いつも、仕事、家庭責任がのしかかり、一人時間がないとストレスを溜め込んでしまいます。最近、親しくない人の甘えてこられるのがストレスに感じてしまい、相手と距離をとってしまいます。私は、変でしょうか?
同じ職場の男性に言い寄られ困っています。 男性は40代の派遣社員でどうやらお金の管理ができていないらしく、あらゆる支払を滞納していて時々パチンコでそれらを賄っているとのこと。 そんな男性から執拗に車に乗れとか食事に行こうと誘われます。 断ると今度は帰り際に偶然を装い待ち伏せされ一緒に帰ろうと言われました。 そして一番不快だったのが「〇〇さん(私の名前)はお金がかからなさそうだからいい嫁になる」と言われたことです。 散財癖のある男からそんなことを言われるなんて屈辱だしストーカーじみてて本当に気持ち悪いです。 同じフロアで働いている為上司にも相談しづらい状況で、しかし本人は反省する様子もなく、仕事中に私の方をじーっと見たり後ろをさり気なくついて来たりするのです。 この場合どのような対応をするのがベストでしょうか?
こんばんは。 いつもお世話になっております。ありがとうございます。 今、自分は週3日・一日7時間の障害者雇用枠で4年半近く働いております。 今の自分にとっては、これ位の時間での労働が精一杯に感じます。 この仕事をしている時に、心の支えになるのが過去の思い出です。 辛かったことも、今では糧になったと感じるし、学生時代は今思えば遊べるだけ遊んでいて、だから今つらいことがあっても、その頃の事が支えになっています。 今43歳ですが、60歳・70歳になった時に、今度は今精一杯生きている事が、支えになるでしょうか? もちろん精一杯生きているのですが、この先の為に、今、意識しておくべき事などもあれば、あわせて、ご教授頂けますと幸いです。 あまり深刻な相談ではないかもしれませんので、お時間の許す時に、お答え頂けますと幸いです。
はじめまして。私は38歳のフリーターです。仕事は新聞配達をして生活してます。 僕は性格的に『雑さ』が苦手なんじゃないかと思っているのですが、それは白黒ハッキリしてるグレーがないような感じだと思います。世の中は、白と黒の2色どちらかしかないというほど単純じゃないし、正しさというのは難しい問題だと思います。 今の私は、心が狭くなってしまっていると思います。本当に狭いような気がします。それで、結局のところ、自分の首を絞めてるんじゃないかと思います。 心が狭くなると、他人の事で悪い奴と決めつけたりしがちになります。なんか怪しいなではなく、あいつが、俺を困らせようとして、嫌がらせしたんだ!と決めつけたりしがちです。 自分の考えを押し付けがちになったりもあると思います。他人に不満も持ちやすいと思います。 職場での人間関係でいつも不安な気持ちが絶えません。不安な気持ちです。いつトラブルが発生してしまうか、わかりませんから、いつも頭の中は不安です。それから不満もある。人の事をいつも心の中で批判してます。信用なんかしない!と心の中で思ってます。正直な所、不安なんか感じたくないし、不満も持ちたくないし、心の中で他人を批判ばかりしてるのも自分の脳が傷ついてるんじゃないかと思います。 雑さや、広い心がほしいです。ゆるい考え方ができるようになりたいです。そうなれたら、もうちょっと生きやすくなれるんじゃないかと思います。 よろしくお願いします。
我が家は収入が少なく少しでも家計の足しになるかと思いポイ活に励んでいます。 しかし昨年貯めていたポイントを4000円ほど失効させてしまいました。 コツコツと貯めていたものが一瞬でなくなってしまい落ち込みました。 そして年明けどこかで6000円の商品券を紛失してしまいました。 主人には頑張って働いてくれたお金なので申し訳ない気持ちで落としたことを言えていません。私が小心者なので知らぬが仏だと思い今後言うつもりもありません。 そしてまた今度は実父が応募した(スマホが使えないので私が代わりに申し込んだ)抽選が当選していたのに、私の手違いで当選権がなくなってしまっていたのです。父はまぁ仕方がないねと言ってくれましたが、すごく残念そうな顔をしていて申し訳なくなりました。 両親は昔から私の尊敬する人で私も2人のような親になりたいと思っていました。 でも私は過去に心配かけたことも含めて何一つ親孝行できていないと思い辛くなってしまいました。 2020年は後厄だったから今年こそは大丈夫!などポジティブに考えようと思うのですがまたやってしまったという感情が芽生えなかなかプラスで考えられません。 ずっとこんな感情でいるのでつい子供にキツく怒ってしまったりもし、また自己嫌悪のループが続いてしまいます。 話を伝えるのが上手くないので申し訳ないのですが、昨年から自分の失敗が度重なり毎日モヤモヤし、どのように気持ちをいい方向に持っていけばいいのか悩んでいます。よろしければアドバイスお願いします。 長文失礼しました。
今、大学で、全然宗教とは方向性が違う学部を選考してやっていますが、この時点からどうすれば、お坊さんになれるのでしょうか? 大学は中退した方が良いですか? 正直、真面目に就職して社会と自分を無理矢理結びつけるよりもお坊さんになって大自然の中で悟りを開く修行に打ち込んだ方が自分にとって有意義だと感じた為です。
二か月前相談させていただきました。その節はありがとうございました。 前回はプロフィールを書いていなかったので一読いただけると幸いです ここ最近まで、私にとって過去は未熟で愚かな自分、悲しかったことがすべてでしたが、卒業シーズンということもあり過去を改めて振り返ったとき自分は嫌な奴だったと思うのにみんな優しくて一緒にいてくれたこととかあれ楽しかったな、いっぱい遊んでたなといった良い思い出もあったと思うようになりました。 また今までの成績表からの先生の評価を見たり、その時の友達からもらった手紙や写真を見たりすると良いこと、自分が頑張っていたこともあったんだと思ったり、また成人式・同窓会に私は出席できなかったのですが、後から送られてきた写真で迷惑をかけた方々がみんなと笑顔で写っている様子を見て少しほっとしてしまったのです。 やったことは最悪できちんと謝れていない方がいることも酷いことですが、プロフィールに書いてあることをしてしまった時、やってしまったと思う気持ちがあったりその後繰り返さないように気を付けた行動をしたこともいくつか覚えており自分なりに頑張ったのかなと自分を許すわけではないですがいたわるような気持ちを少し持ってしまいました。自分の過去のとらえ方が少し変わったのです。 悪いことをしたひどい人ほどそういう過去を忘れ美化してのうのうと幸せに生きている、そんなの許されないとおっしゃっている方を時々見かけます。それに反論する気はなく、私もこんな酷いことしてた記憶があるのに楽しい記憶もあって今も幸せなんて過去の美化をしてるのかもと不安になります。残っている記録がみんな幸せそうでも、実はこの子もつらかったかも、もっと酷いことしてたかも、今もつらいかもと考える気になればいくらでも考えることができてしまいます。でももうわからない事や過去を無理やり思い出そうとしたり作り出そうとするのこそ何も生まれないんじゃないかとも今の私は思うのです。過去をすべて良かったこととし許された気になったり迷惑をかけた方々の前で昔幸せだったと話すつもりは全くないのですが、真実かはわからなくても、もちろん自分の悪かった事も受け入れ反省したうえで幸せだったと思う過去も受け入れてみてもいいのでしょうか?逃げ、綺麗事でしょうか? 長文乱文すみません。よろしくお願いいたします。
こんにちは、いつも楽しく拝見しております。 お釈迦様の話について一つ質問です。 お釈迦様は、お釈迦様の前で悪態をついて罵られた言葉を、一つとして受け取らなかった、というお話がありますよね。 罵りや悪口、批判の言葉は、受け取らなければ、その言葉を言った人のものになる。 この考え方はとても良いなと思っておりまして、実践したいなと常々思っています。 ところが、つい先日、親族から、要約すると「あなたのやり方では駄目よ!」と嫌な批判を言われてしまいました。 そのやり方は、その時の親族には心配させまいと言っていない事情があったことや…私がその方法をする上で、過去親族本人から了承を得ていたことを、おそらく忘れていることがあるのも気づいていながら… 心から「受け取りたくない批判だ」と思い、でもあまり口には出さず、その時はそうかーそうなのー、とだけふんわりと抑えて堪えました。 そしてさっさと忘れて過去より現在のことを考えようとしても、つい心にモヤモヤと、その言葉が刺さったままになってしまいます。 お釈迦様のように、「相手の言葉を受け取らない」とするには実際にはどうしたらよかったのでしょうか。 いざ実践としたときの、「嫌な言葉を受け取らない方法」は、私のやり方は無意識に受け取ってしまったのでは、と後程ふと思い、方法がどうもわからなくなってしまいました。 経験豊かな皆さんが具体的に実施されていることなど、ありますでしょうか。
以前、死を怖いと投稿させて頂いた者です。あれから、1度相談する事が出来たというので少し気持ちが軽くなりましたが、それでも不安に飲み込まれてしまう時があります。 そこで、お坊さんの皆さんはどのように不安を解消したり、紛らわしたりしていますか?良ければ教えて頂きたいです。
4年間付き合っている10歳年上、30代後半の恋人がいます。 彼が働いているのは地方の小さな会社で、給与面や会社の体質などに不満があり、付き合った当時から転職したいと言っています。しかし現在まで、転職活動はほぼしていません。 もともと慎重で心配性な性格でもあり、年齢的にも有利とは言えず不安もあり、いろいろな要素が絡み合ってなかなか前に進めていないのだと思います。 私としては、彼の人生なので転職してもしなくてもどちらでもよく、彼の選んだほうを全力で応援したいと思っています。ただ「転職する」と言ってこれといった活動をしていないこと、その状態で仕事に関わる愚痴を聞かされることにモヤモヤしてしまっています。 以前に見かねて少し踏み込んだアドバイスをしたところ、静かに見守ってほしいと言われてしまったので、転職については極力触れないようにしています。 そのため本当にたまに「今の会社に残るの?」と軽い感じで聞いてみるのですが、転職は絶対にすると答えます。 先延ばしにすればするほど焦ってしまい、いちばん辛いのは彼自身だと思います。その辛さを和らげるには転職活動を始めることがいちばんだと思います。 自分でどうにかすることだと言われればそれまでですが、私自身も仕事関係で大きな決断をしたことがあり、その際には本当に彼に支えられました。間接的でも些細なことでもいいので、私も彼の力になりたいです。 転職する意志はあるが転職活動をする様子は感じられない、しかし踏み込んだアドバイスはできない状態で、私が彼にしてあげられることがあれば知りたいです。また、愚痴や疲れたという言葉にモヤモヤしなくなるような考え方があれば、教えていただきたいです。 長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
お目通しいただきありがとうございます。 どんなに周囲の人がサポートしてくれて、自分にとってできる限り全力でもがいてみても受験で失敗ばかりする自分が嫌で嫌でしょうがなく、生きているのが辛いです。我ながら贅沢な悩みで申し訳ありません。丸々数年間自分の楽しみをほぼ全て犠牲にして、目標に向けて出来る限りの努力はしてきたつもりなのですが、最近は失敗が続き過ぎて「どうしてこんなに失敗ばかりするんだ。もはや勉強の才能がないのだろうか。私に生きている価値なんてあるのだろうか。このままだと私は自分から見ても、周囲のサポートしてくれている人(家族や先生方)から見ても生きる恥になってしまう。私が生きていてもみんなに迷惑をかけるだけだ。早く死んでしまいたい。」と考えてしまいます。 失敗の原因は私の勉強不足であったり、(自分は精一杯の努力をしているつもりでも)詰めが甘いのかもしれません。その可能性については毎度失敗するごとに丁寧に反省をし、次に活かせるよう心がけているつもりです。 有難いことに「がんばってね、応援しているよ」と応援してくれる人が沢山いるので本当に感謝の気持ちでいっぱいなのですが、ことのころ本当に失敗ばかりで感謝の気持ちはもちろんの事、それよりも私が生きている事に対して申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 朝起きてから夜眠りにつくまでの間、脳に暇な時間ができると「このまま努力が報われず、皆んなの生きる恥になってしまったらどうしよう」という不安に延々と駆られて苦しくなってしまいます。さらにここ数日は不安感が強過ぎて、(寝る直前にその一日生きていたことに対する感謝と反省をすることが日課なのですが、)涙が止まらず寝れないんです。 (メンタルが弱く、我ながら情けないのですか)こんな精神状態で日々を過ごしているため心身共に疲労が凄まじく、生きているのが辛くて死んでしまいたいと考えてしまうのです。少なくとも受験の結果が出終わるまででも良いので、どうしたら心穏やかに過ごせるようになるのか教えて頂きたく、「こんな質問しても良いのか…」と悩んだ末、とうとう自分の限界を感じご連絡させて戴きました。不安感が強すぎるが故に精神状態が健全ではなく、長文かつ分かりにくい文章となってしまいましたが、どうかアドバイスをいただけますよう宜しくお願い致します。
こんにちは。長文失礼します。 今年の四月から大学生になるものです。 私は私立大学を受験し国公立組より早く合格発表が出たので、三月中旬から一人暮らしを始めました。 一人暮らしを始める前に家電とか生活雑貨を買ってる時は全然何ともなかったのに、駅で母と別れてから寂しくてたまらず号泣しました。 今でも疲れて休んでる時とかベッドで寝てる時とか何もしてない時に涙が出てきます。 夜に母に電話しても寂しくてたまらないのです。 元々おしゃべりな私は、知り合いが全くいない話し相手のない状況が耐え難く、何よりずっと一緒にいた両親がいないという状態が辛いのです。 LINEで友達と話しても、直接顔を見てるわけではないので寂しいままです。母と電話しても気が晴れません。 本当は電車に乗って今すぐ家に帰りたいです。しかし、転勤族である両親も引っ越しの準備があり、会いに行くことはできません。 入学するまであと2週間、泣いてばかりのこの状態をどうすればいいのでしょうか。2週間も耐えられる気がしません。
2度目になります。私は都会で一人暮らし中の大学生で、前期は遠隔授業も経験しました。前回は寂しくてつらいという相談をさせていただきましたが、授業があると大分マシになることはわかりました。その節は本当にありがとうございました。 ただ、打ってかわって今は、遠隔授業中に選んだ部活が、つらくなってしまっています。 部活は「文芸部」と「交響楽団」です。つらいのは後者です。文芸部はゆるいのでまだ良いのですが、交響楽団は集団に責任があるので厳しいです。 8月にも練習、9月からは演奏会に向けて週3~4くらいの練習が始まります。合宿もあります。休めません。演奏会の練習が始まったら辞めることも迷惑になってしまいます。 現状は週1の練習があり、今日も1年生との交流会があるのですが…正直、仲良くなろうという感情があまり起こらないんです。むしろ、辞めたあとに気まずくなる顔として見てしまいます。自分が出せなくて、逃げ道ばかり探しています。 なんでそんなところ入ったんだ、そう言われても仕方ないのはわかっています。自分でもそう思うので…。当時は「熱中できるもの」をつくって大学にしがみつくことしか考えていなかったのだと思います。それで、高校で楽しかった文芸部と、興味のあったバイオリンをやるための交響楽団を選んでしまったんです。 交響楽団を辞めたら楽になれる気がします。お金も時間も浮きますし、バイトをしたり、別のサークルに入ったりすることを考えるのは、楽しいです。 しかし別のいいサークルが見つかる保証なんかないこと、バイオリンへの憧れはあるので後悔の可能性があること、高校時代の友達にも「似合うよ」「忙しいのも今だけ、慣れるよ」と言われていることから、決められないでいます。 月末までには腹を決めないと演奏会やお金に関わってくるのに…。 楽になりたいという思いから辞めるのはあまりにも甘いでしょうか。(自分で考えていて、甘ったれすぎて社会人になれないんじゃないかと思います) 今嫌でも頑張るべきでしょうか。他の可能性を捨てて大金を掛けて頑張らないといけないでしょうか。 長文すみませんでした。
お目通し頂き感謝致します。少々長いですが、最後までお付き合いいただけると幸いです。 私は高校卒業後のこの1年間、浪人している者です。憧れである私立大学を目指し、この1年様々に努力してきました。上手くいかず泣いてしまったり虚無感に襲われたりしながらもこの1年を健康にやり切れたのは、浪人を認めいつでも支えてくれた愛する家族と、定期的に連絡をし続けてくれた大切な友人、そして学習面・精神面において成長させてくれた予備校の先生方のお陰です。 本日、第1志望校の結果が発表されました。結果は補欠合格のランクAでした。ランクAというと、正規合格と数点の差です。これを見てから、何をしてもその事ばかり考えてしまいます。1番対策を頑張ってきた学校・学部だったので、私の1年は報われるのだろうか、私を支えてくれた人を悲しませることにならないだろうか、と考えてしまい、これまでに感じたことの無い緊張や不安、後悔に常に苛まれ辛いです。またその学部は年により補欠合格を2桁の人数出す年もあれば、1人も出すことがない年もあり、その事が落ち着かない気持ちに拍車をかけています。 あの時あそこをもっと考えて解いていれば、など考えても無駄なことは重々承知でも考えてしまい苦しいです。結果発表は約1ヶ月先です。首の皮一枚繋がった今の状況は、正直本当に辛いです。あと1ヶ月の間に、どのように精神を保つべきでしょうか。また、今の状況をどのように受け止めたらいいのでしょうか…。ぼんやりとした質問かもしれませんが、お坊様のお考えをお聞かせ願いたいです。よろしくお願い致します。
大学受験を間近に控えている受験生です。 ピアノで音大を志望しており、そのためにたくさん練習しているのですが、受験生3週間前にして前まで弾けていたある曲が突然指が動かなくなり弾けなくなりました。 色んな人に相談し練習も頑張っているのですが1週間以上経っても元に戻りません。今まで頑張ってきたことがここにきて全て崩れ落ちてしまいました。 この状態ではとても受験などといったレベルではなく、受験はどんどん近づいてきているのに焦って崩れて絶望しての繰り返しで毎日泣いてばかりいます。 今まで自分の人生をかけて頑張ってきて、そのひとつの集大成のために注いできたものを全て否定されたようで、死んでしまいたいとさえ思います。 どうにか心を安定させて冷静になりたいです。なにかアドバイスありましたら教えてください。
今の会社は勤めてまだ2ヶ月ですが、毎日残業が2時間あります。 今月は残業するたびに体調を崩して2日休み、ペットの死や火葬で2日休み、今日キツイ労働を思うと行きたくなくて休んでしまいました。 前の会社から仕事を休みがちが治りません。どうしたらいいのでしょうか。 あと、私は境界性人格障害で精神障害手帳を持っています。今の職場には隠して働いていますが、大人しく障害者雇用で働いたほうがいいのでしょうか?
ここのところ頻繁にお世話になり、申し訳ありません。 こちらでたくさんの智慧を頂き、お陰様で、死にたいという気持ちから、何とか生きたい、頑張りたいという気持ちになりました。 ありがとうございます。 暴言ばかりの息子も最近は暴言も減り、少しずつではありますが、関係も改善しつつあります。 ところが、頑張りたいという気持ちはあるのですが、私の注意力不足等で仕事ではあり得ないようなミスが続き、本当に私が悪いのは重々承知なのですが、仕事上のことだけでなく、私の性格も含めて、かなり辛辣な言葉で叱責されて日々怯えています。 今までの職場ではこのようなことはありませんでした。 自分ではちゃんとしたいのです。 頑張りたいのです。 どうしてちゃんと出来ないのだろう、うっかりするんだろう、集中力がないんだろう、ミスをしてしまうのだろう...と自分を責め続けてしまいます。 自分を変える為に色々と勉強も始めましたが、言われた言葉が頭の中でリフレインしてしまいます。 今までの質問にも書かせて頂きましたが、やはり私は生きる価値のない役立たずなのではないかと自問する気持ちと、今までの自分の考え方を変えて、頑張りたい、精一杯生きたいという気持ちが交錯しています。 こんな私にどうか喝を入れて頂ければと思います。
5度目の相談をさせていただきます大学2年の女子大生です。 後数日後に試験があります。最近は、淡々と勉強することが多くなりました。 前までは、不安に駆られて泣きそうなことが数え切れないほどありました。 しかし、まだ解けない問題などがあると不安は感じます。しかし余計なことは前よりも考えないようにはできるようになったと思います。 しかしながら、ふとした時に頭の隅に「これで失敗して留年したらどうしよう」という不安があります。 自分は頑張れている自信もないので余計に心配になりました。本当にこのままでいいのかと…。 夜は昼間考えなかった不安などが一気に押し寄せて寝付きが悪いです。 なんとかなる、自分は大丈夫という気持ちが欲しいです。 長文ですみません。アドバイスをよろしくお願いします。
私は進学校に通う高校一年生です。中学の頃はあまり勉強せずとも上の方の順位が取れていて高校にも合格出来ました。しかし高校では、無理をして少しレベルの高いところに入ってしまったこともあり勉強が追いつけなくなってきてしまいました。それに加えて中学校までに自宅で学習する習慣が着いておらず、休校期間中や長期休暇中の自主学習や定期テスト勉強が疎かになったことでより周りから遅れてしまいました 勿論これが自分のせいなのは分かっています。しかしどうしても、テスト前や課題提出前に謎の余裕を感じてしまいいつも勉強せずYouTubeなどを見てしまいます。そんな自分がとても嫌いです 周りに追いつけなくなり、授業の時も「みんな分かってるのに自分だけ分からないんだ、これも自分のせいなんだ」とまた自己嫌悪を感じて嫌になります 自分が悪いとわかっているのに直せない自分が嫌いで、また同じことを繰り返してしまい、その度にさらに自分が嫌いになります 周りに追いつけないことで学校に行きたくないという気持ちも現れ始め、月に一度くらい学校を休んでしまったりもしました。 でも不登校は周りからの目が怖くてしようという決断ができません。毎日辛い、嫌だと思いながら学校には行っています。 最近さらに自分が嫌いになって、存在意義が分からなくなってきました。 中学までは褒められることもあったのに、高校に入ってからは怒られたり叱られたりすることの方が多くなって、辛いです。 友達は何人かいますがあまり真剣な相談は出来ず、1人で抱え込んでしまいます 親にこのような相談をしてもどうせ「自分のやったことなんだから」と言われてお終いです。話を聞いてもらう前に散々言われるだけです。 自分のせいなのはわかっています。だからこそ自分を責めすぎて自分が嫌いになってだったらもう自分はいなくなったほうがいいんじゃないかとまで思います。 こんな辛い思いをするのならもうこんな所にいたくない。でも自殺なんて迷惑がかかるだけだからしたくない。存在が無くなればいいのにと思っています。 こんな下手な文章ですみません。 でも最近よく辛くなって、相談する相手が見つからなくって、調べていたらこのサイトにたどり着きました。 少しでも気が楽になればと思い投稿しましたが、元はと言えば全て自分のせいなので厳しいお言葉をかけていただいても構いません。よろしくお願いします
初めまして。1年浪人している者です。 現在続々と人生2度目の大学受験の合否が出てきているのですが、今のところ1つも合格を頂けていません。 この1年間自分が出来る最大限の努力をしてきて、現役時と比べると学力面でも精神面でもかなり成長できたと自負しているのですが、それでもやはり結果が全く出ないと、どうしても自分を全否定されたように感じてしまいます。 親には「どこにも受からなかった場合もう1年浪人するのか専門学校に行くのか、学生になるなら好きに決めていいよ」と本当に有難いお言葉を頂きましたが、もう自分でも何がしたいのか分からなくなってしまいました。 去年の今頃、浪人を決めた時は、努力が足りなかった。勉強方法が適切でなかった。などの明確な原因を見出せていたので、意思を行動に移しやすかったのですが、今年は最大限やり切ってしまいました。 全てにおいてやる気が無くなってしまいました。もう1年浪人させてもらいたいわけでもない。専門学校について調べても、全く興味が湧かない。恵まれた環境にいるのにこんな事をほざいている自分がとてつもなく嫌になり軽率に死んでしまいたくなります。 結局何が言いたいんだという内容で申し訳ないです。 私は今どうするべきなのでしょうか。