はじめまして。 お寺のこととはまったく関係ない質問で申し訳ありません。 付き合って2年半になる彼女がいるのですが、その娘は私と付き合う前から寂しくなると出会い系に登録して男性とやりとりするだけの利用をしているようでした。 私と付き合ってしばらくしてからやめさせて、もうしないと思っていましたが、先日ふとした弾みで彼女の携帯のトークアプリを覗くと、ここ2週間のものも含めた出会い系のやりとりの履歴が出てきました。(名前は出身地などは偽のものを用意していたようです) 勝手にみたので悪いのは私ですし、それを正面きって言うことも出来ずにもやもやしたまま、私も弾みで出会い系に登録し、そのまま見ず知らずの女性と関係をもってしまいました。 全くもって気持ちのよいものでもありませんでしたし、今では後悔の念しかなく、取り返しのつかないことをしたという気持ちと、それほどにちゃんと愛していたのだから、なんで信じてあげられなかったのかと自分を責める気持ちで一杯です。 このことを話した方が良いのでしょうか それとも墓までもっていったほうが良いのでしょうか よろしくお願いします
先日、ペットを殺してしまいました。 私はいつものようにペットの子を近くに置いておきました。しかし、逃げようとするため、足の下に敷くようにしてしまいました。気がついた時には動かなくなっていました。 一重に箱に入れておかなかった意識の低さが招いたものです。そして、飼っているうちにこの子が荒っぽく扱えば死ぬという意識が薄れていました。 こんなことをしてしまったにも関わらず、もう一度ペットを飼いたいという気持ちがあります。 私は今後どのような意識で生活していけばいいのでしょうか。
相談前に、、、、私は母親を亡くしており、親戚や兄弟との確執があります。 兄弟とは年少期は仲が良かったものの学童期から仲が悪くなり、向こうの不手際を注意すると首を絞められるなどしてより険悪になっていました。社会人になっても私は相手を許すことができず連絡も取りませんしロクな顔を合わせません。 親戚とは過去にゴタゴタがありあまり顔を合わせたくないので避けてきましたが、先日どうしても連絡を取らねばならなくなり電話をしました。 親戚との電話の際、昔のことは水に流そうという話になり、そこまでは良かったのですがそこから私と兄弟の仲の話になり私が兄弟を嫌っているのは既に泣き母親が兄弟を優先し私を差別していたからだろうと言い出したのです。 兄弟はずるいと思っただろう、母親は子供が好きではなかったし母親は男子供を可愛がりたくなるものだ、母親も兄弟を可愛がりたくなってしまうと言っていたと話始めました。母親は未熟だったから許してやってほしいとまで言われました。 私は別に兄弟より愛されないから兄弟が嫌いなわけではありません。彼自身の性格や暴力的態度、だらしなさが嫌いなのです。なのに母親の暴言まで吐かれ、私は兄弟より愛されなかったとまで聞かされました。 兄弟が嫌いな理由と母親は関係ないと私が怒ると、今度はそこまで母親を好きでいてくれてありがとうと向こうが感涙。意味がわかりません。同情オナニー?説教オナニー?私はそんな話を聞かされどうすればいいのでしょうか。 涙が止まらず電話は切りましたが、それから悲しくて仕方がありません。私の記憶の中に残る母親は私を愛してなかったのかと思うと悲しい。思い出が上書きされてしまうのが悔しい。切り替えられない自分も嫌だ。誰かに聞いてほしい、でも誰に話せばいいかわからない。 支離滅裂な文となり申し訳ありません。心の拠り所が欲しかったのです。相談に乗っていただけたら幸いです。
職場の隣の人を避けたいです。 忙しいふりをしてもずっとパソコンで遊んでいたり、 人のことを馬鹿にしたり、会社の顧客をあの野郎がとか言ってみたり どうしても離れたいのですが、職場ですし、隣ですしどうにもできません。 一応、あまり話さないようにしています。おそらくその雰囲気は伝わっています。 ほかにもその方に対して疎ましく思っている人はいます。 嫌わないようになるには、というのは自然な感情ですので不可能に思うのですが、どのように接したらよいのでしょうか。 自然と、避けたり無視したりの雰囲気に近くなってしまうのですが。 私は30半ばで、相手は40後半ですので一回り離れています。新入社員みたいに注意したり、もめたり、言思っていることを言ったり、っていうのは違うと思うのですが。 よろしくお願いいたします。
タイトルの通りですが、人やモノに対して憎しみを根強く、簡単に抱いてしまいます。 高校生の時に不登校になり、ずっとそれが人生の最初の汚点として残り続けています。 最初の憎しみは高校のときの同級生達で、私はこんなに真面目にやってきたにもかかわらず学校に行けなかったのになんでお前らは楽しそうに行けてるんだよ、と思います。 高校の時に嫌がらせしてきた子に対してももう卒業から6年くらい経つのになんで私のこと傷つけておいてお前は今幸せなんだと憎しみが止まりません。わざわざFacebookとかで見に行ってしまいます。 大学でも元交際相手に辛いことをされたのですが、なんで私はそのせいで身体も傷つき、お金もかかったのにのうのうと生きてるんだろうと思ってしまいます。(子どもを堕ろしたとかではないです。) 社会人では結構バリバリに働きましたが上司のパワハラと客がつきまとい行為をしてきたため、適応障害になって辞めました。 なんでこんなに苦しんだのにお前らは普通に生きてるんだろうと社会人になっても怒りが止まりません。 憎しみばかりを持ってはいけないとかポジティブに生きるための教えとかも読んで頑張ってみたもののずっと心に残っています。 そのせいで衝動的にブチ切れてしまうこともあります。(ヒステリックみたいで自分がすごく嫌です) 人を憎むと自分に返ってくるとかを聞き、許す、許すと思っていても憎んでしまいます。 どうしたらいいと思いますか。
初めて質問させて頂きます。 ご回答頂ければ幸いです。 私には2年近く付き合っている恋人がいます。 彼は社会人2年目です。彼は働き始めた頃から「いまの仕事は自分に合わない」「辞めたい」と言っています。 昨年度、「とりあえず来年も続けられる自信がないなら辞めた方がいいんじゃない?」とアドバイスをしましたが、結局自分からは行動に移さずダラダラと今年も仕事を続けています。 そして今年もまた「辞めたい」を連呼しています。私も仕事をしているので仕事が終わりLINEを開くたびに「疲れた、もう嫌だ」「辞めたい」という文字が並び、無駄な励ましをすることに、本当に疲れてしまいます。 上半期の区切りで辞める、と本人は言っていますが転職活動もしていませんし、いつ申し出るのか聞いても「分からない、疲れたから何も考えられない」と言ってズルズルと回答を後延ばしにしています。 彼が仕事を辞めたいというのは恐らく本音だと思います。しかしどうして行動に移さないのか、どう声を掛けて後押しすればいいのか全く分かりません。 私の言葉はまったく彼に響いていないようです。 私はどう行動すべきなのでしょうか? 教えてください。
私にはとても大切な人がいました。その人はネットで知り合った人で、私より10歳程年上の人です。実際に会ったことはありません。 とても優しくて、私の話をしっかりと聞いてくれる人でした。駄目なことは駄目だと教えてくれたり、面白い話をしてくれたり。 彼は私に「愛してる」と、「大切な○○のことだから~」などと言ってくれました。その度に心は満たされて、幸せでした。 中学での辛い時期も高校受験のときも彼がいてくれたから乗り越えられました。高校のときの大学受験もです。 連絡をしない時期もあったのですが、大体2~3年程楽しくやり取りをしていました。 ですが、彼は2年程前から返事をくれなくなりました。 飽きたのだろうと、ただの暇潰しだったのだろうと、分かっていながらも忘れられずに日々を過ごしています。 最初は時折思い出す程度だったのですが、最近は頻繁に彼の事を思い出してしまいます。 また話したいと思ってしまいます。 その度に苦しくなり、寂しくなりどうしようもなくなってしまいます。 どうしたら彼への思いを断ち切れるでしょうか。全て忘れてしまいたいです。
来週お休みの日があるので、去年亡くなった祖母のお墓にひとりで行こうと思います。おばあちゃんとお話がしたいです。こうして書いている今も、なぜか涙が止まりません。こんなときがきたことをまだ信じられていないのかもしれません。 そこでひとつお聞きしますが、お花はどんなものがいいのでしょう?お花屋さんで、好きなものを選べばいいですか?花はどれも可愛がる優しい祖母でしたが、お墓には避けたほうがいい花があれば教えてください。 いつも法要・お彼岸の際に家族や親戚としかお墓には行かなかったので、無知ですみません。そもそも、法要などではない普通の日に行ってもいいものですか?ぜひ教えてください。
毎回、お答えしていただいてありがとうございます。 今回も、お答えいただけると嬉しいです。 今回は、正直自分でも気分はいいものではないですが・・、 お答えいただけると嬉しいです。 悪いことをしたら、地獄へ、いいことをしたら天国へ行くという認識が 世の中にはありますが、実際は良い事しようと悪いことをしようと、 行く場所は天国、極楽浄土とでもいいますが、実際そこに行けるわけではなく みんな地獄へ行くんですね。 仏教において~(ネットの記事等なので見た感じです)なんて言葉も調べたら出てきました。 生まれながらに、私たちは色んな罪を犯しています。 だから、良いことをたくさんしても、まるで意味がないように感じます。 とても気分は悪いです。抱えて生きていかなきゃいけない訳ですから・・。 辛いです。救いようがないです。 とても不安しかありません。どう生きていけばいいんですか。 教えてほしいです。お坊さんの皆さまよろしくお願いします。
前回「彼氏が拒否してるのに接近する女性への対処」という内容で質問させて頂きました。 その時に相談した女性には私だけブロックされて、彼氏はブロックされてないという状態になったのでほおって置いてます。(私からは一切アクションはしてないので相手が察してブロックして来たようです。) そして相談内容としては現在彼女はどうも私のSNSの投稿内容を真似しているようです。 友人が教えてくれました。 料理をすれば料理を載せる(文章も一緒)みたいにSNSの投稿が1日起きでそっくりなものが投稿されているのです。 正直気色悪いとしか思えません。 「ブロックしたなら一々覗きにくるな。なんでここまで執着するんだよ」って若干の怒りさえも感じます。 もちろんここで相手にしては同じ穴の狢なので相手にせずいつも通りにSNSを使っています。 SNSでの投稿を辞めようかとも思いましたが、そこでのお客さんとの繋がりもあるため中々に辞めたり消したりは出来ないです。 というか相手の影響を受けて辞めたくないです。 このまま相手の物を見ざる聞かざるで過ごせばそのうち相手も飽きてくれるでしょうか?
お世話になります。 私は昔から、人に言い返したり、言い合いをするのが嫌いです。 その為、小学生の頃から何度もイヂメにあったりしてきました。 が、見る人は見てくれるもので、先生が背中を押してくれてイヂメを気にせず学校に通い続けたり、自分の学力に自信をつけ明るく生きてきました。 大人になってからも、イヂメの話をすると「あ~、イヂメられそうだよね」と笑われたり、上司から私にだけ言いたい放題言われたりして、人より苦労して社会人生活送っています。 彼氏とも喧嘩はしたくないので、何かあればこちらから謝る(彼氏からは謝らないので)、丁寧に気持ちを伝える、行動で示す…といった具合に、仲良く過ごしてきているうちに、段々と私に対して我儘になって色々要求が激しくなってきて(服装や髪型など)…周りからは、甘やかし過ぎと言われたりして、さすがに私もそう思う時もたまに…、我慢の範疇ではありますが。 優しい、賢い、穏やか、とは言われても、それを逆手にやはり、付け込まれて無礼な発言などされることもしばしばです。 「言い返せば良いのに」「甘く見られてるんだよ」と親しい人には言われても、どうせそういう人には言っても理解されないですし、相容れない人と価値観的な会話をするのも煩わしいので…。 相手のことを考えて言い返さないのではなく、もう諦めているから、言い争っても意味ないから、平穏に波風立たせずに生きたい、という感じなのですが…やはりみなの言う通り、言い返した方が良いのでしょうか? こちらが傷ついている、その発言は無礼なのだと、相手に知らしめる必要性があるのでしょうか? そう考えるだけで、なぜかとても面倒でストレスが溜まりそうで…だったら我慢してその場は笑顔で知らんぷりして、身近な人とお互い愚痴りあったりしている方が、自分的には楽なんですが…。 最近、精神的(上司との関係など)・物理的な仕事のストレスと疲れで倒れて以来、少し色々、考え直しているところです。 アドバイスお願い致します。
今までは人を信じて生きてきました。 自分から信じれば、相手も信じてくれると思っていたからです。 しかし、信じていた人に嘘をつかれていたことが発覚して以来、 人を信じることができなくなりました。 信じたいけど、また嘘をつかれるのが怖いです。 悲しい思いをするくらいなら、最初から信じない方が楽だと思います。 これは非情な人間の考えでしょうか? 折角、今度はいい人に巡り合えたと思って、お付き合いしている方がいますが、女好きや、遊んでるよ、とよくない話を聞いてしまい、その人の事も信じられません。 嘘をついて浮気されるのはもう懲り懲りです。 本当は信じたいし、信じられたいです。 でも、人間はそうもいかないのでしょうか。
わたしは友達を去年亡くしました。その子は幼馴染で、小さい頃からとても仲良くさせてもらっていました。高校からは別の道でそれぞれ生活していました。その子はその頃からトランスジェンダーとして周りにもオープンに生活をしていました。 その子が亡くなってから何故か自分の性別に自信がもてなくなり分からなくなりました。私が目指す職業は助産師という女性のみがなれるものです。 自分が女性である、と言い切れず本当になってもいいのかわかりません。どうしたらいいのでしょうか…
急ぎの要件ではございません。 ◆◆◆ 世間では、大学生カップルでも性行為をしたり、そこまでいかなくても性的なスキンシップを取るのは普通みたいです。しかし私は自分が社会人になるまでは性行為をしたくないと思っています。 第一の理由は「学業があるので親にはなれないから」で、第二の理由は「異性としての男性が『なんとなく』怖いし信頼できないから」です(性被害などの辛い経験は特にありません)。 低用量ピルによって、かなり確実な避妊効果が得られるようです。しかし、自立しておらず生命に責任をもてない学生の身で、家族に隠れて処方してもらうのは自分の考えに合いません。 ◆◆◆ だから恋愛をしないつもりだったのですが、昨年秋、私の意思を尊重したうえで交際してくれる人に出会いました。 彼は「最後までの性行為は結婚まで無くてもいいし、性的なスキンシップもmitのペースに合わせるから焦らないでほしい」と言ってくれます。それに、私が不安な気持ちになっていないか、いつも気遣ってくれます。 理性的な彼と過ごすうちに男性への恐怖も軽くなってきました。キスまではするのですが嫌な気分にはならないです。 ◆◆◆ ずっと一緒にいよう、きっと結婚しよう。彼はそう言ってくれて、本当に嬉しいのですが、不安になってしまうことがあります。 私の自立は、ずいぶん先です。それまで我慢させたりしてストレスじゃないかな、とか、心が曇ることがよくあります。彼は「引け目に感じないで」と言ってくれますが、内心ごめんねと思っています。 ◆◆◆ 『付き合ったら性行為しなきゃ、なんてことはない。少しずつ性的なスキンシップだけ取ればいいんだ。どうしても無理があるなら別れる選択もある。』そうやって論理的に考えれば不安要素はないはずなのに、『なんとなく』不安です。 TVで見る望まない妊娠の問題が重すぎるから?ネットで見る性表現が暴力的だから?どうして、こんなに不安になってしまうのか分かりません。 ◆◆◆ こんな漠然とした不安のせいで、優しい彼に気を遣わせてしまうなんて悲しいです。彼を信頼していないみたいで失礼だとも思います。内向的な私の毎日を、明るくしてくれたのは彼なのに。 ◆◆◆ 読みづらい文章、失礼しました。 お忙しいところ恐縮ですが、ほんの一言でもご助言いただければ(あるいは読んでいただくだけでも)気持ちが軽くなる気がします。
私は今日まで男友達がいたことがありません。一人っ子なので身近な男の人は父だけで、最近では従兄とも上手く話せません。 わたしは小学生の頃、冗談混じりで「男子恐怖症」と言っていました。が、今では冗談ではすまないくらいに深刻になってしまいました。というのも、友達に勧誘されて入った音楽系の部活の先輩10名ほど全員男の人なのです。周りの友達は普通に話せているのを目の当たりにすると、どうも劣等感に押しつぶされそうになります。 私も先輩らと普通に話をしたいです。しかし、いざ前にすると話をするどころか顔を見ることもできず、気づくと2mくらい距離をとってしまいます。もともとコミュニケーションをとるのが苦手な上、相手が男の人ということも重なって、地獄でしかありません。 女の子とは普通に話せます。会話が盛り上がるかどうかは置いといて、リラックスして話せるんです。 過去にトラウマがあったわけではありません。ただ、男の子に悪口を言われたとか、嫌がらせされたとか、そんな小さなことしかありません。いい加減このままでは社会的にも孤立してしまうと焦っています。 また、私には趣味がありません。これといって好きなこともありません。私は狭く浅い情報と知識で既に容量が満杯の状態なんだと思います。 友達らが話している俳優女優モデル歌手の7割は誰だかわかりません。テレビは朝のニュースから見ていないからでしょうか。しかし、それも興味がないのです。楽しいこと、好きなこと、特技、何も思い浮かびません。 今日、友達に「どんなときにテンションがあるの?」と聞かれました。答えが見つからず聞き返したら「笑いに...つぼってるときくらいしか...」と言われました。実際その通りだと思います。私はおかしいのでしょうか。 水族館のショーでわーっと喜ぶ人を見ると不思議でたまりません。感情か何かが欠如しているのでしょうか。それでも私は泣くし、怒るし、もうどうしたらいいのか、自分がどういう人なのかわからないのです。 拙い文章で申し訳ありません。心の整理がどうもつきそうにないので質問させて頂きました。
小さいころから私のまわりには人が寄り付きません。 私のことを知って嫌うならまだわかるのですが 私が店内に入ると人がさーっといなくなってしまったり レジなどで行列でも私の後ろは誰も並びません。 (他の列はどんどん列が長くなっているのに・・) 見た目は本当に普通です。奇抜な恰好をしてるわけでもないです。 人相も悪くないと思っています。 何が悪いのか考えて優しいメイクをしてみたり色々努力しているつもりですが うまくいきません。 産まれもって嫌われるオーラを放っているんだろうかと不安になります。 万人に好かれたいわけではありませんが、ここまでくると怖くなります。 どうすれば人が寄りやすくなりますでしょうか。 本当に悩んでおります。よろしくお願いいたします。
以前、彼の家から結婚を反対されている事でご相談させて頂きました。 いろいろアドバイスを頂き、ありがとうございました。 彼が頑張ってくれましたが、ご両親の理解を得ることが出来ませんでした。 彼のお父様は落ち着いて相談を聞いてくれたそうですが、お母様の家柄で人間性を判断する価値観と感情を高ぶらせやすいメンタルを刺激しない様、諦める様頼まれたそうです。お父様自身も私との結婚には年齢差で反対であるにも関わらず、彼の話を真面目に聞いて下さったとのこと、それには感謝の気持ちでいます。 私は、「二人には何の問題も無いが、彼の実家の問題になっているなぁ」と感じており、彼もそう思っていた様です。私としては、彼一人にお膳立てしてもらうつもりはなく、お会い出来るまで門前払いでもご実家にお伺いを続ける気持ちでおりました。しかし、お母様が疎外感を感じて大騒ぎした挙句、鬱にでもなられたら大変だとお父様が考えているとのこと。 現代の価値観では、考えられない話だと彼は思う様ですが、兄弟がいないので、お母様を放置するわけにもいかないという思いがあり、親が幸せそうにしているなら自分はまぁまぁ幸せかもしれないとの考えでした。親が死んだ時に残るものが、自分の本意でないものであっても、それはそれで仕方が無い、こういう家で育ったからと。 私も、彼の実家を混乱に陥れることはしたくないので、心臓をもぎ取られる思いですが、受け入れる様努力が必要と思いました。 彼とは、長年の交際の中で恋愛感情以上に、お互い尊敬しあう気持ちがあります。今後は、独占欲を超えて相手の幸せを祈り、それを喜べる様、彼に対する気持ちを成長させて良い友人でいようと思います。折角の大切なご縁だったので、切ってしまうには勿体無いとお互いに思っています。 それで、お父様に対しご心配をおかけしたお詫びと、彼からの相談を聞いて頂いていた感謝を伝えたく、お手紙を書きたいと思っています。お会いする機会に恵まれなかったので、せめてお手紙で最初で最後のご挨拶をと思うのですが、いかが思われますでしょうか?この私自身の言葉を伝えたいというのは、少しでも自分を知って欲しいという、醜い欲なのでしょうか。
初めて質問させたいただきます。 無礼なことがありましたら申し訳ございません。 私は昔から、学校だと転校生、会社だと新入社員など、新しいメンバーが入ってくると、 自分の居場所がなくなるのではないかと不安に感じてしまいます。 仲良くなれたらいいな、というよりも、周りの人が今の自分よりも新しい方のことを気に入ってしまい、 自分は見向きもしてもらえなくなるのでは、と勝手に考え、怖くなってしまいます。 自分の得意なことを伸ばして、存在意義をもてば、そんな不安もなくなるかもしれないと考えましたが、 人と違う得意な部分や自分の魅力がどこなのかもわかりません。 新しい方が加わるという情報が入ると、毎回不安感に襲われます。 また、実際に新しい方が入った後も、その方よりも秀でている部分を自分の中に探す、という、 とてもみっともないことを心の中で行い、安心感を得ようとしてしまいます。 自信がないことが問題でしょうか?人の目を気にしすぎているのでしょうか?他人と比較する心が問題なのでしょうか? この辛い気持ちをなくし、自分は自分の魅力がある、という気持ちで、まっすぐに生きていきたいです。 どのような気持ちや心構えをもっていればよいのでしょうか。 稚拙な文章で申し訳ございません。 お答えいただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
最近、自分が何がしたいのか、自分がどう言う人間なのか分からなくなってきました。 私には6歳の娘がいますが、私と過ごす時があまりにもつまらなさそうなのが気になっています。娘が何を思っているのか、余裕が無いからか理解もしてあげられません。 これは、私が怖い顔をしているからなのか、余裕が無くて笑っていないからなのか?色々考えてるうちに自分に自信がなくなってきました。 私は今まで自分の親や兄弟、夫や周りの人たちにとても助けられてきたと思います。その反面自分の力だけで乗り越えた事が無いように思えたのです。ただ、周りに流されてきたような。 いったい、これから私はどんな自分を目指して行ったら良いのでしょうか? 娘に信頼される母親になりたいです。
私の家族は両親と兄(知的障害)と私の4人です。 しかし、父と母は昔からなかが悪く数年ほど前から父と兄、母と私という形で別居中です。離婚はしてあません。 私は大学受験でしたが中途半端な志で落ちてしまい現在、高校を卒業してからずっと家に居る状態です。 その間ずっと自分の進路についてじっくりと考え直していたのですがやはり大学に行って学んで自分の夢を叶えたいという気持ちがあります。 自宅から通える大学では学びたい学部、学科がありません。進学するとなると東京の方へいくことになると思います。 ですが、母のことを考えると家を出ることを躊躇ってしまいます。 つい最近、直接聞いたわけではありませんが、父が定年前に会社を辞め、起業しましたが倒産、多額の借金をしていたことを知ってしまいました。母が連帯保証人になっている上、父の自己中心的で身勝手な性格からして、ほとんどが母が負担していると思います。 もしこのような状況で浪人や大学進学などをしたら母が倒れてしまうのではと心配です。 東京にでたら一人暮らしで生活費を自分で稼いだりしようとは思いますが、負担を全くかけなかったり、支援することは難しいと思います。 自分の夢を捨ててまで母を支えても母は心からは喜んでくれないのではと思います。しかし母を苦しめたくないし、母を助けたいです。 兄には知的障害があるので将来、両親を助けられるのは私しかいません。きっと兄のことも私が助けなければいけません。 地元に残って仕事をするか、家を出て夢を叶えるか決めきれません。 どうか意見を聴かせていただきたいです。