長い付き合いになる大切な友人がいます。 彼女と出会えたことは、私の人生の宝だといえるくらい大好きで大切な友人です。 ですが、彼女は心身ともに健康ではなく、よく「心が晴れない」や「死にたい」と言っています。 まだ、辛いことや苦しいということを私に言ってくれるので、話を聞くくらいはできています。 しかし、最近は体のほうにも不調がはっきりと表れるようになり、頭痛、不眠、拒食(に近い)のようなことが彼女の身に日常的に起こっています。 また、強迫性障害のようにもなっており、学校に行った日などは必ず家に帰ると、自分の大切なものを捨てています。 苦しいなら休んでもいいんだよ、と伝えても「私は頑張っていないから」等何かと理由をつけて絶対に休みません。 自分が何かできるとは思っていませんが、命や心を削りながら学校に行く彼女はとても見るに堪えないです。なので、何か力にはなれないのだろうかと考えてしまいます。 また、私自身彼女のことを考えると、一人で号泣してしまいます。 彼女の話を聞くのがつらくしんどいのではなく、彼女の苦しい気持ちを考えると自然に涙があふれてきてしまいます。 彼女への良い接し方はありますでしょうか。また、過度な感情移入のやめ方をお聞きしたいです。
家族の1人が過ちをしてしまいました。決して命にかかわることではないのですが、かといって軽い問題ではなく。 本人と話をすると反省していますし、悪気があったわけではないようなのですが、カッとなってしまうと理性がききづらくなることや、いつもなら出来るような判断ができなかったようです。 もちろん過ちは消えるわけではないのですし、仕事柄今いる土地にいるのも少し居づらくなるような感じです。 両親や祖父母も心配です。特に母は強いように見えて繊細なところがあり、過去にうつになったことがあるのでなおさら心配になります。 同時に、ここ2年特に私自身辛いこと続きでなんでわたしだけ?わたしの周りだけ?とどうしても頭をよぎってしまいます。 その過ちをおかしてしまった家族のすごくいい所も知っているからこそ、なんで?どうして?の思いもあります。 もちろん家族だから受け止めていかなければならないと思います。 これからどうしていけばいいのでしょうか。 考えることにつかれました。
初めて相談させていただくねこと申します 主人(遠距離)と交際したばかりのころ会社の同期と酔った勢いでキスしてしまいました 結婚し、出産、マイホーム購入等を考える中でなんで自分勝手な行動だったのだろう、主人はこんなに自分を大切にしてくれているのになぜ自分はそんなことをしてしまったのだろうと思います このことは一生墓場まで持っていきます ふとした時に思い出し、苦しくなります(自業自得ですが) 一度思い出せば、忘れようとすればするほど忘れられなくなります そんなときどのようにしたらいいか教えていただけますでしょうか?
初めて質問します。私は最近、電車内での接触や故意の暴力がつらく、抗不安薬を頻発に飲んでなんとか不安の発作を抑えています。接触や暴力というのは、故意に自分にもたれかかること、胸を枕にされて眠ることを何日間もされたり、「次は○○駅です」というアナウンスがなり、降りるためドアに近づいただけで何か喚かれ、肘で思い切りどつかれました。前者は声をかけてもやめず、学生だったので学校の方に連絡して故意ならやめてほしいと伝えました。後者は突然のことだったので、心臓がバクバクし震えも止まらず、呼吸もおかしくなりそうでしたが、目も合わせず何もなかったようなフリをしてなんとか降りることができました。最近老若男女問わず、このようなことをされる機会が多くて、電車への苦手意識がより高まりそうで怖いです。少なくとも今は電車に乗らなければ通勤できないので、他の手段は取れない状況です。やり返したり言い返したりするのではなく「気にしない」「関わらない」のが一番だとは思うのですが、平常心を保てる方法やうまく避ける方法があれば教えてほしいです。今も指の震えが止まりません。
(今年3月まで)は核家族(夫36.妻38.娘3)で賃貸 アパートに住んでいました。夫婦喧嘩で警察沙汰になりそこから私と娘が実家に帰って別居し ています。警察は私が旦那に首を絞められたの と、挑発されたので、私が呼んでしまいまし た。相手とはそこから、何回かメールしていま すが、話し合いできていません。最近離婚を迫 られています。離婚しかないですか❓
20歳大学生です。私には、5年以上前から親しくしており、かなり離れた場所に住んでいる男友達(Aとします)がいます。彼とは頻繁にLINEや電話をしており、2人でよく遊びに行く仲です。Aに対する自分の気持ちについて、悩んでいます。 話は少し変わりますが、先日友人の紹介でいい感じになった方(Bとします)がいます。かなり積極的なアプローチをかけられており、この人と付き合うことになるかもしれないなと、ぼんやり考えていました。その旨をAに伝えたところ、私のことが好きだと言われました。しかし私はAに対して恋愛感情は全くないのでそれを伝えたところ、「彼氏ができるできないに関わらず俺のことが好きになれないなら連絡は取らない、もう会うこともない」と言われてしまいました。 それからLINEがパッタリと来なくなり、私は不安と寂しさでいっぱいになってしまいました。自分がAの気持ちに応えられないことが原因なのに、以前のように遊びに行ったりLINEをしたりすることができなくなると思うと、辛くて涙が止まりませんでした。私は居ても立ってもいられなくなり、気づいたらAに会うために新幹線に乗っていました。 Aと会って話した結果、今までのようにこれからも仲良くしてくれることになり、私はBさんと連絡を取ることをやめました。一方、Aと付き合うのかということはまだ話せておらず、お互いにその部分に触れることが気まずくなってしまいました。今はAと元通りの関係になれることが嬉しいですが、ゆくゆくは向き合わなければならない問題を先延ばしにしているだけだとも思います。 Aを失うのが嫌でこれだけの行動をしていますが、Aに対して恋愛的に好きという感情はありません。では私のAに対する感情は何なのか、全くわからなくなってしまいました。このような曖昧な気持ちでAと仲良くしていくことは、彼に対して失礼ですよね。Aに対して恋愛感情を抱くことができればと何回も思いましたが、頑張ってどうこうなるものでもありませんでした。このままではずっと彼氏ができないなとも思います。私はどうしたら良いのでしょうか。 長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。何かお言葉をいただけると幸いです。
大好きな人が、若くしてお亡くなりになりました。 その方は、本当に良い人でした。 男女問わず誰からも好かれていて、私はその方にあこがれを抱いておりました。だから亡くなられた事も受け止められない自分がいます。 苦しくて、いつもその方を思い出す度に涙が出てきます。 もう会えないのがつらすぎて涙が溢れます。 良い人は、早く亡くなってしまうということを聞きますが、人は生まれてから死ぬ時が決まっていると聞きました。 人によってなぜこの様に死ぬ時が早い人と遅い人がいるのですか?
同棲に踏み切れない気持ちについて 付き合ってそろそろ2年になる恋人がいて、結婚など将来も見据えた関係です。最近、同棲の話が出ており、何度か一緒に物件も見に行きました。 1回目に見つけた物件は、私が転職直後で仕事とのミスマッチがあり、数ヶ月で退職せざるを得なくなってしまいました。審査が通っていたものの、その物件はやむを得ず手放すことに。 現在は別の会社で働いていますが、正直なところ長く続けられるイメージが持てず、半年以内に転職を考えたい気持ちがあります。 彼にもその思いは伝えており、同棲するなら家賃や初期費用はなるべく抑えて、今後の生活に負担がかからないようにと、慎重に物件を探してきました。その中で、条件も家賃も手頃な物件に出会えたのですが、「えいや」と踏み出すことがどうしてもできません。 というのも、少し彼が多めに家賃を負担してくれる形になるため、私の一人暮らし時よりも生活費は抑えられるのですが、万が一仕事を辞めてしまったら…と考えると怖くなってしまいます。 転職期間中はバイトでもなんでもするつもりではいます。ただ、今までは一人で完結していた生活が、彼を巻き込む形になることが不安なのです。 「結婚すれば色々な局面がある」と頭では理解していますし、彼も「最悪バイトでつなぎながら転職すればいいよ」と言ってくれています。けれど、そういった状況が続いたら、いつか愛想を尽かされてしまうのでは…という気持ちもあります。 30代に差し掛かりながら、こんなことで迷っている自分が少し恥ずかしいですが、人生の先輩方からアドバイスをいただけたら嬉しいです。
34歳の専業主婦です。主人はサラリーマン、4歳の一人娘がいます。 4歳の娘についてご相談です。現在幼稚園の年少に通っているのですが、お友達との和に入れず、たびたび仲間外れにされているようなのです。 娘はとても元気で明るい性格です。人と関わる事も大好きで、通りがかりの人にも積極的に挨拶をするような子です。幼稚園の先生からも娘が原因でお友達とトラブルを起こした事はないと聞きました。 なかなか和に入れない原因として考えられるのは、娘は声が大きく、まだ相手の気持ちが考えられないためガンガン相手の所へ近づいていき、一方的に話しかけていくので鬱陶しがられてしまうみたいです。 お友達とうまく遊べず、寂しそうにしている娘を見ると胸が痛いです。 過保護かとは思いますが、どうにかお友達との和に入り、仲良く遊べるよう手伝ってあげたいと思ってしまいます。母としてどのように対応すべきでしょうか。 お知恵を頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
こんにちは。 私は昔から内向的な性格で、人の社会の中でやっていくことが非常に苦手だと感じています。そのため、人との交流を避ける傾向があります。 最近では、その傾向が強くなってきたように思います。世の中との関わりを絶とうとしている自分に気が付き、しかし本当にこれで良いのか迷っているのです。 最近の私は、世の中に溢れている沢山のものから故意に自分を孤立させようとしている気がします。例えば… 私は、流行のものを知ろうとしないどころか、知ることを嫌います。私は、ビデオゲームを一切しません。私は、本や漫画も読みません。私は、好きだったテレビ番組もだんだん観なくなりました。私は、好きだった音楽も全く聴かなくなりました。私は、SNSを見ません。私は、友達が何かを勧めてきても、自分の世界を壊されたくないので、その新しいものを知りたくなく、拒絶します。… 何故なのか、自分なりに考えてみました。そうしたら、こんなことが浮かんできました。 1,世の中に溢れているものは、私には刺激が強すぎる。私は多分感受性の高い人間なので、楽しい事を知ってしまったら激しく舞い上がる。しかし、その後には反動で落ち込んでしまう。→だから、何も無い状態「無」の方が心が安定する。(と思っている。)だから、自分なりに保っている心の平穏を刺激物らによって壊されたくない。よって、拒絶する。… 実は私、近年仏教に興味を持ち始め、色々調べていました。私が心の平穏・無の境地に憧れているのも、世間から離れた所にいたいのも、そういう聞きかじりの知識から来ているのかもしれません。 しかし、私の今のやり方は間違っているようにも思います。 私のように過剰に世間との関わりを絶とうとするのは、病的でしょうか? 「関わりを絶つ」という目標に執着しているのでしょうか? 仏教的には、俗世間からの刺激あれこれを過剰に避けるよりも、俗世間の中にいながら受け流せるようになる方が良いのでしょうか? また、私はまだ「人々は何か世間で楽しいことをやっているぞ、いいな。」と他人が世間に溢れる刺激の中で暮らしていることを羨む気持ちも捨てきれていないのです。 この機会に、本物のお坊さんとして生活していらっしゃる方にぜひご意見を頂きたいと思い、質問させて頂きました。拙い文章でお見苦しいところもあるかと思いますが、ご回答を頂けたら嬉しいです。
明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします🎍🐇 障害者雇用枠で、洗車のお仕事に従事していましたが 今年に入り 派遣会社ですが、軽作業で日曜がお休みで僕の持病の事も了承して派遣先の工場がぜひ来てくださいとお声がかかり 同時期に、障害者雇用の支援学校の用務補助の面接に応募してましたが 色々 悩みに悩んだ挙句 前者の工場の軽作業に行ってみよう!と思います。 通院等での臨機応変で前もって休み申告してくれたらOKとも言われました。 まずは、半年がんばってみます。 出来たら、1年 たま出来たら3年ってがんばって見ようと思います。 支援学校の方は、面接日程がなかなか決まらないのと大人数での慣れない事務雑用で2年限定雇用で、解雇になるみたいでしたので丁重にお断りしました。 行くと決めたら、心が晴れた気分になりました。 後は、ちゃんとやっていけるかとか後悔は、無いかとか色々ありますががんばります! 今のパート先に、来月で辞めさせていただきますと言い出しづらいですが勇気を持って報告します。
SNSで知り合った遠方の男性の友達を傷つけてしまいました。 その人とは知り合って2年ほどです。 1年に1回、2回会ったことがあります。 私の住んでいる所へ来てくれて、食事をしたり、観光したりしました。 私はその人に恋愛感情はありましたが、会って確認すると、 「彼女ではない、友達」「遠距離なので彼女にはなれない」とはっきり言われました。 それでも、私が一方的に好きで、メールのやり取りをしていました。 真面目で地味な男性に見えますが、モテる人で、人を惹きつける魅力がある人です。 私が困っていると、親身になって相談にのってくれたり、私が実家にいられないほど揉め事が起こった時も、家に泊まってもいいよと言ってくれる人です。 男女ともに友達に優しくできる人で、友達も多い人です。 会った時に、その人は元カノとの性体験とかを私に話しました。 性に奔放な彼女だったようです。 私にとっては聞きたくない言葉で、心に残ってしまいました。 最近、メールで、その元カノを褒めるような文章を、その男性が書いたんです。 それで私が怒って、その男性の過去を責めて、傷つける内容のメールを送ってしまいました。 「元カノのことは私に言わないでほしい。好きな人の元カノのことは聞きたくない」「あなたのことを尊敬していて、努力家で良い方だと思っているので、こういうことを書いてしまった」 などと書きました。 翌日、すぐに、「私はなんで、こんなに怒ってしまったのだろう?」と自分が情けなくなりました。 自分の気性の激しさにあきれてしまいます。 なんで、元カノを褒めるメールであっても、知らん顔をして、他の内容のメールを返信できなかったのか、自分の未熟さ、幼稚さにあきれてしまいました。 それで、怒りのメールから4日後に「ひどいことを書いて本当に申し訳ございませんでした。人それぞれ、人によって考えが違うということを理解できなかった自分が情けないです。自分が未熟で情けなく思っています」と謝罪のメールを送りました。 また友達に戻れるとは思っていません。 私のような人には近づきたくないでしょうから。 その男性は、私をどう思っているでしょうか? 私はどんな気持ちで過ごしたらよいでしょうか? 私は今後どうしたらよいですか? ネットで知り合う男性を、好きにならない方がよいというのも分かっているのに、好きになってしまいます。
この先どうやって生きていけばいいのかわからなくなり相談させていただきます。 私は20歳上の彼とお付き合いしており、結婚を考えていました。 彼が結婚の挨拶をしに家に来たとき、母は賛成をしてくれましたが、彼が帰ってから年齢差や私が大変な思いをするという理由で猛反対されました。母は家出をし、かなりもめましたが、最終的には認めてくれました。しかし、再度結婚の話をしたとき、母の態度が一変し、結婚するなら縁を切って家を出ていけと言われました。 彼も何度か家に来てくれましたが、母は一度無理と思ったものは二度と受け入れない人で、彼のことも受け入れようとはせず、私と母の関係がギクシャクしたのは彼のせいだと思っています。 私も彼も、私と母の関係を切ることができず、現在は別れたと嘘をついて実家で生活をしています。 私は母が大好きで、依存をしているところがあり、母も私のことを一番に考えてくれています。母が私にどれだけ尽くしてくれたかわかっているし、一緒にいられる時間が限られると思うと、母を優先させたい気持ちがありますが、いざこざがあって1年たった今も母に対して優しくできず、今まで通りにはいきません。 彼と一緒にいたい気持ちは変わらないので今はこそこそ会っています。 母とはもめる前の関係に戻りたいけど、彼とは別れたくない。もし彼と別れても、母と前のような仲の良い親子関係には戻れる気がしません。彼との結婚の話をすれば前のように母がおかしくなることは目に見えています。 そんなことを考えてると毎日がつらく、泣くばかりで、母には嘘を突き通し、私が前のように接することができれば一番いいのか、よくわかりません。 助言をいただきたいです。
私は、今年一浪して地元の国立大学(大学Aとします)を第一志望で勉強をしていました。高校の頃の模試では、大学Aは、いつもA判定で、高校の頃の先生にはたぶん受かると言われていました。その大学よりさらに上の国立大学(大学Bとします)も、高校の頃の模試でC判定で、先生には頑張れば目指せると言われていました。だから、現役生の頃は大学Bをめざしていました。しかし、成績は思い通りに上がらず、結局センター本番で大学BはE判定。大学AがD判定だったので大学Aを受けましたが、二次試験の対策が間に合わず不合格でした。そのあと、大学Aをめざして一浪していました。浪人時代の模試(現役時代受けていた模試とは別の難しい模試)では、大学AはC判定くらいで、五分五分という感じでした。そして今年も、大学Aを受けましたが、結局不合格でした。私の通っていた高校では、大学Aの合格者がたくさん出ており、現役時代の模試でA判定だったんだから、普通は目指せるって思いますよね。もちろんこの一年間、サボらず真面目にやっていました。現役時代の模試は簡単な模試と言われていたけど、高校の頃の先生にはたぶん受かると言われていたので、そうだろうなと思ってこの一年間やっていました。でも結局不合格。結局、現役でも受かったであろう私立大学に、特待生として入学することになりました。特待が取れて学費が全額免除になって、親が誉めてくれたことだけは不幸中の幸いです。別に、大学受験に失敗したからと言って死ぬわけではありません。でも、人付合いが苦手で、なんの取り柄もない私は、せめて大学は偏差値が高い所に行こうと思って、この一年間やっていました。でも結局裏切られた。努力は報われなかった。現役時代の模試を信じたのが間違いだったのでしょうか。先生の言うことを信じたのが間違いだったのでしょうか。せめて現役時代、推薦で入れる大学に入っておいた方が良かったかも知れないと後悔しています。でもあの頃は、模試の結果が正しいと思って大学A、Bをめざしていた。もう終わったことはしょうがないので、次に生かすために質問しています。今までの人生を振りかえると、良かれと思ってやったことが裏切られたことが多いです(今回の大学受験だけでなく)。これからは、何を信じればいいのですか。物事を判断するときは、一人の人だけではなく、いろんな人に相談すればいいのですか?
私は、あと何年、苦しまねばならないのでしょうか? 「老いも病も受け入れよう」(瀬戸内寂聴・著、新潮社) 7年前に、この本を読んでいるのですが、受け入れられない自分に、折り合いをつけられません。 私は、寝たきりの状態や認知症になってまで、生きていたくありません。私は、その可能性が高く、安楽死が認められていない今の日本では、長生きしても苦しむだけです。 前回の質問で、文中に「親の二の舞を演じる可能性が高い」と書きましたが、本当にそうなりつつあります。昨年、特殊詐欺の被害に遭ってから、その傾向に拍車がかかったと感じます。 私は、これまでに、何度か「殺されかかったこと」があります。とりわけここ数年、その時に殺されていれば・・・と、夜中にうなされることが、増えました。 登録名・しげさん様(名指しでゴメンなさい)のつぶやきに、「安楽死希望」という主旨のものが、あったと記憶しています。私の考え方と、かなり近いです。ただ、今の日本では、安楽死は認められていないので、親の介護が終了して「お役御免」となっても、私はまだ「生きて」いますが・・・。 質問やつぶやきを読むと、「死にたい」「なぜ生まれたのか」などと、嘆く方も多いですが、もっともな話です。回答僧の皆様の考え方にも、一理ありますが・・・。 読売新聞社に、「安楽死を容認する法案を、早急に成立させるよう、国会議員に働きかけを・・・」という投書も、出しています。ことごとく「無視」されましたが・・・。 回答僧の皆様は、問答を読む限りでは、ほとんどの方が、安楽死に「反対」のようですね。 私は、独り身なので、長生きする必要性は、ないでしょう。兄とは、ほぼ絶縁状態です。兄は、「死ね」と、私を罵倒しましたから・・・。 本音を言えば、国会で「安楽死容認法案」が成立したならば、その権利を行使したいです。そうすれば、死の予定日から逆算して、慈善団体にいくら寄付可能か(残りの生活費の計算)などの、数字・金額を弾き出せますし・・・。 字数制限の関係で、文章をかなりはしょってしまったので、要点が曖昧になったかもしれません。 私が、受容できない自分を受容することは、永久に不可能なのでしょうか? 「一切皆苦」と言いますが、安楽死が認められていない今の日本の現状では、死ぬまで七転八倒するしか、選択肢はないのでしょうか?
今の旦那と結婚する前に好きだった人がいます。出会ったのは丁度旦那と結婚するかしないかで揉めていて義母や旦那の優柔不断に嫌気がさし別れようかと悩んでいた時でした。彼と出会いズルズルしてるのが嫌だったので旦那に別れを告げました。その矢先に妊娠が発覚。旦那には正直にこんな気持ちでは産めないと話しましたが、旦那は別れたくないが為におろす権利はないと言いました。親にも子供ができた以上自分の人生を捨てて責任をとれと言われ生む決断をしました。好きな人に全て話し、子供ができたからにはこれ以上は関係を続けていけないと話し合い別れました。程なくして旦那の態度が豹変しました。やっぱりおろしてくれ、結婚はできないと散々振り回され、何とか子供の為にと結婚をとお願いする立場に。何とか籍をいれた矢先に転勤が決まり産後の翌日から単身赴任になりました。コミニュケーション不足、産前の突然の転勤、沢山の不安を抱えての出産後に私は鬱になりました。お医者さんに自分の人生を生きてないまま、誰にも本音を言えず自分が責任をとらなきゃと自分を責め続けていたんだねと言われた時に私は本望ではなく罪悪感から決断せざるえなかった事初めて人に認めました。今も子供も旦那も心から愛することができません。変わりたくてカウンセリングにも通院もしていますが、どうしてもあの時違う決断していたら病気にならなかったかも。仮面夫婦にはならずに普通の結婚生活が送れていたかも。など考えてしまいます。やり直せないのはわかっています。何度も何度も自分に言い聞かせていますが、友達の結婚式に呼ばれてもいけず、育児の話もしたくなく、ウエディングドレスや結婚のCMを見れば悲しい気持ちで溢れてどうしても結婚、妊娠、出産をやり直したい。この地獄のような記憶を消したいと思ってしまいます。息子の事も申し訳ないと思ってしまいます。まともに向き合って育児もできていません。どうすれば私はこの悲しい記憶から解放されることができるでしょうか。全部自分で決めた事、自分勝手は分かっていますがこのままでは後悔ばかりが頭の中を支配して前に進めません。カウンセリングで話しても何も変わらないので何か良きアドバイスがほしいです。心残りなのかと好きな人にも連絡してみました。会うとかではなく元気にしてるのかと。懐かしい思いはありましたがもうあの頃には戻れないと余計にせつなくなっただけでした。。
こんばんは、風涼です。先日はご助言を頂いてありがとうございました。 昨年の末に母が亡くなりましたが、その二ヶ月前にコロナ禍による退職と なりました。おかげで寄り添う時間にかなり恵まれて、また少しでも楽に なればと思い購入した空気清浄機も、最後の一日だけですが見せてあげる ことも出来ました。早目に届いたおかげです。 それと普段の呼出しブザーもその日に初めて鳴らなくなり、原因を調べる ために、家族がより多くの会話を交わすことが出来ました。意識を失って 倒れた瞬間も、父親に支えられたまま苦痛を訴え、抱かれながら心停止を 迎えました。あまりに恵まれた巡り合わせに、今でも感謝しています。 あれから半年以上経ちましたが、地元の石川県珠洲市では先日地震があり、 自宅の方は幸い震度2で済みましたが、余震で仏壇の花立が倒れてしまい、 同じ床の間に飾ってあった、母の写真立てに水がかかったようでした。 パタンと倒れた写真立てに水が溜まり、台紙などがその大半を吸い込んで、 床の一部が濡れただけで済みました。花の方も傷みはありませんでした。 水をぶっかけられてご立腹かもと思いはしつつも、守ってくれたのかなと 嬉しく思ったりもしています。 当時は、やはり終末期のことばかり浮かんでいたのですが、今では自分が 子供の頃のことまで、思い起こせるようになりました。後悔や悔いまでも 肯定しながら過去にしてしまうのは、生きていくための防衛本能として、 決して悪いことだとは思いませんが、寂しくもあります。 不安とは違うと思いますが、心の落ち着きどころとして、何処を目指せば 良いのだろうと日々、考えたりもしています。母の生きた足跡は私や家族、 親族や友人達のこれからに、少なからず影響を与えると思います。 正直に申し上げれば、信仰心の自覚もない私が、仏壇に手を合わせるのは 自己満足に過ぎないと感じてもいますし、顔を洗って歯を磨くことと同じ、 ただの日常になってしまってはいないかとの思いはあります。今はまだ、 自問自答して行きたいと思ってます。 また取り留めもない話で申し訳ありませんが、写真立ての話も不思議な 巡り合わせに付け加えたいと思い、ご報告させていただきました。何か、 少しでも伝わるものがあれば幸いです。ありがとうございました。
最近仏教に興味を持ちました。 浄土真宗では、南無阿弥陀仏と称えれば救われるというのを知りいろいろ調べてみました。 阿弥陀仏の生起本末を疑う事なくそのまま受け入れお救い頂ければ浄土へ成仏を叶えていただける。 これは凄い!と思い早速自分もと思いましたが、さっぱり上手くいきません。 どうやら疑蓋というものがある為に阿弥陀仏の本願を聞き入れる事ができないようです。 ところがその疑蓋は自力で外す事はできず、阿弥陀仏に外して頂くとの事でした。 どうやって外して頂くかといえば、阿弥陀仏の生起本末をよく聞き受け入れる。 でも、疑蓋がある為に聞き入れられない。 堂々巡りです。 疑蓋とかの自覚は全く無いし、知覚出来るようなものでも無いのでしょう。 法話などは一度も聞いた事は無くネットで調べてるだけなので、いまいち理解が足りないのかもしれません。 法話を聞きに伺う時間の余裕は、全く無いのですが、ネットで調べているだけでは、疑いが晴れることは無いのでしょうか?
お勤めの流れで質問です。仏説阿弥陀経なのですが、 阿弥陀経→念仏→和讃続けて2首→回向句なのか正信偈みたいに 阿弥陀経→念仏→(和讃1首→念仏→和讃1首→念仏【全6首】)→回向 なのか分かりません。 決まったかたちはないと聞きましたがアドバイスお願いします。
私はクリニックで医療事務員として働いています。看護師さん1人、事務員が3人という小さなクリニックです。 1人の方から聞いたのですが、看護師さんに気に入られてれば仕事を続けていけると言われました。 私が入る前に何人か新しい人が入ったそうなのですが、全員がいじめられて看護師さんが理由で1ヶ月もたず辞めていくんだそうです。 私は、人と話すのが得意ではありません。 家族以外の人の前では猫をかぶります。 声も小さくなり、気を使い、ハキハキとできません。 休憩中も会話に入れずただ、頷くだけで精一杯です… そのせいか、他の事務員さんへの態度と比べて私へのあたりがキツイように感じることがあります。基本的に看護師さんが話している時は、私以外の事務員さんの目を見て話しています。全員10〜30歳離れているので会話も私には理解できないような内容です。 正直4月〜働いていたクリニックでは事務の方からトロい、遅い、ハキハキして、毎日子供を怒るように怒鳴られて、2ヶ月で退職してしまったので、また辞めるわけにはいかず。 続けられるように頑張らないとと、思っています。 嫌われないような上手にコミュニケーションを取れる方法が知りたいです…