hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2023/12/09

私は幸せになってはいけない

子供の頃は父が暴力的で両親の喧嘩が絶えず、毎日びくびくしながら生きていました。 そのせいか友人も少なく、いじめられることも多くありました。 高校を卒業し、進学したかったのですが母が兄に扮したオレオレ詐欺にひっかかり私の学非を全て使い切り、私は進学を諦め就職することになりました。 就職して3年で自営業だった父が無職となり、元々住んでいたアパートが立ち退きになり、両親はお金がないので私が両親のために3人で住むマンションを購入しました。 その後私に彼氏ができ、結婚を意識するようになりましたが、私の家の事情を伝えると彼は去っていきました。 その後も2人ほどお付き合いしましたが、家庭の事情を伝えると早々に去っていきました。 その後父がアルコール中毒になり両親が熟年離婚。 足が悪いため小遣い程度しかパートで働けない母と2人でマンションで暮らすことになりました。 マンションのローン、管理費、生活費のほとんどを私は高卒の安月給でまかないました。 翌年に祖母が倒れ母の頼みで在宅介護となりましたが介護する側の母が潰れ、私が介護を代わることになりましたが数ヶ月で祖母は運良く病院へ入ることができました。 翌年には生活費の足しにしていた貯金も使い果たしマンションを売ることを決意しました。 業者へ依頼しているうちに私は遠方へ転勤が決まりました。 母は「私を置いていくのか」と嘆き泣いていましたがそれを振り切って転勤し、マンションも手放せましたが負債が残ったため自己破産をしました。 翌々年にまた彼氏ができ、今年結婚を約束しましたが私の母に報告をしたすぐあとに 彼が彼の母を殴り病院送りにしました。 現在さすがにこんな暴力的な人と結婚は考えられない、でももしかしたら改心を、いやもし別れ話になったら私も殴られるのか?と婚約破棄を言い出せずにいます。 いつも失敗ばかりの人生です。 幸せにいつも手が届きません。 目の前で崩れていきます。 私のような苦しみを味わわせたくないと思い、子供を持つことは早々に諦めていました。 でも結婚もやはりだめなのかと失望しています。 私は幸せになってはいけない人なのだと思います。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

平和のために出来ることとはなんでしょうか

いつも僧侶様方のお言葉に心を支えられています。本当にありがとうございます。 私はここ2週間、ウクライナ侵攻のニュースや情報から目が離せずにいます。 そして今に限らずこれまでだって、私が目を向けていなかっただけで、いつの瞬間にもどこかで争いは続いていた、ということに今更・改めて気が付き、自分の日々と世界の様々な事実との温度差に適応できずにいます。 自分の周りから平和をと考え、微々たることですが、これまで以上に言動に心を配り、意識的にコミュニケーションを取り、感謝を伝えるようにしています。 やるべきことややりたいことがある、でも無力な自分にとって、今できることは知ることだと思い、日々ニュースや情報から目が離せず、結果自分の日々がおろそかになっています。心身状態もあまり良くありません。 僧侶様方は、このような世界の中で、どんな風に向き合っていらっしゃるのでしょうか? 平和を守るために、個人として何ができるのでしょうか? 実際に渦中に身を置く方々の不安や恐怖に比べたら、私の感じている気持ちなど取るに足らないものですが、なにかお言葉をいただければ幸いです。 貴重なお時間をいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

就活2年目、いなくなりたいです。

読んでいただきありがとうございます。 去年大学現役の頃、民間で就職活動をし、失敗して今年は公務員試験を受けました。 結果はほとんど面接で落ちてしまっている状態です。まだ受けるところはありますが、自信がなく、辛いです。 色々なところでこういったことを相談すると、「就活は縁だから」「(私)さんを採用しないのもったいないよ」と慰められます。 慰めてくれるのはありがたいことですが、「縁だから」というのは引っかかります。民間でも何十社も受けて縁がなく、公務員試験でも受けられる分は受けて縁がなく…… 元々鬱になっていて通院しているせいもありますが、まるで「この世に縁がない」と言われている気分になり、いなくなった方がいいのかなと思います。 「就活ごときで…」と思われるかと思いますが、今の日本社会で生きていくには働くことが必須です。その中で働くことに縁が結べないなら、やはり社会から必要とされず、いなくなった方がいいと感じられます。(海外で働く手もあるという話や、小説家などのアート面で活躍することを提案する方もいますが、わたしにはそれはできません、金銭的にも、才能もないので) 私はなぜこの世に生まれてしまったのでしょうか?もし意味などなくても、なぜこんなに苦しいことしか起きないのでしょうか? 私は宗教学を大学で学んだこともあり、自殺の各宗教の扱いも知っています。しかし…ここまで酷い扱いを受けるとそれすら視野に入れたくなってしまいます。 ここ(現世)でやりたいことは沢山あります。死にたくありません。しかし、自分の立場、社会的身分が安定しない以上、やりたいことの何にも近づけなく、ただ自分と同世代の人がやりたいことをやって、私が欲しいものを手に入れているのを指を咥えて見ていることしかできません。 宗教学で学んだ、四苦八苦の中の求不得苦とはまさにこのことなのでしょうか それでもあまりに辛いです。 あまり相談になっていなくてすみません。これからどうキャリアを積んでいくか、それをアドバイスしていただいても大丈夫ですし、何か仏教的観点からアドバイスをしていただいても大丈夫です。 とにかくいま、孤独です。何かご返信をいただきたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

この先のこと

一度、悩み相談させていただきましたが‥。また再度、です。今、夫と離婚したほうがいいのかと悩んでいます。義父母がきつい性格で、自己中心的、複雑な家庭環境で共にそんなに幸せな家庭で育っていないせいか、口から出る言葉がすごくきつかったり表情や態度も、きつかったり嫌な態度をよく、私はされてきました。義母はとある宗教に熱心で、私にも勧めてきます。家族みんなで、信仰しているので、私も結婚当初から、気はすすまないものの教会へ行くなど、ある程度付き合っていました 。しかし、義母は、子離れが全くできず友達も趣味もなく、自分の身内ともそんなに仲が良いわけでもなくて、宗教にどっぷりとゆう感じなのです 。生活の中に、いつも義母と宗教がまとわりついてくるとゆう感じで、うんざりしています。また、義母と相性の悪い私は、そのことで、夫ともよく喧嘩になり、離婚しようかと夫に言われてしまい‥これから話をするつもりですが‥私自身も離婚は度々考えたので、決断する時なのかなとも思ったり、でも義母にかき乱されて離婚って悔しすぎるなとも思っています。何かにつけて義母のかたばかり持って、私の思いに寄り添うことのない夫にも腹がたちますが‥。一度2人で暮らしてみて、それでもダメなら離婚も本当に考えてもいいのかもしれないですが‥今のまま離婚って、私は嫌なのです。自分の気持ち整理して決断しないととは思いますが‥夫からもきつくあたられ、義母とも心が通わずで、とても孤独になっています 。何か良いアドバイスよろしくお願いいたします 。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/07/31

大切だった人への執着のなくし方

以前一度相談させていただきました。 大切な人と連絡が取れなくなってしまい、待つことを決めましたが音沙汰はなく、半年以上が経過しました。 流石に半年以上変わらず何もなければもう待つことが意味ないことは頭では解っているのですが忘れることも出来ず、相手から貰った物や思い出、繋がっていたSNSのアカウントも消せずにいます。 自分が好きだったものは殆ど共有していた為、好きな音楽を聴いても好きな作品を観ても何をしていてもふとした瞬間に思い出してしまい、何かを楽しむという事が未だに苦痛です。 新しい出会いを見つければ変わるのかもしれませんが、一番信頼していた相手とこうなってしまった事により他人を信頼する事もできなくなってしまい、人と仲良くなるという行為も意味を感じられなくなっています。 時にはポジティブな気持ちになるのですが、ふと思い出してしまうことでその状態も数日と持たず、何も言わずにいなくなったのは向こうなのに何故こんなに振り回されないといけないのか等と自分勝手な恨みに似た気持ちに一瞬でもなってしまうのが本当に嫌です。 好きだったものも純粋に楽しめず、人と接するのも怖く、半年以上ただ無意味に生きているような状態で、希死念慮も消えてはいません。 全ては私が執着し過ぎている事が原因です。 無くすには残している相手に関する物を消すことが必要な事も分かっています。 ただ、今となっては見返すのは辛いものでも、それでも私にとって人生で一番幸せだった大切な記憶であり、どうしても消すことができません。 こんな状態から抜け出すにはどうしたら良いでしょうか。 ご助言いただけると幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

主人の家族と私の将来

主人と、生後7ヶ月の子の3人家族です。主人が仕事の関係で私の実家のある地域で勤務しており、出会い結婚しました。 私は美容関係の仕事をしていて、主人は営業をしており、主人の仕事は夜遅く休みが少ないです。 今年の春から主人が転勤になり主人の実家のある地域の支店に移動になりました。 私は子供がまだ小さく、ほぼ1人での育児の不安と自分の両親に育児など助けてもらっていた部分があったので、離れる寂しさ、私も仕事をしていたので、仕事を失う事などから、主人の転勤が決まった時から気持ちが沈んでしまいました。 主人のご両親は、厳しい方で孫の育児の事や私達の生活についてもいろいろと助言してくださります。 転勤になる前も私達の自宅に孫に会いに来てくださり、かわいがってくださります。 子煩悩な方達でいい方達なのですが、孫の育児にチクチクと嫌味を言われます。 育児について私の考え方と違う部分があり、本当の自分の意見を言えない時もあります。 引っ越してから、周りに知り合いもいない田舎なので頼りたいと思う時、やはり主人のご両親になるのですが。 私達の家に遊びに来るのは来てくださりますが、主人の実家に私達が行くのは、嫌がられているような感じがします。 主人が転勤になる前、早く実家に帰って来いと、会うたびに、私達に言っておられたのですが実際帰って来たら壁を感じます。 主人は、実家のある地域に戻るのが希望だったので喜んでいます。 本当は、主人の両親と仲良くなりこちらでの生活を楽しくしていきたいと思っているのですが、 なかなか関係が深まりません。 私は自分の両親によく気が効かないと言われます、主人の両親にもそう思われているのではないか、などと考えてしまいます。 どうしたら、いいのか悩んでいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

両親と彼氏どっちが正しいのでしょうか?

 私は実家暮らしなのですが、付き合ってもう少しで1年になる彼氏がいます。他の人と別れてすぐ付き合ったので両親が彼氏のことをロクでもない男と思っているようで付き合うと話した当初から反対されていました。  両親と彼氏の折り合いも悪く、両親は私を心配して7、8時までに帰宅すること、彼氏との外泊は禁止と言われました。あの男と付き合ってから生意気になった、おかしくなったとも言われました。小さな頃から両親の言ったことは絶対で育ってきましたが、周りは違うということも気づいてますし、私が苦しくて彼氏に逃げ場を見出してます。苦しさが原因で1週間家出したこともありました。その時は彼氏が全部面倒見るから戸籍を移しなと言われ、移しましたが話し合いの結果実家に戻ってきました。両親は戸籍を移したことに激怒し、それから彼氏に対する態度も辛辣になりました。  そんな私を見て、彼氏も両親に良いイメージを持つはずもなく、親のことも大切だけど自分のことは自分で決めて良いんだと言ってくれています。彼氏は私のやりたいことを認めてくれて、背中を後押ししてくれるのですが、自分が尊敬できる人以外を見下したり、正職に就いていない、貯金がない、過去に女性を取っ替え引っ替えしていたなんて噂もあり、誰を信じて良いのかわからなくなってしまいました。  両親は私の名前をもらったお寺さんに人間鑑定をしてもらったら彼氏は今まで女を喰って生きてきた人でこのままだと娘さんは不幸になると言われたそうです。  彼氏はそんなことは気にせず、正職になれる職を今探しています。親に同棲はダメだと言われたので私と同じ街に来て一人暮らしをしてくれています。  近々私も一人暮らしをしようと思っているのですが、給料が少なく彼氏の助けがないとやっていけない状態です。両親にはやっていけないだろう、彼氏はお金目的だから貯金は全て実家に置いていけと言われています。そうしたら時期に揉めて別れるとも。彼氏は月々の自分の給料から私にお金を納めてあげると言ってくれています。このタイミングで一人暮らしを始めてもいいのでしょうか?両親と彼氏、どちらを信じればいいのでしょうか?  ご回答をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

どうしたら人と上手く付き合えますか?

初めまして。よろしくお願いします。 私は友達や家族に沢山心配と迷惑をかけて生きてきました。今はこんな私の事を丸ごと引き受け結婚してくれた旦那さんと4カ月の息子と生活しています。30半ばで貯金もなく酷い過去で、何にもない私を貰ってくれた旦那さんに感謝しなければいけないのですが時々ワガママな性格から酷い事を言ってしまいます。友達も縁を切らずに付き合って見守ってくれる子もいます。家族も見捨てずに見守り支えつづけてくれました。旦那さんと皆んなのお陰でやっと悲しいのは自分だけだったわけでなくて、これからやり直そうと頑張りたいと思えるようになりました。 2人だと大丈夫なのですがそれ以上になると疲れます。子供は私に気を使う事なくお腹が空いたら泣き、退屈だったり眠かったならグズってくれる存在で時にイライラしてしまいますが人との関係で疲れるととても楽な存在だと思います。人の事は好きで嫌われたくもないし、気を使う事もなくいたいです。ありのままの私を受け入れてくれているからこそ今もまだ良くしてくれるのに人とメールをしたり、会ったりすると頭がぱんぱんになり物凄く疲れます。ありのままでいるのが難しいです。気を使うと相手も疲れるし、気を使われるのも嫌なのですが、私が気を使うから相手も気を使ってくれてしまいます。まだ人との付き合いはリハビリ中なのかなとも思います。すぐには信用も取り戻せないのは分かります。だから誘って貰えれば少し戸惑いますが会いたいと思います。焦らずゆっくりでいいのでしょうか?嫌われたくないしもっと仲良くなりたいです。どんな風にしたらいいのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2