最近、言葉のセクハラ的なことをしてしまったのですが。少し前にほかのことで不祥事も起こしており、「次やったらクビだよ」と言われていたにもかかわらずこのようなことをしてしまい、ほぼクビが確定しています。反省してはいるものの「もう謝っても遅い」といわれ、家に帰ってもずっと後悔していてもやもやしてます。切り替えようとしてもずっとそのことを考えてしまいスッキリしません。周りの人にもそのことが伝わってしまっていて恥ずかしいです。できるだけそのことを考えずに生活したいです。どうすればいいですか回答願いします。
今日も過去の質問からの続きで、今働いている福祉の仕事の話です。聞いてください。 ここ最近、新しく入所した利用者を一人任されました。 任されて実際に関わっていく中で、関係性が築かれていく過程がふと過去の仕事を思い出し、「そうそう!私がやりたかったのはこれなんだ!」とその利用者の関りを通して、今の職場へ出勤するモチベーションが上がりました。 ところが、最初の2週間だけで、その後はその利用者とほとんど関われなくなりました。理由は「施設全体をみていくのが我々の仕事」「人員が深刻に足りない状況」「新人は色んな部屋に入るべき」向こうの言い分です。ですが、心のケアが必要な利用者ばかりで、じっくり向き合う大切さはこの業界では当たり前ですし、他施設では一日の大半を共に過ごすのが全国のほとんどの施設での当たり前のやり方です。正直びっくりしました。あれだけ「利用者の最善の利益」を前面に押し出し、機関紙や社会福祉協議会などにも推している施設で、実際にその利用者と関われるのが一日0時間~長くて1時間半。あとの時間は他の集団の利用者の対応、雑務など穴埋め要員です。新人はまず業務を覚えろ!がここのスタンスなのに、いきなり利用者を任されました。この業界では利用者を任せる=1人前になった契約、みたいなものです。やっている事が矛盾しています。 その利用者に「なんで居るのに〇〇さんはこないんだよ!」と言われてしまいました。同じ空間にいるのに声もかけられない。そして熱が出て咳をしていたら「病人だから新人は関わってはいけない」とんでもないルールです。 そして色々溜まって、名誉施設長に「利用者の最善の利益というが、言っている事と実際の現場が矛盾している」と伝えました。それが管理者の耳に入り、 「なんか知らんけど(怒 ブツブツ」その後フル無視。目の上のたんこぶになってしまいました。私が伝えたかった事は伝わってません。何度か数人に自身の大切にしたい事を伝えましたが、「利用者一人だけみていればいいってもんじゃない」取り付く島もありません。 最近は正直、その利用者に目を合わせるのも申し訳なく感じます。友達に相談したら「もう利用者への心は忘れて割り切って仕事したほうがあなたのため」と言われました。大人に裏切られてここに来たのに、また私が裏切ってしまうかたちになってもいいのか。お坊様ならどう行動されますか?
6月から適応障害で休職中の旦那がいます。11月に退職することが決まり、12月から新しい職場で働くことが決定してます。適応障害になってから、喧嘩するたびに物を投げたり、壁を叩いたり蹴ったりします。5ヶ月の赤ちゃんがいるので、そんな行動が見られた時はすぐに実家に帰っています。この4ヶ月間で5回くらいはそんなことがあり帰っています。元々話し合いなどはするタイプではなく、喧嘩になってこれから生活するためにしっかり話し合いたいと言っても話すことはないといつも一点張りです。物を投げるのも叩くのも赤ちゃんがいるからやめてほしいと伝えてるのですがなかなか治らずやめて!と言うと、もう治らないんだから離婚だとすぐ言ってきます。もう旦那のことがわかりません。普通の時はほんとに赤ちゃんを大切にしてくれるのに喧嘩をすると私たちに対してイライラするようで一緒の空間にいたら私がおかしくなりそうです。でも、流石にこれ以上何度も実家に帰るのはやめたい。私が我慢すればいい話なのですが、疲れてしまいます。どうしたらいいのでしょうか。今日も喧嘩して帰ってきたのですが、携帯を投げられた時に、私もイラッとしてしまい、あなたは物を投げればスッキリするかもしれないけど、私はそれができないと言ったら、お前も実家に帰ってるだろ!なんで俺ばかり言われるんだと言われてしまいました。実家に帰ることも嫌だったのでしょうか。私は普通に旦那と生活できるだけでいいのです。適応障害のせいでこんな風になってしまったのですか?どうしたらいいのかわからず赤ちゃんが1番可愛いこの時期にこんな風になってしまって赤ちゃんにも申し訳ないです。
1年半付き合った彼氏に好きじゃなくなったからと振られました。 別れる原因となったとはLINEがなかなか返ってこないことに私が責めてしまったからです。 私は好きで復縁したいと思っていますが、彼の過去の行いを考えると復縁はするべきでないのかなと思うところがあります。 私とのデート代を消費者金融から借りて、見かねた私が肩代わりをしている。が1円も返されていない(50万) 過去に不倫していて不倫相手との間に子供を2人作り堕した 迷っている時点で復縁するべきではないのでしょうが、なかなか諦めがつかないです。 執着しているのだと思います。 この執着をなくすにはどうしたらいいですか? また復縁するべきでしょうか? 別れて正解なら別れて正解だと、もっといい人に出会えると言ってほしいです。
いつもご相談にのってくださりありがとうございます。 この前、障害者雇用で働きながら弁護士を目指したいとご相談させて頂いたものです。将来は自分と同じような人の権利を守りたいと思い、そのための第1目標として社労士事務所か行政書士事務所などに就職することを目標に資格の勉強に励んでいます。前回は司法書士と言ってたのですが色々と調べたところ社労士のほうが年金などに携わり私がやりたいとこに近いと思ったので社労士の勉強を今はしています。先日将来の就職のためにどんな事務所があるのか調べてたのですが福祉系の事務所のサイトの代表の方のプロフィールを拝見したら、社労士と行政書士とファイナンシャルプランナーのトリプル資格を持ってる人がいたので、私もその道に進みたかったら本気で頑張って、ゆくゆくはトリプル資格を取得し社会貢献できる人間になりたいと目標を掲げて勉強に励んでいたのですがネットで社労士や行政書士は 資格取っても就職できない というようなネガティブなキーワードを検索してしまい一生懸命勉強に励んでも意味あるのかなと感じてしまって、自分の行動は正しいのだろうかと迷いが生まれてモチベーションが維持できません。 資格を取得して就活てみたいと、本当に就職できないのかやってみないと分からないのではないかと思いつつも、ネットに書いてるように資格とっても就職先が見浸からなかったらどうしようと不安にかられて モチベーションが低下してしまいます。 頑張って資格取得したとしても障害者雇用のパートていう職歴で敬遠されたらどうしようと思うと不安です。 どうやったら不安に打ち勝ち、モチベーションを維持して勉強できるようになるか悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。
学生時代に渡航先で知り合った現地学生と仲良くなりました。再会を互いに望んでいましたが、関わりを持てなくなり実質縁が切れたことを未だに引きずっています。 趣味が同じで大変なときは励まし合い、前向きな彼女は私にとって姉のような存在、その彼女からも私を尊重してくれている思いやりが十分に伝わってきました。 子ども時代は辛いことが多かったため人間不信の傾向があり、親しくなった人たちに対して「自分の言動が相手に不快感を与えなかっただろうか」と嫌われることの不安感を抱いて自分を制限してきました。異国で知り合った彼女は安心感を抱くことができ、その人の前にいる自分も好きでいられるような間違いなく稀有な人でした。 元々、私はSNSに積極的ではないですが、数少ない投稿のほとんどにメッセージやリアクションをくれたり、それぞれ誕生日を祝ったりもしました。帰国後、手紙を出すために住所を尋ねたときは快く教えてくれて、あちらからも住所を聞かれました。 知り合ったのが卒業間際だったためすぐに社会人になり、勤め先でのモラハラに耐えながら日々を過ごすことに必死でした。その三年間は全く余裕がなく、異国の友人にメッセージを送ったりすることもできませんでした。 退職を機に手紙を出そうと思い、自分が仕事で病んですぐに手紙を出せなかったと謝罪も綴り投函しました。何ヶ月経ってもあちらから返事の手紙はなく、半年か一年近く経った頃に「元気にしてる?」とSNSでも手紙と同様のメッセージを送りました。このメッセージにも返事はなくしばらく待っていましたが、その間共通の知り合いとやり取りしていることが分かり、私は嫌われるようなことをしてしまったのかもしれないと、以来ショックが拭えきれていません。 (病んでいる状況でも、無理してメッセージを送っていた方がよかったのだろうか)(仕事で病んだことを母国語ではないことばで綴って、気味悪がられてしまったのだろうか)と答えのでない自責、自分が大変だった三年間を肯定しきれない気持ちです。 SNSはそれからやめてもう5年以上経ちます。渡航先で過ごした一年間はかけがえのない時間でしたが、今はややグレーがかった感じが上書きされています。かつての信頼関係と、その後の辛かった時間や疑念をうまく分けることができません。
こんばんは。 最近身内で葬儀があり、何しろ1週間くらい毎日のようにタバコとお線香の煙を浴びていたせいか、母や自分から白檀?煙?の臭いがくっついて取れません。 風呂に入ったりファブったりしても瞬間的に消えるような気がするだけで、枕や洗った服からも臭うような気がします。もう元をたどれないくらい色々なタイミングで臭います。 インターネットで対策を……と思って検索してみたら、死期が〜とかメッセージが〜とか、気味が悪い情報ばかり出てきて怖くなってしまいました。 でも、僧侶の方って毎日同じように煙をあびているのでは?それどころじゃないくらい体臭(失礼)がお線香(色々なお線香あると思うのでこれだというものでもないかもですが)なのでは……?とも、なんとなく思います。 多分、私達は僧侶や葬儀社などという仕事とは普段関わりがないので、よく分からないから怖いのかも……というものだと思うのですが、今ひとつはっきりせずただ無性に怖いです。 これらの『お線香の香り』=『なんかしらんけど怖い』について、スッと気持ちが軽くなりそうなお話をいただけませんでしょうか?
大学生のときにやってはいけないことをやってしまったこと突然思いだし、またそれは自分の人生を壊しかねない行為だったのではと気づきました。 なぜそんなことをしてしまったのか、後悔しても後悔しても終わりがありません。 もしかしたらそのせいで今、そしてこれからの生活が崩れるのでは?とも思います。 今後やらないと心に誓っていますが、とにかく反省と後悔、なぜあんなことをしたのか?無知とはいえなんてことをしてしまったのかと思います。正直こんな自分が生きていることが怖くなってしまいました。
こんにちは。いつもお世話になっています。 境界性パーソナリティ障害者(BPD)です。他にも併存精神疾患あります。 自己否定が強く、自分の弱さを受け入れられず生きづらさを感じています。 自分を大切にする、とか自分らしく生きる、といった自己概念の確立が出来ません。 周囲の意見や言葉などの影響から、すぐブレる自分がいます。 なにかアドバイス頂けませんでしようか?宜しくお願い致します。
20歳年上の既婚男性とダブル不倫をしてました。約1年半ほど毎日連絡をとりあったり、プライベートでも会うようになりました。関係をもって半年も経たないうちに周りにバレ注意されたこともあります。 でもこんな関係を続けていても。。という気持ちと 離れたくないという気持ちと で葛藤している部分もまだ正直あります。 ですが彼は割り切っている感じは凄く感じます。 絶対家族優先です。 やめようという連絡をしたら、わかりました。とだけきて凄く悲しい気持ちになりました。 結局そのくらいの気持ちだったということですよね。。
とあるお坊さんと知り合い、やり取りを重ねました。 とても元気付けてもらって、感謝していました。 たまたま機会を得て、直にお礼出来ることになりました。 電車を何本も乗り継いで伺いました。 気さくにお話しくださり、とても感激しました。 友達になったことに、お互い喜びました。 お土産と心ばかりのお礼を渡して、帰宅しました。 後日、このお坊さんにメールで連絡すると、 返答を続けるには、 友達になることと金銭を支払うことが条件 との記載で、メールの内容には何も触れていませんでした。 少し変な気がしたので、再度メールしました。 しかし、返答は同じでした。 友達になったのに、金銭を支払わないと返答してくれない。 何回もだったり、面倒だったり、長文の相談をした訳ではありませんでした。 とても残念な気持ちになりました。 私の感覚がズレているのかもしれませんが、 友達と連絡を取り合うのに、金銭を支払う前提なのは、違う気がしました。 また、もし、僧侶としてお時間を都合してもらうなら、 こちらが自発的にお礼を渡すのであって、要求されるのは、違う気がしました。 このモヤモヤにお言葉をお願い出来ませんでしょうか。 よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。毎回同じところで躓いてると感じますが、心が張り裂けそうなくらい辛いため相談させてください…。 ここで相談する前から、私は様々な侵入思考や妄想に悩まされ苦しみ、その度に自分なりに自分と向き合ってきました。しかし、それらは中々しぶとく今でも自分をいじめ傷つけてくる時があります。 例えば最近では、ずっと愛し育ててくれた大事な両親に対して、ちゃんと血が繋がってるのに繋がってないと囁いてきたり「家族みんなで此処に出掛けたいなぁ」「両親の事が大好きだなぁ」とふと思ったり感じた時や楽しく話してる時に「◯◯されたのに?」と、一切された事もない事(暴力など)やデタラメを流してくる自分が居ます。 他にも色々ありますが、自分でも何故このように傷つけてくるのか、自分は一体自分に何を分かってほしいのか、このような事を考えてしまうのか。色々自分に聴いてみたり寄り添う事をしているのですが中々解決しません。ただ、今までの事を通して分かった事は、自分が大事にしている存在や大事にしたい事に対して、まるで試すかのように疑いや真逆の言葉で傷つける事を言ってくる自分が居るという事です。 自分は自分に対して優しくありたいし、大事にしたい。そして人を大事にしたい。その気持ちがあるにも関わらず、反発するかのようにもう一人の自分が傷つけてくる事が本当に辛いです。 そして、その傷つけてくるもう一人の自分に対し怯えているのと同時に強い怒りを感じており、比較的穏やかに過ごせている日でも心の中では冷たく強い向かい風が吹いている、そんな気持ちが続いています。 時折、今まで戴いた回答を読み返して「放っておく」事や「言葉を音として捉えてみる」「これは妄想で脳のバグ」「私ではない」と距離を取る、受け入れる練習をしていても、やはり言葉や思考が出てくる度にどうしても反応して傷ついてしまう。相手をしてしまって更に傷を広げてしまう、そんな自分が心底嫌になります。 これ以上、自分で自分を傷つけたくないし、傷つけてほしくない。 でも、思い通りにならないのが普通で何処までいっても自分は自分なのだから、傷つけてくる自分もまた自分。そして傷を癒すのも自分と分かってはいてもやはり心は辛く、しんどくなってしまいます。 もう一人の自分は消せなくとも、せめて存在を気にしないようになりたいです。
こんばんは。ずっと蓋をして生きてきましたが、母と話しをしていて、深い悲しみ、寂しさが溢れて止まりません。 私の母は、恋愛や子育てを生きがいにしてきた人で、私が彼氏を作らない、結婚や出産をしない事で、自分が選択してきた事が出来ない娘に、劣等感を持つような言い方をします。 私の父は、母に暴力を振るう人で、私も背中を蹴飛ばされたり、頭を平手打ちされたり、悲しい思いを沢山してきました。 家族を大切にしない、不誠実な父を見て、私は長年男性不信でした。 いとこのお兄ちゃんの結婚式に招待され、こんなに家族思いで、愛情深い人がいるんだと、父とは違う男性像に感動しました。 それからは、結婚したいと思えましたが、家庭環境で蓄積してきた深い悲しみや、歪んだ心が根強く、婚活をしても、男性とそばにいるだけで辛くなります。 母は、知り合いの娘さんが、結婚したり、出産したりする度に、私には孫がいないし...と結婚しない私に嘆きます。 結婚や出産をしない女性は、どうしてこんなに生き辛いのでしょうか... 私は母に似て、母性が深く、子育てはしたいですが、家庭環境が良くなかったので、結婚したら、心の平和が保てなくなってしまうと思ってしまいます。 なぜ結婚や出産をしないか?聞いてくる人はは、長年、私が蓋をしてきた家庭環境の悲しみや寂しさを知りません。 もう両親は離婚間近ですし、寂しいです。 結婚して、温もりのある家族に恵まれる事もあるかもしれませんが、婚活をしてもダメです。 結婚や出産が出来ない自分は、欠陥があるようで辛いです。 今はもう死にたいとは思いませんが、誰にも吐露してこなかった寂しさを、僧侶の方に聞いて頂けたら、明日から強く生きていけます。
人生に疲れました。早く死にたいばかりです。楽に眠るように死ねる方法を教えてほしいです。
いつも大変お世話になっております。 実家の母は物忘れはありますがまだまだ元気です。今迄の実家の家庭内で起きた事があまりにも悔しくて別件でお願いする弁護士さんにも少し八つ当たりしてしまいました。 以前の問答を読んで頂けると幸いです。姉や母の事を民事で告訴したいと思いましたがいくら医師の診断書があったとしても慰謝料請求は難しいとわかりました。私の神経性食欲不振症は家族の責任です。と母が医師に聞いた時に言われました。 母は父が亡くなった後、すぐに遺言書を書いたと言っておりました。先日銀行に行った時になんと銀行員から「お母様が作った遺言書は平等ではありませんよ。貴方が一番少ないと思います。」と言われました。別件で銀行に行ったにも関わらずそんな事を言われ怒りが拭えなくなりました。そして母の気持ちもわかりません。最後まで私はゴミ箱か!と思うと怒りと情けなさで辛くなりました。 辛い事があっても我慢して大人になったらきっと良いことかある、就職したら家を出ようと計画して自ら信じ生きてきました。 もう生きていく活力はありません。 正論を言えばそんな理不尽は無視して自力で幸せに生きて行こう!となるのでしょうが物心ついた時から怒りを押し殺し我慢ばかりしてきた私は真面目に生きて就職したい所に就職した矢先に病に倒れました。楽しい事は少ししかなかったと友人の前で号泣しました。 私の姉の様にずるくて嘘つきで泥棒して人を傷つけても笑っているような人間が得してヘラヘラなんとなく生きていかれるような事が通用するのでしょうか? 少しでも私は私の事を考えて幸せに思う事を一つでも増やそうと舵を切ろうと必死ですが力が湧きません。 お坊様どうかお助けくださいませ。
真言宗系の単立寺院で得度、受戒、四度加行、伝法灌頂を行っているところが多くありますが、高野山真言宗では本山以外のお寺や現代入ってから立ち上げられた新しいお寺でもそれらができるところがあったりします。 その事からか、非法人のお寺があったり自宅や店舗等で僧侶としての活動をしている方もしばしばいらっしゃいます。 こう言うのは本山から許可灌頂を授からないと出来ないのではないのですか?それとも、僧籍がありながら個人事業主みたいな形で宗教活動することもOKですか?
私は統合失調症で車と車の免許を持っています。 タイトルのとうり統合失調症ですが、車の運転を親に責められています。病院の先生は車の運転はしないほうが良いと言っています。私自身、車が上手く運転できれば良いけど、凄く怖くて1年位乗っていません。なのでペーパードライバー講習を受けようか悩んでいます。職場は私に限り車通勤禁止です。警察には特別に許可をとって車の運転はして良いことになっています。 親は自分達が歳をとったら病院などの送り迎えして欲しいと言っています。 ですが私は怖くて出来ません。世の中には車の運転なしに生きてる人なんて沢山いるし、バスやタクシーなどもあります。統合失調症という病気の人が車の運転して良いのでしょうか?
教員3年目、24歳です。今年からディベート部の顧問になり、4月から10月末の県大会まで、生徒たちと一緒に準備を重ねてきました。 県大会には2校が出場し、試合は反対派と肯定派1回ずつの計2試合を行いました。うちの学校は1試合目で2票を獲得して勝利しましたが、2試合目では相手校が2票を取り、コミュニケーション点1点差で敗れました。 正直、今回の大会は私の責任が大きく、敗因の大きな要因の一つは私のミスです。 大会には「海外経験のある生徒は、登録は2人まで、出場は1試合に1人まで」というルールがあったのですが、それを見落としていました。 チーム内には帰国子女の生徒が2人いて、どちらも反対派チームとして出す予定でした。 でも、ルールに気づいたのが大会前々日。 急遽、反対派の中心的な役割(アタック)を担っていた帰国子女の生徒を外さざるを得ず、前日に別の生徒がそのポジションを務めることになりました。 その子も一生懸命頑張ってくれましたが、十分な練習時間は取れず、試合の流れにも影響が出てしまいました。 副顧問(昨年度の顧問で経験者)と何度も話し合ってチーム編成をしてきたのに、私がルールを理解していなかったばかりに、チーム全体に迷惑をかけてしまいました。 副顧問も「気づけなかった」と言っていましたが、最終的な責任は顧問である私にあります。 生徒たちは悔しさで泣いていましたが、最後は私の話を静かに頷きながら聞いてくれました。帰り際には話しかけてくれたり、お菓子をくれたりして、私を責めるような態度は誰一人ありませんでした。本当に優しい子たちでした。 それが余計に胸に刺さって、「私のせいで負けた」と思わずにいられませんでした。 痛いミスでした。 でも、この痛みをどう受け止め、次にどう活かすかが、顧問としての私の次の課題だと思っています。 生徒たちにとっても、私にとっても、大切な経験になったと信じたいです。
転職についてです。 8月頃から転職を考えています。 大量調理の仕事に5年就いているのですが、ポジティブな理由では大量調理自体はとても大好きな仕事なので、他の職場も経験してみたいという考えがあります。 ネガティブな理由は他社に比べ給料が低いことと上司や会社が責任を取ろうとしない(会社は職場の作業工程や苦労が分かっていないのに人を減らそうとしてくる。上司は嫌な仕事はしない。注意もしないし指導もしない。)下の人達が苦労する職場なことが本当に嫌でたまりません。 他の職場に行ってもそういったことがあるのは分かります。しかし人手不足での仕事の忙しさや休日の少なさも相まって精神的にも身体的にも辛くなってきています。 最近では自分でも驚くほどイライラすることが増え、抑えられずそんな自分が怖くなる時もあります。 そのような現状があるので3ヶ月考えましたが転職したいという思いは変わりませんでした。 ですが、今の職場は2名ほど入院で長期間休んでおり人手が足りません。職場にいる数名は共に頑張ってきているとても良い方たちなので、その方たちをさらに苦労させてしまうと思うと辞めるに辞められません。 クライアント様からも人手が足りないけど頑張っていこうねと言われました。 この状態で退職してもよろしいでしょうか? 退職する勇気をください。
自分が持っているイメージと他者から持たれたる印象にギャップが生じるのは何が原因かなのでしょうか。 自分では、常に笑顔を絶やさずにニコニコして、誰とでも分け隔てなく話しているつもりなのです。 例えば、職場では、挨拶はもちろん、雑談をたまにしたり、疑問があれば自分から積極的に聞いたりしています。 しかし、この間の管理職との面談の際、「とても物静かで黙々と仕事している」と言われました。 私自身は、もっと沢山他の人と話しているし、一生懸命仕事もしているつもりなんですが、きっと相手に伝わるような振る舞いではないんでしょうか。 他の職員も特段、大きな声で笑ったり雑談しているような雰囲気ではないですが、物静かというよりも、温厚で優しいという、ポジティブな印象を持たれてます。 周りの人と同じテンションで相手と話していても、私だけ、「おとなしい、静か」と消極的なイメージを持たれやすいのは、何が不足しているのでしょうか。 出来れば、ハキハキと明るく積極的なイメージに変わりたいなと思ってます。 よろしくお願いします。