hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

続けるべきか辞めるべきか分かりません。

お世話になっております。 社会人4年目、自宅から1時間半ほどの職場で介護職として働いています。 持病の関係で就職以来ずっと親の送り迎えで通勤しています。 近頃、休日になると特に「このまま働いていて本当に良いのか」と不安で仕方なくなり、延々とその事で頭が一杯です。 考えて解決する事ではないと重々分かっているにも関わらず、何度も頭を過り気づけば考えています。職場ではどうって事ないのに、休みになるとは思い浮かび、正直家にいるのが辛いです。 仕事は大変ですが、それ以上にやりがいも大きく楽しいです。人間関係にも比較的恵まれていると思います。サービス残業が少し多い点は持病のある自分にとってはややネックなものの、それは自分の能力や効率次第である程度改善できるものでもあるかと思っています。 仕事中はバタバタしても何とか乗り切れています。気が張って業務に集中しているせいか、仕事以外の事はほぼ頭に浮かびません。休憩時間も食事以外の大半を仮眠に費やしているため同様です。 しかし、終業し迎えの車に乗ったあたりから徐々に頭が重くなり「このまま仕事してて良いのかな、この状態が未だに続いてるのってどうなのかな」と浮かび出します。道中もそれがずっと脳内を渦巻いています。考えてもどうにもならないのに、気になって仕方がないです。 挙げ句に、自宅に着いて自室へ戻ると同時に電源が切れたかの如く急に身体も重くなって布団に倒れ込み、動くのもやっとです。なんで職場ではあんなに動けるのに、帰った途端こうなるんだろうと悔しくて泣けてきます。 それと同時に「こうなるから周りは心配で未だに一人で通勤もさせられないのかな、だったら辞める方が賢明なのかな」とまた思い始め混乱してきます。休日も同じような事ばかり考えてしまいます。 自宅でのこんな自分が情けなくて悔しく、職場でその分を取り返そうと気を張るから余計なのでしょうか。これは悪循環ですか。仕事を続けたい、いずれは一人立ちもしたいというのが本音なのに、一方では辞めるべきかとひたすら過ります。自ら足枷を作ってばかりな気がします。 自分の性格上、仮にここで辞めたらきっと後悔するのは目に見えていますが、こんな状態が続くのは周りにとっても良くないように思えます。いっそ勇気を出して踏ん切りを付けてしまうべきですか。 ご意見をお聞かせ願えるとありがたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

彼との関係で悩んで心が乱れてしまいます

まだ交際1ヶ月ほどの彼氏のことで自分の心がうまく取り扱えなくなってしまいました。 彼とは知り合ってすぐに意気投合して、2回ほどあったところで付き合い始めました。 彼は報道関係者で激務のようで、付き合ってすぐに忙しくなり、連絡はあまり取れなくなり、付き合ってからは1回しか会えていません。 付き合った直後忙しくなってからは、たまに私から頑張ってね、応援してるなどの言葉を送り、それに返答があるくらい。 そろそろ落ち着くかな、と思い、次の週末に会わないか、少しでも時間が取れるならそっちにいくよ、と連絡を入れましたがレスポンスが全くなく、数日がすぎています。 付き合ってから連絡が全くなくなることはありましたが、その時は改めて連絡するとすぐに返答があったので、はじめは今回も忙しくて見落として、あるいは見たけどそのまま忘れたのかな、と思ってはいましたが、 忙しい中でもどうにか会うことはできないか、と提案してみた連絡だったので、全くレスポンスがないことに対して、不安がどんどん膨らんできました。 連絡が来ていることも内容も認識していて、それで無視しているのではないか、もう会わないという無言のメッセージなのではないか、 付き合う前(知り合ってからはほんの二週間くらいの短い間でしたが)は毎日ではなくとも頻繁に連絡をくれ、会う日と決めた日は予定を空けておいてくれていたので、私のために時間を取ろうと思えばやってできないことではないはずなのに、今はもうそうじゃないのか、 そもそも本当に私だけが相手なのか、 など、悪い方向に考えては一人で不安を増大させています。 彼の仕事のことは尊敬していて、仕事のことを話す彼が素敵で好きだから、どんなに激務でも関われるなら関わりたい、と思う反面、 こんなに不安になるなら彼とは無理なんじゃないか、そもそも彼はちょっと不誠実なんじゃないかと、彼から離れようと思うこともあり、 私から離れよう、いや待とう、と数時間おきに2つの気持ちを行ったり来たりしてしまっています。 本当は例え現実がどうであってもそれを受け止めて流せるよう構えていたいのに、受け入れたい、信じたいという気持ちと、受け入れられない、信じられないという気持ちの間で、自分を振り回してしまいます。 この状態を抜け出すにはどうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

本当のことを

私には両親が居ません。父は19の時にガンでなくなり母は4歳の頃に別の男性と逃げて……5歳から高校卒業するまで施設に居ました。 今結婚して子供が居ます。 私には、今絶縁している兄が居ます。 絶縁した理由は兄は4度も窃盗で捕まり。四度目の時に色んな人私の大切な人を傷つけた。その兄の事を旦那のお母さんに話をした方がいいかって事です。 今旦那の親御さんには、兄は外国に仕事に行ってるって話をしています。 旦那のお父さんは今ガンの治療中で。 毎年会うたびに兄の事を気にかけてくれています。それが苦しくなるときがあって。 隠し通すにも……いつかバレるっていうのが怖いんです。 主人は言わなくていい。の一言。 言わなくて良いこともあるんでしょうが……言わないといけないこともあると思うんです! お母さんに話した所で変わるとしたら私の気持ちだけだと思います。 でも……兄がもし現れたときに……旦那や子供が安心して居られる場所が実家であって。 私は家族を傷つけたくないし壊したくもないんです。 私一人がどうにかなるなら良いんですが……兄の恨み辛みの矛先が家族にならないためにも……って思いまして。 今は兄が来てる様子はありません。引っ越しをしたくても同居している姉の子供があと一年で卒業なのに……中学も仲のいい友達と入れると思っているのに……それとお金も……兄に騙されて旦那も私も貯金なくなってしまいました。借金もあるしあと少しで終わるんですが。 周りの人には話しては居ます。 守るために知っていた方がいいと思い話しました。 私が一人っ子だったり、兄が罪をおかしてないなくて人を傷つけたりする人ではなかったらって。 毎日兄が家の前に居たらとか……色々考えてしまうんです。 お母さんに話してしまうのはダメですか? 大好きなんです。旦那のお父さんお母さんが(T_T) 好きな人に長く嘘をつくのは……。 兄にも家族は居るのですが。見放されてない限り。私の前に表れることはないと思います。 でも不安でたまりません。 旦那のお母さんに話すべきでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

職場で泣く自分が嫌になるのに直せない

私は職場で過去3回泣いたことがあります。 私は脳腫瘍を患い2年間休職していて、今までいた会社の部長がいつまででも待っているからねと言ってくれて働かせてもらえる事になりました。 復帰が決まり、部長と係長でこれからの働き方の話しをしました。立場は部長の方が上です。部長は、とにかく無理しないで体調悪かったら帰ってもいいからねと言ってくれていて、係長も無理しないでと納得してくれてました。そして私が住んでる所が車でしか通勤が難しく、病気の関係で5月まで運転禁止なことを伝えて、送ってもらう関係で早く会社に着くので、9時まで更衣室で待っててもいいですか?と言ったら、部長がそれなら時差出勤したらいいよと言ってくれました。朝早く行ってもやる仕事はいくらでもあるので別に楽ではありません。むしろ早く行ってみんなが出勤する前にみんなの仕事もある程度片付けることができるのでズルいことではないです。係長も部長がOKならいいですと言ってました。 復帰して1ヶ月くらいした時、いきなり、私に「一応言っておく。○○さんは今自分の都合で時差出勤してるけど、本来はダメなことなんだからな。これは会社のルールなんだから。一応特例で認めてるけど、会社のルールがあるってことわかるか?○○さんがそういう事すると、みんなも早く帰りたかったら早く来ていいんだって話しになるんだから。わかるか?」と、みんながいる事務所で言われました。みんなに聞こえるように言ったんだなと思いました。あたかも、私がワガママ言って時差出勤してると言う言い方で。 みんなの前ではグッと堪えて、トイレに行くふりして更衣室で泣いて落ち着いてから事務所に戻り仕事し、元気に帰りました。 次の日、お昼休憩のときに一緒にいた後輩の子が、昨日の大丈夫ですか?と話しかけてくれて、事情を説明してるうちに悔しさがこみあげてきて、号泣してしまいました。休憩してる所はみんなが通る場所で、泣いてる所を見られました。心配してくれた人はみんなの前であの言い方はないわとわかってくれてました。 でも冷静になったらよく考えたら、たとえひどい事言われたとしても32歳にもなる大人が職場で号泣するなんて恥ずかしく自分が嫌になります。 どういう気持ちでいたら涙を堪えられるでしょうか?私は言われた言葉を流せない性格です。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の仕事がわからなくなりました

いつもアドバイス、有り難うございます。 自分の仕事のやり方が全て間違っていたのでは?と思ってしまい、グルグル考えてばかりいます。 今まで自分が正しいと思ってやって来たことが急に自信がなくなったのです。同じ業務を他の方がやったら、とてもわかりやすかった事が原因です。 また、4月からの新規業務に関する案内についても先日したのですが、全くわかりやすくなかったと反省しかありません。 自信がなくなると、他の人を嫉妬してしまったり、皆陰で私の事を仕事が出来ない人だと思って馬鹿にしているのではないか?と周りを信じられなくなっています。 実際能力がないのだから、言われても仕方がないのですが、それを受け止める度量がありません。 自分はもっと出来るんだからきるんだから、もっと仕事をさせて欲しい!とずっと思っていました。他の人の仕事なのに「私ならこうするのになんで私に聞かないの」等足元を見ないでいました。もっと仕事を覚えたかった! そう思い出すと、今までのやって来た事への恥ずかしさで胸が押し潰されそうです。 月曜に仕事に行くことが辛いです。生きていることが申し訳ないです。生きていることが恥ずかしいです。 グルグル地獄から抜け出すアドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

心を安定させたい

何度か息子のことで相談させて頂いています。 中学入学以来、反抗期、思春期もあってか、何もかもうまくいかない感じです。 色んな方に話を聞いてもらったり、ここで相談をさせていただいたりして、ずっと考えていました。 中学入学以来、私は息子に対して、学校にいってほしい。塾にいってほしい。小学生のころからつづけていたスポーツをもっとがんばってほしい。とほしい。ほしい。で気持ちが溢れていたように思います。 けれど、よく考えると、行動をどう起こすかはわたしではなく、息子ですよね。 とにかく、ほしい。という思いを抑えたほうがよいのではないか…と思いました。 心の底から思うことは難しいし、本音ではないかもしれませんが、学校に行きたければ行けばいい。(実際は2、3回やすんだだけで登校はできています。) 塾も行きたいと言ってきたらお金を払って行かせてあげる。 スポーツももっとがんばりたいのなら、やらせてあげる。 このように思ったほうがいいのではないかと最近思い出しました。 私の欲求が息子に見透かされていたのかな…とも思います 思い起こすと、小学生のころは、私が忘れていても、むすこは自分で用意をしてバスにのってスポーツの練習に行っていました。 ところが今は、朝から今日は練習の日だからね!と念押ししていまっています。 息子は、今は勉強やスポーツなど、色んな理由で気持ちが向いていないのかもしれません。 息子の成長を信じて、自分からやりたい!と思うのを待つのがよいのでしょうか? 待ってやりたいですが、家でゴロゴロする息子を見てると、つらくもなります。 私の心がゆれています。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

後悔や不安にまみれた新生活

春から上京して大学に通う者です。 現在多くのことを後悔しながら将来への不安に襲われています。 まず金銭面です。 通うことになった大学は第二志望としていた私立大学です。第一志望でもそれは変わらなかったのですが、一人暮らしをすることになったために両親には学費に加えて家賃の負担と仕送りをしてもらわなければならなくなりました。 アルバイトは大学に慣れるまで難しいと聞くまではアルバイトで稼いだお金で生活費と趣味に使うお金はカバーするつもりだったので、とても心苦しいです。 奨学金は考えていないと言われ、取らなかったのですが、両親がこれから負担してくれる金額を考えるといくら学ぶために必要とはいえ申し訳なくなります。もっと早く金銭面に目を向けて考えていればという後悔しています。 そして、進学する大学の偏差値が高くなく、就職率が良くないことです。 4年後にはどんな状況になっているのか良くも悪くもわからず、就職活動は個人戦と言われていることは知っているのですが不安でしかありません。 単位を取れば取得できる資格をひとつでも取っておけば不安が軽減されるかと思いましたが、別料金だったためそこまで迷惑をかけてしまうのは申し訳なくなり結局はダメでした。 もっと進学する前に考えてもっとお金を抑えて資格が取れる大学に進学するか就職のサポートがしっかりしていて実績のある大学に進学しておけば、と思ってしまい後悔と不安に苛まれています。 当初進みたいと思った道が自分には難しいと思ってからは進路に悩み、将来を考えながらも多くの経験ができるということで四年制大学を志望したのですが、当初志望していたのは専門学校だったため当初より金銭面の負担が大きくなったのは事実で、考える度に申し訳なくなります。 支離滅裂な文章で申し訳ないです。 私は現在過去の後悔と未来への不安で押しつぶされそうになっています。 生きていればなんとかなる、と何度も様々な人たちからアドバイスされたので務めて明るく考えるようにしているのですが、ふとした瞬間目の前が真っ暗になります。元からメンタルが強くないためこのまま四月から一人暮らしを始めたら潰れてしまいそうです。 後悔や不安にまみれて明るい未来が考えられなくなるのは仕方ないのでしょうか?また、それを乗り越えて強く生きていくにはどうしたら良いのでしょうか、アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

病気や災害が怖く、そればかり考えてしまう

こんにちは。いつも参考にさせていただいています。苦しくなってきたのでアドバイスを下さい。 私は子供が二人いて、二人とも障がいがあります。しかし、最近本当に子供が可愛く、主人も子育てに協力的で実母も近くにおり、大変ながらも恵まれています。子供を産んでから七年目。初めて幸せを感じています。 しかし、二年前に私の父が亡くなりました。検査入院だったはずなのに、突然でした。突然大切な人がいなくなる恐怖を重い知らされました。また、すでに回復し、元気なのですが、私の姉が昨年くも膜下出血で倒れました。一時は命の危険や麻痺が残るなどと医師から言われ、平穏な生活が突然暗転する恐怖を感じました。 この突然平穏な生活が暗転する感じが頭からはなれず、自分が病気になったらどうしよう、子供はどうなってしまうのか、今の幸せは…と考えてしまいます。 また地震が非常に恐ろしく、少し柱がピシッと鳴ったり、他の地域で地震が起こると、自分の身にふりかかったら…と想像してしまい、頭から離れなくなってしまいます。 楽しいこともあるはずなのに、家族と笑って話していても頭の片隅で病気か地震のことを考えています。 幸せだと思っていなかったときは、こんなに色々なことが怖いと思ったことはないのですが、今の幸せを大切に感じれば感じるほど、幸せが暗転する恐怖で頭がいっぱいになってしまいます。 穏やかな心で、家族と過ごしたいです。 どういう考えでいればよいのでしょうか。是非ともアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

凄く怖いです。

どうにか気持ちを切り替えられる様に祈るような気持ちで質問をさせて頂きました。 先日、夫と映画を見に行きました。映画上映スペースに入場出来るまで時間があったのでロビーの椅子でジュースを飲みながら夫と横並びで椅子に座っていました。すると一人の女性が私の正面7、8メートルの場所でモデルの真似事のようにポージングを始めました。(最初は気が付かなかったのですがその女性は昔、私がパートで働いていた会社の女性でした。しかもその女性は精神を病んでいて通院している人なのです。)私と夫が映画上映スペースに行く為、立ち上がるとその女性はいきなり走り出し階段を物凄い勢いで駆け下りて行きました。それまで延々とモデルの真似は続きました。とても気持ちが悪かったです。以前にも待ち伏せをされて私が家から駅に向かって歩いていると突然、彼女が現れて私の直ぐ前に割り込んできました。タイミングがあまりにも出来すぎていたので待ち伏せだと思いました。とても怖かったので私は少し立ち止まって彼女が行ってしまうのを待ちました。 すぐに交番に相談に行きました。 彼女の目的が何なのかは全くわかりませんが期間を開けて2回私の目の前に現れました。 今回も交番に相談に生きました。警官から「最近は物騒な事件が多いから次に同じような事があったら警察を呼んでください。」と言われました。それから恐怖で気持ちを切り替えて私の日常生活を送る事に集中できていません。 彼女が普通の人であれば「何故、待ち伏せしたのか?何故映画館で私の目の前でモデルの真似をしたのか?やめて欲しい。」と言えるのですが彼女は精神を病んでいるのでそれも言えません。変に刺激して私が殺されても嫌なので。 日常生活をどのようにいつも通りの心持ちで過ごしていけるのか教えて頂けると大変有り難いです。今は恐怖心でいっぱいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

子供に対しての心配が行き過ぎている

初めまして、はるままと申します。 私には生後11ヶ月になる子供がいますが、出産後から今に至るまで、毎日不安で不安でたまりません。 というのも、「この子が何か事件に巻き込まれたらどうしよう」「いじめや犯罪の被害者にも加害者にもならないように、強い心の子に育てなくては」などと心配しすぎているのです。 産後半年くらいまでは産後鬱やホルモンバランスの乱れによる一時的なものだと思っていました。しかし産後11ヶ月になって、益々心配事は増すばかり。 子供を心配するのは誰にでもあるとは思いますが、私の場合、夢を見ればうなされるような悪夢(実際にうなされて夫に起こされます)、心配しすぎて涙が出てくる、幼い子の事故や事件のニュースを見ると絶望的に心が重たくなり、3日間はその事が24時間頭から離れない、など自分でも行き過ぎている自覚があります。 更に悪いことには、愛するこの子が酷い目に遭っているシーンや、逆に他人に酷いことをしているシーンが鮮明に事細かく頭に浮かんでしまい、気が滅入ってきました。「絶対にそうなってほしくない、絶対にそうならないという確証が欲しい」と思っていることの現れだとは思いますが、こんなことを考えて妄想してしまう自分が許せません。 私には、子供の頃ある人物に酷く心を傷つけられ、今でもフラッシュバックする過去があります。そのため、自尊心が正常に育たず鬱傾向があるのではと自己分析しています。 他にも、中学の時に仲良くしていたグループの子たちに仲間外れにされ、後から「○○(私)は性格が暗くて反応も悪い」と告げられたことがありましたが、それも私の自尊心の低さが原因だったのではと思います。 子供には私のような想いはしてほしくありません。 心が優しく強く、自尊心の高い子に育ってほしいです。 犯罪やいじめ等の加害者にも被害者にもなってほしくないです。 だけど、私のような不安定な精神状態の母親のそばにいて、この子も正常に自尊心が育たなかったらどうしよう、心配症が移ってしまったらどうしよう、と心配です。 いつも、「大好きだよ、大事な存在だよ、」と、話しかけたり、愛情は沢山伝えるようにしています。 こんな状態の私は何からどう変えていけば良いのでしょうか。 こんな私に考え方、生き方のヒントをいただけますでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

訳あり家庭で子育て中。心が迷子。

はじめまして、ご相談させてください。 事実婚の夫との間に子供が数人おります、現在妊娠中の専業主婦です。 夫は今もなお前の家庭と離婚調停中。別居数年の書類上の妻と数人の子供がおります。破綻事実がありますが、妻が離婚に同意をせず、子供が成人するまで離婚が出来ないと弁護士さんから言われたそうです。 以前夫が5億円で一軒家を購入、多額の養育費、生活費を元家に今も入れ続け、子供は有名大学に入学など多額の教育費をお支払いしております。 また、面会と称した食事会では毎回のように高級ホテルでの会食があり、妻同伴で週に一度行われております。 旅行も頻繁に出かけ、宿泊のみ妻は同行しませんがやり取りの頻度から家族関係は円満なように見えます。 私との出会いは、別居数年経過の時で既婚者から奪ったと言うことではないです。。 対してこちらの家庭は家は普通で、毎月平均的な生活費を頂いて主人と生活をしておりました。 今回ご相談したい内容は、 面会交流の頻繁な夫に対しての感情です。 私の子供ももちろん愛しております。 しかし、面会に行くたびに夫は味方ではなく敵ではないかと感じてしまい、お金に対して全く執着が無かったのですが、元の家庭と比較して嫉妬を繰り返してしまう事があり、何度もそれで喧嘩をしています。そして先日大喧嘩になった際に 毎日のように帰宅していた夫が自分の生活があるので、帰宅するのを当たり前に思わないで欲しい。今度から帰宅できる日は連絡する。両家の子供に平等に会いたい。と言われました。 面会の度に機嫌が悪くなる私に対して、嫌気がさしたようです。 子供がいる事を受け入れて事実婚をしたものの、やはり暖かい普通の家庭に憧れ、当たり前にそこにいる存在ではなくなってしまった事がとてもショックで、子育てや家事も全て私の負担となり、純粋に寂しい日々を過ごしております。 他の女性の方との浮気は心配ないように思います。 また、子供の名前も主人と苗字が違ったり、離婚が無事に出来るのかなど、心配事は沢山あります。。 家庭環境に対する複雑さはあることながら、元の家庭や私の子供、いろんな方面への申し訳ない気持ちや、これから先の人生、心の拠り所、いろいろと迷子になっております。長々と申し訳ございません。 お話を聞いていただいてありがとうございました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2