hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない 」
検索結果: 7811件

ママ友&その子供への対応について

5年生女子の母親です。 数年前にPTAの仕事をしましたが、そこで不仲になった人がいます。 こちらも悪いという自覚もありますが、しりぬぐいをさせられたり、人前で嫌なことを言われたりしました。 以降、数年無視されております。 それを前後して、その人の子どもがよく遊びに来るようになりました。同じクラスだったのですが、わが子が誘ったわけではないそうです。 その子も挨拶が出来ず、一言も発しないので、家人も「気味が悪い」といい、対応は私がしました。他の子どもたちにしているように、おやつを用意したりしました。 半年前にクラス替えがあり、その後1度来たきり、遊びに来なくなりました。その時は横柄な態度で、家に上げるのを断りました。 それからは母親だけでなく、その子どもも、学校であっても、出先でも無視します。 私の器がちいさいのだと承知していますが、その親子のあまりにも失礼なふるまいに、腹の納め方がわかりません。 以前は無視されても、こちらから挨拶をしていましたが、最近はバカらしくて止めております。 それも大人げないと思ってしまい、嫌な気持ちになります。 お坊さん、私はどういう態度で、どういう心持で接すればいいでしょうか? みっともない悩みですが、数年心に引っかかっております。 周りの人には相談できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

気が晴れません

ここのところずっと憂鬱で、気が晴れません。昔から人生がとても辛いと思うことが多く、慢性的に死にたいと思っている私ですが、結局は死なずに今も生きています。 憂鬱になるような不安な要素は確かにあります。大学の試験に落ちて再試験になったこと、そしてその再試験でも合格できるか分からないことです。やれるだけやっていますが不安で仕方はありません。 その他にも、明らかな低体重であることも憂鬱な要因のひとつかなって思います。でも、食欲がわきません。 なんと言うか、試験や将来のことや、自分の精神疾患について悩むことも嫌なのですが、それ以上に人生そのものが辛いのです。なにかやっていると「死にたいのになんでこんなことしてるんだろう」とか、「こんなことしてないでさっさと死ねばいいのに」とか思ってしまいます。 運動はメンタルに良いとお医者さんからは言われたので、毎日ウォーキングしてますし、発酵食品はメンタルに良いと聞いたから、毎日納豆を食べたりしていますが、どうしても憂鬱が続いています。 もういいか、と言う感覚があり、さっさと死んでしまおうと結論付けようとしているのが正直なところです。でも、結局死ねないんだろうな、とも思います。 つまり私は生きていたいのかな、とも思います。 憂鬱をどうにかしたい。でももうどうにもなりそうにないから死にたい。これが私の現状です。 お坊さんにも憂鬱な時はあると思います。そんな時どうしてますか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

小さなお寺に入りにくい

お世話になります お参りのカテゴリーかどうかわかりませんがm(  )m 今まで、年に1~2回でしょうか 有名な大きな神社やそこの隣にある お寺に行くことは今までありました ですが、近くにある小さなお寺には 入ったことがありません それは なんかお墓が沢山あって 檀家でもない人が入っていいのだろうかと 躊躇してしまうからです 神社ならお墓がなく なんか、こう圧迫感がないというか ( 自分の今の段階で、こう思っているのですが ) 入りやすいです この前は近所の小さな「神社」に初めて 行く機会があり 手を合わせてお賽銭をして来ました 朝早い時間でしたが 自分の前にも後にも 近所の方らしきご年配の方が お見えでした 質問なのですが お寺に行って 普通に手を合わせて お賽銭がしたいのですが 近所の小さなお寺に 気軽に檀家でもない人が入っても良いのでしょうか? 「 この人何しに来たの? 」言う 住職さんの目線は大丈夫なのでしょうか?? 気にし過ぎでしょうか? 実は 今軽い鬱なので お寺巡りもいいなあと思い どこのお寺に行こうかと OO市お寺と 検索したら結構近い所の お寺が出てきたので、行きたかったのですが 小さなお寺だったので入る勇気が持てませんでした そして、その時ここのサイトを知って 今ここでとてもお世話になっていますm(  )m とても良いお言葉を沢山いただいて そのお坊さんのお寺に行きたいのです!! ですが 埼玉や愛知なので 遠いのですぐには行けません、、、。 話が少しずれましたが 近所の小さなお寺に 檀家でもない人が「 お賽銭をして手を合わせたい時や 、もしくは悩みを聞いてほしい 」場合に 入って行っても 良いのでしょうか? よろしくお願い致しますm(  )m

有り難し有り難し 72
回答数回答 4

浄土真宗の自分の解釈について間違ってると言ってほしい

ある一つの疑念が強迫観念のように頭の中に張り付いていて、阿弥陀仏の本願がうまく聞けないのです。 それは「18願によって信心決定した者は救われるが、信心決定したものは諸根が具足する」というものです。 荒唐無稽かもしれませんが、第41願に信心決定したものは諸根が具足するととある本に書いてあって、それを見た瞬間諸根が具足しないかもしれない自分は救われないかもしれないとショックでした いろんな本を読んだ結果、これは初住以上の菩薩のための願だとか、聖道門の菩薩を引き入れるための願だとか、他の訳では仏刹(浄土)と書かれてあるから、娑婆世界には関係ないとか、頭では納得できて、そっちのほうが正当な理解なんだろうな、と分かるのですが、頭の片隅に「体の弱い自分は救われないかもしれない」というのが絶えず渦巻いています 自分でも自分のこの疑念は完全に間違った教義理解だとは考えているのですが…。 「18願によって十方衆生の信心決定したものは救われる」「信心決定したものは諸根が具足する」「よって諸根の具足していないものは信心決定していない」「諸根の具足していないものは救われない」 という自分の誤った疑念を間違っていると言ってほしいです。 同じような投稿を前にもしたのですが、専門家のお坊さんに「それは間違ってるよ」と言ってほしいのです。わがままですみません 自力で変な解釈をしてしまう自分に嫌気がさします…。 こういうのを「自力のはからい」というのでしょうか 早く自力をからせたいです

有り難し有り難し 68
回答数回答 3

罪悪感に襲われます

私の小さい頃の罪を聞いてください。その罪に押しつぶされそうになって自業自得ですが死にたくなります。 具体的な罪についてはお坊さんのみに公開している自己紹介の欄に記載しました。 小学校3、4年生の頃の私は大人にはしっかりしているまじめな大人しい性格と思われていましたが、実際は周りに流されやすい子でした。その頃の私は盗み癖がありました。最初は友人に流された形で始めましたが、スリルを味わいたいやその品物自体が欲しかった訳ではなく、友達と何か悪いことをすることを楽しんでいたように思います。その友人と万引きを繰り返していましたが、バレたことはありませんでした。5年生になりその友人とクラスが離れてからは全く盗みをすることはなくなりました。 人格形成前の自分は本当に自分がない人間だったのでそれを反省し、嘘を絶対つかない真っ直ぐな人間になるよう決心し実行していました。というよりも嘘をつくことに恐れを感じていたという方が正しいかもしれません。 大人になった今は、真っ直ぐで意志の強い向上心のある人物である評価をもらっていますが、実際はこのような過去があるから今の私になったのであり、本来そんな評価を頂ける人物ではないので、周りの人に対しても申し訳なく思います。 本当に周りに恵まれておりありがたいのですが、自分がそんな幸せになっていいのかと苦しんでいます。私がこんな人物だと知らないから優しくしてくれているのだと思います。死んでしまいたいですが、親を悲しませるのは良くないと思い踏みとどまっています。 私はこの過去を墓場まで持っていくべきでしょうか。今からでも懺悔するべきでしょうか。これからは世の中のためになることをしたいと思っています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

旦那の兄弟同士とその嫁

旦那の兄弟は男六人で旦那は三番目です。 以前は長男が副住職でしたが、両親とはやっていけないと風化してしまい。旦那が副住職になりました。 旦那の兄弟も兄弟で問題ありばかり、旦那にお金を借りても返さない。指摘すると、「俺は右翼だ!右翼の人間送るか!訴えてやる!」と脅してきたりするひとや。 バツイチですから前回のベビーグッズを貸したらお礼もなく、汚れたまま返してきたり。返さなかったものもありました。 家を建てるのでローン組んだ時の保証人に旦那がなりましたが、ローンがはらえず、保証人の旦那が100万保証金を払うはめに。 その後知らんぷり。 たまたまお寺に泊まった兄弟がエアコンのリモコンが見当たらず、夜旦那に電話してきて、おれもわからないと言うと「暑くて死にそうだ!教えないなら、今から刺しに行くぞ!」とおどされたり。 旦那と義両親が揉めれば、今から俺がお坊さんの学校へ一年間行ってつぐし、お寺の事は俺がやるから!出ていけと言われたり。 みんな別の兄弟に言われたり、されたりしたことです。 こちらは大人ですから、何も言わないし、行動しませんがお寺で育った息子達とは思えません。 私はあー可哀想な人達としか思いません。 軽く受け流してほっとこうと思います。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

お題目で体質が変わってしまうのでしょう?

数年前お題目を唱えたところ、体からの浄化が止まらなくなり今も続いています。 一時期、顔面麻痺やパニック障害になり歩けるのがやっとの時期がありました。自分であまりよくないものがついてるなぁ、どうしようと考えていたところ、頭に[法華経]としばらく浮かんでいました。 よくお経のことも知らない私は、当時マッサージをしてもらって方が何かお経をあげておられると聞いたことがあったのて、何のお経ですか?と尋ねたところ法華経でした。 そのマッサージ師の方は視力がなくなり日蓮宗に改宗されお経をあげるうちにある力が宿り不思議なほぐし方で、みなさんの痛みを和らげていました。 しばらく頭に法華経と浮かんでると言うとあなたはお題目をあげなさいと言われ、知り合いの日蓮宗のお坊さんにもお経をあげていただきました。 すると浄化するが部屋がバンバン、ドンドン鳴り自分の中に入ってた負のものが出ていった感じがしましたが、その後も家がパンパン鳴り続けてます。 法華経を読むと手が暖かくなり家族にマッサージすると、浄化してるのかコクッコクッと寝入ってしまいます。 私には日蓮宗が何かご縁があったのでしょうか? 浄化はコントロールできるようになるのでしょうか? 時々熱が8度9度ぐらいが続いたりしますが、体質を受け入れないといけないのでしょうか? どうぞ不思議な現象ですが、ヒントを頂ければ嬉しいです。ヨロシクお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

もう騙されてたまるか。「若さ」がどうした。老害め。

 いつもお世話になっております。  最近、「末法」と言う言葉を意識し始めて来ました。 一見篤心に見えても悪い心を持った人って一定数いるんですね…  知人曰く、みなさん次のような疑問を持つそうです。  お寺に若い子がいるのは珍しい。何があった?? 若い子が昼間に出歩いている。どうしたんだろう?  この気持ちは理解してあげないと、と言われました。    若いから、というだけで目をつけられ、危害を加えてくる人が 一定数いる。これはなぜでしょうか?  若いからまだこいつは何も知らない、こいつは面白そうだぞ。 と言う心理でしょうか?  祈願寺の坊さん曰く私は、 「多方に興味関心を常に向けているとても勉強熱心な方だけど、 時に自分を苦しめることもある。無関心になるということを 覚えなくちゃダメだね!あと、ルールがあるということは それなりの理由があるってことだから、しっかり考えられる ようにおなり」とのことでした。    医者に言われたことと全く同じです。ちなみに我が祈願寺は 参拝にあたり厳しいルールが定められています。  ルールとかうるせえ。いい子ぶってんなwwwというのは 子どもの理屈。はっきりわかりました。  そこで、悪い人に騙されないようにするにはどうすれば いいんでしょうか?これからは立ち入ったことを聞かれたら、 答えられる水準を決めておく、その場その場のルールは 遵守する。など…思いつくのはこれくらいです。  お知恵をお貸しください。もう居場所を失いたくありません。

有り難し有り難し 66
回答数回答 2

何故人は匿名の場だと辛苦を余計に煽るのか

これは私自身の見識による物なので一概に言えない部分も有ると思いますが… 何故ネットや匿名が許される場所、または普段の生活や仕事でも 一度の失敗で人を痛烈に責めたり、艱難辛苦を煽る人々が居るのでしょうか? 中には疾患を抱えてしまった方や障害と言われる人まで責められる人も居ます 例えば家庭内で虐待を受けた人が学校に相談しても、または虐めが原因で教師に 相談しても取り合ってくれなかった子ども達のニュースを見ると酷く思いますが、更に子どもの時に大人に相談しても聞いてくれなかった事で大人に対する信頼を失い、20代や30代になってようやく行政機関や周囲に相談できた方も居ます。 それまでにもネットや匿名の場所、現実世界でも「甘えるな、苦しむのは当たり前、苦しんだ?だからどうした相談するのは非常識だ、誰もお前の話など聞いていない、お前には先が無い」などと徒らに弱者を責め煽り更に弱者を作り出し、他人同士で生き甲斐を奪い合ってるのを見ると、何故互いに尊重し問題を解決する為の話し合いをしないのか?と思ってしまいます。 お坊さんは、この様な場合どの様な対処法が必要だと思いますか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

飽き性を治したいです

ここ最近、趣味が長く続きません。 23になりたての頃、私は昔やっていた管楽器演奏を楽団に所属することで再開しました。しかし、1年半で終了。理由は、体力的にあまりにしんどかったこと、団員と合わなかったこと、そして恥ずかしながら恋人といる方が有意義で楽しく感じてしまったためです。 その後は羊毛フェルト、漫画を描いてみるなど色々挑戦したものの、やはり継続的な趣味としての定着が難しいです。いつも、予想以上に大変なのを実感したり、既にものすごく上手な人などを見ると「今更自分が取り組んでも、誰にも認めてもらえない」と思ってしまい、やる気が失われてしまうのです。 ですが、昔は結構長続きしていました。ピアノは5歳から18歳の13年間、管楽器は6年間、水泳は小学校の間にずっと続いていました。勉強もさぼらず自主的に取り組み、何とか志望校に合格できたのですが、今思うとそれで頑張るのに疲れてしまったような気がします。心では「もっともっと活動的になりたい!」と思っているのですが、なぜだか体がついていきません。昔はひたむきに練習や勉強をしていたら、いつの間にかある程度できるようにになっていたのですが...。子供時代の自分が、今の自分を見て何を思うだろうと考えると、情けないです。 そんなに早く認められるレベルになれるなら誰も苦労せんわ、と自分にツッコむのですが、それでは根本的なやる気を出すきっかけにはまだならないようです...。ここはひとつ、修行を積んでおられるお坊さんたちに、しっかりとアドバイスを頂いた方がずっと賢明だと思います。「取り組みを長続きさせる心構え」、ご教示をお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2