ログインしてください。
タイトルにある通り父の自分勝手な思考からくる言動にイライラして疲れています 私は鬱病等の精神疾患にかかり仕事を辞め1年経ったのち実家に戻り1年ほど父と2人で生活していますが、父の自分中心に動くところにこんなにも疲れるとは思いませんでした それを特に感じる場面が会話をしている時です 私の話に対しての返事はだいたいが自分のことや過去のこと、更には派生して自分の違う話に持っていきます また食事の時には口を開けば自分のことばかり話して、しかもどうでもいい話や他人や物事に対しての愚痴ばかりなのでこちらも話を広げる気が起きません 私が話したことに対して返事をしてくれた時でも、論点がズレてることが結構あります またカーシェアを借りて出かける時には毎回スマホから車のカギを開けようとするのですが、いつも接続が上手くいかず開けるまでに時間がかかり、カードでも開けれるのになぜスマホから開けることにこだわるのか謎です 目的地もあらかじめスマホからカーナビに入れてると言うのですがカーナビに登録したという目的地が出て来ず(おそらくエンジンをかけてから少し経たないと表示されない) 諦めてすぐカーナビに直接入力すれば良いのに不満を言いながらカーナビをいろいろ操作してます 道を歩いてる時には、なぜか私の斜め前を歩くのでぶつかって歩きにくいので私が横にズレるのですがまた近寄ってきたり、歩く先の道が1人が通れるくらいの道幅になっているところを通ろうとすると横に付いてきて、結果私が下がるしかないのです 悪気がなく自然にやってるところが怖いです 父の行動を指摘するのも考えたのですが、昔から父はプライドが高く、指摘されたりすると母とよく口論になっていたので容易に指摘できず、こちらが父に合わせるしかなくて疲れます やることなすこと普通の人の行動と違うため予測が出来ず疲れますし、いちいち確認するのもまた大変なので出来れば関わりたくないです 幼少期に父の言動によって夫婦喧嘩が起き(母も非がある)怯えながら過ごしていた過去があったり、子どもの教育に無関心だったことで私は社会で苦労しているので父の言動にイライラというよりも父という存在に対してイライラしているのだと思います 私は今月から派遣で働き出したので、お金が貯まったら家を出ようと思っていますが、それまでに父との関わり方をどうすれば良いかアドバイスいただきたいです
貴重な質問枠を頂きありがとうございます。 僕は良く一人で行動します。 大人数でワイワイするのは経験上好きではありません。 なのに寂しがり屋で心の中で自分に折り合いがつけられません。 好きなラーメンも、趣味のスノーボードも、買い物もほぼ一人で行動する事が多いのですが、オフ会等でお互いをよく知らない人達が集まってワイワイしているのを見ると『他人同士がいつ迄もこの調子で仲良くやっていける筈ないのに』と思ってしまいます。 しかし自分の中で『自分もそうだったでしょ。今の彼らはそういう時期なんだよ。』と諭す自分もいます。 『そうだよな。とりあえず傍観しよう。』と思うのですが、LINEなどで楽しそうにやってる動画などが来たりすると孤独感が残ります。 『彼らは上手く付き合うんじゃ無いか?』とか『またこうやって自分だけ離れてくのかな』とか『いつになったら一緒にいてくれる人が現れるんだろう』とか余計な考えが過ぎってマイナスな思考が抜けるのに時間がかかります。 誰かと話して吐き出したくなるのですが、友人と言える友人も片手で余るくらいで少なく皆結婚などでなかなか会えない為、話し相手や相談相手が見つからずにネガティブになってしまいます。 人の目が必要以上に気になったり、自分そっちのけで他人に合わせようとしたり、好かれていたいと思ってしまう自分を変えたいです。 どうすれば心の中にある嫉妬心や孤独感に折り合いをつけて『自分はこうだから』と言えるくらい強くなれるのでしょうか。 どうかご助言宜しくお願いします。
教員をしています30代前半の者です。 まだ教師として経験は長くはありませんが、私としてはショックだったので、助言を頂きたく投稿させてもらいます。 前に勤務していた学校の柔道部が廃部になるそうです。 私としては、初めての教員生活の中で慣れないことばかりで、苦しかったこともあります。その中で自分がやってきた柔道を子供たちに教えることで、やりがいを感じさせてもらえたり、自分がなぜ教師を志したか考える時間ももらえた場所でした。 そこがコロナ禍の影響もあり、部員も減少し遂に廃部となったそうです。 教師として最初の一歩を踏み出す機会を貰えた場所を失うことがショックです。 実はもう少し前に、母校の柔道部も廃部になりました。 今のご時世で仕方ないことですが、この気持ちを昇華させる方法をどうかご助言ください。
よろしければ皆様の意見をお聞かせください。 仏教は向上心を否定するか。 向上心とは現状に満足せず、さらに高い目標を目指す心の有り様を表す言葉です。 向上心は現代社会で広く受け入れられ、むしろ向上心が無いことは悪い事という風潮すらあります。 私は向上心の動機として、欲と執着は不可欠だと感じます。 小欲知足を基本とする仏教において、向上心は否定されるでしょうか。 否定される、と言うのが私の考えです。 現代社会は、キリスト教等の禁欲思想を否定し、 欲望を肯定し、それを達成する事で発展してきたように感じます。 ゆえに、欲望を受け入れ自らを切磋琢磨する向上心は、社会の発展に有意義なために広く受け入れられていると考えます。 人の無限の欲望をエネルギー源としている現代社会は、仏教思想と相容れない部分があると思います。 よって、仏教は向上心を否定すると考えます。 皆様はどのようにお考えでしょうか。また、お弟子さんやお子さん等、身の回りの方に向上心が見られない場合、どのように指導する(あるいは指導しない)か教えていただけると助かります。
私の両親は離婚して、父と一緒に暮らしていました。 私が小さかった頃に、離婚したため私自身ほとんど覚えていませんが、出て行く時、泣いていた事や、抱きしめてくれた事を覚えています。 今まで、母親がいないから悲しい等、余り思う事も無かったため、母親がいなくても問題なく過ごせました。 大人になって 私が結婚をした事もあって、頭の片隅にあった母の事を思い出し どうしているのか等、気になってきました。 戸籍を巡って住所は、調べる事ができたのですが 調べる内に分かったことがあります。 そのため連絡を取るか躊躇っています。 私の父と離婚後、1年以内に再婚していた事。 父にも離婚理由を聞いてないので、実際には分からないですが 1年以内に再婚しているため、浮気等を疑いました。 20年以上前の話なので浮気の事は 今の私にはどうでもいいのですが、今の母親には家庭があることになります。 その場合、私が連絡を取ろうとした場合 再婚相手や今の母親にとって私は邪魔ではと考えています。 数年前に、犯罪を夫婦で犯していた事。 ネットで母親の事を調べている時に、ニュースを見つけました。 殺人など凶悪犯罪ではないですが、名前が残っている為、ちょっとしたニュースになったように思えます。 犯罪を犯していた事に対しては、正直ショックでした。 再婚相手は罪を中々認めなかったようですが、 母親は認めたため、母親は不起訴になったようです。 過去の事なので、水に流してとは思うのですが もしも連絡すれば母親だけではなくその再婚相手とも多少の関わりを持つ可能性があります。 手紙を出せば住所を知られます。 電話にしても名乗った時点で向こうの家庭で、この人は誰だと言う話になると思います。 過去に犯罪を犯し そして再婚相手は犯罪をしても罪を認めようとしなかった人なので、 つい私の妻や父に迷惑がかかるような事が起こるのではないかと考えてしまいます。 しかし、出ていくとき泣いていたことや抱きしめてくれた事を思うと 母親と会って話をしてみたいという気持ちも抱いています。 このまま、母親のことを忘れて過ごしたほうが良いのか 連絡を取ってみてもよいのか、迷っています。 今の家庭と、自分の気持を天秤にかけたような気分です。 非常に読みにくい文章で申し訳ないですが 良かったらお考えを聞かせてください。
こんにちは。最近自分がわからないです。 最近まで常に不安な感じだったので、やっと気持ちが落ち着いたなーと思っていたのですが、就活が進んでいなくて、自分で就活をどうやったらいいのかもわからないです。 学校の進路の相談にも行くのですが、軽く対人関係のトラウマがあり、自分の性格が裏表が激しいので進路担当の先生に自分の性格を大人しく見られてしまっていて、向こうの思っている私像と自分自身が違いすぎるものでアドバイスが役にたちません。 また、実家にいた頃(高校まで)は家でゴロゴロダラダラしているだらしない性格だったので、受験で痛い目を見ました。なので、大学生では頑張り続けていたのですが、うつっぽくなってしまって、長期間頑張らないようにダラダラしていたので、そろそろ動かなければならないのですが、頑張りたくありません。今も何もしたくないです。 一人暮らしをしていると常に緊張している感じがしてリラックスできず、また授業課題は出すのですが、自分では手を抜いたつもりなのに、真面目に見えることもあり、受け入れられてしまって、本当は私って真面目なのかなと思ってしまいます。 親や姉にはお前の性格はきついから気をつけろと言われるほど、短気だったりするのですが……… 二面性がなくなって、外見の大人しい自分が本当の自分であるように錯覚してしまいそうになります。 友達もいないし、私って本当は大人しいんでしょうか? 卒業研究もそろそろしっかりやり始めないといけないなと思う今日この頃です。 就活ストレスかもしれません。
付き合って1年経つ彼が忙しい部署に異動になり 平日は会えず週末の夜に食事とお泊まりぐらいしか会えなくて寂しいと思ってる私に彼が 10月〜翌2月の本番に向けての6月は準備段階だから夜中まで残ってするような仕事ではないのに 俺は夜中まで残ってしても仕事が全然終わらないそんな俺に周りは1年目だから…って口を揃えて言うけど本当は俺の状態に1年目だからとしか言いようがないんだと思う。 今の仕事は俺には向いてないから 平日はともかく週末まで、終わらない仕事に行くこと自体が無気力だ。っと彼に言われて私は何て答えれば良いのか分かりません。 私が本当にもうこの仕事無理って思ったら異動願いを出してもいいんじゃないかな?って聞いたら 周りからこいつは使えないって判断されて飛ばされるまではこの仕事をやるしかないんだよ。って 彼の言葉に矛盾を感じました。 今の仕事が向いてないと痛感していて周りの頭の回転や仕事スピードが彼自身と違うから周りから 大した仕事じゃなくても彼は理解するのに時間がかかりそれでも仕事が終わらないから無気力に なっていると言ってたのに実際には異動願いを出すつもりがないなら無気力だとか言わず仕事をすればいいのにって思ってしまう私は薄情でしょうか?
ある1人、職場で知り合った人ですが、 そのコが自己中というか 毎回振り回されます。 待ち合わせして、時間になっても 連絡もなしで来ない しばらくしてもうすぐ終わるから待っててと。 1時間待ちましたけど! 謝りもなし。ふつーな態度。 そっちが場所時間指定したのに!! こうゆうことがよくあります。 私が買った雑誌を先に読み、 見やすいように折り目つけられるし。。 ドタキャンなんてしょっちゅう。 30分前とか、怒りより呆れます。 もう連絡とってませんが、 もし連絡きたらどう対応したらいいのですか?
1年前に告白すると宣言して3ヶ月後のデート で道中他の男性と ドライブに行ったりしてると言っていたので 何も言わずに その日は終わってしまいました また半年ぶりに 友達数名と好きな女性と会うのですが… 1年前に告白しなかった事を自分では最低だと この半年ずっと思っていたので… 謝った方が良いでしょうか…?
私は実家住みの大学二年生の女です。 成人式に行くか、迷っています。 友達はいない訳ではないのですが、中学校まで仲良くしていた友達と若干疎遠気味なことと、自分が高校や大学で友達ができず、またやりたいこともできていなく、自分に自信がないため卑屈になっており、昔の友達と会えたところで『うまく話せるのか?』『充実している友達らを見て、辛い気持ちにならないか?』という懸念があり、成人式に行くことを悩んでおります。 行きたい気持ちとしては、もう成人式の機会が無ければ地元の人たちとはあわないのではないかということと、人生の節目を迎えなくて後々後悔しないだろうか?という気持ちです。 世間体を気にして行った方がいいかな?という気持ちはないです。 本当に今の自分に自信が無いのです。彼氏や、友達と楽しそうにキラキラとした生活を送っている友達に対して、私は中学生の頃から精神が成長していないと感じ、何なら中学生の時よりも話すのが下手になったと感じております。 長々と申し訳ありません。もしよろしければ、助言をいただきたいです。よろしくお願い致します。
一回り以上歳上の付き合っている彼氏がいるのですが、彼は結婚していて小さい子供も二人います。夫婦関係は破綻していて会話も業務的なものでほとんどなく、恋愛は外でするように言われているようです。 ただ、子供を考えて成人するまでは離婚はしないそうです。 彼は恋愛関係が豊富で色んな女性と付き合ってきました。私は彼が初めての相手でとても好きなのでこの事を告白されたときも別れることになりませんでした。 しかし私は結婚願望があり、子供も欲しいです。できれば今の彼氏と結婚したいですが何も希望が見えません。会っているときは幸せで将来など気にせず現実から目を背けている状態は自覚しついます。 また、彼の言動にも不思議なところがあり単純ですがお金に関して私の負担をあまり考えてくれずどう思ってるのか不安です。 好きなので別れられないのですが、このまま付き合っていっていくのは正しくないのでしょうか。
キャラクターを使って遊ぶSNSで自分のキャラと関係を持ちたいと申請が来て友好関係を築いてました。 Aさんはたくさんキャラを持っていて各々キャラ関係を組んで楽しんでる人でした。自分もいくつかキャラを持ってますがその遊びよりゲームの方へ流れてました。 たまに顔を出してはAさんのキャラとの関係を楽しみ、色々と話したりして数年ほどお付き合いしてました。 突然、AさんからSNSに関する全てをブロックされ関係を解消したいという内容を送られました。 一見、こちらを褒めちぎり応援するような内容を書いておきながら、実はAさんは自分との関係でルール違反をしていると第三者から指摘され、何を呟いても第三者に注意され呟けなくなってしまい このままだと私に迷惑をかけてしまうからけじめとして関係を解消したいと一方的に決めて言ってきました。 ブロックも念のためにと言われましたが「何の」念のためだろうとも思いました。 ルール違反で心当たりがあるのは数年前にもしもの範囲で話した程度ですが私の会話は第三者に見えない状態で、もう1つは私を通した別の人とやりとりで盛り上がってたくらいで 私は気乗りしてませんでした。 でも、注意してきた第三者が見ているその場所では他の人含め表では言えないやりとりしてるのを見ていたので、自分からするとその人達だってルール違反していると思ってます。 Aさんがそんな状態で苦しんでたのだと知ったと同時にそうなる前に相談してほしかったし解決策を見つけれたかもしれないし、その遊びのみではなく別の方向で話したりすることもできるのにAさんは私との関係を全て切りたいという状態で、関係を解消したと表で示さなければトラブルになるとまで言われ 意味がわからない形でご縁を解消しました。 私はなにもしてなかったし、ゆるく仲良くしていければと思ってただけにショックがあり AさんはAさんに注意してきた第三者が誰なのか教えずその人とは今でも繋がってて 私と縁を切った後楽しそうに復活してました。 弄ばれたなと思ってます。 周りはAさんはそんなことするはずない、貴方のためを思って守ったんだよと言ってますが 自分はそんなAさんの行動が理解できません。 また、理解できないような行動をする人から離れられて良かったじゃん、そういう人は必ずどこかでまた繰り返すからとも言われましたが そうなのですか?
2年ほど前に家具付きの賃貸物件を退去しました。その際、前の住民の残留物だと勘違いしてテレビを新しい物件に持ってきてしまいました。 少し前に自宅を掃除していたところ賃貸契約書がててきてそのテレビが残留物ではなく大家さんの物であったことに気づきました。 前の管理会社に電話したところ、今は管理会社も変わっていて大家さんも変わってるとのことで謝罪すらできておりませんし、ほぼ使用してはいませんがそのテレビも現在あります。 一般的に考えたら窃盗です。 謝罪したいと思う反面罪に問われる可能性も考えると躊躇してしまいます。 ここまでは法的な問題なのでアドバイス頂きにくいかと思いますが、ここからは相談の本題です。 私は今後1年以内に結婚を考えております。 相手にはこのことは言えないと思います。ただそのことを黙っていることにも罪を感じます。 今後、子供が生まれたら申し訳なさが込み上げてきます。また現在はふつうに働いていますが 私だけこのような過去があるのに良いように思われたりすると胸が痛くなります。 厳しいお言葉ても構いませんのでアドバイスをお願いいたします。
近所の猫屋敷は、10年前から猫だけを多頭飼育しています。(人は住んでいない) 多い時は20匹以上。 最初の頃は毎日(深夜に)飼い主が世話に来ていたが、徐々に頻度が減り、今では月1回か2回がいいところ。 この猛暑に、家中閉め切って冷房も付いていない状態。警察も愛護センターも、飼い主と音信不通では成す術がない、と。 今朝飼い主が来ていたようだが、世話をしたのかは不明。 何とか助けたいと、思いつくことを当たってはみたが、ふと、「この猫たちはどうしたいのだろうか?」と思った。 もう人間に関わってほしくないかもしれない…。 こういう飼い主でも、猫たちは懐いているのかもしれない…。などと考えてしまう。 救出したいと一人で奮闘してきたけど、様子を見に行ったら威嚇された。どうやら凶暴化してしまっているようだった。 心が折れそうになった ネグレクトは、悲しい犯罪です…
長くなってしまいますが吐き出させてください。 家を出る18歳まで毎日のように兄から暴言や暴力を受けてきました。 存在意義を否定され続けてきた私は全く自分という存在がないまま大人になりみした。誰にも助けてもらえず辛かった。毎日死にたいと思ってきました。 大人になってからも自由にはなったものの今だけ生きれば人生なんかどうでもいい、明日死んでもいいという考えがずっと続きました。 今は結婚してしまいましたが独身時代は前の質問を始めここには書けないようなことをたくさんしてしまいました。 今思えば本当に浅はかでした。言い訳にしかすぎませんがもう少し自分を持てた人生だったら違う選択ができていたと思います。 今はきっと人並みにいうと幸せなんだと思います。夫に過去を言うつもりはありません。でも毎日過去に犯した過ちが一気に降り注いでしまうのてはないか。という強い不安とやっぱり人生なんてどうでもいいと心の中で思っている自分がいます。そして今の環境を失いたくない、こんなに不安が強くて辛いなら死んでしまいたいと思っている卑怯な分がいます。 でも自分がしてきたことで傷つけてしまった人がいる、夫は私が死んだら悲しむ、私に死ぬ権利すらないと、今できることを、今を向いて過去に傷つけてしまった人たちに心の中での懺悔も兼ねて必死に前を向いて生きているつもりです。 でもそれでも心がくじけてしまって、なんであんなことをしたんだろう、もう死んだ方が楽になるんじゃないか、と思う時があります。 自業自得は重々承知ですが、心がくじけてしまいそうなときに踏ん張れる、支えてくれる言葉を教えてください。
今まで数え切れないくらい苦しいことがありました。職場での人間関係から親子関係、子どものこと、そして自分の身に降りかかった災難。何度も自分や自分に関わる人たちを恨みました。人との関わりを拒絶する毎日。いろんなものを失った自分はこれからどうしたらいいんだろうと。 でも最近ふと気付きました。追い詰められてどうしようもない時に、必ず誰かが助けてくれたことを。職場でありもしない噂を流されたとき、ほとんどの人が私を拒絶していたけどその中でも信じてくれた人がいたこと。親子関係、子どものことで悩み、誰にも相談できずにいた時、自分の体験を教えてくれ助言してくれた人。ケガをした時、大丈夫。絶対助けるから。力になるから相談してと声をかけてくれた人。もっともっとたくさんの人に助けてもらいました。たくさんの人に助けてもらったから今の自分がいる。そう思うと私も何かお返しがしたいと思うのですが、ありがとうの言葉しか思いつきません。感謝の気持ちの伝え方、お礼の仕方を教えてください。
結婚7年目ですが、5年前、子供ができてからコミュニケーションがすくなくなりました。 <私から見た状況> 会話していても、私の話題はどうでもいい、必要な情報だけくれたらよい、とばかりに、私の問いかけにもBGM状態で、反応がありません。 自分は言いたいときには、一方的に話してきます。話をさえぎられます。 それに対し、最初は、問いかけに対し意思表示してほしいとか、私はこんな気持ちだとか、言っていましたが、「すいません」で終わりで、何の変化もありません。 <これまで取った対応> 昔のように、反応してほしくて、この4年近くは、極力自分の状況や心境を伝えるようにしてきました。しかし肩すかしの対応をとられるのが毎度つらくて、夜中泣きながら寝てしまうこともあります。自分だけが一生懸命な感じがしてしまいました。 <主人について> これまで、どちらの家族にも申し分なく尽くして、みんながほめそやす主人です。家計的にも社会的にも非の打ちどころがありません。 子供については真剣に考えているのだと、会話で感じます。 <質問> もちろん早まったことはしたくないです。しかし、 自分の感情がコントロールできなくなるくらい悲しくなることもあり、 どのように彼に接したらよいのかわからなくなってきました。 どのような気持ちで毎日をすごしたらよいのでしょうか。
私は今年の春から大学一年になりました。 好きなミュージカルの勉強をしたいと思い、大学を選びました。 今まで約20年間生きてきて、色んなことを学んできて、頑張ってきたこともあったはずなのに、大学生になってから急に自信がなくなってしまいました。 「自分」の存在に意識がないというか、自覚がないというか…。自分がこうありたい、こういう自分になりたいとか、わからなくなってしまって。人と関わるときも、嫌われないように人に合わせてばっかりでヘラヘラして笑って誤魔化して、どうやって人と関われば良いのか、分からないです。 今まで、母や姉に色んなことをあれやってみたら?これやってみたら?と言われてきて、受身な性格になってしまったせいで、自分で行動することが出来なくて、自分がどうしたいのか、どう行動すれば良いのか分からなくなってしまっているのかな?と思います。 このままだと自立も出来ないし、社会人になったら困る気がします。 今まで自分が大切にしてきたこと、どういう自分になりたいか、どう人と接すればよいのか、今までの自分を思い出すためには何か方法はありますか?
初めてhasunohaで質問させていただきます。いつもは見ているだけなのですが、今回どうしても解消できないもやもやがあります。回答がいただけると幸いです。 私はある団体で活動しているのですが、そこで最近問題が起こりました。 Aさんは真面目で心優しい方です。怪我をしてしまったので、リハビリに通っています。 BさんはAさんの上司で私と同期です。彼は能力主義で、熱く活動している人です。 問題というのは、このAさんとBさんの間の摩擦なのです。 Aさんはリハビリに通いながらも、できるだけ活動に参加してきましたが、もちろん怪我のためできることは限られています。 それに対してBさんはいい顔をしません。「周りのモチベーションが下がる」と言っています。 Bさんから指摘されるたびに、Aさんは嫌な気持ちになっていたのか、とうとうストレスから病気になってしまいました。 BさんはそんなAさんに対して、「やる気がないなら辞めろ、邪魔だ」と言ったそうです。 現在Aさんはとても傷ついている様子で、私にはもう辞めると伝えています。怪我も病気も、治療すれば治るものなのですが…。 私がもやもや感じるのは、私はAさんを支えてあげられなかったのか。または今からBさんに言い方について注意すべきなのか、ということです。自分が無力だと感じます。 私は考えすぎなのでしょうか? Bさんは時々言葉に配慮のない方で、以前も周囲と揉めたことがありました。熱い性格ゆえなのかもしれませんが…。 Aさんの辞める決心は固いです。お世話になりました、と言われてとても悲しい気持ちです。 本人の意思を尊重したい一方、原因のBさんへの憤りをおさえられず、困っています。一生引きずりそうです…。