初めて相談させて頂きます。 去年出産し、現在専業主婦をしております。 最近、人付き合いについて自信がなくなっております。今まで仲良くしていた友人が疎遠になっていき、今親しくしている友人にも些細な事で後日一人悩んでしまいます。あの時の表情は失礼だったのかな?などです。 よく出産を期に人間関係が変わるといいます。 そうだと思いながらも、自分自身に落ち度があるからちょっとした連絡もないのではないか?とか今までみんな友人として見てくれていなかったのではないかなど‥ 気持ちの落とし所がなく辛いです。 何かご享受頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
母親の言うこと為すことがすんなり受け止められず関係がうまくいかず悩んでいます。 昨夜実家に娘を一人で泊まらせるかどうかで母親と意見が合わず喧嘩になりました。 もともと昨日は法事があり家族で隣の県にある実家に帰っており、今日は私も主人も仕事があるので娘を実家に泊まらせて私と主人とは自宅に帰る予定にしていました。 しかし娘自身が今回一人で泊まるのを嫌がったため、朝早く出勤しないといけない主人だけ帰ってもらい、私は実家に残り朝実家から出勤しようかと考えていると伝えたところ「いいから帰りなさい」「眠たくて心細くなってるだけ」「母親が子離れしてなくてどうする」と強く言われました。 娘は6歳で、年齢だけで考えると確かに一人でお泊まり出来なくもないかとは思いますが普段フルタイムで土日祝日も関係なく私が仕事に行っていることもあり、娘が寂しがっているのが不憫に感じたので「私も一緒に泊まろう」と思ったのに「子離れしてない」と一蹴されカッとなり母親に不満をぶつけて、怒りのままに娘も連れて3人で帰って来てしまいました。 一晩経って冷静になると母親は私をスムーズに仕事に行かせようとしてくれただけだったと頭ではわかるのですが、昔から母親は自分の物差しに合わない考えは押さえつけてやめさせるような物言いをするところがあり(例えば「友達のとこに泊まりたい」と言えば「毎日会ってるのになぜ泊まる必要があるのか」と言われたりした)、たとえ私の為で言われた事であってもすんなり受け入れる事が出来ず喧嘩したり我慢したりしながらやってきました。 主人や父からは「お母さんはああいう風にしか言えないから」「ここはお前が大人になって頭を下げなさい」と諭されましたが、「ああ言われたけど私のためを思ってだから」と広い心を持てないのが悪いのでしょうか?娘からおばあちゃんを取り上げるのは本意ではないので言い過ぎた事は詫びてから帰りましたが、どうもモヤモヤします。 私さえ我慢すれば丸く収まるなら我慢したい気持ちもありますが、このままずっとこういうことが続くのかと思うとげんなりします。 このモヤモヤを収めて母親とうまくやっていくにはどうすればいいかお知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いいたします。 長文で申し訳ありません。
5月下旬から新しい職場に入り介護系とはいえ初めての病院勤務となりました。 40代で入りましたがなかなか私の中では覚えることが多く、その日によって仕事内容が違います。 1か月ほど先輩がついてくれました。その後後からあとから聞いてないの?とかというフレーズが出るようになりました。 その人によりやり方が違うので頭の中が整理できずしまいには私が同じ担当になった先輩が1人の人と話しして多分わたしのことかとおもいます。 私が遅い分フォローして大変という内容なのかと感じました。 そしたらその1人の人がこそこそその先輩に話して「聞きました」といい 私がそばにいるとその人はそっとそばから離れ話がピタッと止まりました。 本当にいろんな年齢の方がいる中でどうして陰口を叩くのか意味がわかりません。 子供じゃあるまいしと。仕事始めてから1か月半ほどたち、まだ流れもイマイチです。 これやっていいのかと聞いたりもしましたが聞きすぎたのでしょうか。 本当に面倒くさいところに来たなと感じてます。 どうして私の前では大丈夫?と言うのに影でこそこそいうのでしょうか?
はじめまして。 もともとが仏教徒ではなく、間違った言葉を使うこともあるかもしれませんがよろしくお願い致します。 私には、生後一週間で他界した娘がいます。 出産は私の実家に里帰りしてしました。 娘がなくなったときにどうしてもきちんと送ってやりたくてお葬式をしました。 その際に主人の実家に宗派を確認したところ、どこでも良いとの話で、地元の真宗大谷派のお寺さんにお願いしてお葬式をあげました。戒名もつけて頂きました。 なんだかんだありまして、 今は主人の実家(大阪)の近くの天台宗のお寺で遺骨を預かって頂いています。 主人の父は次男で、長男さんにはお子さんがいません。そして、三重県の曹洞宗のお寺にお爺さんのお墓はあります。 主人は長男なので、将来的にはお墓を護っていく気ではいます。 こういった場合、娘の遺骨も曹洞宗のお寺でお願いするのが良いですか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。
先日もこちらで相談させて頂きましたが度々宜しくお願いします。 子供の良くない行動について先生から厳しい指導を受けました。そのおおまかな内容については子供も私も、理解し反省したのですが、その時の指導方法があまりにもいきすぎのように思われたので、先日の保護者個別懇談で担任の先生に相談してきました。簡単な内容は次の通りです。 1.最近の子供の様子が元気がなく心配 2.学校の指導を有り難く受け止めてくれれば問題ないが、先生や大人へ自分を信じてもらえなかったというあきらめや不信感を抱いてしまってないかという心配。 3.問題行動についての先生の調査が、やってないことまで、無理やりやったことにされたことに対しての抗議。 4.体調の優れない子供を8時間以上個室に閉じ込めての指導に対する抗議。 5.反省している子供にたいして、叱り付けるときの余りにも汚い言葉や不適切な言葉に対する抗議。 最近の子供を見ていると、とても辛そうで心配なので思い切って素直に私が感じた事を悪い事は悪かったと認めますと前置きしながらの話をしてきました。 でも、担任の先生は、学校の指導は間違ってない、行き過ぎてるとも思わないが全ての指導は見ていた訳ではないので調べますとの返答でした。 この問題については、数人の子供が多少は違いますが似たような内容で同じ日に同じ様に指導を受けていますので、別の親さんの中には、既に公の機関へ相談もされて、学校の指導は完全に間違っていると言われたそうです。 ここからが本題なのですが、その親さんから昨日連絡を頂き、今回の問題は学校に意見しても指導方法の改善をしてくれないから、外部から指導してもらいましょうと言われました。 確かにまだ一年生で先が長いので、このままの状態も心配です。 事を荒立てるつもりはないですが、外部から事実を知って頂いた上で学校と話し合って頂いた方が良い気もします。 その親さんは、1人が話すより別の人からも公的機関の方に相談してもらった方が動いてもらえるから、できれば私に協力してほしいと言われます。 真剣に子供たちの学校生活を考えておられる親さん1人に任せて自分は何もしないというのも申し訳けないような気がして、電話してみようか迷っています。 お坊さまは、どう思われますか?
50世帯の築40年のマンションにすんでいます 理事会一役員をお引き受けしております 新築の頃からの入居者70代女性お二人のことです 管理人さんに相談の上、数年前から駐車場敷地内共有部分に園芸しております 以前は雑草が酷く女性お二人が手入れして 綺麗にしたという主張 最初のみ、管理人さんは草むしりのお手伝いして差し上げたそうですが 二回目からは管理業務ではないので、お手伝いはできませんとお断りしといるそうです 女性お二人の希望は、ご自分の植えた植物以外の雑草だけは業者を頼んで綺麗に除草して欲しいと主張 好きこのんで 緑を植えているわけではない 住人のみんなの為にやっていること 緑を無くして良いわけではない等 事の発端は管理人さんの許可から始まっています。雑草の除草などの件に関しましては理事の判断に委ねるようですが 理事会では ガーデニングの為に駐車場内をウロつかれるのは迷惑であると車所有者からの苦情 善意で緑を育てるが雑草の草むしりは業者を頼んで欲しいという主張 結果 理事会6名の考えは 駐車場敷地内の土のある部分は 除草シートを敷き、砂利を敷き詰める提案 以後 女性お二人がいつまで草木の手入れができるのか同じ気持ちで手入れを引き継ぐことができるのかわからないので その為 女性お二人が植えたものは全て撤去という判断になりましたところ 酷すぎるとの訴えがはじまりました どのように 女性お二人と歩み寄りができるでしょうか
はじめて相談させていただきます。私は、数年前、ある1人の方の心を傷つけるという到底許されない行為をしました。 その後、その方本人からや、周りの方からのお叱りを受け、謝罪しました。 私自身、何故あの時そのような行動をしてしまったのかわけが分かりません。 ですが、そのような事を言っても、ただの自己保身になってしまう事はよく分かっています。 これからは、人の気持ちをよく考えて、自分の行動に責任を持ち、毎日その方に対して謝罪の気持ちをもって生きようと決意しました。 しかし、そのことすら、自己保身、自己満足にしかならないのではないかと日々なやんでいます。 どのようにすればそのような気持ちと上手く接する事ができるのでしょうか。 拙い文章ですが、読んでいただけると幸いです。
私は主人への執着を取り払いたいと悩んでおります。 主人は単身赴任中です。 常に主人のことが頭から離れず、いつも要らぬ心配ばかりしてしまい、それが時に主人の怒りをかってしまいます。 例えば、付き合いで飲みに行くと聞けばもしかさして浮気をしてるんじゃないかと勘繰り、単身赴任中なので電話でしか遣り取りが出来ないこともあり、受け答えが素っ気無かったりすると、私への気持ちが薄くなったのでは..と落ち込んだりします。 そういう私の思いが主人には重く嫌気がさすようです。 私は恥ずかしながら主人が本当に好きで愛おしいのです。いつも心配でなりません。 でもその思いを上手に表現できません。 どうすれば主人への執着を取り払い、主人の気持ちを取り戻せるのでしょうか? どうか良いアドバイスをお願い致します。
もう仕事に行きたくありません。 疲れました。 仕事を辞めたら、きっとお母さんは悲しむでしょう。
共働きで年子の兄妹を親にも頼れず、主人の協力もなく、ほとんど1人で子育てして来ました。 子供の体調不良で休む時も上司の嫌味に耐えながら子育てをしたので、親の協力がある人達に嫉妬心を持ち、イライラを子供に当てたり、保育園時代は自分でも思い出したくないくらい歪んだ精神状態でした。 息子が取り返しのつかない事件を起こしました。 もっと穏やかな気持ちで子育て出来てたら、こんな事件を起こすような子供になっていなかったと思います。辛いです。 どこまで遡ってやり直せばいいのでしょうか…。 もう母親でいる自信がありません…。 いちばん辛かった保育園時代に、主人に『お前の育て方が悪い』と言われた事があり、その言葉が忘れられず、今回の息子の犯罪も私のせいだと言われそうで逃げ出したいです。
今 妊娠していて、マンションが手狭になってきたこともあり、戸建てに住み替えを検討しています。 以前 マンションを買う時に義理親へ相談したら反対され、でもその反対を押し切ってマンションを購入しました。 その際に私の父に相談し、私の父がお金を援助してくれたことが義母のプライドを傷付けてしまったようで、かなり怒られましたが、その後 結局、義母は旦那さんが長男なので私達も払うと援助をしてくれマンションを購入しました。 今回 住み替えにあたって、私の父は賛成してくれていますが、義理親へも住み替えを検討してることを伝えたらやっぱり反対されました。 (以前、私の父に相談していた事が気に入らなかったようで今回 先に相談したことは伝えていません。) 義母は自分の近くに住んでほしいのですが、私は自分の住みなれた街がいい。 義理実家は車社会の田舎で、私は免許を持っていない。 私は今 父の所で働いてるので子供が生まれても子供を連れて行って働こうと考えていますので、義理実家の近くに住むことは考えられません。 旦那さんも通勤に2時間ほどかかるので無理だと言っています。 正直に近くに住むことは出来ませんと言ったらヒステリックに怒ってきました。 孫の世話をしたい、何かあったらおすそ分けしたいという義母。 挙げ句の果てに 私にあのお店で働けばいいとか、義理親たちが元気な間は送り迎えをすると言ってきました。 私は自分の職場は自分で決めたいし、例え義理親にお世話になっても義理親がいつかいなくなったら結局 そこで生きていかないといけないのは私。 義母は愛情だと言いますが、私にはエゴに思えます。 義母はプライドが高く自分の意見が絶対だと思っています。 なので旦那さんも義父も義母には意見しません。 でも私は自分の意思があるので、少し意見すると義母はそれは侮辱されたと怒ってきます。 黙って言う事を聞いてるのが一番なのかもしれませんが、私は押さえつけられるのが嫌いです。 それに言いなりになるのもどうかと思います。 義母と私は価値観が全く合いません。 これでは子どもが生まれた後も意見が合わず揉めるような気がします。 こんな義母と今後どうやって付き合っていけばいいでしょうか?
こんばんは。 本日は、私の家族への悪口について つらい気持ちを聞いていただきたく投稿いたします。 妹が働く店舗のスタッフさんが私の妹や両親の悪口を言っているのがとても悲しくつらいです。 妹には精神疾患があり家族である私たちも対応に困ることは日々ありますが、病気のことも理解していますし家族なのでなんとか救ってあげたいのですが、自分では気付かないうちに私たち家族へするような態度を周りにもしてしまうようです。 妹には、病気のせいとは言え嫌われやすく友人もいない状況です。 そんな中少しでも病気がよくなればと店舗のスタッフさんが、妹が楽しめそうな情報を与えてくれており 実際楽しんでる姿を見て安心していたところがあったのですが、それを妹が私の両親にも楽しんで欲しい気持ちから両親にもススメたところ 年老いた両親も妹からススメられたこともあり早速出かけて行き楽しんでおりました。 そんな姿を微笑ましく安心した気持ちで私も見守っておりましたが、ある日スタッフさんがそのことに対し妹と両親が、スタッフさんよりも先に楽しんでしまったことに腹を立て、妹のみならず両親への悪口も言われてしまいました。 スタッフさんの中では、こんなところがあるよ程度の会話だったのかもしれませんが 妹はぜひ行ってみて欲しいとススメられたと解釈し自分自身も楽しかったので 両親にも楽しんで欲しいと純粋な気持ちでススメただけでしたが、スタッフさん的には少々違ったようです。 会話はしたが、妹が自分より先に出かけ更に私の両親までもが出かけてしまったことに対し 妹のみならず両親に対しても悪口を言われたことがとてもつらく悲しい気持ちになりました。 今回はこんな経緯があり気に触ったことで悪口を言われてしまったのかもしれませんが 家族のことをそんなことで悪く言われてしまうのが本当につらかったです。 普段から優しく接してはくださっているようですが、この他にも度々悪口を言っているのを耳にすると胸が締め付けられる思いです。 私には何ができ何をしてあげたらよろしいでしょうか? お力をお貸しください。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年、11年ぶりに第3子となる女の子を出産しました。 それにあたり、今まで出来たことがなかなか出来ず落ち込んでしまいます。 上の2人は男の子で、少年団活動など忙しく 今まではずっとついて見たり 沢山手伝いも出来たのですが、妊娠中から出来る事が限られ、今は赤ちゃんの面倒もありなかなか自分の思うように上の子たちを見れてません。周りの保護者たちからも、距離を置かれてる気がします。(被害妄想かもしれません) 夫とも2人で自由にやっと出掛けられるようになったのに、夜に友人とお酒を飲みに出掛けたりしてたのに、仕事もこれから増やそうかと思っていたのに、 出来なくなったことばかり頭に浮かび、辛い気持ちになります。 勿論赤ちゃんは可愛いし、第3子にして初めての女の子で、産まれたときは本当に嬉しかったです。 上の子たちや夫も物凄く可愛がってくれますし、私にも優しくしてくれます。 なのに、時々、産んでなかったら……と考えてしまうのです。 長くて申し訳ありません 自分が恵まれていることも、ただのワガママなことも、 娘は着実に育っていくし、ずっとこの状態が続かないこともわかってはいます。 ただどうしようもないことに気持ちの折り合いがつかず、ただ娘に申し訳ない、上の子たちにも申し訳ない、周りにも申し訳ない、 自分が思うように何もできずイライラします。 時が経つのを待つしかないのでしょうが、 少しでも心が軽くなりたいのです。
会社の上司と不倫をしています。 職場で働き始めて今年で四年目になります。 つまり上司とも知り合って四年目になります。 私は23歳、上司は50歳。妻子持ちです。私より2つ下の娘さんがいます。今は別々に暮らしているようです。 私と上司は月に7回くらい、ホテルに行きます。 去年の7月後半から関係を持ち始めて今も継続です。 クリスマスには気を利かせていただいてイルミネーションに連れて行ってもらい、ネックレスを頂いたりしました。(行きたい、ほしい、と言ったわけではないです) 職場は三人の社員で回っていて、そこには私と上司、それからもう一人同い年の女の子がいますがその子と比べて、私のことを特別に思ってくれているのはよくわかります。 職場の雰囲気としてはみんな仲良く、と言った感じです。 二人きりの時はセクハラのように手を出してきますが、私も彼とのセックスを楽しんでいますので何も嫌な事もないのです。セクハラだとも思っていませんし、他の社員に見える、などもありません。三人しかいないので。 ただただ純粋に、お互いに時が過ぎるのを楽しんでいます。 今後について、経験といいますか、人生をそんなに長く生きていませんから、どのように考えて行くべきなのか。 これがいいことかいけないことなのか、わからないわけではないですが、皆様にいろいろなお言葉を頂戴したいと思いましてこちらに書かせて頂きました。 これが聞きたい、といった、まとまった事が思いつかないのですが、宜しければご回答頂ければと思います。 人生経験として私は今を楽しんでいます。
産後2ヶ月頃から、仕事の帰りが遅くなる頻度が多く、女の勘ですが、浮気しているのではないかと不安になり、旦那の携帯をこっそりチェックするようになり、女性と連絡をとり、仕事終わりに2人きりで会っていることがわかりました。旦那は男女の関係はなく、ただ話しをするのが楽しくて会うようになった。仕事終わりに職場の駐車場で車の中で30分程度話すぐらいだったと。 旦那とは話し合い、別れたくない、自分が軽率な行動をして反省していると言われ、離婚はせず仲直りをすることにしました。相手の女性にも連絡をとり、謝罪の言葉と、もうしないと言ってきました。相手の女性は既婚者で子供もいますが、自分の旦那には言わないでほしいと言われました。 しかし、同じ職場で毎日顔を合わすので私は腹が立つし仕事に行く度に嫌な思いをしながら帰ってくるのを待っておくのは辛いです。 しばらく耐えていましたが辛くて、また女性に連絡をして仕事を辞めてもらうように言いました。すると、そんなに嫌ならそっちが辞めれば!と逆ギレしてきました。その態度に私も再度怒りが増してきて、なんで私だけ、私たち夫婦だけもめなければいけないのかと腹立たしくなり、相手の旦那に連絡して、どうにか仕事を辞めるようにならないかと思っていました。 相手の女性夫婦は何事もなく過ごし、仕事を続けていることが許せません。 しかし、相手の旦那に言ったところで仕事を辞めるかは分からないし、相手の旦那から私の旦那に連絡がきてまた私たち夫婦ももめてしまうのではないかとも思っています。相手の旦那も私と同じように裏切られた怒りと悲しみを味わうのは可哀想だとも思います。 でも言わないとスッキリしないと言う思いもあります。 (相手の旦那は私の仲良しの先輩の友達でした。とても優しい男性で、少し鬱のような精神状態で精神科を受診していると。) 産後であり、私も情緒不安定なので、裏切られた怒りや悲しみで泣いたり、それでも旦那が好きなので前のように仲良く過ごしていきたいと思いで相手の女性のことも忘れようと思ったりといろいろな思いが錯乱しています。 旦那を信用できず毎日携帯のチェックをしてしまう自分にも嫌気がさします。 相手の旦那に言ってスッキリするか、言わずに時が経って思いが薄れるのを待ったほうが良いのか悩んでいます。
9月後半に、大好きだった13歳の愛犬が亡くなりました。 私は離職中でしばらく家にいる時間も多く、ほとんどの時間を共に過ごす事ができたので、神様からの最後の素晴らしい時間だったと思っています。愛犬にもたくさんの愛を教えてもらい、本当に出会えて良かった、愛おしい思い出をたくさんくれた、と寂しさはもちろんありますが愛犬の死を受け止めています。 動物はみんな虹の橋に行くといった詩を知りました。そこでのんびり楽しく過ごせている、いつか飼い主が来るまで待っている、という詩でした。 死を受け止めて、その光景を微笑ましく想像する前向きな気持ちと、どうしても涙が出てしまう気持ちがあります。 それは、愛犬は私達家族の元で幸せだったのか?楽しかったのか?という事です。 愛犬が幸せだったなら、これ以上の幸せはありません。 私は幸せだよ、本当に大好きだよ、と心で伝えれば、虹の橋にいる愛犬の魂に気持ちは届きますか?
私は過去にいじめをしてしまい、その子は引っ越してしまいました。 彼のことを思うと心が痛みます。 私はこの過去と向き合い前に進んでいっていいのでしょうか?自分の幸せを願って良いのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
こんにちは。 私は数年前から一人暮らしをしており、1人の時間も長くなると考え事をする時がしばしばあります。 その中で昔の嫌な記憶を思い出すことがよくあり、思い出した嫌悪感に我慢できずにたまに泣いてしまいます。 自分の性格や人間性のダメな部分に嫌気がさして自己嫌悪に陥るのですが、ああしてこうして育ててくれればこんな人間にはならなかったのに、と親のせいにしてしまう自分に何より腹が立ち、情けなくなります。 もちろん四六時中こうして悩んでいるわけではなく、仕事ができるありがたさや趣味に打ち込める楽しさもあり、普段はポジティブに生活しています。 ですが、人間いつか死ぬのなら、できるだけ早く死にたいなとも考えています。 自分で言うのもなんですが、感受性が豊かな自分にとっては家族も含め人付き合いに疲れてしまい、早く楽になりたいんだと思います(叱られるかもしれませんが… 死後の話でよく『輪廻転生』と耳にします。 私は現時点で20数年しか生きていませんが、もし人間として生まれ変わるのなら、またこんな人生を送らなければならないのならないのは御免だなと思います。 やはり死後の魂は何かに形を変えて生まれ変わるのでしょうか?だとしたら魂の数には限りがあるのでしょうか? もう一度生き物に転生せずに済むのなら、魂ごと消えてしまいたいです。
私は、今日仕事を休んでしまいました。 先月も、あまり仕事に行けず先月分のお給料はそれ以前までのものと比べても大分少ないです 。 同棲している彼氏がいるので、その彼にも迷惑がかかる事がわかっているのにまた休んでしまいました。 彼も怒ることなく、「体調悪いなら仕方ないよ」と言ってくれて、申し訳なさでお腹が痛くなることもあります。 体調があまり良くないという事もありますが、少しヤル気を出せば行けない事はない程度のしんどさなのです。 なのに、休んでしまいます。 掛け持ちしているバイト先でも、最近スランプを感じてきていた所に、10年以上目をかけてくれていた先輩が、最近入ってきた後輩の子に、「昔のみのみやに似てる」と言って可愛がり出し、距離を感じてしまうようになりました。(勝手に思ってるだけかもしれませんが) その子の方が優れているところが多いですが、経験の差があるので努力すれば勝てるはずなのに、最近特にヤル気が起こらず、それが出来ません。 いつまでも末っ子気質のまま、大人になりきれず、自立できていません。 こんな自分が嫌で、変わりたいのに、実行に移すことができません。 どうすれば、自分に厳しく、ストイックになれるのでしょうか? 長文、乱文で申し訳ないですが、回答頂けると幸いです。
4歳と0歳(1ヶ月)の子育てをしています。 子育てに正解はないとは言われていますが、子供にとって自分が毒になっている存在ではないかと不安です。 お片付けをしなさい、に対して「お母さんに捨てられるから片付ける」という認識、自ら進んで勉強をしたいと言うのでドリルをみるのですが、つい声を荒げてしまい最終的には悲しい顔で終わってしまいます。 やりたい気持ちを削いでしまう親にしかなっていない自分に自己嫌悪です。 子供の勉強をみていると主人にも「なぜ母親の貴女がそんな一生懸命になっているの」と言われてしまいました。 失敗したら私の顔色を伺ったり、頻繁に「お母さん大好き」と言うのですが私からの愛情確認をしたいように思い、愛情不足なのかと戸惑ってしまいます。 公園や絵本を読んでいるときは楽しそうですし笑いのある会話もあります。 躾の部分がもっとやりようがあるのではないか、子供に教える時の力の抜き方がわかりません。 自分の理想を子供に押し付けている、そんな気がします。 どう自分の構え方を修正すれば良いのか道を教えてください。