私にはすごく神経質なってしまう部分と すごくおおざっぱな部分があります。 どちらも極端なので、自分に疲れてしまう時があります。人生経験が足りないのでしょうか?どうしたらバランスがとれるようになれますか?
恋人との別れ、いずれくる親の死。 後なんかい会えるのか・・・ 辛いことは数えれば一杯あります。仕事も基本辛いです。 仕事のせいで親の死に会えないこともあるかも知れないとか、様々なことを考えてしまいます。 私は前向きに生きていきたい。 毎日悩んでます。
初めまして宜しくお願い致します。 現在婚約中です。 私の親には挨拶済なのですが、彼の実家は遠方な為、今度のお正月に初めましての御挨拶に伺う予定です。 付き合い始めから彼から御家族には、 結婚を考えている事を伝えてあり、 実家に帰省した際には相談しながら具体的な結婚話を進めている事を知った安心感で、 先月末に1年後の式場まで決めてしまいました。 今は、御両親への失礼な行動に大変申し訳なく思い後悔しています。 彼は「おめでとうって言ってくれてるから」 と言ってくれますが、すぐにでも謝罪したいと考えており、彼とは来月まで会えないので、 手紙を送りたいと思っているのですが、 この行動は逆に失礼にはならないでしょうか。
父が亡くなってから色々と相談されることが増えるなどあらゆるところで頼りにされるようになりました。決断を委ねられたり、私自身わからないことを聞かれたり、調べればわかることを聞かれたりなどイラッとして口調が強くなってしまい怒ってしまいます。 父がいた頃は(私も)母も父に頼りにしていて何か有れば父という流れだったので私に委ねてくるのだろうと思います。他に家族はいますが近くにいるのは私で、父がやってた役割が一気に私に来た感じがしします。突然頼りにされる事がどっと増えてストレスを感じ当たってしまいます。だけれども父を亡くし母のメンタルがあまりよろしくないし、このままでは私の態度がエスカレートしそうでどうにかしたいとは思いますがうまくいきません。どうしたら母に優しく接せられるようになるでしょうか。アドバイスいただきたいです。
わたしの家は真言宗大覚寺派の檀家ですが、私は興教大師さまを尊敬していて、朝のおつとめは、高野山真言宗のやり方です。これでもいいのでしようか。
仕事量が多く、毎日大変です。 作業を終わらせる期限がありますが、今やるな、あとでやれ、今は、他の作業をしろと言われ、結局自分のやらなきゃいけない仕事ができないでいると、まだ終わってないのか! 何でやらないんだ!と怒られます。 指示された通り仕事をしていても、言った本人が、自分の言ったことを忘れ、覚えていなくて、勝手なことをするなと理不尽に怒鳴られます。 真面目に仕事をしてるのに、急に適当にやるな!と怒られます。 社長夫婦が、理不尽です。 自分が、一番正しいと思っているようで、何を言っても無駄です。 田舎なので、転職も簡単には、できません。 心が壊れかけている気がします。
どの様に考えていけば苦痛だと思う事に耐える力を持てるでしょう? 職場自体は好き。しかし職場での人間関係は駄目です。元々嫉妬心を受けて始まった無視とかでしたが、それなどにより私は精神的苦痛を味わい言い返す事ができず集団で冷たくされる様になった為いつからか職場へ行く事に肩に力が入る様になりました。怖い。と。 職場へ着いてしまうといつもと変わらない冷たさにまとわれ孤独にも慣れ、トイレでご飯を食べる事も慣れ、今ではトイレが一番落ち着いてます。更に周囲がきつくなったのは私が難治性の頭痛持ちの為急遽病気休暇をもらう事が増えました。一ヶ月まともに行けている日がほとんどないかもしれません。 出勤数より休暇数の方が年間通すと多いのかも。昨年は、事故の様なものにあい大変でしたが現在では自分でなんでもできますし、仕事も可能です。ただ駄目なのは私の心の持ち用。ストレスが原因で病気を誘発しているのではないかと、窓口から部署の上司に指導が入りました。その為、上司からは1:1で仕事を教えてもらうという期間が設けられました。それはとても私にとっては光栄です。 しかし、ふと我に返るとドキドキした私がいます。病気の後の休み明けに行くのはとても辛い。また色々思われているのだろう。どんな顔して行けば良いかなど色々考えます。 考えても仕方ないことはわかっていて、じゃあなるべく休まない様に頑張るしかない!と心で毎回誓うのに、ふっと突然体が動かなくなります。頭が痛いと感じます。 これはもう自分次第だと思います。 私は今の職場だからではなく、こんな弱さを持っていてはどこへいっても変わらないと思います。だから、私は場所を移る気はありません。居れる限りいたいです。一応、契約期間は28年3月。そこからは更新があるかは今の時点では未定で、この前労務科には休みの回数が多いから今年度頑張っていかなければ今後の更新が厳しいかもしれないと言われています。 ただ、頑張って行けばいいだけなのにどうしてここまで避けようとするのでしょう。辞めたくはないと強く思うのに行動が伴わず悔しい。勉強会や発表はしようと現在は思えません。メンタル伴う体調がついてきたらそのうちやりたいとは思っています。医療費も高い上に私の家は裕福な家庭ではなく父の抱えた借金を母が払ってきました。だからこそ私も頑張っていきたいです。メンタルの構え方をどうか教えて下さい。
58歳、女性です。 実家の姉は61歳、身体障害者認定、統合失調症もあります。 実家は姉、89歳母親、93歳父親、56歳弟の4人で生活しています。 私は東京で主人と娘と生活しています。 61歳の姉と89歳の母はいわゆる共依存に思われます。 姉は腰の病気?腎臓病などであまり動けず、世話は母親がしています。母親は年齢の割に元気で認知症もなくしっかりしています。父親は少し認知症もありますが、徘徊などは特になく、介護等は必要ない状態です。 姉は父親には暴言を吐き、母親には依存する生活をずっとしています。 あまりに酷いので、弟や私が意見をしても、自分の人生がこんなになったのは、父親のせいだとなにかにつけて言って、荒れていました。 父親は今は多少の認知症があるので解っていませんが、昔は姉とつかみ合いの喧嘩もしていました。 私は母親が気の毒で、たまに帰省して家事をしていましたが、結局姉は健康な私が娘を連れて母親の手助けをすると、我慢出来なくなり暴言を吐きます。母をとられるように思うのでしょう。 そして、そんな姉に強く言えずに姉の世話をする母を見て、今更ながら母と姉は共依存なんだなと思いました。 この年になって、母を姉と取り合うとかばかばかしくてしませんが、自分も娘を育てる中で、結局母が姉をあのような性格に育てた。そしてそれを母自身も解っているし、姉を可哀想だと思っていると冷めた思いを持つようになりました。 弟も思春期の頃は、警察のお世話になったり、姉が父親と揉めたりで、母はよく泣いていました。私はとりあえず自立しないとと現在に至ります。 ずっと、母が可哀想だと思い、自分なりに実家に関わって来ましたが、私が実家に関わる度に姉が荒れて暴言を吐き、弟が怒り、まともに帰省出来た事がありません。 私の主人はそれに凝りて、実家には来なくなりました。 今回も一騒動ありましたが、結局母と姉は共依存でどちらかが亡くなるまで続くのだなと思いました。 弟も生活は一緒にしていますが、距離をとっているようです。 今までは少しても親孝行と帰省していましたが、一度も休まった事はありません。何だか疲れました。 しばらくは実家とは離れようと思いますが、お坊さんはどう思われますか?
有り難いお言葉を頂いたにもかかわらず、それを受け止めて素直に実践しようと思いませんでした。申し訳ありませんでした。
きっかけ 私は仏教のおしえにひかれているのと、お坊さんという職業に 漠然とあこがれを抱いています。 皆さんはどのような縁でおぼうさんになられたのでしょうか? 参考までに教えていただけると幸いです。
人はどうして生きているのでしょうか? 幸せになるためでそのために辛いことも必要なことだと言うことはまぁ理解できますが、もうありとあらゆることに疲れ、もう何ものにも関わりたくなく、この世に未練などない、でも自殺は怖くてできないのです。それでも過去に捕らわれず、未来を思い過ぎず、今を生きていかなければならないなんて苦しいです。 幸や不幸は捉え方次第と言いますが、嫌なものは嫌ですし、感情をあるがままに受け止めるのもしんどいです。気が狂いそうな毎日をそれでも死ねないのだから生きないとと生活するのは真っ平御免なのです。 どうして死なせてくれないのでしょうか
以前相談したものです。 実は最近元彼に直接会うことになり、どうして別れという決断に至ったのか話を聞くことができました。 要は ・私が彼にあたえる愛情が、彼にとって重く感じることがあり、でも辛いときに支えてくれて、今も大事に想っている彼女の愛情を受け止めきれないことに彼自身苦悩していたそうです。 また結婚に関しては、私に意地悪をしてくる姉を含めた家族など私の周辺のことまで考えると、受け止める自信がないこと。 私の不安や怒りなどの強い感情を彼は敏感に感じ取りやすく、感じとると辛い気持ちになってしまっていたそうです。 彼は私のことを特別、それこそ彼の人間関係の中で別格に大事に思う気持ちがあると伝えてきましたが、別れた直後に他の人に告白され付き合ってしまいました。でも彼にとって私は心の支えでもあるから、自分が生きていくためにこれからも繋がりを保っていたいと言われました。 私が特別な存在であることを、今カノにすら伝えているそうです。せめてもの私への恩返しとして、これからも私の夢につながるような贈り物を一生かけて与えていきたいと言われました。 私自信は彼に指摘されたことは直して成長していき、また離れていても恋人でなくてもあなたのことを深く愛していることを伝えました。 ただやはり1人になると、彼に私の人生の伴侶になって欲しくて、まだそれを諦めきれていないことと、でも彼の幸せを願うのであればそんな願いを持たずに次に進むべきだという理性の狭間を行ったり来たりして苦しんでいます。彼も私のことを特別に想っていることを知っているから一層、一緒の道を歩めないことが辛いのです。 ちなみに別れてから私は、ただ結婚したかったのではなく「彼にとって(家族を除いて)一番の存在である」という証明が欲しかったのだと気づきました。 本当の愛とはなんでしょうか。 正直にいうと、彼も私もお互いのことを特別に思っていたり愛していることがわかった今、私自信成長して、もっと大人になって、また彼にお付き合いを申し込みたいのです。 でも私のこの想い自体が彼にとって重荷になってしまうこと、私のエゴであることもわかっています。 「本当の愛」という視点からだと、どう思われますか。 付き合った5年間という歳月の中で、他の人に心移りするのではなく、1人の人をこんなに深く愛することができてよかったとは感じています。
自分の性格がほんとに嫌です。 自分は自意識過剰、ネガティブ、被害妄想癖な性格です。常に人からどう思われているかを気にし、ちょっとしたことでネガティブになり永遠とそのことを考えてしまいます。 人から「お前って~だよな笑」と冗談交じりの 冷やかしや悪口を言われても、それを冗談として受け流すことが出来ず、真に受けてしまい「自分は~なんだ」「~と思われてるんだ」と数日間そのことを気にして考えてしまいます。 今まで友人に相談したり、心理学関連の本を呼んだりなどをして考え方を変えようとしたことがありますが、一時的にそのことが落ち着くだけで全く駄目でした。 このように自分の性格はわかりきっているのですが考えすぎ、気にしすぎだとわかっていても そうしてしまいます。やはり性格を変えることは無理なのでしょうか?一生向き合っていくしかないのでしょうか?
仕事で責任ある役職に就き、自分なりに頑張ってみたのですが元々プレッシャーに弱いのと周りと比べてしまう癖があり今回元の職に戻させてもらうことになりました。 この決断をするときも「お世話になった上司に迷惑をかけてしまう」「途中で投げ出したみたいで情けない」など、色々と葛藤がありました。正直、戻るのが決まった今でも本当にこれで良かったのかと悩んでいる時間があります。 元の職には戻させてもらうのですが正直、今のまま働くのが辛い状態で仕事に行きたくない、人と話すのが嫌だ、一人になりたいと思うことが増えて来て「でも仕事だから」となんとか行っている状態です。 仕事を辞めた友達が今別の仕事ですごく楽しそうにしていたり、結婚している友達が子供がいて幸せそうだったりを見聞きすると、以前までなら自分も嬉しく思えていたのに最近では羨ましいと思うばかりでなんで自分だけという思いが先行してしまい余計苦しいです。 あの時の決断は間違っていたんじゃないか、あの頃に戻れたらと思う毎日で、自分の人生に対して悲観的で毎日が辛いです。無理に前向きに考えようとしてもなかなか頭が追い付いてきません。 そういう性格だからと割り切ろうとしても「なんで」「どうして」と考えてしまう自分がいてしんどくなります。 性格だからと諦めてしまうしかないのかもしれませんが以前のように人の幸せを自分の幸せのように思える心に戻りたいです。私はどう変われば良いのでしょうか。時間のない中大変だとは思いますが、お目通ししていただけると幸いです。
私は男性恐怖症です。 大学は共学なのですが、学食で男性がグループになっていたり、後ろに並ばれるととても怖く感じます。 きっかけは幼馴染でした。彼とは幼稚園からの仲で小中が一緒で高校も部活の関係でよく会っていました。家族同然のように育ってきた彼に恋心を抱くのは自然な流れでした。 中学2年と高校3年の時に彼に告白をしましたが、あえなく振られてしまいました。それから暫く経って、彼から連絡がありました。 『久しぶりに遊ぼう。』 その後私の家に遊びに来た彼が『やっぱり泊まらしてくれ』と言いました。泊まるの意味がどういう意味かを聞いたら、私を抱きたいとのことでした。私は正直まだ彼のことが諦め切れてなかったので嬉しい気持ちもあったのですが、彼は私のことが好きだから抱きたいのではなく、ただ体の関係だけを結びたいと思っていました。そうはっきり言われました。そして合意が無いままに無理矢理襲われました。一応抵抗して未遂に終わり、彼にも帰ってもらったのですが、処女であったこともあり、精神的ショックはかなりのものでした。 私は恋愛=性愛だと思っておらず、両者は別のものだと考えていたので、恋愛のその後のことは考えていませんでした。目先の欲望だけを求められて愕然としました。自分は都合のいい女になるのだと。 それから彼との連絡を絶っています。その後も何度か誘われましたが断っています。それからというものの、周りの男性が途端に恐ろしく見えてきました。穏やかな笑みを浮かべながら、その奥には欲望を溜め込んでいるのではないか。はけ口なんて誰でもよくて、いつも誰かを狙っているのではないか。人間ですから、欲望はあって然るものですが、私にはそれがどうしようも無く恐ろしいものに思えます。そんな風に周りの男性を見てしまう自分にも嫌気が差しています。今でもあの夜のことを考えると、私の身体に這った彼の指の感触、熱、荒い息、余裕なさそうに鈍く光る眼、全てを思い出して、全身を斬り付けられたように苦しくなります。 どうにかして男性恐怖症(と仮定します)を克服して、元の通りに自然に笑って生きたいです。 私はどうしたら良いのでしょうか。 稚拙な文でお目汚しいたしました。どうかご意見頂けると幸いです。
職場のバイトの子で10代後半から20代前半の子で、謝らない子がいます。もしかしたら謝れない子かもしれません。 失敗したり、自分の不注意からくるものでも、こちらから言っても『はい。』しか言わなくて、『すみません。』という言葉がないのです。 私は失敗に対してキツく注意したり、怒ったりする事はしません。だけど、現状説明は、その人に合わせて言っています。他のスタッフが細かく言動や行動を注意しても『はい。』しか言わなかったらしいです。 間違ったことをしたらすみません!と言うという意識がないのでしょうか? 前に、商品を落としたり売り物に出来ない状態にした子がいて、とっさにすみません!とはなく、『これ、落としちゃったんですけど。』とか『あ。。。』で終わってしまった子もいました。 勿論、ちゃんとごめんなさいを言えるバイトさんもいます! 謝らない、謝れない、のは何故なのでしょうか?
大学生の時にとある挫折を経験して以来、食べることが抑えられなくなりました。 学生時代から比較して10キロ増えています。 朝~仕事をしている間は大丈夫なのですが夕食の後からお菓子を食べることが我慢できません。食べても満たされません。 気にして食べることを抑えていても3日すれば元に戻ってしまいます。 食欲を抑える、紛らわす方法があれば、ご教授ください。
今日から新しい仕事に行きましたが 明るい子がよかったのに、と言っている人がいるらしく「明るい子が良いみたいだから来たくなかったら来なくても良いのに」と他の人が言っているのを耳にしました 皆の話は気にせず仕事に行けば良いでしょうか
自分は今中学生なのですが、 小学校中学年の時に行った愚行が 今になって急に蘇ってきました。 愚行というのは、 詳しくは言えないのですが、 人として最低なことをしたと思っています。 当時も軽い気持ちでしたことで、先生に怒られるのが怖くて、素直に言い出せませんでした。 まだ子供だったし、 相手や環境にも原因があったと もう忘れようと思ったのですが、 そう考えれば考えるほど 自分が嫌になってきます。 今となっては同じ学校内にいるけども、関わりは一切ありませんし僕は人と話すことが苦手です。 なので、謝罪することも難しくて、どうしようもない気持ちでいっぱいです。 もし謝罪ができたとしても、 いつか皆から軽蔑されるのが怖いです。 この悩みはどうしたら消えるのでしょうか。
辛い気持ちを聞いて頂きたく、初めてご相談します。 気持ちが不安定で乱文になりますが、お許し下さい。 夫婦ともに40代で平屋の注文住宅を建てました。 来年始めには引き渡しですが、色々な後悔があり毎日落ち込んでいます。 一番の後悔は間取りで、とにかく使い辛いありえない仕様になっていた事です。 上棟して柱が立ちLDKの形が分かった時に気付いたのですが、それからというものその他の問題点も次々に気になり毎日家の事ばかり考えてしまいます。 こんなプランを作成した工務店に対しても怒りが湧き、それ以上に確認を怠った自分自身を許せない気持ちが抑えられません。 何年も前から工務店や土地を探して時間を掛けて何千万のローンを組んで建てた家なのに、完成してみれば希望とは程遠くどうしてこんな事になってしまったのかと後悔ばかりです。 上棟からの3ヵ月で体重も3kg減り、更年期も重なっているのか動悸も起こるようになり病院も受診しました。 家はどんどん出来上がりますが、あの家に住む不安の方が大きく、友達から「楽しみだね」と言われても落ち込みます。 家事も疎かになり、私の様子が子どもにも悪影響が出ている状態です。 思えば土地探しから色々あり、今の土地に決めてからも農地転用や隣接の道路の法律的な問題、隣家からのブロックについての苦情、思った以上に地盤補強が高額などなどトラブル続きでした。 もともと信心深くもありませんし、家相なども考えず建てましたが、これだけトラブル続きだと「やはり家相を考えるべきだった」「ご先祖様から家を建ててはいけないという暗示なのでは」などと言い出してしまい、夫からも呆れられています。 これからどのように気持ちを持って暮らしていけば良いのか、アドバイス頂けますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします