適応障害となり会社を辞め、今は新しい会社で働いているのですが、また適応障害にならないか不安なのと、前の会社の環境と比べてしまう日々が続いてます。 前の会社は仕事のキャパオーバーが原因で適応障害となり退職したのですが、今落ちついた状況で考えると、大きい仕事を任せてもらえてたこと、先輩、後輩に恵まれていたことなど今の会社と比べてしまい、すぐに退職という決断をしたことに後悔する日があります。 自分で下した決断なので、甘えたことを言っているとは思うのですが、今の会社の仕事が嫌いなわけではないのですが、前の会社の方が良かったのではないか、今の会社でまた適応障害になったら転職した意味がないのではないかなど、色々考えてしまいます。 年齢的に仕事もある程度こなせるようになり、そろそろ結婚しようと思っていた時期でもあったので、心が沈んでしまいます。周りは結婚をし、仕事も順調に行っているのに自分は何をしてるんだろうという気持ちになります。 こんな自分は甘えなのでしょうか。
職場の人間関係で悩んでいます。 私は小学校で音楽の教諭をしています。子供を授かって最近結婚し、妊娠5ヵ月です。 ここ2ヶ月はつわりなどの体調不良を抱えながらの引越し、入籍、職場の子供たちの卒業式とバタバタの毎日でした。 同じ職場にはもう一人音楽の教諭がいます。 とってもベテランでほんとに素晴らしい先生だとは思いますし、尊敬に値する方だと思っています。 その方のことなのですが、ほんとに言い方がきつくて、思いやりのない言葉がよく聞かれます。 的を得たことを言われ正直に反省させられることがほとんどなのですが、時々驚くような言葉があり信じていいのか分からなくなってきました。 すごく力をお持ちの方で人もついてくる方なので、言ってることは間違いないはずなのですが、どう考えればいいのか分かりません。 抽象的な感じで申し訳ないのですが、お言葉をいただきたいと思いこちらに書かせていただきました。 よろしくお願いいたします。
担任から連絡があり、息子がいじめの自作自演をしたようです。 「どうしたの?」と聞いたら「ストレス」「自分にムカついた」と、子供自身もうまく説明ができない様子です。 子供からのSOSなのでしょうか? 愛情不足でしょうか?
小学1年の息子がおります。 最近、たて続けにイライラしてしまうことがありました。おまつり(児童館や保育園への自由参加できる夏祭り)に行きたいと本人が言ったので連れて行きました。しかし、実際行ってみたら、片方のおまつりは、入り口はいったらなかなか歩かず気がすすまない様子。 ほら、向こうまで行かないの?と聞いたら「やっぱり帰る」と言うので帰宅。 もう一方も、楽しそうにもせず、喋らず、知り合いの小学生が息子の名前を呼んでくれたのに、反応もせず、呼ばれてるよ?と話かけたら泣き出す始末…。 結局、帰る?と聞いたらうなずいたので来たばかりであんまりお店もまわってないのに帰ることに。 どちらの時にも、私はもどかしく、イライラしてしまい、行きたいって言ったから連れてきたのになんなのよ!と言ってしまいました。息子は、恥ずかしかった、行ってみたら嫌な気分になったから帰ってきたと話ました。 冷静になったら、性格もあるし恥ずかしいのは仕方ないし、親の立場や気持ちでせっかく来たのに…と息子を責めるのはよくなかったと反省しました。親がいる時は、息子は恥ずかしいみたいで、普段の親がいない学校ではうまくやれているようです。私がいる時の息子はもじもじしていて、イライラしてしまい、心配にもなります。個人差があるのもわかりますし、焦ってはいけませんが、どうしたら恥ずかしがる子供に優しく、大丈夫だよと受け止められますか。 親として未熟なのは自覚していますが、私にも親としての感情があり、場面場面でイライラしてしまい自分が情けないと思います。 一番の理解者でいなきゃと思いますが、これからの息子がふと不安になります。成長と共に少しはかわるものでしょうか?
白人コンプレックス(?)に悩んでいます。 大好きな尊敬する人は白人ばかりです。 容姿もとても美しいです。 でも、鏡をみると私は日本人(アジア人)の顔です。 それが嫌でしかたがありません。 日本でずっと暮らすのであれば何も問題もないと思います。 ですが、私の夢は海外で活躍することです。(具体的なことはバレてしまうので書けませんがその為には容姿も重要なのです) なので、見た目のコンプレックスが凄くて悩んでいます。 整形しても日本人にしか見えないですし、海外に行ったらみんなではなくても差別はあると思いますし、アジア人が向こうで活躍するのは厳しいと思います。 能力を付けて充分に実力があっても、容姿などで活躍できていないアジア人はたくさんいると思います。 なのに、白人は見た目がいいので、同じ能力やそこそこの能力でもチャンスが来る機会はとても多いと思います。 その差に毎日毎日嫌になってしまいます。 この夢は次生まれた時に(白人に生まれた時に)とっとこうか、とさえ思います。 それだけ過酷な思いをすることも見たり聞いたりしているので分かっています。 毎日どうしようないものに苦しんでいます。 アドバイス下さい。
今日の仕事帰りのことです。坂道のUP & DOWNを車ではしるのですが、歩道を、足のない障害をお持ちの方が電動車椅子で坂道を難なくクリアしていらっしゃいました。 その方は、足がなくても電動車椅子というパートナーと共に坂道というハードルも超えたんだなぁ、障害があっても力強いなぁ、少なくとも私より…そんな思いでした。 悩んで苦しくても、だから何? 苦しいからこそ人の苦しみが分かる! そう思える日は必ず来る気がします。 そうだ! 今日は満月ですって! 辛い時は下を見たら余計に辛い。 空を見上げたら、きれいな満月が見えました!
初めまして。拙い文ではありますが、 ご助言頂けると幸いです。 現在22歳で 26歳の旦那と0歳の娘と暮らしている専業主婦です。 所謂できちゃった婚で旦那側の両親からは猛反対され、私の両親も反対。そんな中出産をしました。 私の両親はありがたいことに旦那を認めてはいませんが、私と娘にはサポート(娘におもちゃや洋服を買い与えたり、食材を分けてくれたり)してくれています。 どうにかやりくりすればやっていける状態ではありますが、 旦那が借金持ちのブラックリスト。そして、2人で作った借金があります。 旦那個人の借金は奨学金と携帯代の滞納で支払っているのか不明です…。2人で作った借金は毎月15,000円ずつ返済しています。 (借金がありブラックリストにのっていることは結婚後発覚しました。) そして旦那の仕事は派遣社員で非正規雇用です…。 妊娠期間中から1年間転職期間を設けました。その間私も働きましたし、私の実家から金銭面の援助もしていただきました。それでも正社員で仕事に就くことはできず、派遣社員のままです…。 私は、今は子供にお金がかからないけど、 今後どんどんお金がかかっていく。今のまま派遣社員で生計を立てていくのは厳しい。と話しましたが、旦那は、今の会社で正社員になれるかもしれない。だからしばらくは派遣社員でいる。と聞いてくれません…。いつかは転職する。とは言っていますが、話していても、このまま正社員雇用を目指す!といつになるか分からない話に目を輝かせています…。 私も娘を保育園に預けて働く予定ですが、借金返済もあり娘の貯金もしなくてはならない中、危機感のない旦那に呆れてしまいます、 最初はそんな旦那でも最後まで力を尽くそう。家族3人で幸せになろう。そう決めていましたが、 旦那の度重なる嘘と約束を守れないこと、酒癖が悪いことなどが重なり、この人に尽くすだけ尽くして自分だけ苦労するのはどうか、と考えるようになりました。 このまま旦那と話し合いを重ねながら夫婦生活を続けるか、 実家に一度戻って娘と2人で再スタートを切るか悩んでいます…。 私自身どっちにしたいのか、も何回も悩みましたが答えが出ません…。 お言葉お待ちしています…。
現在12歳近くになるペットを飼っているのですが、自力で立つことができなくなりました。 私自身昼は仕事なので基本朝晩しか介護はできないのですが、次の休みには飛行機で遠出をする予定でした。 何ヶ月も前からずっと旅行の日だけを楽しみにして、何とか持ちこたえてきました。 ペットのことは大切にしてきましたが、何ヶ月か前にペットが体調を崩した際に、その介抱をすることでかなり心が折れてしまっていました。 私がここで介護をせず、ほとんどペットに対する知識の無い家族に丸投げして旅行に行きたいと思うことは無情だと分かっています。 ただもうこれ以上大切なものを犠牲にして寄り添えるだけの気持ちを向けられずにいます。 ここに相談しようと思ったのも、旅行に行くか行かないかという問いの答えではなく、介護を放棄することを赦してほしいと思っているだけなのかもしれないとも思います。 私が旅行に行かない選択肢を取ったとしたら、私はペットに対して酷い憎悪を抱えてしまうのではないかと不安になります。 私が介護をせず自分の楽しみを優先してしまおうと思うこと、これはやはり非常に非難されることでしょうか。
私は、新社会人になって、数年経ちますが、どの会社も長続きしません。 新卒で入社した会社は、一月後に倒れてドクターストップで退職。 二社目は、セクハラで退職。 三社目は、毎日罵倒されるくらいモラハラ、パワハラで退職。 四社目は、将来性や、社長のやり方について行けなくなり、転職 五社目で、昼夜逆転の生活リズムが狂う仕事となり、夫に辞めて欲しいと言われ退職 六社目の現在経営不振により、いつ倒産してもおかしくない状況です。 自分に甘いのは重々承知なのですが、同じ会社に長年勤めている友人や、夫を見ていると自分が情けなくてしかたありません。 どうしてこうもうまくいかないのか。 なぜ、いく先々で未来を阻まれるのか。 もう自分が悪い、自分に堪え性がないからだ、としか言いようがありません。 はやく、死んでしまいたいとも考えています。 そして、仕事で何か一つ頼まれて張り切ってこなすたびに貶されるなどうまくいきません。 何をやっても成功しません。 自分なりに努力をしてきたのですが、なにも叶いません。 後ろ向きばかりでは行けない!と思い啓発本や、座禅を組んだらしたものの、なにも良くならず、 中途半端な人生を送っております。 現在の職で経営が傾くまで自分がやりたい、やりがいがある、と強く感じていた仕事をずっとこなしていたのですが、 今の部署で最もやりたくない仕事を回されました。 会社で働くなら変化に対応するのは当たり前なのですが、色々と上司の方針にも苛立ちがあり、腑に落ちません。 しかし、自分の頭の中ではなにもできないくせに、黙って我慢して仕事できないのか!と怒りと自分への失望ばかりです。 自分に失望するたびに、生きていたくないと思ってしまうほどです。 本当はこんなこと考えら自分にも嫌気がさしているんです。 理想の自分にならなければ、と思えば思うほど泥沼にはまっているようです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 お知恵を少しでも拝借して前に進みたい、そう思っています。 何卒よろしくお願いします。
プロフをみられるお坊様たちはわかるかもしれませんが、30代にして、ぼくは社会経験がすくないです。 ライブハウスやブルースバーは娯楽に過ぎなかったし、いくら勉強しても、捨ててしまった。 やめてしまった。 その道を勧めた母は、いまだにその道を崇めていてツラい。喧嘩になる。 社会福祉士の勉強も実習があって、1ヶ月ある。かなりこわい。 派遣社員を数ヵ月、区切りまで勤めあげれば勇気がでるだろうか。 まず、派遣社員を1日無事勤めたが、 まずまずだったと思う。 悩みをここに託して、少しゆっくりします。
私は基本的に疑り深いタイプですが、一度仲良くなったりすると、その人の全てを信用してしまいます。 そして、その人の悪いところや自分の思ってた通りじゃないことをしていたり、思っていたりしたところを見てしまうと勝手に失望してしまいます。 「こんな人だったのか。がっかりだ」と距離をおきたくなってしまい、人間関係がいつも不安定なものになっている気がします。 信用している人には依存する癖があるから、ちょっとでも何かが違うと感じるとその人の全てが嫌になってしまうんだと思います。 でも、このままでは良くないと思っています。 適度に人を信用しつつ、適度に距離を保ちたい。 器用になりたいのですが、うまくいきません。 心の持ちようをアドバイス下さい。
お世話になっております。 以前より、死の恐怖が強い事について相談している者です。 今回は、坐禅会に行く事以外の方法で、無意識下の死の恐怖と生きていることの気持ち悪さを抑制できる方法があれば教えて頂きたく質問致しました。以下、詳細です。 自分の不安一つ一つに暖かなご回答を頂き、今は「頭でっかちになりすぎず、坐禅会などを通して身体で仏道を学ぶ」ことを教えて頂き、実践したいと思っていました。 しかし、多忙のあまり、一度も坐禅会に行くことができていません。また今後も、先1〜2ヶ月ほど予定が詰まっています。 にもかかわらず、死の恐怖がまた、日に日に強くなっています。特に睡眠後一時間程度で、本当に急に「私は私の身体から逃げられないのだ、いつか死ぬ、死んだらどうなるか分からな、死ぬ現実から逃れられない」と思い出し、自分の叫び声で目が覚めます。夢現のせいで、意識的に考えないようにすることができないため、本当に毎日起こり、それが怖くて眠れなくなり…の悪循環です。これが2〜3ヶ月続いていて、心身ともに参っています。 空き時間に、お薦めしていただいた本を読んだりyoutubeを見たりはしていますが、それを観ている時は少しだけ心が落ち着くのですが、夢現の時の恐怖は抑制できません。お念仏も同様です。また、お念仏の動画を流しながら寝れていた時期もあったのですが、最近はお念仏が切れるとむしろ起きてしまうようになったため、こちらも上手くいきません。 毎日死の恐怖を嫌でも思い出すので、昼間も、自分の手が一人称視点でしか見れない事にふと気がついて、いつか消滅する身体や、死そのもの、それに伴う記憶の消失を強く自覚し、生きているのが気持ち悪く、恐怖で叫ぶ…といった具合に、「生きている事」も肯定できないのです。だから、生きているだけでつらいです。 前置きが長くなり申し訳ございません。 上記したような状況から、少なくともあと1〜2ヶ月ほど、適切な坐禅会などに参加できない中で、「睡眠時の無意識下の恐怖」と「昼間の生きている事の気持ち悪さと恐怖」を少なくする方法について、アドバイスを頂きたいです。 お時間ある時で構いませんので、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
彼氏にいつも同じようなことで怒られて、ケンカになります。 今回原因となったのは、私が自分の予定を事前に話しておかないことです。 先日仕事で大阪出張に行く可能性が出てきたのですが、私が行くことはほぼ無いと思っていたので、特に話していませんでした。 それが今週私が行くことが決定したので、昨日彼氏に大阪出張に行く予定だと伝えました。 しかし彼とは社内恋愛のため、私の仕事のスケジュールを見ており、前から可能性があったのになぜ言わないんだと怒られてしまい、ケンカ中です。。。 たしかに前にも似たようなことがあり、何か予定が入りそうだったらその段階でお互い言うと約束してました。 ただ、今回は本当に行くことはないなと思っていたので言わず、今週行く可能性が高くなった段階ですぐ伝えました。 私としては約束を守ろうとしているのに、彼には納得してもらえないみたいです。。。 もともと自分の予定を誰かに話すことをしないタイプで、実家暮らしですが、両親にも当日予定を話すくらいです。 彼はそうしてほしいと言っているので、私も前もって言うように心がけています。 ただお互い忙しく、2人で会える時間も限られているので、話せる機会も少ないです。 メールで言っていいのですが、なんとなく会った時にさらりと伝えてしまえる方が私も楽なので、その機会を待ってしまいます。 あと2人の時は、仕事の話はなるべくしたくなく、もっと楽しい話をしたいというのが本音です。 やはり私が合わせるしかないのでしょうか? 他にも彼氏に指摘された自分のよくないところを直すように努力しているのに、いつもいつも怒られるので、正直まいっています。。。 ご相談に乗ってください。 よろしくお願いします。
変わりたいけど、どうしたらいいかわからないとき 普通なこと言われて、イラッとします。 そんなことはわかっている。 でも、どうしていいかわからないんだよ。 と、心の中で思うのです。 喧嘩したいわけでもないし、どう返せば 心が楽になるのでしょうか。
5ヶ月前に中絶しました。 私との子供がほしいといつも言っていた彼に、妊娠がわかると「結婚も認知もしない。それでもいいなら産めば」と言われ、当然親は大反対、私も最初は何がなんでも産むつもりでしたが、あまりの不安に中絶を選びました。私も一緒に行きたい、と悩みながらもその勇気はなく、私はこうして生きています。 彼は手術前から音信普通になり、5ヶ月経った今でも、連絡が取れません。 そんな相手を信用し妊娠してしまったこと、そして、命を殺してしまったという自責の念で、ここ最近中絶直後以上に不安定になり、日常生活が困難なくらい になってしまいました。子供に会いたかった、私の勝手で殺してしまってごめんね、と家では涙が止まりません。 また、妊娠している状況で音信普通にされたという経験からか、とにかく他人が信用出来なくなり、優しい言葉をかけられても「どうせ心の中では思ってないのに」「口ではそんなこと言っても、すぐに裏切るんでしょ」などと考えてしまい、どんどん卑屈で心醜い人間になっていきます。自己嫌悪と孤独感、そして中絶という人としてありえない行為をしておきながらなお、他人を信用したいとか思っている自分に嫌気がさし、生きているのがつらいです。 最近では全てが苦しくなり、私も一緒にいけばよかった、あの子に会いたい、といつも考えています。 この闇は永遠に続くのでしょうか、もう、苦しくてたまりません。
働き始めて2月で3年になろうとしています。 最近、同期が仕事をやめると言って職場で求人を見たり、新しいお家を探したりしています。 私は辞めて欲しいとは思わないので一週間くらいずっと引き止めていたんですが、彼女の気持ちは決まっているようで、曖昧な返事しかしてくれませんでした。 私にとっては彼女はもう一人の自分のような存在でそれがかけてしまうと考えると不安で仕方ありません。 彼女とは同期で同じタイミングで今の職場に配属になりました。 配属先には他の社員や派遣の方また、パートなどいるわけではなく、私と彼女の二人きりでしたので、この三年間、毎日、寝る時間以外を彼女とともに日々の時間を過ごしてきました。 休みの日もともに過ごす日が多く、会わなかった時の事は会ったときに、伝え合ってきました。 本当に些細な、「朝は〜〜を食べて、その後出かけて〜〜して、〜〜してから寝た」と、そんなことまでこの三年間、伝え合いながら過ごしてきました。 また、私はイベントごと(ハロウィンやクリスマス、節分など)が好きなので毎回企画して楽しみにしているのですが次のイベント(今時期ならクリスマスですか?)のことを考えると、あぁ、来年は彼女はいないのか…、と落ち込んでしまいます。 また、日々、一緒に過ごした部屋、物、あとは音楽など、それらが目や耳に入ってきた時には辛く心痛みます。一緒に歌ったあの歌ももう一人で歌わなければいけないのか…と。 心がとても寂しいです。 私はここ数日、二週間くらいでしょうか、そんな感じで心が落ち込んでしまってなかなか立ち直るにも致しきれないところです。普段はポジティブな性格でいると思いますので、そんなことで、と思えるのですが、なんせ、もう一人の私、といったように長い時間を過ごしてきた片割れなのでとても心が辛いのです。 趣味や楽しいこと、気分転換などをしてもみましたがあまり成果は得られませんでした。気にしないようにすることはなんとも難しいことでしたので今回こちらに質問といった形で書かせていただいております。 恐らく、ちっぽけな事ではあるんだと思うのですが、どうしても、負の渦から抜け出せません。
はじめまして。 私は、4歳上の元夫とは20歳で結婚。 幸せでしたが、わたしが42歳の時離婚しました。 理由ですが、 元夫は20歳代の頃から鬱傾向があり、わたしが38歳の時、息子を妊娠中に躁鬱病を発症。 暴れる、アルコール多飲、お金の使い込みがあり、治療しましたがなかなか良くならず、そんな元夫を支えきれなくなり離婚に至りました。 優しく温かだった元夫の人格がかわり、幸せな日々が霞んでいきました。 離婚したい気持ちが湧き上がってきたとき、3歳下の現夫との出会いがあり、離婚後正式にお付き合いをし、おととし入籍、わたしの子供と養子縁組もしました。 現夫とは趣味が同じなのですが、今現夫は趣味に浸かりきるような生活スタイルになり、また、いきなり小学生の父になった戸惑いもあるのだとは思いますが、時々息子に辛く当たります。 男同士仲良くしている時もあるのですが。 現夫は入籍前から、非常勤での仕事で、いつか何か事業を起こして稼ぎたい!と言い続け、結果そのままになっています。 私は、有資格者専門職でそれなりに収入がありますが私の収入をあてにされているような気がして悲しくなります。 仕事は休まず行くものの、仕事に対する姿勢・考えを現夫に問うと、逆上し 「いちいち仕事のことお前に言うか!」 「お前が上の職種について稼げ」 などと言います。 また、時折私のことを 「仕事バカ」「趣味の仕方が生意気」 など心ない言葉を言います。 本人は本気でいっている訳ではないようなので気にしないようにしていますが、悲しくなります。 そのようなことが重なり、 半年前息子を連れて、現夫が仕事に行ったあと、荷物をまとめ出て来てしまい、別居を開始しました。 上記内容を置き手紙にし、それを読んだ現夫は非常に反省したようで、色々改めると言い戻ってきて欲しいとも言います。 一方、 私は、以前別れた元夫へ今更ながら別れて申し訳ない気持ちが湧き上がり、息子と住んでいるこの住まいに元夫を招き入れています。病状は安定しています。 しかし、 あの時、元夫を支えきれず別れておいて、今この家に招き入れていること、 現夫の反省する姿や趣味を共にし楽しさを共有したのに、うんざりしたから突然別居してしまった自分の行動、 その都度振り回されている息子、 この先、どうしたら悩みから解放され生きていけるか、ご教示お願いします。
研修期間、見習い期間を経て、1人立ちが始まり、社会人として1年経ちました。 研修、見習い期間ではあまりにもきつく、つらく、かなり心のバランスがおかしくなってしまっていたと思います。 半年の研修期間は寮生活で時間もキツキツ、自信を失ったり、人との関係でストレスが溜まり、もう耐えられないと思いました。母親にもう辞めたいと大泣きして話したときはしっかりと話を聞いてくれ、気持ちが楽になりもう少し頑張ろうと思いました。 配属されてからの見習い期間で一番きつかったのは、泊まり勤務で夜中、極寒強風の中、一晩中外で立ちっぱなしや自転車をこぐものでした。きついとか新人として言ってはだめだと思い、とにかく1人耐えました。 それに加え、拘束時間の長さ、休日出勤の多さ、寮で時間をとられるなどもあります。 この期間で、本気で辞めると父母に話しました。納得してもらいました。 どうせ辞めるんだからと思っていたことと、一番身近な先輩にこのことを思い切って話したことで気持ちが軽くなりました。(学校にいる時もここでも、皆同じように頑張っているのだから、辞めたいと相談したら相手は嫌な気持ちになるだろうと誰にも相談せずにいました。) 上司と一度話したものの、ずるずるとしてるうちに再度学校に入る時期へ。 この学校の時期は、すごく楽な期間だったのに、それでもこれからのことを考えるとやっぱりやめたいという思いがいつもありました。 そして今、休みの日も憂鬱になり、母と楽しい時間を過ごしてても急に落ち込んだり、ぽろぽろやめたいようなことを口にして嫌な思いをさせてしまいます。 この気持ちでいるせいか、少し否定的にみてしまう仕事の一部の内容が、より嫌になってきました。 また、私にとって寒さは一番避けるべきものだと気付きました。小さい頃から苦手で、寒さに震えている時は驚くほどネガティブな思考になっているということが最近分かったんです。 辞めてこれから先簡単に上手くいくとは思えませんし、ポジティブに頑張ろうと思える瞬間もたまにあります。若い今は困難に乗り越え頑張らなくてはということもわかります。でもこんなに苦しむ仕事じゃなくていいよ…と思ってしまいます。親に心配をかけ、負担をかけるのは嫌ですが、もっと穏やかに日々過ごしたいです。 アドバイスをいただきたく思います。よろしくお願いします。
現在お付き合いをして、1年と2ヶ月の彼女がいるのですが、 以前聞いた過去の話を定期的に引きずって気分が落ちてしまいます。 私は、お付き合いをせずに肉体関係を持ったりという行為がとても嫌いで、 彼女は過去にそういった経験をしていました。 聞いた当初も、もちろん悩まされましたが、期間が経ち自分の中で受け止めきれたのか、そういった思いがなくなっていました。 ところが最近になり、もやもやがまた募り冷たくあたってしまったりそっけない態度を取ってしまいます。どうすればいいですか。。。
現在上の子2歳6ヶ月の女の子、下の子8ヶ月の男の子がいます。 下が産まれる前から赤ちゃん返りがひどく、産まれてからも赤ちゃん返りはよくしており、へろへろでした。夫の協力は全く得られず…産後2週間でストレスの為体重は激減し、母乳も全く出なくなりました。 現在の主治医からは、その時から、産後鬱→現在の鬱病になっていったのだろうと言われました。 ちょうど今はイヤイヤ期というのもあるのか、何か言うと、イヤー、イヤよー、と嫌味のように言います。お友達と遊んでいても、わざとお友達のものばかり取りに行き、喧嘩になり、お友達を叩いたり、オモチャを投げたりします。最初は育児書を20冊ほど読み、笑顔で笑顔でと頑張ってきましたが、私の中で限界の何かが弾けたように、長女なんか消えてしまえばいいのにと、悪魔のような考えが離れなくなりました。それからは、殴るということはしませんが、口で言っても聞かないので、口と同時に平手打ちが出てしまいます。口も、ものすこく叫び散らして暴言も吐いています。そこからはイライラも治らず、薬を飲んで飲んでとしています。 余計に今は何も反抗もせず、私を頼ってすり寄ってくる弟の方が可愛くて、長女には怒鳴ってばっかり、弟には笑顔になっています。 心穏やかに接したいのに接しれない。 旦那には、お前には母親の資格はない。産むこと事態間違いだった。キチガイ。と言われました。 全く手伝わない人には言われたくなかったのですが、私がいなければ…と自殺も考えました。 どのような心で長女と接したらいいのでしょう。どのように心をすれば笑顔になれるのでしょうか?