こんにちは。私は以前小さなパン屋さんで焼成を担当しており、毎日パンを焼く仕事をしていました。全てのパンにイーストを使用しています。毎日働いているうちに仏教への関心が強くなり、私は大量のパン酵母を焼き殺しているんだと考えるようになりました。酵母がいきいきとするように保湿をして 暖かくして エサとなる糖分を与えて 十分に分裂したあと熱い窯で一気に焼き殺してしまうことに強い罪悪感を感じるようになりました。パンを買ってお客様に喜んでいただける職業はとても素敵だと思います。 ですが、それ以上に自分が担当している焼く仕事は罪の重いものだと感じるようになり、心の中で葛藤していました。これが原因ではないのですが 転職し 今は全く生き物を殺さない仕事に就いています。この心の葛藤を抱えたままですが今も生活しています。 最近では、リアルファーに対する嫌悪感が出てきてしまいました。動物の毛皮や皮革を剥ぎ取ってしまうなんて酷いと思いました。理想では動物実験をしていない薬や合皮を使って生活したいと考えています。 避けていても自分の手の及ばないどこかで犠牲になる生き物が出てしまうのは仕方ないと考えています。自分の出来る範囲で皮革製品は使わないようにしていますが、最近プレゼントに牛革のパスケースを頂きました。避けていたのですが使わざるを得ません。頂いたことには感謝しています。牛革は肉の副産物だから 気にすることはない。という意見を聞いたことがありますが、矛盾しているのでは?と思います。無駄なく使うことは理にかなっていますが お坊さんのご意見はどうでしょうか…? それと また似たような感じになってしまいますが、カビの殺菌スプレーを使うことにも少し抵抗があります。水回りを不衛生にしていては そのうち健康に影響が出てきてしまいますし ある程度は使用しないといけません。毎日のことなので 毎日悩んでしまいます。お坊さんでもこのような 殺菌スプレーを使うことはあるのでしょうか?また、使うことに対する考えをお聞かせいただけたらと思います。ながい文書になってしまい、すみませんでした。ご回答よろしくお願い申し上げます。
ため息をつかず 毎日笑顔でいたい 大きな声で笑いたい 観光地にてお店を30年経営しております。3年経ってやっとコロナ前の人出に戻ったと実感出来たのはここ数ヶ月です。 いつも観光客がいて賑やかに見えますが、遊びに来ても、大人も子供もお金を使わなくなりました。 近隣のお店も変わらず厳しい売上と。 確かに商品やメニューを変えても、以前のようには売上は戻りません。 8月がやっと売上が戻って来たのも束の間、9月10月とまた前年にも満たない。 家族も変わらず応援してくれていますので(コロナで当然借金もあり)閉業はせずになんとか切り抜けたいです。いつかは必ず抜け出すのもわかっています。 辛くても笑顔で過ごしたり、ため息をつかないようにする解決方法ってあるのでしょうか?
いつもお世話になっております。中絶に関する答えを頂き、道しるべとなっております。 最近はだいぶ立ち直ってきたと思っていたのですが、ことあるごとに生んであげられなかった子を思って、苦しくなってしまいます…。 例えば、温かいお風呂に浸かっている時、美味しい料理を食べている時、テレビを観ている時、笑っている時…。 産んであげてられていたら、あの子も同じ事を経験できたはずなのに、幸せな家庭を築いて、新たな命を育んでいたかもしれないのに。 何を見ても、私はそんな幸せを摘み取ってしまったのだと、苦しくてたまらなくなります。 こんな風に苦しむ事は間違っているのは、わかっているのです。諦めさせて頂いた事で繋がった、2人の子供の為にも、何よりも私自身がしっかりと前を向いて生きていかなければいけない、それが私の責任だとも、わかっているのですが…。 あるはずだった人生を思って、苦しく辛くなる気持ちは、どうしたら良いのでしょうか…。常にずっと繋げてしまうのは、考えすぎでしょうか。苦しむ私を見て、あの子はそんな事は望んでいないのでしょうか…。
彼と先月中旬から同棲スタートしました。 去年の事があり、彼は急いで準備してくれたのだと思います。 些細な事で喧嘩したりしますが、お互い助け合って毎日大好きな彼と居られる!幸せなのに、心に穴が空いた様な不安に襲われる事があります。 それが起こるのは決まって月経前です。ホルモンバランスの関係と認識しているものの、辛く当たってしまったり、イライラをぶつけてしまったり、疑心暗鬼になったり不安定になってしまいます。昨年のことがあってから、特にこの時期になると、彼は私とどうして一緒にいて、こんなに優しいのかな?ずっと一緒にいよう!私には少しでも美味しい物を食べてもらいたい、欲しい物も買ってあげたい。改めて正式にプロポーズしたいと思ってる。指輪もプレゼントしたいと言ってくれて、キチンと考えてくれてるのに、皮肉を言ってしまったり、本音は私も彼とずっと一緒にいたい。もっと素直に気持ちをぶつけたい!心はそう思ってるのに、素直になれません。こんなに優しい彼だから私よりもっと素敵な女性、優しい女性が彼には相応しいのでは?と思う時さえあります。私の事、信じてくれているのに私は疑ってばかりで、幸せになってもいいのかな?一歩踏み出す事が出来ません!どうしたら、彼に素直になれますか?
私は、将来一人暮らしがしたいです。 理由としては、家の構造上一人部屋がなく、自分が1人でゆっくりできる空間がないので、家を出て自分で生活してみたいというのがあります。 ですが、母からはあまりいいようには思われてません。 うちはひとり暮らし禁止!と言われれば、諦めはつくのですが「えー、お姉ちゃん家出るなら私も出ようかな〜」とか「お姉ちゃん家出たら私家にいる意味なくなる〜」と言われます。 正直、出てって欲しくないならそう言えばいいのに...と思います。 なぜ、母はこういうふうに言ってくるのでしょうか。私には、わかりません。
こんにちは。 最近の妻は機嫌の悪い日が多く、 そんな日は二人の子供(小3と小1)が、些細なこと(妻はそう思えない?)で酷く怒られます。 日々頑張ってるから腹が立つのだとも思いますが、子供はそう考えれるのか… 泣きながら反論している子供をみると、そんなに起こるなよと、子供達の心が心配になります。妻に言っても聞き入れず…自分の気持ちまで引っ張られないように、努めて明るく振る舞うようにしていますが、今後どうなっていくか、どう頭を整理するか分からず、質問させてもらいました。よろしくお願いします。
先日、祖父が亡くなりました。 お正月に会ってから、会おうと思えば会いに行けたのにコロナを理由に会いに行きませんでした。 その前も近いのに3-4ヶ月に一度会いに行くような頻度でした。 1ヶ月ほど入院し、でもまた元気に戻ってくると思っていました。 コロナで面会もできない中、突然亡くなりました。 家族誰にも看取られず、先生方は最後まで尽くしてくださったようで、苦しむ時間は短かったようですがひとりで逝ってしまいました。 葬儀が終わりましたが、 なぜ会いにいかなかったのか、どうしてもっと会いに行って話さなかったのか後悔して、悲しみと後悔で涙が止まりません。 祖父は幸せだったのでしょうか。 会いに行かなかった孫をどう思っていたのでしょうか。 もう一度会えるならなかなか会いに行かなかったことを謝りたいです。 祖父は最後寂しさの中で亡くなったのでしょうか。そして、今から私にできることはあるのでしょうか。
今年の4月から県外の大学に入学し一人暮らしを始めました。また、下宿している県と同じ県に母と兄が住んでおり1時間半くらいで行けます。 最初は寂しさや人間関係の不安でしんどい思いをしながらもなんとか前期を終えました。夏休みに入り実家に帰省して夏休みが残り2週間余りで下宿先に帰りました。しかし、久し振りに家族と会ったこともあり寂しさで母と兄が住んでいる所に夏休みが終わる直前まで一緒に暮らしました。学校が始まる前に帰らなくてはいけないのですが、帰らないで今も一緒に住み1時間半かけて通学しています。両親はこれから兄の所に住んでも良いと言ってくれていますが自分の心の中でこれは甘えなのではないかと思い下宿先に帰ろうと思うのですが中々行動に移せません。このまま兄の所に住むべきか、それとも寂しさを我慢して下宿先に戻り生活するべきでしょうか。
好きなことややりたいことを言えません。 恥ずかしいとか、怖いとか、そういう感情が先に出て、親にも兄弟にも言えません。 だから1人でお金を貯めて、必要なものを買おうと思っているのですが、現実的でないものもあります。 こそこそと郵便物を受け取るのも難しくて、お金を出してとは言わないから見逃して欲しいのです。 ものを買ったり、部屋にこもって作業したりの許容をして欲しいです。 こういう風に書けはするのですが、実際に話すとなると上手く話せなくて、伝えられません。 また、とても恥ずかしいのです。 夢も希望も恥ずかしいことだとはおもっていないのですが。 どうすれば私は堂々と好きを口にすることが出来るのでしょうか。 また、なぜ私は恥ずかしいと思ってしまうのでしょうか。 隠れてこそこそするのは嫌です。 ご助言をお待ちしています。
付き合って7ヶ月の彼氏がいます。結婚願望ありません。私が料理もできないし。社員ではなく派遣社員だからか。私は子供が早く欲しくて年齢的にもう34歳で女の人はいつまでも子供がうめないので早く結婚出産がしたくています。周りも同棲してる友達が彼氏にその結婚出産焦っていることをいったらプロポーズしてもらえたみたいです。私はいっても何もなりませんでした。別れたいなら別れればいいとしか言われず、別れ話になった時に、私のことを尊重する答えしか返ってきません。結婚を焦っているなら違うひとと別れてつき合うべきでしょうか?
6月に男の子を出産しました。 妊婦生活は旦那の実家でほとんどすごしました。とてもマタニティーライフという言葉のものはありませんでした。20週目で陣痛がきてしまい入院をして子宮口は1.5cmもひらき、流れると言われ全てストレスだと言われました。実母が小さい頃から鬱病で気を使う生活が当たり前で義理の家族にはとても、気を使っていました。トイレも隣のスーパーでする時もありました。つわりも気絶をして救急車に運ばれるほどひどいほうでした。 自分の実家に帰りたいとお義母さんに言いましたが、旦那に実感をわかせるためにとダメだと言われたえました。 そしてお義母さんは不倫をしていて旦那のことを殴ったり言葉の暴力をしたりなど私はお義母さんの不倫相手に好感がもてませんでした。堂々と不倫をしていて、おとうさんにいつばれるのかと怖いくらいです。私が妊娠してる時は毎週水曜日と土曜日の夜デートに行っていたり、おとうさんが夜勤の時は夜あったりしていました。 そんな気を使う生活の中、お義母さんの不倫の不満の中、子育てはできないと思ってしまって里帰りを1ヵ月半~2ヵ月といっていたのを、さきのばしにしました。私からは直接言わず旦那に言ってもらいました。そして私と旦那側の家族とはぎくしまくしてしまい、子供のお宮参り、100日のお祝いもなにもできてないままです。私からいう勇気もなく、旦那側の家族から連絡も一切ないです。 お宮参りにもとても行きたいですが、勝手に旦那と2人で行ってもいいべきなのか色々悩んでしまいどんどん時間だけが過ぎていきます。 どうかアドバイスがあればよろしくお願いします。
はじめまして。 私は夫が大好きです。心から愛していますし、これからも変わりなく愛したいと思っています。 しかし、夫の携帯から女性の写真が見えたり女性関係の事になると小さな事なのに過度に嫉妬したり、小さな嫌味を言ってしまったり。こんなに好きで損した、というような気持ちになって冷たくしてしまいます。 夫を好き過ぎて、その気持ちを変えたくないのですが、幼稚な私は「こういう発想にしよう →例: 期待せず愛する 自分も他の事に意識を向ける 等..」と思考で変われそうな良い発想をいくら思いついても、いつもその場になると感情に負け、心から安定して愛したいのに、嫌な自分になってしまいます。 今回の相談なのですが ①そんな気の変わりやすい自分を怖く感じる。(昔から気が変わりやすく人を傷つけた過去があり、現在臨月で子供が産まれたら、何か自分の気持ちが変わらないか心配) ②夫が楽しく自由で居てくれる方が嬉しい。そう心から思っているのに、嫌な自分になってしまうのはなぜか、 またそんな時、嫌な自分にならずに器の広い女性になれるにはどうしたら良いか (年齢と性格からの幼稚さや専業主婦という環境も原因でしょうか) 全ては、自分の気の変わりやすさの不安と、心から夫を変わらず大好きでありたい(いちいち誤解したり、気が変わって自分も相手も疲れさせたくない) という願いと悩みです。 難しい質問ですが、お答え アドバイス頂けますと幸いです。
私には付き合ってもうすぐ1年くらいの彼がいます。 普段は割と仲良しですが、彼は少し考えが浅はかなのか、何回か浮気まがいのことをされていて彼のことを心から信用することができません。 嫌だと言っても女の子と浮ついた感じのメールのやり取りをしていたり、私に隠れて2人で行動してみたり、という感じのことが何度かありました。 彼はその度にそんなつもりはなかった、信じてくれ。と涙目で言ってくるのでいつも結局許してしまっています。 でもどうしても私のこの不安な気持ちや、同じことをされたら嫌だと言うことを分かって欲しくて、わざと男の方と見えるところでやり取りをして、内容は隠したり。とやり返してしまいました。 怒るだろうが多少私の気持ちを分かってくれるかな、、と期待していましたがやっぱりそれは私の考えが甘く、彼の機嫌を損ねて終わりでした。 どうしたら分かってもらえるのでしょうか。 こんな愚問申し訳ありません。 どうか回答がくるよう願っております。
こんにちは。 就労支援所で知り合ったあるお嬢さんが似た歳なので娘を紹介してほしいと言われ、紹介したのですが、初対面の娘相手に就労支援での愚痴や悪口をやたらと話したり、また別の日に同じ支援所のメンバーさんと3人でお昼にいったのですが、周りも気にせず、悪口や愚痴だけでなく、とんでもないことを声高く話しまくり、同席の女性がパニックになってしまいました。 その子は他の人に遊ぶ約束を断られ、うちの娘に連絡して遊びに行く約束をしてしまっていたので、さりげなく理由を告げて断るように言ったのですが、娘は、断ったらめんどくさいと言って頑張って土曜日の今日、出掛けてくれました。 このままでは、私のせいで娘が巻き添えになって振り回されてしまうと後悔しています。 娘とあまり関わってほしくないと思いますが、優しい娘は無理をしても断ったりしません。 私から言っても、そのお嬢さんが自暴自棄になりそうで、どうしたものか悩んでいます。
色々なひとにイジメられ、親戚にすらバカにされ、 精神病になった私に生きる価値はあるのでしょうか? 娘が生まれましたが、子育てに自信もなくこのままでは娘を不幸にしてしまいそうで苦しくなります。 今までの悪いことを断ち切りたい。 それはどうすればよいですか。 生き直したいのに、私なんか必要ない、死ねという声が耳に残ります。
いつもお世話になります。 神社やお寺のお札や御守りについて相談させていただきます。 私は、神社やお寺でお札をいただくのですが、なんと言うか すぐに他の神様や仏様に気持ちが行ってしまいここ最近一つのお札を長期間拝んだ事がありません。自分の飽きっぽさを確認させられました。ただ私は、どの神様も仏様もすごく魅力的に見えてしまいどうも拝む対象の神仏を一つに絞れない感じです。どうしたら良いでしょうか?また寺社のお札をとっかえひっかえして拝んだりして罰は当たらないでしょうか? ただ今のところ物凄い災厄はありません。
今回、お守りとお寺参りについて相談させていただきます。以前にもお守りついて質問させていただきました。今回はその続きについてです。 私はお寺に行き、交通安全のお守りをお受けしました。車を購入し、車の安全を祈って納車までに交通安全のお守りをお受けしました。 私は車が大好きで、納車されてくる車が事故に遭うかもしれない、という不安をなくすためにお守りをお受けしました。 しかし、お守りをお受けしたのではなく盗んでしまったのでは、という不安が頭から離れず(最近は盗んだ不安は薄まり、代わりに説明の仕方がわからない嫌なモヤモヤ感があります)、お守りを大切に出来る自信がなくなり、また大切に出来ていなければ本当に神様や仏様に申し訳なく思います。 先日、こちらのサイトからお言葉をいただいたように、近いうちにお守りをお寺に返納し、お賽銭箱にお布施をお納めしようかと思います(おそらくそうする事が自分が一番楽になれると思います)。 そこで相談なのですが、もともと、近いうちに納車される車の交通安全を願ってお守りを授かりました。今持っているお守りは返納しようと思いますが、そのあと、近いうちに改めてお守りをお受けする事について、どうすればいいのでしょうか(次は盗んだかもという不安が起きないために万全の対策をしてお受けします)。 例えば、1ヶ月ほどしか経っていないお守りを自分の都合で返納し、近いうちに同じお守りをお受けすることは、神様や仏様に失礼な行動には当たらないですか? もしくはお守りをお受けしなくても、定期的に、継続的にそのお寺にお参りさせていただいても、交通安全のご利益はありますか?定期的にお参りする場合は、自分の都合でお守りを返納しておきながらお参りを繰り返すのは神様、仏様に対して失礼な行動ではないですか? もしくはやはり返納はせず、今はモヤモヤした気持ちでしんどいですが、心をなんとか入れ替え、今あるお守りに改めて感謝をして持ち続けてもいいのでしょうか?(やはりこの場合は、盗んでしまったかもという不安と、盗んでいた時の申し訳なさ、今のこのわけのわからないマイナスの気持ちを持ってしまっている事が申し訳なく思います)。 このような自分勝手な相談内容で申し訳ありません。しかし、自分にとってはどうしていいのかわからない問題で、なんとかお言葉をいただけると嬉しいです。
こんにちは。私は社会人5年目である施設で働いてます。この間の夜勤明けの起床支援の際、利用者が息をしていない状態でした。私は心肺蘇生を行いましたが時すでに遅く亡くなりました。原因は急性大動脈解離です。その時は現実味がなく普通に仕事ができていましたが、その日家に帰ってから目を瞑れば見つけた瞬間の土色になっていた顔を思い出し眠れず、眠れても夢であの時の夢を見て、自分の手を見ればあの時の感触を思い出します。 それから仕事に行けず、今日も頑張って行きましたが着いた瞬間涙が止まらず帰りました。今は長期休暇を頂くことになりました。自分がこんなに精神的に弱かったのかと思うと本当にただただ情けない。 これは時間が解決してくれますか。 あなたは悪くないと肯定してほしいです。
以前より、死の恐怖についてご相談させていただいております。いつもありがとうございます。 今年から仕事をはじめ、毎日必死に慣れない仕事をこなしています。以前と違って少なくなった休日は、友人との交友や趣味を詰め込んでいます。 そのような生活をしばらく続けていましたら、以前悩んでいた「死の恐怖」について悩む物理的な時間が殆どなくなっている事に気が付きました。 しかし、死の恐怖がなくなった訳ではなく、今でも偶に恐怖で叫び出してしまう事はありますし、将来のこと(今後のキャリアやライフプラン)について考える時にも、「死ぬ時、恐怖に震えながら死ぬのだろう」ととても悲しく、またとても恐ろしくなります。 これは、「今を生きている」のでしょうか?確かに、目の前のことに必死で、死について考える時間がないので精神は健全です。以前より充実していると思います。 ですが、人生の本質のようなものを蔑ろにしている気もします。今の生活はなんとなく、さまざまな問題から逃げている現実逃避のように感じます。人生は死からの逃避、という言葉をどこかでみました。私の人生は今、逃避なのでしょうか。 そこで、「今を生きること」と「現実逃避」の違い、「今を生きること」と「何かに夢中になり、悩む余裕がない」ことの違いが知りたいです。 また私の今の様な生活は、仏教やお坊さんのお考えからはどのように思われますか? 死に怯えるだけだった過去から、今の生活になったことは進歩でしょうか?これは、私の望む「死は悪くない、怖くないと安心して死ぬこと」に近付いていますでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、知恵をお貸しいただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
人生が無駄でした まだ30年も生きてないのになにをと仰るかもしれませんが、人生が無駄だったとしか思えません。 家庭の事情により計8年ほど無駄な時間を過ごしてきました。もっとやりたいように生きればよかったのに家族を見捨てる勇気もありませんでした。 まわりのみんなが自分のためにステップアップし、楽しみ、自分の人生を生きているなか、私はなんて無駄な時間を過ごしてきたんでしょうか?それを考えると夜眠れません。無意味だった、無意味だったと頭のなかで声がします もともと人生が平等でないことはわかっています、それと、見せないだけでみんなもみんななりに苦難を乗り越えてきたんだろうとわかっています。私なんかよりもっと苦労をしてる人もいるでしょう、わかっていますが悔しくて苦しくてつらいです。 もう20代後半です、これからいいことなどあるのでしょうか、この虚無感を抱えてこのままずっと生きていくのでしょうか 失った時間をどうやったら惜しまずに生きていけますか 人生の不平等をいつか受け入れられるときがやってきますか