの付き合い方、ヘルプに行く時の心構えを教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

アパート住人との関係

コロナで自粛が続き子供の幼稚園も始まらないので家で過ごして居ます。 ここに来て5年経ちますが、上の住人から初めて子供が煩い、窓の開け閉めが煩いとクレームが入りました。 子供には他の人も住んでいるからもう少し静かにしようね。と話をしてもそんな急に静かに出来る歳では有りません。その2週間後には管理会社を通して再度クレームが入りました。 夜と早朝の足音が煩いと言われましたが、子供は夜9時には眠り朝は早くて7時です。 クレーム後、上の人の笑い声や足音も夜9時過ぎても聞こえ、子供が気になって眠れないようです。 それに毎日早朝にシャワーを浴びていて、まさに今浴びてます。これはずっと前からで集合住宅は仕方ないと思ってましたが、子供にそこまで注意して、自分達はこんな時間にシャワー浴びてどう言う考えなのか、管理会社に相談しようか迷ってます。 でも住人同士のトラブルは避けたい。今別居しているし、ここにいる理由も無いので音に敏感になり子供にキツく当たってしまうくらいなら引っ越しも考えてますが、又賃貸では同じかな。とためらってます。 朝の掃除機や洗濯機も時間を配慮してましたが、上の住人が毎日の入浴と子供の事まで言われてしまうとこちらも好きにしていいのかと思ってしまい、考えると夜寝る時に動悸がして寝つけません。途中目が覚めた時シャワーの音がするとイライラして気分も優れません。 気にしすぎて子供に申し訳ないです。 5歳の子供は静かにする練習だからと私を励ましてくれます。情けない母親です。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

夫への嫌悪感

今年になってから色々と体調が悪く持病の目眩の病気で倒れその後腰部ヘルニアを患いました。 もう何ヵ月も慢性化していて痛いときは横になるしかありません。今現在自宅で無職でいます。更年期もあるのか、今までにないぐらいあらゆる所が不調です。 ここ10年来のストレス(夫が原因です)はもう麻痺していますが身体は正直です。 あと、子供の事でのっぴきならない悩みが加わり、もうどうしてよいかわからない状態が続いています。今日少し言い争いがありまして、その時また暴言を吐かれました。何度もこんな事はありましたので慣れてはいますがやはり人間ですから悲しいし、悔しいし 落ち込みます。今までは私や私の親族の事ですが今日は子供の事も罵られましたので嫌悪感を通り越しています。 「なんだ、お前は!いつもいつも寝てばかりで!働けよ!まだ治らないのか?一生そうしてただ飯食うつもりだろう?俺がいるから生きていけるくせに!えらそうにするな!○○がああなったのもお前のせいだ!お前の家系が悪い!うちの家系はあんな人間はいない!」実際はここに書けないくらい汚い言葉で罵られました。その時の顔はいつも私を傷つけてやろうという気持ちが溢れています。 私は誰にも言えません。子供にも言えません。頼れる身内は誰もいません。それを知って暴言を吐くのです。夫は子供には目の前では何も言いません。私を傷つけるために私に子供の悪口も言ってきます。 夫は義母の言うことをよく聞きます。義母がいないと生きていけないとも以前言われたことがあります。今日のいざこざも元は義母と夫が決めたお盆の訪問日を私が都合が悪いと言ったことがきっかけです。 これから先私はどうすればよいでしょうか? 何も希望が見えてきません。 でも子供のために生きていかなくてはなりません。つらいです。

有り難し有り難し 70
回答数回答 2

自己の焦りと矛盾、家族の対応に悩んでいます

こんにちは。前に何度か質問(相談)をさせていただきました、また相談させていただきたいとおもいます。 最近、車の免許を取得している途中なのですが、どうしても精神的に不安定になってしまいます。その理由が、「このままでいいのか」という焦りと、そこに追随する考えによる矛盾、ダブルバインド、ソレに対する家族の意思です。 というのも、未だバイトすら見つけられていないのです。医師から診断書をもらい、週3日、4時間以内、接客業禁止という制限なら働けるという事なのですが、地元が田舎で、その条件で働ける場所が無いのです。今は免許の事もあり、バイト(就労支援というものもあり、それも手かなと考えています)もちょっと難しいとわかってはいるのですが、その度に「今働いてないと将来もこのまま堕落し続けるぞ」と心の中で焦ってしまいます。「焦らなくていい」と抑える度に「いいや、お前は焦らなくてはいけない」と、できないことを自分が自分に強制しているという矛盾(でいいのかな)に苦しんでいます。 現状、そういったストレスの発散方法が、食べるかゲームセンターで遊ぶ以外に見つけられていません。しかし、医師(診断書くれた医師とは別の医師)から食事は制限しろと言われており、また、ゲームセンターに行こうにもお金がかかります。そのためにストレスの発散のためだけに担保貯金を崩してしまいました。そんな自分がひどく嫌で、よけいにストレスを溜めてしまいます(寝てもストレスは減りません。それどころか何もしていなかったというストレスに苛まれます) その上、母方の祖母が、自分の障害を認めません。そのせいで、自分は障害者手帳を取る事が非常に困難です。祖母からは月に小遣いをもらっており、もし取得し、それがバレてしまったら、月の小遣いを貰えなくなり、金がなくなり、ストレスがさらに発散が難しくなります。それもストレスです。 もう自分のやることなすことが全て自分にストレスになる気がしています。 どうすればこのストレスを軽くする事ができるでしょうか?全部なくせとはいいません。言えません。ただ本当に、家族の誰にも相談ができないのです。一番信頼しているはずの父親にも、「金が無いから無理だ」と言われることがわかっているので、相談できません。 本当に、本当に自分はどうすればいいのでしょうか?わかりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

親を許せません

親を許せません。 どうしたら許せますか。 また許せないままの私は許されますか。 私は思春期の時にいじめられてました。 孤独と自己嫌悪で、荒んだ態度を母と兄にはにはどうしてもっと朗らかにいられないのかと責められました。 父は苛立ちや不満をすぐに大声で怒鳴る人で、家にいないことが心の安らぎでした。 仕事に就き、父のような怒鳴り声をあげる同僚に小突かれることに耐えかね、 うつになり職を変えて今に至ります。 鬱になったことは家族には言いませんでした。 母と一度会った時、些細なことで意見が食い違ったことがありました。 なんとか言葉で意図を伝えようとしましたが、母はヒステリックになり泣いて、私が折れる形になってから、 ああ。こういう親だったなと 何かがプツリと途切れて、 それからは連絡を取ってません。 安否の心配や、帰省しないかと言われますが、 それはもはや足枷にしか感じないのです。 愛されたいと思う時期を過ぎ、 支えが欲しいと願ってかなわなかったことを超えて、 ようやく、 愛されなでもいい。愛されなかったのだと諦めがついたのに。 親に会うことも怖いのです。 機嫌によって親の都合で渡される愛情を信じていない自分がいます。 そんな薄情に育った自分のまま、 親の前では、あたかも幸せに育った娘で過ごすことこそが、彼らの望みだと知ってます。 自分に嘘をつくことでしか、親の前にいられないのが苦しいのです。 親は私に、人を愛し、親を家族を思いやる心の優しい人柄を望んで、 それから逸脱するとお前が悪いと責めるような人であることは、10代の頃に嫌という程知ってます 夢を応援されたこともありません 親が完璧でないのは知ってます ただ彼らを愛せない薄情な娘を誰かに許してもらいたい。 親だから愛しなさいと責められたくない 自分にさえ、責められたくない 友達に友達の親の話を聞きました。 大好きだそうです 関係は良好だそうです 明るい親でと、教えてもらった一つ一つが胸に刺さりました 愛されたかった 辛いとき寄り添ってほしかった。 過去は変わらない 私を愛さなかった親を許せません。 人から愛されても、失うことを恐れて、突き放したくなるようになります。 自分など嫌われて当然だと思って育つことしか、納得して生きてこれなかった。 そんな自分に気づいてくれなかった親を どうしても許せないのです。

有り難し有り難し 58
回答数回答 2

正直に言うべきか

私は、友人に対してこういうとこが嫌だな、と不満を感じた時基本的に本人に直接言いません。顔にイライラしてる感情を無意識に出しているみたいですが、本人に言うと関係がこじれたり、素直に聞き入れてくれなそうな人だと、なおさら直接言うのが嫌になってしまいます。 そして、仲のいい友達に愚痴を聞いてもらいスッキリして、リセットした気分になります。不満を感じた子ともいつもと同じように接することが出来ます。愚痴を聞いてもらわないと、どんどん溜まってストレスで仕方ないんです。だから、愚痴を友達に言ってしまいます。でも、とても卑怯なことをしているな、と思います。その子が聞いていないところで、陰口をたたく。最低だなと思います。そんな自分がとても嫌いで、陰口をたたいてスッキリしてしまう自分も嫌いです。だから、本人に直接言うべきだ、と頭では分かっているのですが、いざその時になると、その後のことがきになったり、言ったことで険悪になったら面倒だな、と思ってしまう自分がいて本当にどうしようか困っています。すごく、最低な生き方だと分かっているのですが、本人に直接言うべきか、言わない方がいいかアドバイスが欲しいです。 また、言わない場合友人に愚痴をこぼすことはどう思いますか?愚痴を友人にこぼす以外になにかストレスの発散に良い方法があったら教えて頂きたいです。長々くだらない質問をすみません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

眠ることが怖い

最近、よく悪夢を見ます。悪夢を見る時は必ずではありませんが、だいたい痛みで目が覚めて、自分の事を殴っています。 意識があるうちに自分を殴ったことは1度もありませんし、 人に手を上げたこともありません 昔はそんなこと無かったのに、いつからかは覚えていませんが眠ってる間に自分を叩くようになり 最近では頻繁に、強く殴っていて、今日は特に脚が痛くて、歩く度に痛みが増して家の中を歩くことすら嫌になるほどでした 今は眠る時は部屋に1人だからまだいいものの、誰かと一緒の部屋で眠ったらその人のことを殴ってしまうかもしれないという可能性もありますし また眠って痣が増えていたらと思うと、痛みで目が覚めるかもしれないと思うと怖くて眠りたくありません ストレスなのか何なのかわからず、調べるのも何だか怖くて、 病院に連れて行って貰おうかとも考えましたが父も母も今すぐにでも病院に行かなければならないような状態で、 私は今すぐにでも行かなければならないようなものでも無いかなと、勿論痛いですが今のところ痛いだけなので、両親が病院に行って落ち着いてからにしようと考えました 自分のこの行為がなんなのかもわからず、自分の意思では制御出来ないことも怖くて、まともに眠れていません。 眠らないと眠くなるだけでなく心臓が痛み苦しくなるので、不安をどうにかして眠りたいです。どうしたらいいのでしょうか。両親には伝えるだけ伝えた方がいいでしょうか

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

子供への影響が心配

始めて質問させて頂きます。 現在、夫婦と幼稚園児の子供2人の4人家族です。 半年ほど前から主人とは、家に居ても顔も合わさず会話もせず、家庭内別居状態になっています。 夫婦の会話は無く、必要な要件のみメールでのやりとりです。 長男の妊娠中から、主人に度々心無い言葉を言われる様になり、次男の妊娠中にはその暴言に私が耐えきれなくなり、出産前後半年間、別居生活を経験しました。しかし、子供の事を考え夫婦で話し合い、なんとかやり直すと決めて元に戻りました。 その後、色々私なりに努力もしたのですが、主人の転勤・転勤先での女性問題・急な転職・借金・度重なる暴言等、次々と問題がおき現在に至ります。 主人は、家事子育ては非協力的で、私がパートをしながら家事子育てをなんとかやってきました。 最近では、精神的にいっぱいいっぱいになってしまう事が多く、子供達におおらかに接する事が出来なくなっています。いつも怒ってばかりです。 このままの生活を続けて、子供達へ悪影響が出るくらいなら、いっそ離婚してしまった方がいいのか?それとも私が心を強く持ち、子供達の手が離れるまでやり抜く方がいいのか?考えれば考える程分からなくなり、自分の弱さに嫌気がさしてきます。 どうしたら、強くおおらかな母でいられますか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1