hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

血の繋がり。本当の幸せとは。

里親として5才の子を育て3年程になります。 長期で育てられるはずでしたが半年後に引き取りが決まりました。 あまりにも突然で現実を受け入れることができません。 愛情一杯何不自由なく育ててきました。 たくさんの愛情を一身に受け、明るく元気に育ってくれていますが、来た当初はそれは大変でした。 どんなに心細く不安だったろうと思います。 それを乗り越えやっと家族になり幸せに暮らしています。 それなのにどうして大人の勝手な都合だけで今の平穏な暮らしを壊されなくてはいけないのでしょうか。 親権第一の日本で里親はどうすることもできません。 児童相談所は実親寄りの立場にいると感じます。 子供の気持ちは一切関係ないのです。 人生にはどうすることもできないことがあると諦めるしかないのでしょうか。 縁があればどんな状況でも離れることはない、離れてしまうのは縁がなかったと思うしかないのでしょうか。 でも、そう言われて諦められるものではありません。 信じる者は救われるのですか。 子供を育てるのに充分な環境とはとても言えず、 そのような所に帰る子の先行きが不安で仕方ありません。 私達の方が絶対に幸せにできる自信はありますが、それは傲慢ですか。 どんなに貧しく恵まれた環境でなくても、血の繋がった肉親と暮らすことが本当の幸せですか。 あと少ししか過ごせない焦りと不安、何もできない苛立ち、 日増しに大きくなる実母への憎悪、、、 こんな気持ちを抱えて過ごす毎日は辛すぎます。 地獄におちてもいい、どんなことをしてでもこの子を絶対守る。 それが母親というもの。 世の中には他人を犠牲にして幸せに暮らしてる人たくさんいるんだから。 という思いと、 そんなことをして手に入れた幸せなんて本当の幸せではないし、それはいつか破綻するだろう。 という思いが入り混じってます。 私はどうしたらいいですか。 助けて下さい。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

卒業研究で生きるのが辛いです

現在大学4年制の理系で卒業研究を行っています。 卒論提出や、研究室内発表も迫ってきているのですが、未だに実験内容が決まらずこのままじゃ卒業できないのではないかと思い始めました。 毎週の進捗報告があり、そこで実験内容の提案をしているのですが、自分の説明が下手で言っていることが伝わらず一向に進むことがないです。教授も最近機嫌が悪そうで怖くなかなか相談に行けないです。 今年は諦めるという選択肢も考えましたが、留年しそうな先輩に当たりが強いことを考えると自分も来年はそうなると感じ、そうなると余計に卒業できないと思っています。また、最悪今年がなんとかなったとしても、大学院に行くことになっているので後2年耐えられる気がしません。大学院を受けるときはもっと研究がしたいと思って受けてしまいました。 ここ1年で研究以外で精神的に辛いことが連続で重なったり、研究でなかなか決まらない焦り・不安もあり精神的に限界の中でなんとかだましだましやってきましたがもう壊れそうです。精神科に行って適応障害・うつ病と診断され薬ももらいましたが効き目はそこまで感じられないです。毎日辛くて壊れそうな気持ちで研究をしていますが、最近は集中力が続かなかったり頭が不安・焦りの感情でいっぱいになってただ机に座っているだけとなって余計に悪循環を生み出しています。ゆっくり休もうと思っても、もう時間がなく長期的に休む時間もとれないです。 他の人はしっかり結果を出しているのに、自分だけこんなことになってしまうなんてこれまでサポートしてくれた親への申し訳無さもあってもうどうしたらいいのかわからないです。 自分が弱いのが悪いのですが、もう限界です。 どうしたらこの苦しさを乗り越えられるのでしょう。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

自分の性格が招いたセックスレスについて

誰に相談できず苦しいです。   私はあまのじゃくな性格で、相手が正しいことを言っているとわかっても、私が正しいとしてしまいます。また、些細な勘違いをちょくちょくし、その度に口論になります。   ただし、これは身内に限ったことで、友人や職場の方には上記のようなことはしません。   (もしかしたら気づいてないだけで無意識に失礼をしているかもしれませんが、、)     この性格のせいで結婚してすぐにセックスレスになりました。私が無理言って子供を授かることができ、夫には感謝してます。 夫は機能不全です。私の性格のせいだと言われました。口論のたびに言われます。   私も、自分がいけない、このままではダメだと思います。しかし、性格を治し、夫の理想とする女性になる術がわかりません。     私は夫を愛してます。これは本人にはうまく言えてませんが、本当に感謝しているし、一緒にいて楽しい、嬉しい、家族っていいなと思わせてくれました。     レスのことは考えなければ、夫は私にとって、そして子供にとっても素晴らしい人です。     私の性格のせいで、小さなことでケンカをし、レスになり、夫は私を女性としては見られないと。 言われて、もっともだと思いつつ、欲は消えず、誰に相談もできず、4年が経ちます。 性格を治したい、穏やかに家族で過ごしたい。     セックスレスの話をせず、たわいもない会話、趣味の話を夫婦、家族でするときには、ほんとに楽しく、夫も穏やかに話してくれます。 セックスレスの言葉を出すと、険悪な雰囲気になり、声色も恐ろしく、それ以上話すなよ、と言っているようで、真剣に、解決策を2人で見つけましょうとはなりません。     そもそもの原因が私にあるのだから、怒るのは当然なのですが、、 できることならばレスについて考えたくない、頭から消して生活したい。 自分がどうあるべきなのかわかりません。     脈略のない文章で失礼しました、お叱り、助言など頂けますと救われます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

ニート引きこもり問題に興味があります。

ニートや引きこもり問題に対して大変興味があります。 できればNPOやボランティアでいいのでそれに関連する組織などで色々な勉強をする機会があればいいと思うのですが、ネットでどれだけ調べてもピンとくるのが見つかりません。 しかしそれは苦しんでいる当事者を助けたいといった気持ちからではありません。はっきりいってボランティアはしてあげてる的なニュアンスを凄く感じて嫌いですし、おこがましいと思います。 そうではなくて自分自身が抱えている問題が彼らに凄く近い気がして一緒に乗り切っていける仲間が欲しいというのが本音です。 僕は生き方の多様化という点に大変興味があり、好きでこのような生き方をしている分にはそれでいいと思うんです。ですが、本当はもっと色々な事がしたいと思っているのにできない人たちの爆発的なエネルギーが凄くもったいない気がします。 何かを頑張りたくても一人で頑張っていくのって本当に難しいですw 僕の周りには割とニートや引きこもりの友達がいるのですが、魅力的で本当にやさしい人たちです。 良くニート引きこもりは自分達にも少なからず原因があると言われますが、それは虐めで虐められる方にも原因があると言っているのと同じような感じのような気がします。 何か始めたい。何かを!!でも何をどう始めてよいか分からず無駄に月日だけが流れてしまっています。 何かお知恵をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

私だけ仕事のオファーを貰えませんでした

初めまして。現在アメリカで留学中の者です。 アメリカでは夏季限定で経験を積むためにインターンをする生徒達が多いです。私も留学1年目から参加していました。 2年目の夏(2019年)にも経理のインターンをしたのですが、どうしても馴染めませんでした。何十もの企業に応募してようやくありつけたポジションだったのですが仕事もあまり任されず、毎日行くのが苦痛でした。インターン生は私を含めて3人いました。さっきインターン先のウェブサイトを見たのですが、2人ともそこで正社員として働いているみたいです。そこで働きたいわけではなかったのですが、もやもやします。 コロナの影響もあって、20年卒だったのですが就職活動があまりうまくいかなくてとても落ち込んだ過去がトラウマになっているのだと思います。職にありつけないことを自分の価値の無さ、能力の無さのせいだ、などとどうしても思ってしまいます。現在経理の修士号を取得している途中ですが(学士の専攻は経済学でした)仕事に応募するのがしんどいです。お祈りメールを見る度になんとも言えない気持ちになります。 このなんとも言えないもやもやとどうやって向き合えばいいのでしょうか。ご助言お願いいたします。ありがとうございます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

絶対に自分の非を認めない主人

喧嘩になると私が怒っている事とは違う方向に話を持って行かれ、私の過去の失敗や間違いを責め立てられ私が言葉が出なくなるまで逆ギレされ、結果、全て私が悪いという事になります。過去にも話をし、解決した内容でもぶり返されます。 そうしていつもいつのまにか話の内容を主人が優勢になるように巧みにすり替えられてしまいます。 仏教を学び、「忍辱」の事を知り、誰をも怒らず、憎まず、耐え忍ぼうと学んだばかりなのにどうしても、子供の事で主人に怒りを覚えてしまいました。(子供を邪魔者扱いにし、暴言を吐くので) その話し合いをしていたのに、私が逆に叱られ、物凄い勢いで責め立てられました。 今回に限らず、何事に関しても、誰に対しても主人は自分の非を認めようとしてくれません。自分は間違っていない、むしろ相手に対する愚痴や失敗をあげつらい相手をノックアウトしてしまいます。 私がごめんなさい、私が全て悪いですと謝れば主人は満足でしょうが、邪魔者扱いされた子供の気持ちはどうなるのでしょうか? それでも子供は主人を好きなようなので、また主人に近付いて行っては「うるさいから早く寝ろ!」「今ゲームしてるから邪魔しないで」とシッシッとされ、それを見るたび可哀想で仕方ありません。 今回に限らず、私に対してだけではなく、いつも相手からの不満はぬじ伏せていつのまにか相手が悪いで話を終える…。職場でもこの様な態度ですので、従業員からも避難され過去には従業員全員が辞めてしまうといったこともあります。それでも主人は自分の非は認めず「逆らう人は辞めればいい」と。 私も従業員のように、「辞める(離婚)」すれば私の気持は晴れ晴れとし、今のように悩み、怯え、悶々として過ごす事はなくなるのでしょうが簡単にそうもいきません。子供が主人を大好きだからです。子供の為に耐え忍ぶしか無いのでしょうか? そういう主人にしてしまったのは私に責任があると思い、謝罪するべきでしょうか。 お坊様がパートナーに同じようにされたらどう対処してゆきますか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

気持ちを圧し殺しすぎて疲れました

誰にも愚痴や弱味を言えず疲れました。 育児休暇明けで四月から復帰しました。 旦那は育児休暇中の家事のレベルを維持してほしいらしく、ごみ捨てや食事、片付け等は殆ど私です。 (月に2、3回子供のおふろや食事作りをして、俺はイクメンだと言い張るレベル) 職場は早く休暇前のレベルに戻してほしいようですが、元々の要領の悪さと、ミスや分からないことばかりで、オロオロしてしまい、上司や同僚から、遠回しですが『仕事ができない』と言われてしまいます。 本当は、『家事をもっと手伝え!』、 『これでも、必死に頑張ってるのにこれ以上どうしろっていうの?』 ‥‥等、叫び出したい気持ちになります。 ですが、もともと内向的な性格と、上記のことを旦那や親に言えば 『じゃあ、仕事やめたら?』 『自分で選んだ道でしょ』 『自分の方が大変』と言われるのが目に見えています。 実際に一度愚痴ったら、そう言われました。 友達や同僚にも、愚痴を言えず、家にいても子供と二人が多く愚痴をいえません。 職場でも家でも、なんとかニコニコしてやり過ごしています。 なんだか、気持ちを圧し殺しすぎて、疲れてきました。 そして、このままだといつかキレてしまいそうで自分でも怖いです。 自分でもどうしたらいいかわかりません。 助けてください。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

恋愛感情の好意や欲が気持ち悪くて辛い

閲覧ありがとう御座います。 まとまりがない文章だと思いますが、読んでもらえると幸いです。 他人に恋愛感情の好意や、性欲を向けられると気持ち悪くて仕方ないのが辛いです。他人に対して、好意を持つ事はあるのですが、両想いになり、お付き合いをすると段々と嫌悪感を抱いてしまいます。そして、身体的接触になると、どうしても気持ち悪くて拒絶をしてしまいます。その繰り返しで、お付き合いをしても、すぐに別れるという人生を送ってきました。 身体的接触=性欲に繋がるわけではないと思いますが、なんだか気持ち悪いです。〝そう〟することで子孫を残すのが人間だとわかっていても、気持ち悪くて仕方ないです。お付き合いをしている男性に対して自分で興奮してくれるのが嬉しい、欲情してくれるのが嬉しい という女性を見かけた事があります。それが普通なんだと思いますが、私は自分を性的な目で見ているとわかった瞬間、吐きそうなほど気持ち悪くなります。穢らわしいと思い、それまで好きだった人の事も縁を切りたいくらい嫌いになります。 性欲がない訳じゃないと思うんです、ですがそういう感情が自分の中で出た時の嫌悪感は異常です。男性に良くあるという賢者タイムとはまた違うんでしょうか、わかりませんが何もかも嫌になるくらい絶望感に溢れます。自分が汚い物に思い可笑しくなりそうです。 私は、この調子だとずっと孤独だと思います。寂しいという感情はあります、好かれたいと思う、でも好かれると気持ち悪くなる。その繰り返し、私は一生孤独のままなのでしょうか。 私はこの気持ち達とどう向き合うべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

二人目を作るか作らないかで悩んでいます

宜しくおねがいします。 去年のコロナウィルス感染による自粛がきっかけで、パニック発作を起こしてから自分の中で少し考え方が変わったり、自分の弱い部分を認めざるを得なくなり、ある意味良かったこともありました。 そんな中で、以前より子育てが気楽になった、息子も発達障害がありながらも成長していると感じ、二人目を授かりたいと言う気持ちに少しずつなりました。 私が家族を増やして楽しくいきたいというのと、家族という仲間を増やしたら心強い、6歳の息子にとっても仲間になるのではないか?大人になった時に息子にとっても心強いのではないか?と思ったことが理由です。 ただ、私には精神疾患があり現在薬を飲みながら生活していること、近所に頼る人がおらず、おそらくまた息子の時と同じように孤独な育児になることが不安で、覚悟が決まりません。 一人目の時、つわりがあり入院しました。それも踏み切れない理由の一つです。 市では、一時保育がありますが、なるべく使いたくないと思っています。 現在38歳で、リミットも考えると焦りも出ています。 何か、お言葉頂けると凄く嬉しいです。聞いてもらえるだけで嬉しいです。 宜しくおねがいします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/01/13

心配することは間違ってる?

いつもお世話になっております。さて、また相談させていただきたいのですが、タイトルにも書きましたが内容はざっとまとめると、「心配することは悪いことか」です。 というのも、先日の震災で被災した友人がいるのですが、その子に直後に大丈夫か!?とLINEをしたのです。連絡することが負担になるかもとも思ったのですが、心配でいてもたってもいられませんでした。そして、返事が来たのですが友人は無事でした。安心しました。その時はそこで終わったのですが、また一週間後の昼間にその子がXで不安そうなポストをしていたので、また心配になり当たり障りなく大丈夫?とまたLINEしたんです。そしたら、LINEは返ってこずに夜にXで「一週間そこらで大丈夫になるわけないですよね」みたいなポストが上がっているのを見てしまったんです。わたしは混乱して反省し、すぐにLINEで謝罪と反省の文章を送ったのですが、その子から「あれはあなたに投げかけたポストじゃない。今は予想以上に震災で心がまいっているからそってしておいてほしい。それが自分とあなたのためになる」と返事がきました。返信不要とも書いてあったので、そっとしておいてあげようと思って、返事はせずに見守ることに。するとどういうわけか、XもフォローがはずされLINEはブロックされていました。 正直なにがしたいのかわからないし、意味がわからないです。ただ悲しくて、昔他の友達からされてただ理由も話さずにブロックでお別れはやめてねと話したはずなのにされて、裏切られた気持ちになりました。 やはり、心配してしまったことがいけなかったんでしょうか。心配することは悪いことですか? 善意が時に人を傷つけることは学んだけれど、では、どういう行動が言動が正解だったのかわかりません。 なるべく、他の方の考えを知りたいのでぜひ相談させていただければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

虚しさを処理できません

 初めてご質問させて頂きます。  私には以前からどうしても就きたい職業があり、20代前半から約8年間、資格試験の勉強に励んできました。  その試験はとても膨大な知識を必要とし、1日10時間以上の勉強を必要とします。覚悟はしていましたが想像以上に大変で、ですがそれだけに職責の重さの裏返しでもあると考え、途中資金繰りのための中断も挟みましたが何とか頑張っていました。  しかし30代も目前となり、資金も底が見えはじめ、かなり悩みましたが精神的にも正直限界に近かったので次の試験で最後にしようと決めました。ですが結果不合格となり現在に至っています。  すべて自分で考え、すべて自分で決めて歩いた道なのですが、いざ試験から離れ自分の人生を振り返ってみると、もの凄い虚しさに襲われます。20代のほとんどの時間をこの試験と資金稼ぎのバイトに注ぎ込み、同年代が人生を楽しんでいる時に自分はいったい何をしていたのだろう、何を得たのだろうと。間違っていたのではないだろうかと。  確かにその分野の知識は身につきました。しかし試験をパスしていないとその職務に就くことはできません。仕事の性質上そうであるべきなのですが、あまりにもつぶしが利かないのが現実です。  失った人の大きさにもうろたえてしまいます。三年ほどお付き合いしていた彼女ともお別れしました。これから自分のやろうとしてること、かかる時間、費用。女の人ですので婚期もあると考え、これ以上巻き込んではいけないと思い自分から別れを告げました。一生分泣いたはずなんですけど最近涙が出ます。彼女の涙も忘れられません。   今はその虚しさに耐えながらまったく関係のない仕事に就いています。契約社員なので期間限定です。職歴と呼べるものもないので今後再就職もかなり厳しいと思います。しかしその辺はやってやれないことはないと考えています。生きるだけならなんとかなるはずです。  もう挫折から一年以上経ちます。当時は挑戦せずに後悔するのだけはやめようと思っていました。その考え方は正しいと思います。しかし今は直面している現実と処理しきれない虚しさに苦しむ毎日です。  この虚しさにはどう対応したらいいのでしょうか?  ずらずらと愚痴のようになってしまいましたがどうかよろしくお願いします。        

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分の一番好きなものに対して不誠実でした

くだらないと思われるかもしれないで相談に乗っていただからと嬉しいです。 私はオタクで、とあるゲームにハマっているのですが(R18のゲームではないのですがアカウント登録は18歳以上しかできませんでした)リリース時、18歳以下だったのですが幼かった私は規約違反をしてプレイしていました。しかしリリースから5年の間で思いの外のめり込んでしまい、気づいたら自分の一番好きなコンテンツかつ実家になっていました。罪悪感 と自分の一番好きなものに対する不誠実さ、それに対する反省から、去年PC版と連携していたアプリを消し、一からやり直したのですがどういうモチベーションでプレイしたらいいかわかりません。(自分のまいた種であるということは重々理解しております) データを消したものの、キャラの中身はみんな前のアカウントの子たちと同じだと思いながら、たまにイベントに参加し、少しずつ育成し……とガチ勢ではないものの自分なりにエンジョイしています。ただふとしたときに、私がこのコンテンツを好きだと言っていいのかと悩んでしまいます。 6年前のリリース時、SNSなどをやっていなかったため詳しくは知らないのですが、新しい流行ジャンルということもあり民度の低さや18歳以下のプレイヤーの実害が目立ったという話を聞きました。当時何か目立った言動をしたつもりはありませんが、とはいえ自分もその一端を担ってしまっていたんだなだとか、5年間の間で積もった「好き」という気持ちにどう向き合えばいいのだろうだとか考えてしまいます。 「このゲームを始めて、キャラと出会って◯◯年!」という感じでお祝いしたいのですが、こういった事情からそれもできず……。 ゲームのデータを消してから一年以上このことで悩んでいるので、回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1