こんにちは。30代前半の女性です。 私は今まで何の特色もない人生を送ってきました。 特に生かせる特技もないです。 体は健康です。精神は、病というほどではないですが子供のころから安定しません。 こんな私が税金を食いつぶして生きるくらいなら、居ない方がいいと思います。 ですが、愛してくれる人たちは少しだけいます。 親も、私や私の兄やお互いを否定したり(何事も否定や文句ばかりの人たちです)、私に精神的に依存したりしていますが、愛情はかけてくれました。 今から立派に生きようとも遅いと思います。 どう頑張っても幼い頃から立派に生きてきた方たちには追い付けません。 前向きに生きようと思っても、幼い頃から立派に生きる人を見るたび「今更もうダメなんだ」と強く思ってしまいます。 家庭を作ろうにも、私の家庭が半ば崩壊していたので暗いイメージが湧きます。 どんな人を見ても、自信をもって生きるにはどうすればいいでしょうか。 アドバイス頂けますと幸いです。
日本の端と端に嫁いで3ヶ月 最初の1ヶ月は動物園のパンダのような扱いでした。 それから親族の手伝いなどして順風満帆でしたが いきなり無視されたりするようになりました 旦那は気付いていなくて 娘(子連れ再婚)は5歳、大人のようになんて出来ないのに うるさい、片付けしなさいなど言われるようになり うるさいのは散々かまっていたらテンションも上がります。それについて言われ 片付けは少し出しっぱなしにしたものを言われました。 それについて こんなの続くなら無視する など言われました。 片付けについてはみんな出来ているなら言われても仕方ないですが、私たち以外はみんな出来ていません。 また、お金を貸して今は返せないと言われ、違うものを貸してくれたらいいから大丈夫です。と伝えたのに、いざ貸してとなったら 知るか の一言でした。 そしてお金投げつけられました。 そんなのが続き、言ってないことなど濡れ衣を着せられ頭がおかしくなりそうです。 何をどうしたらいいのかすら分かりません。 旦那には口止めしています。 これより悪くなることは無いだろうと思っています。 田舎なのに御近所付き合いしない事で、私達夫婦と娘以外は印象が悪いようです。 私がどう思われようと、娘に何を求めているのかわかりません。 前の結婚生活も濡れ衣などありました。 やはり、私の言動が悪いんだと泣き寝入りしようと思います。 でも、誰に相談しても悪くないと言われました。 旦那も そんなことされる必要が無いと言っています。 何か救いの言葉が欲しいです。
昔、私が学生だった頃、大学でインド哲学を学んだ人から、こう教えられました。「初期仏教では人に属する欲は全て良くないものと全否定されるが、時代が経てだんだんと欲は肯定されていって、仏教の最終段階である密教では「セックスは菩薩の境地だ!」と教えられるのですよ。そうやって密教では性も含めあらゆる欲が全肯定されるに至るのです!」と。 また同時に、弘法大師を信奉するある僧侶の方が「日本人は怒れないないからダメなんだ!」と仰り、その言葉を持って、先の人からは「(人に対して社会に対して)もっと怒れ!怒れ!」と、私は言われ続けました。 私は{密教では怒りの感情も人間に属する<聖なる属性>として肯定されるのか。。}と思い、それからというもの、私は何かと「怒り」を持って親や世間の人たちに接し、それが故に大きな軋轢を家族や人々との間に作ってきました。 今はそのようなことすべてを後悔しています。 私も老齢を迎えつつある今、お釈迦様の言葉や弘法大師の「四恩十善の教え」を知るなかで、実際のところ、密教では「欲」や「怒り」はどのように扱われるのだろうという疑問が頭から離れません。 彼らが言ったように、欲や怒りは密教では「善きもの」なのでしょうか? そのように肯定されるものなのでしょうか。 お釈迦様の教と密教はそれほど違うものなのでしょうか。 どうぞお教下さい。
SNSで出会った人を好きになりました。会うなんてきっとないだろうって思っていましたが、わざわざ会いにきてくれました。『今度はこんな所に行きたい』なんて彼から言ってくれて、また会えるんだなんて淡い期待もしてました。 会ってからどんどん話もしなくなり、連絡もありません。先日、私から嫌いになってしまったの?もう、私からは連絡はしない。今までありがとうとメールしました。未だ連絡はありません。 これは遊びだったのでしょうか? そうは思いたくない自分がいます。
4月に新しい部署に異動になりました。 希望異動でした。 子育て中のこともあり、前の課では時短勤務を希望していましたが、結局残業が多かったり所属長からハラスメント発言が多かったりしたため、異動願いを出しました。 希望が通り、更に希望した通りの部署に配置替えになったのですが、ここでも時短勤務は出来ず。業務量も多く出来ない車の運転まで強要され、既に出勤が苦痛です。 希望した自分が悪いので、誰を責めることも出来ないのは分かっていますし、そもそも辛いと言うのが、おかしいとも分かっています。 自分が浅はかだったのだとも思います。 でも、どうしても辛いです。 先読みが出来なかった私が悪いのでしょうか? 辛いと言うのは贅沢でしょうか? このまま仕事を続けて、幸せなのでしょうか?
どうすれば過去の行いを許してもらうことができますか。 幼い頃から人との距離をはかりかね、人を傷つける言葉を常々吐き、身内からも「お前の言葉は人を刺す」と言われたりしました。 覚えている自分の言葉を振り返っても酷い言い方をしたと思うことが数えきれません。覚えてない何気ない言葉でもどれだけ多くの人を深く傷つけたのかと思うと、どうして許しを乞えばいいのか心が苦しくなります。 結局自分の心を軽くするためだけの自分本位な苦しみだとは承知しています。 その上で、どうすれば過去を許してもらえるか教えていただけますでしょうか。
私は子供の頃から周りより劣ってしまっているところがあります。 それは不注意に関することです。 私は人の話を聞くのがとても苦手で、忘れ物やドジも多く、そのせいで色んな人から怒られたり、飽きれられたり、バカにされるようなことがありました。 自分でも反省して治そう、治そうと考えているのですが中々改善されません。 そこで自分なりに原因を考えてみたのですが、考えすぎが元になっているような気がしました。 私はふとした瞬間に考え事をしてしまう癖があります。それは1人の時でも、人と話している時にも、やってしまう癖です。 考えすぎてしまわないようにするには、日々、どんな心持ちでいれば良いでしょうか。 教えて頂きたいです。
私は一年間浪人して大学に進学したのですが、就職が良いということを理由に現在の学部を選択してしまいました。 その結果、現在学んでいることに興味が持てず、そのうえコロナ禍ということもあり通学したことがほとんどなくサークルや友達も全く出来ず毎日が苦痛です。 そこで、学部外の講義で生涯教育学について学んだことがきっかけで、学ぶことに対する意義を再確認するとともに同じような悩みを持つ人々の手助けがしたいと思い、教育学部のある大学に再受験したいと考えているのですが、将来のことを考えると不安で踏ん切りがつかず、本当に自分はそのことについて学びたいのか、本当はただ現状から目を背けたいだけなのではないかと自分に自信が持てなくなってしまいました。 また、仮に再受験に成功した場合、再び高額な学費を払わせてしまうことにもなりますし、一年間浪人させてもらったことなど迷惑をかけてしまったこともあり、両親をあまり心配させたくありません。 私はこのまま今の大学を卒業するべきなのでしょうか。ご回答を頂けると幸いです。
直属の上司との関係に悩んでいます。 業務に必要な情報を全く共有してくれず、これはハラスメントなのではないかと感じることが多くあります。 しかも現在在籍している部署が人事部なので、実質その直属の上司が人事の責任者ということになります。 上司としてのスキルや人間性にかなり疑問を持っています。 例えば、こちらが報告や相談を行う時の上司の応対の仕方が、『頷かない』『相槌をしない』『返事をしない』という態度をされるので、非常にコミュニケーションを取りづらい人だなあ・・・と、この上司と仕事をするようになった時からずっと感じていました。 (私は中途入社3年目で、上司は社歴20数年の生え抜きです) 私も部下の立場として、まず自分に至らないところはなかったか省みて、自分から積極的にコミュニケーションを取ろうと歩み寄る努力をしました。 しかし、隣のデスクにいるにも関わらす、声かけも何もなく、その上司はすべてメールで業務の指示を投げてきます。文面中に私の人格を否定するような内容のメールを受け取ったことも何度もありました。 「対面ではなく、メールだとこちらも感情的になり、あらぬ誤解をしてしまうので、このような内容のものはメールではなく対面で行ってください。お願いします・・・」と、直接上司に言葉を選んで伝えたりもしましたし、さらに上の上司にも相談するなどして、三者での面談を交わしたこともありました。 しかし、こうして取り付けた約束もあっけなく破られたり、依然として業務の指示なども曖昧であったり、必要な情報も共有してくれないなどの状態が続き、完全に私の中で上司に対する信頼関係は破たんしてしまいました。 今はその上司の顔を見るだけでも吐き気がするほど嫌悪感がありますし、仕事に対する情熱も薄れてきました。 仕事の内容自体はとても好きで、初めてやりがいを感じた業務内容だったので、その分怒りや憎しみが湧いてきます。 今までは、そうした負のエネルギーも、業務の効率化や情報の共有化ができるようにと、様々な提案をしたり仕組みづくりなどに傾けられていましたが、毎日イライラしながら仕事をすることにも最近はとても疲れてきました。 どこに行っても人間関係で悩むことは、これまでの自分自身の経験からも分かっていることですが、それでも、もうこの会社に見切りをつけようかどうしようか悩んでいます。
31才、大人になってから診断されました。家族はなかなか理解してくれません。 わたしには夫がいて、もうすぐ3才になる娘もいます。 実家の母は障害と思ってない。 誰にでも当てはまることと信じてくれません。 たくさんの人の中でコミュニケーションを、とることが難しい。 仕事を覚えられない。 少し難しい会話、世間話が分からない。理解できない、、。 子育てでも困難にぶち当たる。 娘の言葉をそのまま受け取ってしまい、つらい。娘の通う幼稚園にもわたしの説明をしなきゃならない、、。わたしのせいで娘が変に思われないだろうか、、。 なんか自分が情けないです。 ヘルプマークをつける? 手足はある。 手帳も取れる。 とっていいのかな? どうやったら自分を受け入れられる? 周りと比べないですみますか?
いつもお世話になっております。 以前から死の恐怖について相談させていただいておりました。 最近は仕事もプライベートもそれなりに忙しく充実しております。体力的にも時間的にも死の恐怖に囚われている時間は少なくなり、心安らかに過ごしていました。 ですがふと、 やっぱりこの世は諸行無常で、今の幸せや充実もいつか無になり、私は私を自覚できなくなり、死んだあとは未知でしかなく、「死」という未来が待っている以上この先の人生のエンディングは絶対的な絶望なのだ、と 以前と同じ恐怖が強くよみがえりました。 日々の幸せに夢中で死を考えなくなり、「まあでも、これが今の私なりの死への向き合い方なのだろう」と甘く捉えていましたが、 結局、恐怖は忘れていただけで、死ぬ事実も絶望感も変わらずに私の中に存在します。 たくさんのお坊さんにご回答をいただき積極的に「心安らかに死んでいける心持ち」を探し求めても、知識だけが増え頭でっかちなまま、結局は恐怖も絶望感も拭えぬまま、不安な心のままです。 お坊さん方の視点から、私は今後、どのように死と向き合ってゆくのが良いと思われますか。 積極的に怖さに向き合い死を学ぶショック療法のような形か(ただ、もう死の恐怖に面と向かって辛い思いはしたくないという甘えも自分の中に今はあります)、 それとも自然の流れに身を任せて死を忘れたような日々を過ごすのか(そのうち死を自然と受け入れられると信じて)、 はたまた仏様に全てを任せ不安な心持ちのまま生きてゆくならば、まだ心の底から仏様を信じられない愚かな私の、実在する「不安な気持ち」をその都度「大丈夫」と躱していけばそのうち信心が得られるのか、など。 もちろん最終的に何を選択するのかは私が決めるべき問題と思っておりますが、 なんだかもう、自分でもどうしたら良いのか分からなくなってしまったため、アドバイスをいただけたらと思います。 お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
私は学生時代、お互いに結婚しようと誓い合った彼氏がいました。 しかし、出身地が遠く離れており、彼氏の両親は就職を彼氏の出身県ですることを強く望んでいました。また私の両親も、娘が県外へ嫁ぐことに反対しており、両親を悲しませてまで県外へ嫁ぐという選択ができず、社会人2年目の時に彼氏から別れを告げられました。 その彼氏は、私にとって心の底から愛する人であり、彼氏といた数年間は何もかもが幸せな思い出でした。 その後、私は一旦彼氏を無理やり忘れて、婚活に励み、半年後には新しく出会った男性と交際を始め、とんとん拍子で結婚、出産をしました。 夫は、収入もあり性格も穏やかで家事育児も手伝ってくれ、とても恵まれた結婚であるはずですが、お互いにものすごく愛し合っているかと言われれば、うーんという感じで…ただ義務的に一緒にいるような気が私はしています。 私は心のどこかでずっと元彼のことが忘れられないでいます。 神社仏閣に行くと、また元彼といつか再会できますようにと祈ってしまいます。今は遠く離れた場所で住んでいるため、普通にすれば会えるはずはありません。不倫を望んでいるわけではありません。でも、死ぬまでにまた会って話したいと願ってしまいます。このような事はいけないことですよね? いまの夫を、前の元彼と同じくらい心の底から愛さなくてはいけないのに、それが出来ずに比べてしまって苦しいです。 いつまでも、どうして私は元彼と結ばれなかったんだろうと考えてしまいます。 今の旦那さんとの間に子供もおり、もう元彼とはどうしても一緒になれないことも頭では分かっているのに、ずっと苦しいです。 どうすればいいでしょうか。
久しぶりにお酒をのみました もう何もかも手放そう
私は今の妻と出会い、初めて結婚したいと思いました。 妻は一生懸命働く人で明るく、笑顔が魅力的な人でした。 そんな妻に恋をし、付き合いました。 妻は子供の頃から父親の暴力に怯えながら生きてきました。 その話を聞いて、より一層この人を幸せにしたい、この人と笑顔の絶えない家庭を築きたいと思いました。 妻は父親の暴力を我慢し続けたせいで、解離性障害という病気になってしまいました。 それでも妻と結婚したいという気持ちは変わらずプロポーズをし、結婚しました。 そして現在は私と妻はパチンコにはまり、手をだしてはいけないお金を使い、借金をしてしまいました。 私の父親に生活費としてお金を借り、そのお金でパチンコで勝てればまた普通に生活ができるという考えで使ってしまう...事の繰り返しです。 妻とパチンコを辞める話をしても寂しいのか喧嘩になり、妻がパニックになり話が進まず終わってしまいます。 パチンコを辞めたいのに辞めれない私にも原因があるので妻を責める事もできません。 妻を幸せにしたいと思っていたのに今の状況は妻が子供の頃とあまり変わりません。 そして私はやりたい仕事が見つからず、職を転々としています。 そのせいもあって生活が安定していません。 パチンコを辞めたいです。 妻にも辞めてほしいです。 妻と幸せに暮らしていきたいです。 安定した仕事につきたいです。 そして父親に恩返しをしたいです。 つたない文章ですが、どうか回答の方をよろしくお願いいたします。
旦那が憎くて仕方がないです。 大学で旦那と出会うも「結婚する気はない、子供もいらない」と言われ別の男性と関係を持つ。別れても別れても旦那が好きなことは変わらず結婚を餌に何度も「やり直そう」と言われる度に婚約破棄して旦那を選ぶもずるずると13年が経った頃妊娠がわかりやっと入籍しました。 念願だった結婚が叶うも「でき婚」で思い描いていた結婚生活が送れず荒れ、女の20代を無駄にしたことから旦那が憎くて仕方がないと思うようになりました。 現在双極性障害、喧嘩の度に「子供の親権は俺(夫)」と発言され長年性欲処理として使われたこと、子供製造機として使われたと、人として見られていないことに憤りを抑えられないです。 旦那が憎くて仕方がない… 何をしても気に入らない 私より幸せになることを許せない どうして私を邪魔者扱いするのかわからない 一緒に居れて幸せのはずなのに… 最近は旦那から「ひどいことしないでください」「もう勘弁してください」などと言われます。 人として扱われていない気がしてならないです。 「どうしたいの」と聞かれることが多いのですが、明確な答えは出ず「大切にしてほしい、幸せになりたい」です。 私の旦那に対する恨み、憎しみ、怒りをどうやって消化すれば良いのでしょうか?
初めて相談させて頂きます。罪悪感が消えません。中学生の時同じクラスになった女の子(Aさんとします)は当時付き合っていた男の子と性行為をしていて、学年でも噂になっていました。私もその噂を聞いた時、Aさんに対し嫌悪感を覚えてしまいました。Aさんは当時私が付き合っていた男の子とも仲が良かったので、嫉妬のようなものもありますます嫌いになってしまいました。ある日、男友達とLINEでやりとりをしていたら「Aさんの性行為の動画を持ってる」と言われました。Aさんの彼氏が撮影したものだそうです。私はびっくりして、本当なのかと気になってしまいました。男友達から、その動画を送ろうかと聞かれ、送ってと頼んではいませんが、送らないでと言えませんでした。結果その動画は送られてきました。 その当時は見てしまったという罪悪感よりも気持ち悪いという感情を持っていたと思います。その後動画は送信が取り消されました。私はそれから、女友達に動画が送られてきたということを話してしまいました。やばいよね、気持ち悪いなどということも言ってしまいました。その頃は何も感じていなかったと思いますが、今は罪悪感で押しつぶされそうになっています。Aさんが自傷行為をしていたのも自分のせいだったのではないか、と思ってしまいます。Aさんに話しかけられても冷たい態度をとってしまったり、卒業式の日にじゃあねと手を振ってくれた時も、そっけなく返してしまいました。 自分が悪いことをしてしまったと気づくのが遅すぎて、自己嫌悪に陥っています。自分が嫌になります。他の過去の過ちも思い出してしまい苦しいです。どうすればいいのでしょうか。どうか知恵をお貸しください。
旦那と義父母(旦那にとっては実父母)との関係が悪いです。 現在、震災で被災した地域ということもあり、借家もなく同居しています。 関係悪化の要因は一年ほど前に旦那が勤めていた職場を辞めた時です。子供が生まれる際、難産で家族付き添いを病院側から言われ旦那は休みを取りました。その時に社長から「いつ生まれるかどうかもわからないのに休みを取るのか」と叱責されたようです。それが原因で家族の為にと辞職を決めました。 義父は毎晩浴びるように酒をのみ、旦那が帰ってくる頃には出来上がっているので義父にも相談出来る状態ではなく仕事を辞めたのですが、その理由を外から聞いてきたらしく一方的に旦那を怒鳴りました。 私にも 「理由は聞かないし、詳しく聞く気もないけど…」 と外から聞いてきた間違った情報だけで判断し一方的に酷いことを言われました。 その後も酔った勢いで毎晩のように怒責。朝仕事に行く前にもたまたま顔を合わせたら怒鳴る…そんな生活が2週間程続きました。 旦那は「酔った勢いで喋ってるヤツの言うことは聞かない。言い返しても物を投げられて家が壊れるだけだ」とじっと我慢していました。 旦那もそれで義父と口を利かず今に至ってます。その間に祖父が亡くなり、喪主をつとめた義父ですが、やることもやらずに 「めんどくさい」 「あんな親父の戒名なんていらない」 「実家なんて全部燃やしてしまえ」 そんな発言ばかりです。自分の息子よりも世間体を気にして、でも自分は何もしたことはやらない。喪主の挨拶すらせず親戚に任せる。そんな態度で旦那も愛想がつきたと言っています。 子供にも「酒の匂いを覚えろ」と酒臭い息を吹きかけます。 私もその姿を見ているとストレスが溜まり、心の安定が保てません。時々実家に帰りますが、遠いので頻繁に帰るということも出来ません。 客観的に見て、関係を修復することは無理です。別居の計画は立てていますが、家を建てるとなると時間がかかります。しかし、最近は義父母の声を聞くのも嫌で拒絶反応が出てしまいます。 私自身は我慢出来ても、子供も義父が近寄ると時々蕁麻疹を出してしまうくらいストレスがあるようです。 もうどう対処したらよいかわかりません。
お世話になりますm( )m 私は最近年齢のせいもあり?? 朝はとても早く起きてしまいます 以前では朝起きるのが苦手で 早起きは考えられなかったのですが 今はだいたい5時頃には起きてしまいます お坊さんの朝は早いと昔から聞いていますが だいたい何時に起床されますか? 何か伝統と言いますか早起きの理由はあるのでしょうか? よろしくお願い致しますm( )m ちなみになのですが ごく遠い知り合いのお坊さんからは 朝が早いのがキツイと言うお話を以前聞いた事があります 早起きはキツイですか?(笑)
現在鬱病を患っています。 正直毎日生きるのがとてもしんどいです。しかし、かろうじて死にたいとは思わなくなりました。 鬱病自体なかなか周りの人に理解されづらい病気なため誰にどう頼っていいかわからず、でも誰かに助けて欲しかったので先日初の電話占いを受けました。 鑑定士からは「自分を大切にし、愛し、自信を持ってください」と言われました。 しかし具体的にどうしたらいいのかわかりません。 どうしたら心から自分を大切にでき、愛せて、自信を持つことができるのでしょうか。 何かご意見をいただけたら幸いです。
こんにちは。お世話になっております。 題名の通りですが「好きなこと」がわからないです。 昔から勉強がかなり苦手だったのですが「皆頑張ってるから」なるべく自分も頑張り、高校・大学と進みました。 仕事はあくまでも「仕事」なので自分のすべきことをして周りに迷惑をかけなければ「好きなこと」じゃなくてもいいと割り切っていますが、まず何が「好き」なのかわからないです。 毎日ぼーっと生きているだけで、空いた時間はなんとも言えない虚しさから目を背ける為にスマホをいじるばかり…。新しいことを試してみてもなんだかしっくりこない。 「皆我慢してるんだから甘えるな」と言われるかもしれませんが、そんな中でも私の周りの人々は「好きなこと」がある程度わかっている気がします。見ている側としてはそれがうらやましいです。 「好きなこと」を見つけるためにはどういう心構えでいればいいでしょうか?ご助言お願いします。