hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

画家になりたいと願い続けています

こんにちは。 私は中学2年生から精神障害で通院していて(統合失調症のグループ群の病です)、現在27歳ですがデイケアに通っていて、1人の力で生活することもできず、頭が働かないため勉強もできず、働いて生計を立てることもできず、文字通り ただじっとして暮らしている、精神障害者の女です。 そんな私が胸に抱いた夢は、物心ついたころからハッキリしています。 それは画家になることです。 今、絵を描き続けています。 私はこの夢を病気のせいで諦めてしまうことがありました。高校時代、美術科だったのですが、病気で通えなくなってしまい、1年生の秋に転校しました。 うつ病のように、やる気が起きず、頭がぼーっとしてしまうので、絵が描けなくなり、地獄のような生活を送ってきました。 現在、完治はしていませんが、薬で、絵は描けるようになってきました。 今からでもいいから、通信制の美大に通って、絵の勉強がしたいです。 今、自宅でひたすらデッサンをする日々が続いています。 私のやりたいと思ったことは、何1つ叶っていなくて悲しいです。 私になにか助言をお願いします。 中高生時代は、病気で、本当に孤独で、恐ろしい目に遭いましたし(インターネットで犯罪被害)ろくな人生じゃありませんでした。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

嫌われるのが怖くて自ら手放してしまう

こんにちは。 ご相談させてください。 私は対人恐怖のようなところがあり、人の輪に入るのが怖いと感じる時があります。 具体的に言えば、嫌われるのが怖くて、嫌われたり変に思われるくらいなら最初から関わりたくないと思い、自分から離れてしまいます。 劣等感が強くて、こんな自分と仲良くしてくれるわけない、自分は迷惑だという被害妄想が酷いです。 そのくせ寂しがりやで、孤独感に耐えられず人から逃げた事を後悔します。 現在は大学4年ですが、中学生の頃からこの思考が酷くなり、恐怖で学校に行けなかったり自傷行為をしてきました。 大学生になってから少しずつ人の輪に入っていけるようになりましたが、コロナで友人と会わなくなると、また人の目が怖くなり連絡を断つようになってしまいました。 そしていつもと同じように後悔しています。 人と接する恐怖と、孤独に対する恐怖の間で時々頭がおかしくなりそうなほどパニックになります。 何故ここまで恐怖を感じてしまうのかもわからないです。 当たり前の勇気もない自分が悪いのに、こんな年齢にもなって、こんな自業自得な事で怖い死んでしまいたいと思う自分が情けないです。 ただ、もうこんなことは終わりにしたいです。周りの人を大事にしたいです。 でもどうすれば変われるのかわからないです。 全てにおいて自信がありません。 今、頭が様々なことへの恐怖に支配されて、自分だけでは解決策が見つけられません。 私はどうすればいいか、何かお言葉が欲しいです。 こんな馬鹿みたいなご相談でごめんなさい。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

私の選択は正しかったのか

こんにちは。いつもありがとうございます。 相談です。 以前hasunohaでSNSの彼の事を相談したのですが、それの相談です。                                       もう4年も前の話なのですが、SNSの彼と交流していた時、彼の事が好きな女性がいました。「私の方が彼の事もっと好き」と言って、仲間と組んで、彼女からSNSで嫌がらせを受けました。                                         それでも彼と付き合えなかったことを腹いせに、多くの人に噂をばらまき、職場の耳にも届き、職場いじめに遭い、職場退職に追い込まれました。 (もう4年も立っているのでいい加減私も許したらどうかとも思うのですが…)                                       久々にSNSを見ると、4年たった今でもまだ彼の事を想い続けているらしく、周りからも応援されています。 私は、彼女と彼が結婚してくれれば、大勢の人が幸せになれるのではないか、と考え、今年やっと身を引くことに決めました。 今頃彼は「逃げた!」と言って罵っていると思いますが…                                      時々、「彼と結婚してたらきっと不幸になってた」と言い聞かせて過ごしています。私が彼女に彼を譲った選択は正しかったのでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

コロナよりも怒りの感情が怖い

先日、とある音楽フェスが中止になりました。 それを皮切りに、Twitterで沢山、フェスはダメなのに何でオリンピックは良いんだだとか、中止した団体に対するものだとか、たくさんの人が沢山怒りの感情を呟いていました。 というより、コロナ禍になってからずっと、Twitterから気になった情報について調べようとすると、それに付随して政権だとか、オリンピックだとか、自治体だとかに怒りの感情をぶつけている人を見かけます。 理論を基にした冷静な批判であればまだ納得できるのでいいのですが、それがただ怒りに任せた論調だったりとか、あるいは怒りが先行して誹謗中傷に走ってしまったりしている人を見ると、なんだかものすごく悲しくなります。 その一方で、自分もまた納得のいかない事があるとその旨を感情的に呟いたりしてしまう事がたびたびあり、そのたびに自分が嫌になります。 正直、自分としても今の政府やオリンピックに対して疑問に思うことはありますし、感染対策だったりとか全てが完全無欠に事が行われているとは全く思いませんが、それでも今はそれらより人間が吐き出す怒りの感情の方がよっぽど恐ろしいです。 そもそも情報を追わなければそれらのツイートは目に入る事は無いですし、モヤモヤすることも無くなるのですが、それはそれで無知で無関心な人間になってしまうと思うので、まずいと思っています。 そこで、2つ程お伺いしたいのですが、 1.他人から受けた怒りの感情を怖がらず、受け流す方法などはあるのでしょうか。 2.己もまた怒りを撒き散らす人間にならないために知りたいのですが、仏教の教えの中で、己の怒りを律する方法などがあれば、是非参考にしたいです。 以上、お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

親離れができない?

70歳になる母と暮らしています。父は別居しており(母と離婚はしていません)月に一度郵便物を取りに来る程度です。 一人っ子なこともあり、幼い頃からとても大事にされていたと思います。かといって甘やかされていた訳ではなく、勉強や進路については厳しく指導されました。 大学時代は留学して親から離れて暮らしていましたが、就職のため帰国してからずっと実家で母と暮らしており、一人暮らしをするタイミングを逃していました。 一人暮らしをして自立した方がいいのだとは思います。一般的に見て当たり前のことだと分かっています。いざ本格的に検討しようと思うと、こんな歳にもなって恥ずかしいことですが、母と離れたくない、という思いが出てきます。 母はもう70歳になり、今はまだ大きな病気もせずにいてくれていますが、速く歩けなくなっていたり、すぐに疲れた様子を見せたり、老いを感じます。幼い頃、あんなに頼もしく強かった母が、今はこんなに弱くなったなんて。あとどのくらい一緒にいられるんだろう、と思うと、涙が出てきます。 母は私のこれからの人生を心配して早く結婚するよう言っており、実際に婚活をしていますが、なかなか気持ちが定まらなくて3年も続けてしまっています。 もういい出会いなんてないんじゃないか、このまま母と暮らしてもいいんじゃないかという思いがよぎりつつも、母が亡くなったら一人になってしまう恐怖があります。 母と離れたくないという思いと、将来一人になってしまう恐怖で、どう行動しても不安がつきまとい、すべてから逃げたい気持ちになっています。 こんな心の状態ですが、母から離れて一人暮らしをした方がいいでしょうか? 情けない内容で恐縮ですが、何か教えを授けていただければ幸甚です。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

親の喧嘩

 初めての質問のため、うまくまとまっているか心配ですがお答えいただけると嬉しいです。  女子大学生です。私の家族は、父、母、私、妹の4人家族です。両親共に働いており、父は単身赴任をしています。ただ、距離がそこまで遠くないので、休みのたびに自宅に戻ってきています。  私の両親は、普段は仲が良く2人で出かけたりもするのですが、一度喧嘩をするとなかなか元に戻りません。以前喧嘩した時は、父が単身赴任先にこもり、連絡もつかなくなったほどです。私が泣いて母に話し、単身赴任先まで様子を見に行ってもらい、やっと帰ってきた感じです。大人なので少しくらい帰って来なくたって平気だと思うのですが、心配性であらゆる想像をしてしまい1人で苦しくなり、涙が出てきます。 二人が喧嘩をすると父は無口になり、母は父の悪口を私に言います。母は父の話をすると機嫌が悪くなるので、私からは話題にはしません。    小さい時から両親が夜中に言い争っている声をよく聞いていました。家族の声色や表情ですぐに「機嫌悪いな」「また喧嘩したんだな」と気付いてしまう自分がすごく嫌です。人間なので喧嘩する時があっても仕方ないと思います。だから二人にどうして欲しいとかではなく、自分が気にしないようになりたいんです。どうすれば割り切れるのでしょうか?金銭的にも、家を出る選択肢はありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

旦那と父の関係

私は4人家族でプラス私の父と母が同居しています。 今回は主人と私の父との関係について相談させてください。 同居して約10年になります。 ここ2、3年主人の行動が気になり、そのことでよく喧嘩をします。 例えば、一番最近で言うと父が座っていた場所に主人が座った際に座布団をひっくり返して座る。 外に干していた父の靴を蹴っていた。 父の部屋の匂いが気になるからかってに部屋を閉めたなど。 私からしたらただの嫌がらせとしか思えなくて、母に相談したら「だから言ったじゃん、他人同士が暮らすんだからこうなることはわかっていた」 と言われます。 別居したいけれど、一緒に自宅を購入したので無理そうです。 私は主人にまだ気持ちがあります。 基本優しい人です。 だからなのか、初めてその瞬間を見た時はショックで仕方ありませんでした。 嫌がらせをした事を本人に問い詰めてもそんなことしてない、座布団はひっくり返しちゃダメなの?と開き直ってました。 主人も我慢してる事は沢山あると思います。 そして、父も主人が嫌がる事を知らずとやっているのかも知れません。 何度父の事で喧嘩して仲直りしても私は思い出して主人に優しく出来ない事があります。 引っ越しできない状態で仲良く暮らしていくにはどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

彼に会えない状況、気持ちをどうしたら…

はじめて利用させていただきます。 現在、彼が転職活動中のためとても多忙であり、なかなか会えない状況が続いています。 大事な時期だと頭ではわかっているので、なるべく相手の負担にならないよう相手を応援する姿勢でいますが、正直なところ会えてない状況が続いてるためとても寂しく会いたい気持ちでいっぱいです。 ですが、会いたい気持ちだけをぶつけるのも悪いと思っているので相手に表現できずモヤモヤする日々を過ごしています。 私自身、お恥ずかしながら過去の恋愛はどれも半年までのお付き合いまでが多く、最後は相手と話し合いもできず自然消滅ばかりでした。 今の彼ともやっと半年迎えた頃になるため、正直なところ過去と同じようにならないか不安でしかたないです、、、 現在は会えない分、毎日連絡を取り合うことは続いてるので嬉しいのですが、段々この行動も相手の負担になってないか面倒だと思われてないか不安にもなってきました。 過去のように同じことが起こるのではないかという妄想と、会えない状況に対してどう気持ちを整理したら良いか悩んでいます。 毎日悩み泣いてしまうくらい失いたくない相手であると感じています。 拙い文面で失礼します、どうかアドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 3

よくわからなくなりました

自分は大学3年生で単位ギリギリで進級してきました。しかし大学2年のときにバイト先のトラブルとコロナ禍で外に出られず、実家にも帰れない日々を過ごしたせいで精神が病んでしまいました。一応立ち直ることができたのですが、精神は不安定なままです。 自分はとあるバイクに乗ることが夢で今年の6月頃から教習所に通っています。あと少しで免許を取得できそうなのですが、肝心のバイクは両親からお金を借りて買おうとしています。貯金はほんの少ししかなくバイクの購入代金の半分もありません。今までも迷惑をかけてきたので頼るのはこれで最後にしようと思いましたが、本業である大学で単位をいくつか落としてしまうことが確定しました。 何故落とすようなことになっているのかと言うと、また精神が病み、大学に登校するのが辛くなってしまったからです。現在は頑張ってこれ以上単位を落とさないようにしていますが、大学のお金を出してもらっている分際で学業が疎かになっているにも関わらずさらに金を出してもらおうなんて最低じゃないかと思いさらに精神的に辛くなりました。正直生きているだけで一家の恥さらしのような気がしてなりません。いっそのこと死にたいとまで思い、先月駅のホームで電車に轢かれようとしましたが親の泣く顔が浮かびやめました。 今は両親とも離れて一人暮らしをしているので、腹を割って話せるような人もおらず毎日が辛いです。バイクも諦めようかと考えていますが、最近の生きる理由がそのバイクに乗ることだったのでそれも辛いです。学生は勉強が1番大事なのはわかっています。でもそれだけでは自分は生きるのがつらいのです。自分でもわがままだと思います。 とても読みづらい文書になってしまいましたが、何か一言、厳しい一言でもいいので誰かの言葉が欲しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2