hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/05/07

問題を抱えすぎていて辛い

いつもありがとうございます。 問題を抱えすぎていて辛いです。 質問というより愚痴になってしまいますが、よろしくお願いします。  母の介護をしています。少し前までは猫も調子が悪かったのでその面倒も見ていました。 そんななかで自宅が片付いてないこと、自宅が老朽化していることが私には大きな問題に思えてしかたがなく、気をもんでいます。どうにかしたいともがいているけど、なかなか進んでいきません。 十年前に、猫を飼わずに里親を探していたら。十年前は今より片付いていたとはいえ、家が片付いていないということに気づいて片付け始めていたら、どれだけ今ましな状態だっただろうと思ってとても後悔しています。苦しいです。 猫のことは可愛いです。でも最近は猫が怖いと思ってしまいます。(片付いていない家で猫を飼っていることに罪悪感) せめて5年前に片付けなくてはと思えていたら、片付けが進められていたらどれだけ違ったろうと思ってしまいます。 家の老朽化も進んでいて、毎日どこか壊れないか心配です。片付けたら修繕するてはずは整えてきているのですが肝心の片付けがうまく進められません。それがひどく辛く、毎日落ち着きません。 介護も、母にせん妄のような症状が出てきて不安です。 とにかく介護、片付け、家の修繕のことを同時に考えなくてはならなくなり、辛いです。 定期的に追い詰められてしまい死ぬことを考えてしまいます。大げさかもしれませんが本当に辛いのです。 どうしたら気持ちが楽になるでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

出戻りパートの後悔

半年程前に三年ほど勤めたパートを辞めて、別の会社で社員として働く事にしました。新しい職場では、きつい先輩がいて、子供の成績も下がってしまい、子育てとの両立にもなやみ、精神的に病んでしまいました。その先輩は、もうすぐ辞めるという噂もあったのですが、そんな時に、以前パートで勤めていた時の同僚と会う事があり、もう一度、元の会社に戻っておいでと言われ、またパートで元の会社に出戻りすることにしてしまいました。出戻って最初のうちは、子供との時間も出来て楽しく過ごしていたのですが、だんだん、自分は楽な方に逃げたのではないかと罪悪感を感じ、やっぱり社員で他の会社で働きたいと思うようになりました。このままパートでは稼げないし、このままここで社員になっても、あまり給料がよくないし、主人の収入も少いので、私がしっかり稼がないといけないからです。以前も同じ理由で辞めて、また出戻って来たのに、また辞めるのは、やっぱり不義理でしょうか。 以前は、子供の勉強もちゃんと見て、家事もちゃんとこなそうと必死だったのですが、時間に余裕ができて、かえって、子供の成績が下がっても、元気に居てくれれば良いと思うようになり、家事も、できるだけ手を抜くようになりました。 今なら、また、社員で働けそうな気がするのですが、出戻りで今の職場を辞める事はやっぱり難しそうで、悩んでいます。もうすぐ、嫌な先輩も辞めるのに、なぜ出戻ってしまったのだろうと、後悔してます。 こんな気持ちで今の職場に居ることにも罪悪感を感じます。 どうしたら良いか分かりません。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

家族について

こんばんは。 誰にも相談できないのでここで相談させて下さい。私は父、妹、祖父母(母方)と暮らしています。 母が去年亡くなり家族関係が悪くなったように思います。最近お金のことで問題を抱えており、父がかなり参っていることが分かりました。生活音を聞くだけで吐き気がすると言います、食欲もなく、明らかに体調を崩しています。 その為父が祖母に対する態度に少しは理解ができました。(これまで父が一方的に祖母を嫌っており、邪険に扱っているのだと思っていました。) 私は祖父母が大好きです。ですが、父の話を聞いた時祖母にも非があるように思いました。父は2人の老後の面倒は見れないと言います。そこで2人には家を出て行ってもらい、アパートで暮らすようにと手紙を書いたのです。 私は父の気持ちが分かります。ですが大好きな祖父母とも離れたくありません。2人を見捨ててしまうような気がしてなりません。私は父が昔から苦手で母が全てでした。母が一家を包んでいたのです。 ですが今は誰にも甘えられずとても寂しいです。 しかしお金のことを考えると子供が口出し出来るわけもなく、、。父も何も話さず、寧ろそんな話はするなと不機嫌になります。 妹もどうしてこんな家庭に生まれてしまったんだろう。生まれてこなければよかった。と言うほどです。 長女なのに何も出来なくてとても悔しいです。私は社会人になったら自立して父と別々に暮らそうかと考えています。もう一緒には住みたくないのです。(祖父母の様子がわかる近いところに住もうかとも考えています。) ですが二世帯の住宅はどうするのか、祖父母のことも見捨てられないと、色々な思いが葛藤しています。どうすれば良いのか分からない状態です。 まとまらない文章ですみません。どうか私に今後の生き方、アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分の気持ちに整理がつけられない

私には10年程前から好きな人がいます。 知り合ってから今日まですごく仲が良く親友と呼べる程なんでも話せ、良く遊びに行く人です。 10年間で4回ほど告白しましたが、友達以上には見れないと振られています。 学生時代は距離が離れていましたが、互いに就職し地元に戻ったことで、以前よりも多く会えるようになりました。 職場は違いますが週3回以上は会い、話すことができます。2人きりで会う機会は少ないですが、ご飯やカラオケなど気兼ねなく行ってくれます。 以前よりも距離は縮まっていると感じています。 しかしながら、4回も振られていることからいい加減彼のことは諦めないと行けないという気持ちもあります。 街コンや合コンなど出会いの場にはできるだけ参加し、他に素敵な男性を探してはいるのですが、好意を気持ち悪いと感じてしまい、なかなか彼氏ができません。 彼のことは本当に大切です。ずっと一緒にいたいと思います。 しかし、今後結婚していきたいので、いつまでも今のままではいけないと感じています。 私はどのように自分の気持ちにケジメをつければ前に進めるのでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

ハイリスクの帝王切開が怖い

お世話になっています。 一人目の子どもを妊娠中で、3週間後に帝王切開で分娩する予定です。 計画帝王切開が決定した最初は、陣痛に苦しまなくて済むし、出産や入退院の日にちが決まっていて家族の調整もしやすいのでラッキーだなと安易に考えていました。 しかし帝王切開となった理由(胎盤の位置が悪い)について調べていくと、どうやら分娩時に大量出血のリスクが高いものだと分かりました。母体死亡の原因の多くを占めているという情報も目にしました。 帝王切開自体を深刻に考えてはいませんでしたが、分娩後の大量出血のリスクを知ってしまい急に怖くなりました。輸血があるかもしれない、命を落とすかもしれない、と考えると不安でしょうがありません。この恐怖を落ち着かせる方法はあるでしょうか? よくドラマなどで「私はどうなってもいいから赤ちゃんだけは助けて」というシーンがあったりしますが、全くそんなこと思えません。何が何でも死にたくないです。。。 先生に不安を相談すれば良いかと思いますが、「経験上大丈夫」という返事しかもらえませんでした。ネットでは「最悪の場合子宮摘出や母体死亡もあり得るが、事前にそれを話していても分娩を辞めることはできないので、不安にさせないためにあえて話さない医師もいる」と書かれていたりして先生の話を心から信用することはできません。 性格的に、「きっと大丈夫」と前向きに信じるほどかえって不安が強くなります。例えば妊娠初期の頃は流産の可能性におびえていましたが、「きっと大丈夫。赤ちゃんは元気に産まれてきてくれる」よりも「だめな時はだめだろう。でもお腹にきてくれたことに変わりはないから、今妊娠が継続していることに感謝しよう」と考えることで楽になれました。 今回ばかりは自分の命がかかっているせいか「ダメだったらその時はしょうがない」と考えることができません。何か良い心の持ち方はあるでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お母さんに会いたい、声が聞きたい

6月末に母が亡くなりました。ガンでした。母の希望が自宅で生活したいと言うものでしたので、旅立ちは家でした。 旅立の日は家族みんなで同じ空間にいました。 リビングにベッドがおいてあります。 ちょっと台所に行くね と声をかけ しきりなしの台所に私が3分いって 帰ったよ と母のところに戻ったら息をしていませんでした。 静かでした。 父と兄と私と私の夫、2歳の息子、みんなで協力して母を支えられたと思っています。 本当にいい時間が過ごせました。 母は保育士をしていました。息子のいやいや期や人見知りをもろともしませんでした。 はいはい、可愛いねー(笑)って感じです。 最初は ばぁば好きじゃない と言っていた息子でしたが、旅立つ前日は ばぁばとぅきとニコニコ。 母は笑顔でありがとうと言っていたのが印象的です。 私には旅立つ前日、 おはぎ、ジュース飲みたい と大きな声でせがみました。 ジュースがなかったので息子のアンパンマンジュースを これで我慢して と言って渡しました。 頭をペコリとし、また穏やかにありがとうと言ってくれました。 親孝行できたし、全力で母の思いに答えられ、後悔のない看取りができたはずなのに、とてもさみしいです。 目を閉じると母が優しく微笑んでます。 おはぎと呼んで欲しい 膝枕して欲しい 母に会いたいです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

私の親と娘を侮辱した夫を許せない

初めまして。 現在2歳の娘を持つ主婦です。 先日夫と些細な事から言い合いになり、激昴した夫が娘の雛人形に八つ当たりをし壊しました。 その時夫は「お前の親もこんな物を送ってきやがって」「こんなもの邪魔なだけだからゴミとして捨ててやる」と言いました。 娘の誕生を祝い雛人形を送った両親を侮辱された気分になり、今でも夫を恨む気持ちが消えませんし今後も消えそうにありません。 また、夫は普段娘を甲斐甲斐しく可愛がるのですが、激昴するとその可愛い娘の大切な物まで簡単に壊せてしまうのだと思うと彼は父親として不適格なのではと思ってしまいます。 夫は普段は大人しいのですが、怒ると常識のボーダーラインを超え、とんでもない事をやらかす性格です。 また、自分の非を認めないタイプです。 以前も似たような事があり、話し合いのもとカウンセラーのもとを訪れたのですがカウンセラーから夫の落ち度を指摘されると、あんなやつ信用できるか、二度と行かないぞと拒絶されてしまいました。 娘から父親を奪う事への罪悪感、いつかは丸くなってくれるのではと一抹の希望、私の稼ぎで娘を十分に育てられるか、それらを考えた末離婚は時期尚早、再構築したいと思っております。 しかし、何年も積み上げられた恨みを昇華する術がみあたりません。 乱文で申し訳ございませんが御指導よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

一生を共に…と思っていました。揺らぐ気持ちと戦っています

こんにちは。 夫婦関係について相談です。 結婚して4年、出会ってすぐに結婚しました。 結婚してからずっと、夫からはとても大事に思われ、幸せでもありますが、同時に夫の良識がない部分、気性の荒い部分に悩んでいます。 育った環境があまり良いとは言えないので全部が彼のせいではありませんが、風貌から人に与える印象が良くない上に、マナーが悪い時が度々あります。そんな事が日々蓄積されて、もう一緒にやっていくのは無理かもしれないと思う事があります。 だけど、私のことをとても深く愛してくれて、私の沢山ある欠点も全て受け止めて、許して、支えてくれる器の大きな人でもあります。 職場では上からも下からも頼りにされる仕事の出来る人で、どんなにハードでも「しんどい」などという言葉を絶対に言いません。いつも前向きで、強い人です。 私に何かあった時、たとえ火の中水の中でも飛び込んで助けてくれるって言い切れるくらい、信頼しています。守られてる安心感がいつもあります。 そういう所では、最高の夫だと思います。 私が彼に望むのは良識と、穏やかさ。 普段は穏やかで優しい人ですが、喧嘩になると大きな声で汚い口調になり、最後には怒鳴ります。日頃からマナーの悪い所に苦しんでいるので、喧嘩をして怒鳴られると「もう嫌だ、無理だ」って思うんです。 マナーの悪さについて具体的には、 ・お店の店員さんや病気の受付など、相手に落ち度があるにせよ、高圧的な物言いでまくし立てる。 ・車の運転。 ・障害者用の駐車場に止める。(注意してからはもうしていません。) ・ゴミ捨てのルールを守らない。(注意してからはもうしていません。) などです。 もう嫌だと、何度も思って、でもその度にやっぱり頑張ろう大丈夫だって思い直して、その繰り返しです。 怒鳴る事もマナーが悪い所も、彼なりに努力をしてくれています。 「嫌だからやめて」と言ったことは大体やめてくれるようになりました。 カッとなって相手が悪いと思った時にまくし立てるのは、なかなか我慢が出来ない事が多いのですが… 言い続けるしかないですよね。 良識は、いくつだろうと育ちますよね。 書いているうちに答えが出たような気もします。 ですが、きっとまたこの気持ちは繰り返して思い悩むんだろうと思います。 何か助言を頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2