昨年の7月ごろから、こんなに失敗ばかりしているということは、適正がない、進もうとしている業界では、要らないのではないのか、もっと自分にできる仕事があるのではないかと思い、他の仕事を探したりしてずっと悩んできました。やりたいことと、自分にできる・適性があることが食い違っているのではないかと思うようになりました。失敗し続けていることや、時間がかかっていることから、このまま続けて世間でどう批判されるのだろうかという恐怖がつのり、手が止まってしまいます。 しかし、同時に、今まで失敗してきた原因を分析し、自分が甘かったところ等、何が足りなかったのかが分かったので、やり直したい気持ちもあります。それから、金銭的にも精神的にも応援してくれた家族に対して、最後まで責任をもってやり遂げなければならない気持ちもあります(家族は止めることに対して猛反対します)。今やっていることを途中止めにしないで、最後までやり終えなければ、他の事も途中止めにしてしまうのではないかとも思います。うたれ弱い性格なので、精神的に落ち込んだ今の状態から立ち直る経験も、必要なのではないかとも思います。 止めるかやり直して続けるか、決断は自分の責任ですが、何かご指摘があればお願いいたします。
仕事に対する「今すぐに終わらせねば」という気持ちが異常に強く、すぐパニックになってしまいます。 フリーランスとして、個人で仕事を受けています。仕事は不定期で入ってくるのですが、仕事がきた途端どれだけ余裕のあるタスクであっても異常なほど焦ってしまいます。どうすれば焦らなくなるでしょうか。 タスクは「かかる時間は1〜3時間ほどで、締め切りは1週間後」といった余裕のあるものばかりです。通常通りのペースでやれば絶対に終わると頭では理解できているのにも関わらず、ものすごく焦ります。 仕事をもらった瞬間に「今すぐに始めて一刻も早く終わらせねば」という気持ちに駆られ、心臓がドキドキしてパニック状態に陥ります。さらに、焦ってしまう自分への自己嫌悪から涙も出てきます。 「終わっていない仕事が残っている」という事実に耐えられず、仕事を始める前もやっている時も常に強いストレスを感じるため、「このストレスから一刻も早く逃れたい」という焦りも原因になっているのだと思います。 特に、以下のような状況に陥ると不安がピークに達し、激しい焦りを覚えて周りの人に当たったり冷静な判断ができなくなったりします。 ・2つ以上の取引先から同時に仕事をもらった時 ・すぐに仕事へ取り掛かれない状況にあるタイミングで仕事が来た時 仕事自体は楽しいと感じています。 「本当は楽しくて〆切にも余裕がある仕事なのになぜ焦ってしまうのか」「焦ってはいけない」という気持ちが余計に悪化させているような気がします。 瞑想や深呼吸など、焦らなくなるための習慣も毎日行っています。それにもかかわらず変われない、ということへの自己嫌悪もさらに不安に拍車をかけています。 「先延ばしにしないのはいいことだ」と言われることもあります。たしかに良い側面もありますが、仕事が来るたびパニックになるのは精神的にかなりしんどいので、もう少し冷静になりたいです。 ・仕事が来た際パニックになることがなくなる ・まったく焦る必要がないという事実を受け止められるようになる ・冷静に楽しく仕事ができるようになる というのが理想です。 どうすれば焦りやパニックに支配されなくなるでしょうか。
私の曾お祖父さん達が最近、夢の中で登場することに困っています。夢の中で、お腹すいた、暑い、タバコよこせ等を話してきて墓参りしようと思っています。墓には3人の遺骨が入っており、私の曾お祖父さん、曾お祖母さん、二人の娘「長女」の遺骨が入ってます。 最近は肩が重かったり体調が悪くなってしまったりしているので未練などで成仏できていないのではと少し心配してます。 私の曾お祖父さんは、私のお母さんを溺愛していて「孫を見るまで死ねない!」とは言ってたらしいのですがお母さんが小学校の時に膵臓癌で亡くなってしまったようです。 その3人が何を伝えたいのかどうしたいのかがわからず困っています。
来年の3月に挙式予定で 式場を探してます。 私は今挙式したいと思っている式場があります。 そこは車で1時間くらいの所です。 田舎に住んでいるので、そのくらい車で走らせないとなかなか式場がありません。 そして、母はその式場に反対です。 母は、車で30分くらいの所に一軒だけある式場がいいと言います。 そこは予算も50万円はオーバーしますし、私は二次会をしないので 主人の友人も私の友人も式のあと、居酒屋へ行くと思うのですが、 母が希望の式場の周りにはほとんど居酒屋などありません。 遠方から来てくださるゲストの為にも新幹線の駅がある私が希望する式場で挙げたいと母に伝えたのですが、 母は車で30分の所がいい。 そればかり。 理由は、母の親戚が飲食店を経営していて、 結婚式は土日で、土日の忙しい時に車で1時間の式場には誘えないと言うのです。 私は、母の親戚数人の為に私や主人の挙げたい気持ちやゲストのアクセスを無視しなきゃいけないのか?と 母に言いましたが、 車で1時間の所だと、親戚に誘えない。 そればかり。 私もおとなげないのですが、 母の前で泣きじゃくり、 もういいと実家を飛び出し、 今主人と住んでいるアパートに帰ってきてしまいました。 思えば昔から 専門学校へ進学する時も その学校は辞めた方がいい。 主人と付き合い始めた時も その職業の人と付き合うのは辞めた方がいい。 反対ばかりでした。 私は母が反対する専門学校へも行ったし、 主人とも結婚までしましたが、 後悔はしていません。 母はいつも私や姉のことを心配し、助けてもくれています。 私はもう10年もうつ病を患っていて、 仕事も満足に出来ず、 両親には、金銭的にかなりの迷惑や負担をかけ、 母には精神的にも心配させかなりの負担をかけてきました。 自分が妻として家事をやるようになり、 母の大変さが少しわかるようになり、 さらに母には感謝の気持ちでいっぱいになりました。 母にありがとうの言葉を伝えるよう心がけるようにもなりました。 そんな気持ちもあり、 今までいろんなことを頭ごなしに反対され、 その反対に傷つくことも多々ありました。 その二つの気持ちが とても苦しいです。 どう気持ちに折り合いをつけていいのか、 家を飛び出してきてしまった母にどう接していいなか わからないです。 助言をお願いしたく 質問させていただきました。
私は幼少期から高校まで、父親から虐待を受けて育ちました。 そのせいで精神的病気になり、大学も中退し、10年近く寝たきりの生活を余儀なくされました。 それはもう過ぎたことなのでいいのですが、体調がマシになった今も働けていません。今は実家暮らしで、作業所という就職支援施設で仕事しているのですが、週に一回、5時間通うのも辛いです。 ですが、精神的、肉体的にそんなに辛いというわけではないのです。 ただなんとなく、作業所で辛い仕事するくらいなら、布団で横になってる方がいいな、と思い、そっちを選んでしまうのです。 政治家と乞食は3日やったらやめられないという教訓の通り、怠惰な生活から抜け出せずにいます。 病気や、精神的な傷は、今はそれほど感じていません。無理すればなんとかはなると思います。 ただなんとなく家で横になってる生活から抜け出せません。 こんな生活を改善し、真面目に働けるようになるには、どうすればいいでしょうか?
こんばんは。はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 私は誰かから愛されたい、認められたい、誉められたいと言う気持ちが強く、恋愛しても会社に勤めてもうまくいきません。 パートナーに親のような愛情を求めているからだとわかってはいるのですが、気持ちを抑えることが出来ず、怒ってしまいます。 会社に勤めてもこんなに頑張っているのに!と思ってしまい、上司や同僚とうまくいきません。 うまくいかなくなるとすぐ辞めてしまいます。 どうしたら他人の承認がなくても頑張れる、過度の愛情を求めることなく生きていけるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
先日同居をしている祖母(母方)が、持病の悪化の為緊急入院、峠は越えましたが、覚悟はしておいてほしいと医師から言われました。 母は毎日病院に行っていますが、疲れも相まって突然泣き出してしまうなど心身共に不安定になってしまっています。 私自身も生まれた時から一緒に過ごし、大好きな祖母なので今回の緊急入院は本当にショックです。しかし永遠の命ではないし、自分が先に死なない以上何時か必ず迎えなくてはいけないことだから、受け止めなければいけないなと思っています。 また悲しむことは誰にでも出来ると思うので、家族だからこそ最後まで笑顔で、感謝の気持ちを持って笑いかけ続けてあげたいとも思っています。 しかし母と私の立場は違うので、実母を失おうとしている母の気持ちを全て分かって上げるのは難しいと思います。 ですが母の為、何より今闘っている祖母の為にも何とか母を元気づけてあげたいです。 落ち込む母に対してどんな言葉をかけ、どう接するのが良いのでしょうか。 どうかお力添えお願い致します。
ひと回り歳下の女性とお付き合いしています。そろそろ一年になります。一緒にいて楽しいし、私も歳が歳なので、ゆくゆくは彼女と結婚できたらと思っています。ちなみに2人とも婚歴なしです。 彼女が歳下ということもあって、私からしたら、常識ないなぁというような言動も見られたりします。ある程度は私が我慢して、目に余れば指摘したり。彼女が拗ねて、喧嘩になることもあります。 彼女もいい子で、最終的にはごめんなさいを言ってくれて、私も言いすぎたね〜と反省して丸く収まるということになります。 うまくいくときが続いたと思えば、喧嘩になったりの繰り返しで、刺激があると言えば言えるのですが、ちょっと落ち着かない感じもあります。 お互いの生い立ちの深い部分も話したりして、ご縁の深さも感じています。ご縁を大事に、折り合いをつけながらこのままお付き合いを続けたら良いのか、結婚ということを考えたら、そうした相性によるギャップがのちのちボディブローのように効いてくるのか、いろいろ悩んでしまいます。 お坊さんの視点からご縁や相性について、ご助言いただけたら嬉しいです。
こんにちは。今受験生です。三つの大学に出願しましたが、もし今年が落ちるとしたら、浪人して親の迷惑をかけるのが怖いです。そして、もし来年もあまり良くない大学に入ったとしたら、今までの人生とのギャップが大きくなるかもしれません。今までの高校は有名進学校なので。 成績を向上させるのは自らの努力次第ですが、この怖い気持ちを緩める方法や心構えを教えていただけませんか。
私には好きなアーティストがいましたが、数ヶ月前から彼らを見ても、彼らの曲を聴いても何も感じなくなりました。 再び彼らを好きになろうと考えたこともありますが、何をしても好きになることはなく、今もそうです。 しかし、メディアで彼らの姿や名前を見ると、「あんなに好きだったのに…」と考えてしまいます。 どうすれば考えずにすみますか。 また、どうすれば彼らを好きじゃない自分を受け入れることができますか。
小さい頃からの夢に敗れて、その時のパワハラでうつ病を得て4年。去年は1年の半分入院してました。魂の中核を抜かれたような、半分死んだような状態で生きています。 おまけに25年生きていて彼氏ひとつ作ったこともありません。当然結婚相手もいないし子供を作れない。親に申し訳ないです。それに仕事もしてないので親に甘えています。とても心苦しいです。 私だって結婚したいし彼氏が欲しい。けど今の私には無理です。 今まで何もしてこなかったし、何よりもこれが好きというものがありません。 そのくせ何かに秀でた人を見ると嫉妬に苛まれます。 醜く酷い人生です。惨めな命です。 しかしそれでも私はこの人生を肯定したい。 お坊さんは自らの人生を肯定していますか?それはどうやってしていますか?
先週になりますが、とても重要な飲み会で、急性アルコール中毒になってしまい、吐くし下からも(下品な話ですみません)もう自分は意識がないので、自分でコントロールできない状態で、大勢の人の前で恥ずかしい思いをしました。とりあえず救急車で病院まで運んでくださった方がいて、その後は治まりました。 普段はそんなにお酒も弱いわけではなく、その日は本当に疲れ切っていた状態での参加だったので、正体を失ってしまいました。 今は恥ずかしくて死にそうです。 こういう話が噂で広まったらどうしよう、、、と思ってしまいます。 会社の集まりなどではないため、距離を置くことは可能です。 距離を置いて付き合ったほうがいいのか?どうしたらいいでしょうか?
心構えとして1つ聞かせてください。 留学後に過去を振り返っていた際に気づいた過ち。それは数回の万引きと居眠り運転、一度だけカシオレ飲んで3時間後に運転してバイト行ったこと、友達を傷つけたこと等です。気づいた時は死にたい気持ちでいっぱいで毎晩泣いていましたが、ここ数日心が前より穏やかになりました。罪を犯しながら生きてくことしかできない私でした、また調子に乗ってました。本当にごめんなさいと思いながら仕事をしてます。それもハスノハ様のおかげだと思います。前向きに頑張っても頑張りきれない時に一つ一つ目の前のことを頑張りなさい。とアドバイスを頂きました。その後また新たな疑問が浮かんだのですが、どんなに頑張っても過去を振り返らず前に進んでも、たまにふとした瞬間に痛ましいニュースや交通事故を見るたびに心が痛みます。そしてそのたびに過去を振り返ろうとしてしまいます。時に自分で自分を許すことが難しい時があります。その時は、苦しくなる心を受け止めながらごめんなさい。と心の中で謝ればいいのでしょうか。おそらくこれからもこんな事はあると思います。そんな時の心構えが知りたいです。 いつも相談させていただき有難うございます。
夫はイライラが抑えられない人で、怒りが頂点に達するとその感情を抑えられず大声で怒鳴ったり物を投げたり叩いたりします。 私がその場にいない時でも知人とケンカになり殴ってしまったことや、危ない運転をしていたドライバーに怒鳴ったりしたことがあるそうです。 そしてついに今回、たくさんの人が集まる公共の場で、私も子供も一緒にいるにも関わらず、他人と大声で喧嘩をしてしまい警察まで呼ばれてしまいました。「子供もいるんだからやめて!」と何回も制止しましたが聞かず…とても恥ずかしい想いをしましたし、そんな場面を子供に見せてしまったことが申し訳なくてかわいそうで、情けなくなりました。 旦那はバツイチで、結婚前はそんな様子はまったく見られなかったのですが、義母は「あなたと結婚してからだいぶ落ち着いてたんだけどね」と言っていました。自分でも「昔よりかなり丸くなった」と言っているので元からそういう性質の持ち主だったようです。 夫は家族経営の仕事を継いでいて、俺様的な感じで自分のペースで仕事をしていることもひとつの要因かと思います。さらに義母曰く「跡継ぎだからと祖父母に甘やかされていて、自分はあまり叱ったりできなかった」そうで、もっと叱っておけばよかったと。しかし今すでに年老いてしまった義母は、旦那が怒り出すと諦めて何も言わず落ち着くまで離れるだけです。 私がどんなことを言っても収まらず、ましてや今回、子供も一緒にいるのに喧嘩をするに至った怒りの抑止力にならなかったことがすごくショックで、この先も一緒にやっていくことが不安ですし、旦那のことが大事なのかもわからなくなってしまい実家に帰ってきてしまいました。他の問題の積み重ねもあり、離婚したいという気持ちもありますが、実母に相談したら「あなたは女が多い家族で育ったから、そういうの(大声を出すとか喧嘩とか)に慣れてないからねえ」と言われ、私が大袈裟なだけなのか?私が弱いだけなのか?と余計にわからなくなります。(実母はだいぶ複雑な家庭で揉まれてきた苦労人なので) 私や子供の存在も抑止力にならなかったのですから、一家の大黒柱の自覚が足りないと思い腹が立ちます。こんな夫とこの先うまくやっていけるのか不安です。今、夫がひとりで反省してるのかわかりませんが、私は気持ちの整理がつきません。ご助言を頂けると助かります。
私は、現在19歳フリーターです。15歳くらいから強迫性障害を患いました。最近まで、このことを誰にも話すことが出来ず、1人で悩んできました。 でも、限界が近づき、やっと家族や信頼のおける人に話すことができました。そのおかげか、寛解に持っていくことができました。ですが、強迫性障害で疲れ、休もうと思い、学校を辞めました。 現在はバイトをしているのですが、周りの友達は働いていたり、大学生をしていたり、自分だけ取り残された感じがして、焦っています。他の人と2年遅れたことになるのですが、また学校に行って遅れた分を取り戻すことができるでしょうか?アドバイスをお願いします。
付き合って半年の大学生の彼氏がいます。 たた付き合った時からよくケンカしていて何度も別れそうにもなりました。ケンカの主な理由は価値観の違いや嫉妬などでした。 それでも今でもラブラブなのですが、お互い頑固で負けず嫌いです。さらに彼はプライドも高く彼から本気で謝ってくることはほとんどありません。 普段からおしゃべりで口がうまいのでよくちょっかいをかけてくるのですが、ちょっかいのかけ方がよくイラっとします。ちょっと小馬鹿にしたり上から目線で物言いをしたりします。 私が重度のかまってちゃんなので、ずっと甘えられると、私を怒らしたくなるようです。 もともと私の幸せそうな顔より、怒ってる顔の方がすき、と言っていたのもあると思いますが。 私も短気なので、すぐにイライラしてまたそれに彼も逆ギレする、というケンカがよくあります。 それで結局私から折れて終わります。 私は静かに安心して愛されたい、と思うのにうまくいきません。 彼の事は好きですし、これだけたくさんケンカをしてきた彼だからこそ続けたい、まだ離れなくない、と思うのですが、うまくストレスを発散出来なかったり、ちょっとの事でイライラしてしまいます。 彼がすぐふざけたり、小さなお願い(手を繋ぐなど)に答えてくれない時すごく怒りを感じます。 長い間彼氏がいなかったことと、今の彼とは家族のようになんでもいいあえたり、素をだせる、ずっと愛情に飢えていた、などの理由もあると思いますが、めちゃくちゃ異常にかまってほしくなります。他の人と遊んだりもしますが、彼に異常な愛情を求めてしまいます。もちろんその分私も精一杯愛しますが、やはり見返りを少し求めてしまいます。 大学も同じキャンパスなので、依存してしまいます。別れたくないけれど別れたほうがいいのかな、と考えてしまいます。 あっていても彼はすごくケータイを触ります。 よく会っているから、することがあまりない、というのもあるけれど何度注意してもすぐにさわります。 私は彼の負担になりたくない、あきられたくない、などいっぱい考えていろいろ悩んだりしているのに、彼はむしろ私が嫌いにならない事をいいことにちょっとサボっているように見えてさらにイライラしてしまいます。 愛してはくれてるのですがもっともっとと思ってしまいます。
夫婦喧嘩が続いていたある日突然、夫が緊急避難と言って子供たちを連れて家を出ていってしまいました。その後は音信不通になってしまいました。 その後居場所は分かったのですが、連絡は拒否を続けられ2週間、子供たちの健康も不安です。 周りから聞いた話で、弁護士をつけて準備を進めてると聞きました。未就学児3人の子どもがいるので私は離婚はしたくないと思っております。 夫が出て行きたくなった原因を考え謝罪もしましたが返事はありません。夫が慕ってくれていた私の両親が謝罪の手紙や連絡をしても拒まれています。 話し合いもできない状況で、どのように先に進めばいいのでしょうか?相手の心情はどういうものなのでしょうか?
気が小さいせいか、何もかも不安だらけです。 性格的に心配性だと思います。 例えば、今は、仕事にも慣れて、ミスはほとんどありません。 でも、あったらどうしよう、怒られたらどうしようと仕事の前にかなり不安です。 最近は、夕食のメニューもどうしよう、老後の生活はどうしよう、季節物の入れ替えなど、些細な事も不安です。 それに対して、夕食なら、まとめ買いをし、メニューも1週間前に決めています。 仕事もミスもちゃんとメモして、ノートにまとめて、仕事の前に復習をしています。 家計簿もちゃんとつけて、老後に備えています。 以前患っていた、不安障害の病気がまた、酷くなったら、どうしようとも思っています。 こちらは、ちゃんと通院しています。 とにかく、不安だらけです。 不安が少しでも軽くなるように、アドバイスをお願いします。
魂は修行をするということを聞きました。 生きているときに修行し亡くなったら 魂があの世へいきまた肉体に宿る これを繰り返すということは魂は自分のものではないのでしょうか? 誰かの魂が生まれてくる人に宿り修行をするのでしょうか?
夢に関する話です。 具体的な質問については後半にあります。 昔の友人らしき人に先導されて八大竜王さんのいる祠?社?の中に入りました。中に入る直前に竜王さんたちの名前を教えてもらって、私はかっこ良すぎる名前だと少し茶化してしまいました。 そこには人間よりずっと大きい二匹の蛇と社?で働いている女性がいました。 蛇の下には穴があり、そこはぎっしりと貨幣で埋まっていました。 私は5円をその中に投げ入れ、軽く参拝しました。蛇は一匹は外の様子を見ていて、一匹はじっとこちらを見ています。女性は「青いのはなかなか見つからないんだよね」とその穴の中で言っていました。 帰ろうとすると友人が手に複数の硬貨をもって、「これで20万円くらいだよ」と言いました。気づけば私の足元にも複数の硬貨が落ちていましたが、私は神様のものだからお返しすると穴にそれらを入れました。 そこで夢は終わりました。 ここからが相談です。 ・近々同じ県内にある八大竜王さんに関係するお寺に行こうと思っていますが、場所はどこでもいいのでしょうか(コロナがあるので他県の人に迷惑をかけたくないので……)? ・友達を笑わせる為に名前を茶化してしまったことを謝れなかったことが引っ掛かっています。蛇は気にしていない(穏やかだった)ようでしたが、何かした方がいいのでしょうか? ・青いものを一緒に探してあげたいなと夢の中で思っていたのですが、これは何か出来ることがあるのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると嬉しいです。