とうとうシャワーも浴びれず食欲もなくなりました。頭ではわかっているのですが、身体がいうことをききません。明日仕事なのに、困っています。
ある人のことについて「こうなのかな?ああなのかな?」と思いをはせるというのは良いことなのでしょうか? 実際にはわからないことですし、現実には関係ないことのように思えます。 これはスッタニパータでいうところの「刹那をむなしく生きる」という事にならないでしょうか?
職場で一緒に仕事をする60代の女性にストレスを抱えています。 仕事の基本的なルールは皆と一緒ですが、その中でも自分で作業のしやすいやり方というものはあるはず。そこを女性はよく観察しているのでしょう。こうしたら?ああしたら?と、口を挟んできます。そして人を観察する余裕があるにも関わらず、忙しいからその仕事やっておいて!と、使えるものなら上司でも何でも使います。 女性は、せっかちで時にいい加減な性格で上司などへ確認の必要な時間のかかる仕事も結果を急かしてきます。面倒なものは早く終わらせたいようです。仕事をしているのは私です。関わりがないのに急かされるのがとても迷惑です。 自分の失敗を私のせいにされたこともありました。不都合が起こると私に当たってくる気がします。 私は、そんな欲しくもないマイナス要素を吸収してしまうのか、仕事で失敗したり、心の底まで落ち込んで数週間ストレスで眠れない日々もありました。 そうかと思えば、今度は女性が仕事を失敗したり…まるで罰が当たったかのように。そんな不幸の行ったり来たりの繰り返しを女性と私の間で毎日、毎週、数ヵ月続いてきました。 女性の波長に引き込まれないように…と気をつけていても押し付けられるというか、ずけずけと私の中に入って置いていくというか…。私は嫌味の捨て場ではありません。もう、甚だうんざりです。断ち切りたいです。 仕事仲間なので無視をするという訳にはいきません。ストレスを抱えず、女性のマイナス要素の影響を受け取らない方法はないでしょうか。
正しく生きるとは、正直に生きるとは、どういうことをさすのでしょうか? 両方とも似た言葉ではありますが、どことなく意味が違うような気がしています。 法律を守れば、 モラルを大事にすれば、 素直であれば、 人を傷つけなければ、 いろいろあると思います。 モラルに反しても、苦しんでいる人を救いたい助けたい気持ちは良くないのか。 誰かをひたすら罵倒しても、それが正義だと疑わなければ正しいのか。 何が正しく生きることなのか。 どれが正直に生きていることになるのか。 変な質問をしてしまって申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
転職を考えています。現在契約職員で、日給制です。雇用が不安定なのと給料が安いのが理由です。 ハローワークに行き相談しました。まずは、どの業界、どの職種にするかを決めるように指示されました。 そのためには、自分がやりたいことを見つけるようにとのことでした。 しかし、自分のやりたいことが、分からないのです。 今までの人生成り行きで生きてきました。 だから、自分が何者で、何をしたいのか、まったく分かりません。 よいアドバイスがありましたら、お願いいたします。
こんばんは。23歳の女です。前回こちらのサイトで仕事に関する事について相談させて頂きました。今回も相談を聞いて頂けたらなと思います。 私は以前まで最初に働いていた職場を会社都合で退職→新しい職場に就職したけれど2日で退職→仕事探しながら無職 という状態でしたが、先週派遣会社に登録して本日仕事先を決めることが出来ました。仕事内容もお給料の支払日も希望に当てはまっており、すぐに辞めずに長く続けられそうと感じていています。 ですが仕事が決まったはいいものの、貯金がほぼゼロだからまた一から貯め直さなきゃとか、無職期間ご飯を作ってくれたりお金を貸してくれた母親にお返しをしなきゃとか、(家にお金を入れるとか、旅行に連れていくとかの親孝行をする等。)自分の老後はどうしようなど、ざっくりした不安がのしかかり、頭で考えていることに対して心が追いついていないような気がしてしまっている状態です。 現時点に視点を向けて自信を持って前を向いて進んで行けるようになるにはどうしたらいいのでしょうか❓ 漠然とした不安に負けない心の作り方を教えて頂けたらと思います。
はじめまして。私は病院で働いています。 仕事上のトラブルが終わって気が切れたのか熱をだしてしまいました。 前日に熱をだしてしまったので明日はお休みさせてください。と上司二人と職場のグループLINEで連絡をいれました。(上司以外の人たちにはグループLINEで連絡をしています。) しかし休んだ翌日に職場の方から、『私が朝から他の部署で仕事の日もあるから、そういうのも考えて体調管理してね。』と言われました。 他の方からは、私が休んだ日に同じ人が『急に言われても困る。』といったことを話していたとも聞きました。 前日に休みの連絡を言っているにも関わらずそんな事を言われないといけないのでしょうか? 職場の人の仕事状況まで考えて体調を管理して休め。というのは難しくないでしょうか。 他の方が当日に休みの連絡を入れても、私は悪口や嫌みを言われているのを聞いたり見たりしたことはありません。 私だけに言っているのなら、望んで熱がでた訳でもないのに嫌みを言われるのか…と考えると憂鬱です。 これからも体調不良の際にどうしたらいいでしょうか?
はじめまして。よろしくお願いします。 以前何かで在家が日常的に行う施餓鬼についてみた記憶があり気になっています。 (たしか中国の話だったと思います) 日本では在家が行える施餓鬼法はあるのでしょうか。 おかしな質問で申し訳ありません。
男友達と1泊旅行で、金額が安いことからツインルームを選択しました。 観光して疲れて帰り、それぞれシャワーを浴びてお互いにすぐ寝ました。 朝、彼の方が先に起きた気配がし、でも私はまだ眠くてむにゃむにゃしていました。 それから30分くらいたったでしょうか。 私が起床すると、彼はホテル側が置いた内容がよくわからない雑誌を黙々と読んでいました。 私が「おはよう」というと、何か動揺した感じでおはようと返されたので、 完全寝起きのどすっぴんな私を見てショックでも受けたのかしら…と思い、 今後は部屋を分けた方がいいのかなと思ってしまいました。 やはり女性の完全OFFを見せられるのは男性にとってよろしくないですよね。 私としては相部屋の方が安いので助かりますが、男性としてはやはり無理があるのでしょうか。 今後相部屋にするか否か。 本人に聞く前に、みなさまのご意見をお聞きしたく質問させていただきました。 宜しくお願い致します。
私の上司は、定時を過ぎているのに仕事を頼んできます。 明日にやっても良いような仕事を頼んできます。 また、定時を過ぎているのに「〇〇さんにデータ貰って来て」と頼んできます。 私も〇〇さんも定時を過ぎているのに、それを全く考えないで仕事を頼んできます。 これだけ世の中がワークライフバランスを大切にしようと言っているのに、ステレオタイプから抜け出せない上司にイライラしてしまいます。 いい人だとわかっているのに、定時という感覚がない上司にはイライラしてしまいます。 どういう心持ちで上司と接すれば良いでしょうか?
いつも丁寧な回答をありがとうございます。 今日は、私の悪いくせについて…。 私は、過去を振り返ってしまうんです。 そして、その失敗を嘆き落ち込むんです。 恋愛だって 仕事だって 勉強だって あの時、疑わずに付き合ってれば結婚してたのかな。 今、独身で惨めだな…。 あの時、あぁしていれば仕事スムーズに行ってたのにな。 あの時、ちゃんと勉強してれば資格取れてたのにな。 もう1回やらなきゃいけないのか…。 と、こんな風に…。 最近は、毎日のように振り返り→後悔→落ち込む。 の繰り返しです。 わかってるんです。 たら・ればの話をしたところで何も変わらないことも 後ろを振り向くなと何度もいろんな人に言われたことも 自分が一番わかっていて 自分で一番嫌気がさしてるんです。 誰に言われるまでもなく、自分がわかってるんです…。 でも、振り返ってしまうんですよ…。 今が苦しくて・辛くて・惨めだから。 そんなこと考えてる自分も嫌なんですよ。 不幸自慢なんかしたくないし 悲劇のヒロインぶりたくもないし 何なんだろ…このループ。 この悪いことをグルグルしてる頭。 めちゃくちゃな事言ってるんですが… 過去を振り返らないようにするには、どうしたらいいですか?
実家の仏壇は私の母は開けっ放しにしており、夜も開いています。私は夜は閉めたほうがよいと思いますが、どうなんでしょうか?なにか悪いことが起きたりしないでしょうか?
こんにちは。 夫婦間の悩みについて相談させて下さい。 一人で飲食店を営んでいる主人と、1年半前に結婚し、現在9ヶ月の赤ちゃんがいます。 私は今、子どもを保育園に預けてパートで働いていますが、主人のお店の利益は私のお給料より少なく、今後も極端に増えることは見込めません。 主人はお店にやり甲斐を感じているので続けたいようですし、続けさせてあげたいと思っていましたが、私もこれ以上子どもとの時間を割いてまで仕事時間を増やす事はしたくありませんし、子どものためにも主人がもっと稼いでくれる事を望んでいます。 要領は悪いですが、人は良く、子どもも可愛がってくれる主人ですが、お店に関わる時間が多いので殆ど育児をすることがなく、稼ぎも少ない上に…と考えてしまい、主人にきつい態度をとってしまいます。 私が主人にきつくあたってしまって自己嫌悪になるのも主人のせいだ。彼は好きな事ばっかりして…と毎日ストレスが溜まります。 もう何をどうしていいのか分からず、何かアドバイスを頂きたくこちらを利用させてもらいました。 どうぞ、よろしくお願い致します。
私は香川県に住んでいます。実家は三重県で、母一人で住んでいます。 普通に会話出来るのに同じ事を毎日何十回も言います。特にお金の事が多い。私は毎月2週間位実家に行きます。認知症なので今回は怒らないで話しようと思って毎月行くのですが、やっぱり怒ってしまいます。普通に会話出来るのに何で!と思ってしまいキツく言ってしまいます。母と喋りたくないとも思ってしまい、いつも後で優しくしてあげたら良かったと思うけど優しく出来ません‼そんな自分もイヤになります。アドバイス宜しくお願いします😭✨
夫の実家は義父・義母・義姉3人で夫は末っ子の一人息子です。義母が家の事はすべてやり『子供達には何一つ手伝わせたことはない』事が自慢だと言います。義姉(57歳)は今でも洗濯ひとつ出来ず、みかんの皮まで義母に剥いてもらっています。昔から何でも『家族一緒に』が決まりで、今でも義姉のうち2人は嫁に出ても近所に住んでおり毎週末実家にきています。もちろん私達夫婦も顔を出さねばなりません。 『家族だから』が合言葉のように使われ、家族の用事は最優先とされています。 義母には誰も逆らいません。逆らうと『苦労して育ててやったのに!』と大泣きします。 夫も『苦労して育ててくれた親が言ってるから仕方がない』と親と家族が1番です。 対して私の実家は自営業で夜中まで忙しく、ほとんど家族と過ごした記憶がありません。 『警察に捕まって仕事の邪魔にならない限りは、自己責任で好きにどうぞ』が家訓(?)なので、何か親に相談するということはなかったです。 気に入らないと日常的に暴力があったため、たまに顔を合わせた時は顔色を見て、意に沿うような言動を演じていました。卒業し家を出た時は開放感でいっぱいでした。しかし今でも『家族』や『親』という言葉はその頃の不安感や恐怖心を呼び起す言葉で、震えたり、過呼吸がでたりと、私にとって 『家族』『親』=『最も辛い場所』 なのです。 夫には結婚前から私の家庭環境は話しており、家族を作りたくないから結婚もしないし、子供もいらないと伝えていました。 『ウチはベタベタした家族じゃないから大丈夫』と説得され結婚を決めましたが、全く違いました。 夫が大切にしている家族だからもめないように…と我慢して合わせてきましたが、先日義父が亡くなったのを機に同居の話が進んでいると主人から聞いて始めて知りました。 年老いていく義母や結婚していない姉の身の回りの世話を今後する人がいないから…と。 デイケアや施設はかわいそうだから(←理解不能です)絶対に使わないのだそうです。 私の居ないところでそんな話を進めている事も、私の生い立ちや気持ちを知っているはずなのに話を進めている主人にも腹が立ちます。 夫に泣いて訴えましたが『今すぐって訳じゃないし、そのうち慣れるって』と言います。 夫の事は愛していますが、離婚しかないのかと考えてしまいます。 どのように気持ちを整理すれば良いのでしょうか?
初めまして。藁にも縋る気持ちで相談させていただきます。 現在就職活動中の大学4年生です。加えて、卒業論文が必修であり、そちらに取り掛からなくてはならない現状の中、ふと自殺の方法を思考するばかりで、いざ求人票や卒業論文の資料に目を通しても全く頭の中に入ってきません。ここ1カ月ほどはただPCの画面を流し見し、気が付くと一日が終わっており記憶の整理がついておりません。 就職活動が始まる3月の頃を思い返すと、今の自分とは変わって非常に生き生きしていたように思います。部活動で個人の成績を上げ、選手になれたことや、学業において学科内で成績優良者に選ばれたこと、様々な経験が自分に自信と力を与えてくれていたと思います。 そこが慢心だったのでしょうか。いざ就職活動が始まり、自分が入りたいと感じた会社にエントリーしましたが、結果は内定0。それからズルズルと100社以上見ていく中で合わせて40社程度選考を受けました。ですが、それでも内定は出ません。 その一方で、友人達はいわゆる有名所から内定を頂いており、中には私が行きたかった企業に内定を頂いている友人も居ました。しかしその友人はお世辞にも大学にきちんと来ていた人間ではなく、何故という思いが今も私を苛んでおります。 もちろん、その友人が私が見ている側面だけでなく、別の点で評価を受けたのだろうということは頭では理解しています。しかし、昨今の人物面重視の採用活動は私にとっては地獄です。企業は「人」を大切にすると嘯きますが、OBやOGの方に話を聞くと、実待遇は異なり、むしろ「言いなり」を欲している等、嘘ばかりです。 意志を持って様々な事に自分から取り組んだということはどの企業でも言っていますが、ここまでお祈りを頂いた中、自分は社会不適合者だという烙印を押さざるを得ません。自分が自分だからこそ成し得ることがあると信じてありのままの自分と実体験を面接の場で語りましたが、未だに必要とされていません。 一旦、就職活動の場から離れ卒業論文に取組もうと10月初めに考えましたが、頭の回転は鈍く、体は重く、何をするにしてもパフォーマンスは最低で、日々をただ浪費する自分が大嫌いです。そうであるが故にこの場から、評価されないこの世界から、私は逃げたいとふと考えてしまいます。今私をとどめているのは、親への義理のみです。 私はどうすれば良いでしょうか
私の子供は先天性の病気で重度の障害があります。すべてのことにおいて介助が必要です。 第一子だった為、特にショックが大きく現在は立ち直ったつもりですが健常児を見ると辛い時があり、子育てについての話も合わないことから健常児の親さんとの交流はありません。 普段は気丈に振る舞っていますが 今でも何で私が障害児なんか、、、という思いが消えません。死にたい、死んでも後悔なんてない、と思ってしまうこともあります。酷い母親ですね。 私のもとに障害のある子が宿ったのには何か意味があるのでしょうか。
この度もお世話になります。相談内容はタイトルの通りです。 お相手のAさんは仕事で知り合った50代の女性です。独身の方です。 自分とは25歳ほど年の差があります。 冷静に考えれば、自分の母親と同い年です。 Aさんは、最初は怖い印象の方でしたが、 今ではフレンドリーに接していただいております。 とてもお仕事ができる方で、私の憧れでもありました。 感性も若く、話していてとてもリラックスできます。 Aさんのことが好き、と気づいたのは1年ほど前です。 最初は、自分が甘えたいだけなのかな、と思いました。 今もその気持はあります。 ですが、今はこっそり相性占いをしていただいたり、 ここ1年は毎日Aさんのことを考えるばかりです。 今の関係を続けたいので、この気持ちを伝えるつもりはありません。 ですが、毎日 苦しく この先どうすれば良いのか、 いつか嫌われる日が来るのではないか、 この好きという感情を無くせるのか、悩んでおります。
先日、始めてお坊さんと会いました。 お互い初めての感覚がなく普通にカップルかのような仲の良さでした。 家路についた後、数年LINEしてから連絡取れず… 改めて会えないかと連絡したところ即返事があり次に会う日にちも決まりました。 また数件LINEした後、3日前より未読スルーです。 彼曰くお彼岸で忙しいだとか… この恋はただの恋だと思っておらず 簡単には諦めたくありません。 ですが諦めて次に行くべきなのでしょうか? それほど初対面でビビっときました。
母の仏壇を閉眼供養する事になりました。 宗派は真宗大谷派 東本願寺です。 用意するものは、お花、お供え物、線香、ロウソク、のみでしょうか? ごはん、お餅などは用意しなくてもよいでしょうか? 閉眼供養の際、お坊さんがお経を唱えている間何を祈りながら聞いていればよいのでしょうか。 母が今幸せに過ごしていてほしいのでそう思いながら拝めば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。