hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2023/08/05

年上の後輩との関係について

長文の相談失礼します。 私は現在4人チームで働いており、メンバーは私の上司と、後輩2人と私となっております。 後輩2人のうちの1人は今年の4月から新しく中途で入ってきました。 この新しく入ってきた年上の後輩(Aさん)との関係に悩んでいます。 Aさんの実務の教育、指導は私の方で担当しています。 Aさんは正直、仕事の覚えがあまり良くありません。 入ったばかりで慣れないのもあると思うのですが、こちらが複数回伝えたこともなかなか覚えられないようで、同じミスを繰り返したりといったこともありました。 そのままにするわけにはいかないので、ミスを指摘し、よく確認して業務にあたってほしい旨を伝えたところ、自分の非を認めず、言い訳ばかり… (他の人のせいにしたり、仕事そのもののせいにしたり) ミスが出るのは、業務の理解が足りないからかと思い、どこまで業務を理解しているのか、詳細な確認なども行なっていました。 現状を改善するための話し合いをしたところ、Aさんから、 「あなた(私)のことが苦手だから、作業に集中できず、ミスをする」 と言われました。 Aさんとしては、私の指導はパワハラで、すごく詰められているように感じるとのことでした。 他にも、私に対して能力や人格を否定するような発言をたくさんされ、正直とても傷つきました。 確かに、大きな事故に繋がるようなミスをした時などは強めに注意をしたこともあります。 お客様に迷惑を掛けてはいけないので、気持ちが強くなってしまったこともあると思います。 しかし、怒鳴ったり、彼女の能力そのものを否定したり等は一切していません。 ミスを指摘し、どこまで理解できているか認識の確認をしていただけです。 業務上必要なことしかしていません。 実際のAさんとのやりとりを上司にも説明し、チャットの確認等もしてもらいましたが、上司も私と同じく業務範囲内の認識です。 Aさんには、どのような発言がパワハラと感じたかを聞いたのですが、特に具体的な発言や、やりとりは覚えていないと言われ、よくわかりません。 私に対して、人格否定や能力否定の発言しているのはAさんなので、これはむしろ逆パワーハラスメントです。 今後、なるべく関わりたくないです。 我慢して働くより、転職等を検討すべきでしょうか? 今後、私が変わることで関係が良くなる可能性はあるのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2023/08/04

努力しても報われず、人生がむなしいです

高校生の頃統合失調症を発症し、以来人生が閉ざされてしまったと感じながら生きています。 勉強が手につかなくなり、同級生が皆大学に進学していく中、ひとり専門学校に行き、卒業後技術者として働いてきました。 病気のことを言い訳にしたくなくて、障害をクローズにして一生懸命働いてきましたがうまくいかず、職を転々としてきました。 技術者としての自分に限界を感じ、現在は福祉職に転職。1年以上経っています。 僕は感受性が強いらしく、ネガティブな感情をいつまでも引きずってしまい、精神疾患の影響もあってか心身ともに疲れやすく、しばしば仕事を休んでしまいます。この状態がもう15年以上続いています。 職を転々としてきたことと、上記体調のこともあってか、一向に給料が上がらず、自分ひとりの生活を支えることすらままならない状態です。 努力してもこの先この状況がよくなるとは思えず、途方に暮れています。 どんなに努力しても、一生懸命やっても報われず、自分の人生に希望が持てません。普通に恋愛し、結婚し、家庭を持つのが夢でしたし、それが無理でもせめて車を買って維持できるような経済力になりたいと思いいままで生きてきましたが、もうそれもあきらめました。 自分の人生は変わってしまったと感じるけれど、病気のせいにしても仕方がない。精一杯生きて、一生懸命やって、これでよかったんだと思える人生に自分の力でしていくんだ、と思いこれまでやってきましたが、もう疲れました。毎日がむなしいです。 大した楽しみもなく、感動もなく、淡々と過ごす日々が続いています。 悲しくてももはや涙が出てきません。何もかも投げ出して、生きることに対して匙を投げてしまえたらどんなに楽か、と考えることもあります。 なぜ僕の人生はこんなにもむなしいのでしょう? 希望が持てないのは、自分の心や気の持ち方のせいなのでしょうか? いまの僕に足りないもの、変えていくべきものがあるとすれば、それは何でしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/08/25

夫や義理の両親とうまくいかない

こんにちは。 私には内縁の夫(外国人)がいるのですが、今、夫の両親が来日していて、私達の住んでいる狭いアパートに泊まっています。 義理の両親は現地語しか話さず、英語も日本語も通じません。夫と私は英語か日本語で話しています。 昨日の夕方、夫と私と義両親の4人で散歩に行き、その帰りにスーパーに寄ったのですが、義両親がスーパーの商品を触ったり、商品手に取ったと思ったら、カゴに入れずに戻したり、商品を元の場所とは別の場所に戻したり(代わりに私が元の場所に戻しました)、スーパーの中をあちこちウロウロしていたので、夫に「買う予定のない商品を触ったりするのは良くないよ」と伝えたのですが、「うるさい」と言われました。 その後、アイスを買おうとしていたので、「アイスを買うなら一番最後にカゴに入れたほうが良いよ」(溶けるのを防ぐため)と言おうとしたのですが、「アイス」と言いかけて、やっぱり言わないほうがいいかなと思って途中で言うのをやめたら、夫が怒ってアイスを買うのをやめました。 その後、夫に「何で私に対して怒るの?」と聞いたのですが、その問いには答えず、義両親と現地語で話すばかりなので、やりきれない気持ちになって、3人をスーパーに置いて、先に自宅に戻り、自分の実家の両親に電話して、「今日こんな事があったんだけど…」と話をしていました。 3人は後で自宅に戻ってきました。 文化の違いは承知しているので、仕方のないことだと、ある程度割り切ってはいるのですが、それよりも、夫が、夫の両親に注意するのではなく、私に対して怒ってきたことがショックというか、うまく表現できませんが、心臓にダメージが入ったような、なんとも言えない気持ちです。 義理の両親は、10月末まで私達のアパートで暮らすそうですが、夫と義理の両親は私がいる前でも殆ど現地語で会話し、私が会話に入れるような雰囲気ではないので、これがあと2ヶ月続くかと思うと気が重いです。 たまたまかもしれませんが、義両親が来てから咳が止まらなくなり、内科で咳喘息と診断されています。 こんな事したら駄目なのかもしれませんが、昨日の夜に玄関の物入れの中に、箒を逆さまに立てて置きました。 夫には日常的に怒られていますが、昨日は、我慢できませんでした。 このままだと心が折れそうです。 あと2ヶ月、なんとか平和な心で過ごしたいのですが、どうしたらいいですか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/07/05

毎日辛く苦しい

私は人と接するのが苦手で、今振り返ると途中から努力せずあきらめて人から逃げていました。 人を避けるあまり、相手に対して失礼な態度をとってしまった事をふとした時に思い出し、なんて酷い事をしたんだと消えてしまいたくなります。 別に嫌いとかではないのに、一緒にいるとソワソワしてしまうので素っ気ない態度をしたり。 なので私の事を良く思わない人はおそらくたくさんいます。 そんな親をもつ子供は成人しましたが、友人はあまりいないようです。それが何より苦しく申し訳ないです。 直接子供から何か言われたりはないですが、母親のせいで周りから冷遇だとどこかで感じていると思います。 自分でも過去は変えられない、これからは悔い改めてそんな事せずに生きるしかないと心ではわかっているのですが、なかなかうまくいきません。 自分の蒔いた種ですが怖くて何もできず本当に情けないです。 こんな自分は生きている資格がないですよね。消えてしまいたいですが自分は母親を早く亡くしているので子供に同じ苦労を持たせてはいけないとその気持ちだけで踏みとどまっています。 どのような心持ちで生きていったらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/08/27

病気になって死を考えるようになった

現在,一人暮らしをしている中年男性です。 先日から病気をしています。病気になって,一人暮らしなので,闘病しながら食事,洗濯の家事をしないといけません。また,食事のための買い出しも必要で,誰か助けてくれないかと,常に考えています。 知り合いに食事を作って持ってきてください,といった厚かましいお願いはできないもので,そういったお願いができる知り合いがいるわけではありません。 闘病を続けながら,食欲もなく,痩せていくし,気力も失ってきています。 また,コロナ禍で,一人亡くなっていった方もこのようなつらい状況であっただろうと想像し,そのため可能であれば入院させていただいて,看病していただけないかと,勝手な思いが巡ります。 そして,こんなに苦しい状況なのに,これを乗り越えて「生きる理由」はあるのだろうかという考えが頭をよぎっています。 ある程度の人生は送ってきました。これから先もいろいろと楽しみもあると思いますが,生老病死は,四苦なので,病気を克服するのも,その後,克服した後に生きていくのも苦しいのだろうと,勝手に解釈をしたりします。 だったら,もうここでいいや,と思ったときは,死ぬことができたらいいなぁ,眠るときにこのまま目覚めなければいいな,と考えるようになっています。 自死については,以前は否定的ではありましたが,闘病の中で,それは個人個人の自由でいいのではないかと思うようになりました。 自死していった方は,苦しい中,生きることに耐えられなかったのだろうなと,共感できる心持になっています。 病気をして,手厚く看病してくれる人がいる状況であれば,それはそれで,心配してくれる人のために生きる理由があっていいのですが,そうでない私は,一人で非常に苦しい,不安です。そんな私が,命尽きるまで闘病するかもしれないという選択をして,生きる理由はなんでしょうか。 誰も助けてくれる人もいない,ただ病気と闘って,死を待つだけかもしれない。 最後は,一人,孤独死を迎えるのかもしれないと思うと,寂しく,不安です。 そういった中で,このサイトに行き当たりました。 取り留めない文章になりました。 回答をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2024/08/25

自殺を決意しました

今までありがとうございました。 たくさんの僧侶の方が私等のために貴重なお時間を割いて頂き感謝致します。せっかくありがたいアドバイスを頂きましたが、現状維持という感じで、光も見えず、私は一体なんのためにここに生を受けたのか、なんのためにこんなに辛い今世なのか、前世で余程何か酷い事をしてきたのかと思うのです。 特別何か不眠以外の病は患っていないため、どこか法整備のある国で尊厳死という訳には行きませんが(もし尊厳死が認められるなら飛びつきます)、近々死ぬことを決意しました。 一番の原因は借金です。お金をもっと持ちたいと思って副業を始めたのですが、何故か借金が膨らみました。先日法テラスを訪ねましたが、私の状況で自己破産は難しそうな反応でした。自己破産も直ぐに手続きというものでは無いようで、督促の電話がしつこくて苦しいです。返す宛もないし、自己破産したらまた最低賃金の、生活保護以下の給料で割に合わないと思いながら合わない仕事でも働かなきゃならないのもやりがいがなくて辛いです。朝早くから和気あいあいとしている他の同僚見ているとコイツら正気か?と思います。 というわけで、私は死にます。 hasunohaの中の人達ありがとうございました!

有り難し有り難し 36
回答数回答 3
2023/08/28

未来が怖いです

普段から心配性な性格をしているのですが 夏の疲れが溜まっていたのか、いつもなら気にしない母のうっかりミスや悲しいニュースで強いショックを受けてしまい そこから還暦過ぎた両親が認知症になってしまったら、私自身が癌になってしまったら、身内が死んでしまったらと 暗い妄想ばかりが頭から離れなくなってしまいました。 特に裕福ではなく伴侶もいませんが、ありがたい事に衣食住に困らず人にも恵まれています。 仏教では老い、病、死は避けて通れず諸行無常と言われていますね。 けれど私は周りの人達に辛い事が降り掛かって欲しくなくて、不安な気持ちが離れなくなりました。 全ては変わっていく事、考えてもどうにもならない事と頭では分かっていても、心が拒絶するのです。 未来が怖くて仕方ありません。 幸せな状態のまま全てを終わらせたい、など極端な考えまで出てしまいます。 私がこんな悩みを抱えていると知ったら、親も親戚も友達もとても心配してしまいます。 なので誰にも打ち明けられず、ここで相談させて頂きました。 いずれ訪れる老いや病、死や未来に対する不安にどう向き合ったり、捉えたりしたら良いか どうやったら未来を明るいものとして考えられるか お坊様のアドバイスを頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2023/09/09

得度に関して

私は、海外在住50代の女です。真言宗にて得度をうけたいと考えています。尼僧になるのが、目標ではなく これから仏道の道を歩み、学んで行きたいという決意です。自分でできる限り調べておりますが、女の得度については情報がなかなか見つからずにいます。師となって頂きたい方がおります。お遍路の大雨の中避難先ののご住職です。もし受け入れていただけるのであれば、年に一ヶ月くらい 住み込みで勉強させていいただきいと思っています。お手紙にて思いの丈をお伝えしたと思っているのですが、このように突然見ず知らずの一度お会いしただけの私のようなものが、このようなお願いを送って失礼はないのだろうかと一歩踏み出せずにおります。私の住む街の寺院名を仮にAとBとさせていただきます。 寺院Aには、ご住職にお願いしまして、お掃除をさせていただいております 週末外庭とお掃除、その後依頼されて納骨堂(期間限定)のお磨きをさせていただいており、2年が経過しています 特に感謝の言葉をお声がけいただくこともなく、自分自身の修行であり感謝の言葉を期待すべきでないと言い聞かせています。一度、ご住職に仏道に進みたいと相談したものの、写経に参加しなさいという回答のみでした。 寺院Bの先生は、私が得度を受けたいと思っている師の元で、修行をされています。それがわかったのは、その寺院にて避難させていただいていた同じ時に、いらっしゃいました。 この先生は、少しずつですがこの寺院にて学んで行ってはいかがでしょうと行ってくださいました。実際、専修学校にいくお金を今工面できないために、日本に行けない間は、こちらで学ばせていただこうと思っています ただ私は、どちらの檀家でもありません。同宗派とはいえ自分の寺院を一つにするべきとと思うのですが、いかがでしょうか?寺院AもBもご住職は、日本語でないため、日本本語の話す師のもとで得度し、前進していきたいと思います。 師を日本にもち、寺院Bの先生に学び 寺院Aにてお磨きさせていただいたいと思うのは、欲張りなのでしょうか?また、現実的な金銭的なお話ですが、得度をお願いする際に、どれくらい用意しておくべきかアドバイスいただけますでしょうか?、またその師には、毎月、または毎年お礼として上納するのでしょうか? まとまりのない文章で失礼いたします。 ご意見をお聞かせいたけましたら幸いです。ありがとうございます

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

大人の都合ってなんですか?

昔から多かったことなのですが。新しい人間関係が始まってから一定の期間が経つと、 割とどうでもいい事ことを引金にみんなから干されたりバッシングを受けることが多々あります。 もちろんこちらにも非があるのでそこは謝って直しますが、なんというか腑に落ちないしはっきり言って相手の方が非があるし不公平や無責任なことを言われることが多いです。 僕自身、誤解ばかりされることが多く、一度影でコソコソされた後で干されたり、一方的に言われることは一番辛いことなので。表向き解決しても憎悪が止まらなくなります。勿論、誤解の方も解こうとはじめは頑張りますが、説明が下手なので、更に溝は深まります。 この憎悪と説明下手の負の連鎖で今まで人間関係の大半はいい形で終わることはなかったです。 けれど、今回起きた事件では僕の話しを聞いてくれたり、味方でいてくれたり、考えてくれる人たちがいます。だからその人たちに応えるためにも、成長はしたいです。 今回の事件で自分がどうしてもわからなかったのが自分が悪かったところで少し人より出っ張ったことを目立ったことをしていました。 だけど他の人の方が同じ行動でもっとひどいレベルのことをしていました。そのことを信用してる人に言ったら。「大人の都合でよそはよそお前はお前みたいになるからそういうの言わないほうがいいよ」と言われたことです。それなら僕は泣き寝入りして今までみたいに謝り続けなきゃいけないんですかね?僕にとって大人の都合ってただの卑小な人間の便利な文句にしか聞こえないのですが間違ったこと言ってるのでしょうか?じゃないと理不尽ばっかりで憎悪でまみれて収まりが付きません。もうアタマがグルグルグルグルしてしんどいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2023/08/16

亡くなった父への悲しみと後悔

先日、父が急死しました。 1年前に肺癌を患い、手術で取り除いたものの、今年の初めに肺癌が再発しました。 3月から抗癌剤と免疫療法を受けていたのですが、抗癌剤と免疫療法のせいなのか介護が必要な状態まで体が動かなくなってしまい、急遽入院し、免疫療法を止めましたが、今度は肝臓の数値が悪くなってしまい数値回復の治療を受けていましたが、血便、血尿が続き血圧も低い日もありましたが亡くなるような状態ではなかったのに、先日、夜中に容態が急変して帰らぬ人になってしまいました。 こんな早くに別れが来るとは思ってなかったので、父を亡くした喪失感、看取れなかったこと、もっと連絡を取ったり会いに行けば良かったこと、治療も辛かっただろうからもっとしっかり支えてあげれば良かったと後悔ばかりで涙が止まりません。 亡くなった後、実家で父が生前書いていた 、定年後(今年の6月で定年退職でした。)やりたいことリストや母や私、家族に宛てた手紙も見つかり、きっとまだ逝きたくなかったんだろうなと感じたり、でも闘病も辛かったこと、治療が不安で怖ったことも書いてあったので、楽になりたかったのかなとも思ったり、娘として気がついてあげれなかった事、治療を止めさせてあげれば良かったのですが、止めたことにより転移、癌が大きくなってしてしまうことが怖くて言えませんでした。 長生きして欲しいと思い、自分のことしか考えてなかったので冷たい娘だなと自分を責めてしまいます。 父のことだからこんな姿見たら、心配で離れられないなと思ってしまうので、心配させないようにと思っているのですが、中々心と体がついていけません。 気持ちの整理や父を送り出すことどのような心持ちで過ごしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

夫が嘘をつく

はじめまして。 結婚して2年目になります。付き合ってたいた年月を入れると5年ぐらいになります。 交際当時から夫はよくパチンコに行っていたのですが(職場の人や、地元の友人もパチンコをよくやります) 借金したり、生活に支障が出るようなギャンブルの仕方ではなかったので、何も言わなかったのですが、 結婚してから嘘をついてパチンコに行くようになりました。 1度夫のケータイに友人からメールがきていたのを見たことがあり、明日のパチンコは◯◯店に集合で!といった内容でした。 メールを見たことを言わず、次の日に仕事行ってくるねー!と普通に仕事の格好して出かける夫に腹が立ちました。 後日メールを見たことを言ったのですが、私にパチンコの事を言うとまた行くの?と言われるのが嫌だという事、有休を取って仕事を休んでいるから、サボっているわけではないと言われました。 パチンコに行った事ではなく、平気で嘘をつかれた事にすごくショックと怒りで、気が狂いそうでした。 話し合いをして、嘘をつく事はやめてほしいと言って、数ヶ月順調だったのですが、 いつものように友達とパチンコに行き、その日はすごく損をして、もう2度と行かない!馬鹿らしいとまで言っていた夫が、 先日、またパチンコに行っていることがわかりました。 もうパチンコやめてよ!と言ったわけではなく、自分からもう辞めると言っていたはずなのにまた再開し、 友達と遊んできた帰宅した時に、パチンコ行ったんでしょ?と数回聞いたことがあるのですが、お金がないから行かないし、もうやめたし、と言っていたのに嘘をつかれました。 もう信じられません。 パチンコ再開したんじゃないの?と聞いた時に、そうなんだと言えばいいのに、平気でやってないと嘘をつく神経が私には理解できません。 嘘をつく事に罪悪感がないのでしょうか。 許せない私の心が狭いのでしょうか。 この先もまた嘘をつかれるのが怖いです。 とても信じることができません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/12/10

信用されていなかった

何度も相談させて頂いています。今回は仕事の希望休を取り過ぎていると言われてしまいました。3日の希望休を取れるのですが私は通院の関係で多く入れているのです。自分が悪いのですが。先日、シフト作成者に上司から希望休を取り過ぎていると言われたと言われました。他のパート社員は希望休3日を守っているよと言われました。また、正職員も不公平と思っているかもしれない、おもわれたくないでしょ? 仲良くやっていきたいでしょ?など言われてしまっています 私は指定難病の心疾患は経過観察で数か月ごとで良かったのですが別の心疾患が見つかり昨年手術しています。この病気は数値が悪いと血栓が出来やすく命にかかわる時もあります。その診察日は1日かかりで翌日は疲れ切ってしまい身体がシャキッと動かせません。介護施設で働いているのでそんな身で仕事をして事故に関わる事があるかもしれません。翌日は休みを入れていることをシフト作成者に伝えました。初めて聞いたと。そこまでプライベートな事を伝える必要がないと思ったからです。他の職員でも通院する必要がある人がいますがその人は自分の休みに合わせて行っているんだよとも。私の場合は事前の予約が必要で患者さんが多い医師なので予約が思うように取れません。自分の休みに合わせてなんて無理なのです。上司に話して契約内容を代えてもらう必要もあるかもなどいろいろ言われ最終的に私は信用されていなかった、疑われていたんだと思っています。来月からは受診予約票をシフト作成者に見せなければならなくなりました ここまでプライバシーの侵害を受けるなんて思ってもいませんでした。 病気になりたくてなったわけじゃないのです。精神疾患も抱えているので悪い方に考えてしまいます。どうしたら良いのですか?仕事も介護施設で働いているにもかかわらず移乗介助を身体への負担を考え免除してもらえています。それも原因の一つかもしれません。人から疑われている、信用されていなかったと考えると生きていく意味がないと思えてきました。話しを分かってもらえたのかも分かりません。今年も残すところ僅かなのに良い事なんてなかったです。私は不要な人間です

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/08/17

母を亡くした父へのサポートについて

今年6月に母が急死してしまい、一人暮らしになる父のサポートの事で助言をお願いします。 私は次女で長女は危篤の病院にも葬儀にも姿を見せませんでした。 長期に母を利用し裏切っていました。 私と母の関係は良好で母が行きたい所はどこでも連れて行き旅行も毎年一緒に行っていました。 私はシングルマザーで長男長女次男がいます。 私の父親は長男が生後半年で離婚しています。 長女と次男はその事を知りません。 長男は私を毛嫌いし10年会っていませんでしたか、母の入院中に再会し7年前に結婚した長男の嫁ともその時初めて会いました。 長男は私の両親を親のように思い、母も長男夫婦に『親と思って良い』と言ったそうですが私は知りませんでした。 嫁と親しくしてる事も聞いた事はありません。 長男は私の戸籍から除籍し父の姓を名乗っていて、嫁は除籍したので私の方とは何の関係もないんです と言いました。 父の養子にもなっていません。 母が亡くなり父が一人暮らしになるので長男の命令で独身の次男が父と同居し、今は娘の協力もあり私が仕事が終わってから毎日夕飯作りに行っています。 私不在時は長男の嫁が一日中父の側にいて我が物顔で実家にいます。 私は父の出来る事は父がする方が良いと思うし、出来ない事も努力して欲しいと思っていますが、長男夫婦は考えが違います。 長男夫婦の実家への関わり方の距離感があまりにも不自然で納得が行きませんが、私が聞くと長男はキレるので話もできません。 病院の清算や葬儀の事お香典、全て嫁がやりました。 私がやるべきと言っても夫婦で仕切りました。 そんな様子を知っても父は誰かがやればいい。 子供も孫も一緒だし関係ない。 仕切る長男が頼りになるけど大人しく優しい次男は頼りにならないと思うらしく次男にキツくあたります。 例えば次男と父が食事をしていて父の食べるペースを見て次男は食べるペースを調整して父より後に食べ終わるのを『さっさと食べろ!』と言う具合です。 20代と89歳では寝る時間も違って当たり前だと思うけど『いつまでも起きてる』と文句を言う。 俺の家だから俺のルールに従ってもらう!と言う。 生活費も父のお金が減らないように次男が負担するよう長男が指示してます。 長男経営の会社で次男も働いているので長男には逆らわないです。 仕事も次男に任せてます。 私が父と住むべきですが父は何もしなくなると。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

よそよそしくなった後輩

どういう風に向き合えばいいのか分からず苦しいです。 どうぞ、教えてください。 大学時代、可愛がっていた後輩がいました。私も後輩も女性です。 お互い、大学も卒業し、彼女が先に結婚をして子宝にも恵まれました。 彼女の旦那様も、同じく私の後輩です。 彼が浮気や二股をかけたりして彼女が辛かったころ、散々相談に乗りました。 それこそ、夜中に電話が来ても「眠れない」という彼女をドライブに連れ出したり。 紆余曲折を経て、夫婦となってからは浮気もなく幸せに暮らしているようでした。 理由はよく分からないのですが、第二子を出産した後から、私は彼女に避けられるようになりました。 それから6年。今日、久しぶりに会いましたが、すごく他人行儀に会釈をされ、とても悲しく思いました。 彼女が私を避ける理由で考えられるのは2つです。 私は再婚ですが、前夫が彼女の旦那様と仲が良かったので 離婚したことをよく思っていない。 旦那様が浮気ざんまいだった頃、「あんなやつやめなよ」と言った。 ほかにも、あれが気に障ったのかしら・・・と思うことはありますが これほど避けられる理由は、このふたつかと考えています。 また、離婚後2年で再婚したことも、気持ち悪いと思われたかもしれません。 隠し通していたつもりですが、私達は不倫の末結ばれました。 表向きにはバレてはいなかったのですが、一部で噂になったそうです。 その噂も聞いているのかもしれません。 ただの友人であれば、何とか割り切ることもできたと思いますが 「あんなに親切にしたのに!」との思いが消えません。 恩着せがましいと自分でも思いますが、彼女の子供たちにお祝いを贈ったのに 私は久しぶりに会って、子供を連れていても、「出産したんですね」ともありません。 というか、今の夫は、彼女の旦那様の上司なので、私が出産したことは知っているはずです。 年賀状も、連名で出しても、向こうは夫の宛名だけを書いて送ってきます。 こんな状態で、私はどのように自分の悪かったところを悟り、 心を穏やかに保てばいいでしょうか。 「受けた恩は忘れず、おくった恩は忘れなさい」という意味の格言もあります。 そのような人格者になりたいです。 でも、「あんなにしてやったのに」との思いがドロドロ渦巻いています。 どのように向き合えばいいでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2