私は離婚して実家に戻っていますが 私と息子は 結婚していた時の姓のままです 母が 私と息子は実家の墓には入れないからと 実家の墓のある お寺さんに墓地をお願いして 場所だけあるのですが 実家は 両親、未婚の兄だけ 私は 息子とは諍いがあり勘当状態で 音信不通に いずれ 両親も兄も亡くなったら 実家の墓は 私が元気なうちはみれるのですが 私も死んでしまうと 実家の墓はおろか 私の墓も無縁仏になってしまうのかと 心配です このまま 私のの墓地を取り置きしておいてもらうのか お寺さんにお返ししたほうがいいのか 悩んでおります どのように すればいいのでしょうか
こんばんは、般若心経について質問させて頂きます。 幾つかの本や、ネットで般若心経の意味を調べました。この世の全ては「実体がない」という事は分かりました。しかしその「実体がない」という事が何なのかが、どうしても分かり切る事ができないのです。私達が見ているもの感じているもの、そして私達自身、世の中のあらゆるもの、実体がないとはいえここに私の身体はあります。 「実体がない」とはどういう事なのでしょうか?このような疑問も実体がないのでしょうが、どうか教えて頂きたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
はじめまして。 どの宗教でも所属しないと、仏様からの救いは受けにくいのでしょうか? 私は親の影響である宗教に所属しております。最近そこのやり方に疑問をもち、辞めるか他のお寺へ移りたいと思いました。 そこでは毎月のお参り(2〜4回)は強制、お金も人によりますが毎月何万とかかっております。確かにそこで救われた経験があるので感謝はしておりますが、それらをしないと感謝の心が足りない、仏様に救ってもらえないなどと言われます。 同じ宗でもやり方が違うようで、普通のお寺か本山へ移りたいのですが、今の住職の許可が必要で、許可がおりなければ辞めるしかありません。 仏様のそばに来ないと助けて貰えないと言うのなら、別のお寺に移籍してでもその人の幸せを願うのが普通ではないのか?と思いますし、所属していないとまるで仏様からの助けが後回しにされるような言い方をされます。 できれば、所属しても強制される事がなく仏様も実生活も大事にしながら生きていきたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
教えてください。 私は、水子供養を考えています。 善光寺で供養をして頂くつもりでしたが、 私が相談したところ、知り合いの方が、ご自分の宗派のお寺さんに水子供養について聞いて来てくれたんです。 その方の紹介のお寺さんならと思い、電話をして予約を入れたんですが、いろいろ聞いているうちに私の納得できるような供養ではないと思いつつも、そのまま電話を切りました。 私は、永代供養を希望してます。 ですが、こちらのお寺では、次の子を考えているなら供養は1度でよいこと 水子供養に永代供養はないと言われたこと お布施についての疑問など 電話を切り、冷静に考えれば考えるほど、私のなかで疑問、納得がいかない。など感情が出てきました。 そこで、知り合いの方に相談したのち、供養をキャンセルさせて頂いてもよいですか? 私のように、1度、供養をお願いしたのに、キャンセルした方はいらっしゃいますか? なんとなく、キャンセルすることに恐怖があります。 ですが、どうしても自分の納得が出来るかたちで供養をしたいと考えています。 失礼な質問ですが、どうか教えてください。 お願い致します。
こんばんは。 昨年年末、義母が亡くなりました。 親族と話し合いの結果、来月、納骨することが決まりました。 旦那の実家は新潟の米どころと言われている地域にあるのですが、こちらには骨壺というものがありません。 お骨は木の箱の中にダイレクトに入っている状態です。 このような場合、どのようにして納骨するのでしょうか? 素手でお骨をお墓の中に入れるのでしょうか? お坊さんにはお花だけ用意するように言われました。 正直な話、いくら身内でも直接お骨を触ることに抵抗を感じます。 怖いという感情も少しあります。 義母なので旦那には言えません。 骨壺のないお骨を納骨するのは初めてなので、何かお言葉をいただけるととても有り難いです。 よろしくお願いします。
こんにちは。 私は在家からお寺に嫁いで約1年になります。 お寺として当たり前のことも知らず、 ご近所付き合い、お檀家さまとのお付き合いが とても難しく感じております。 「男の子はまだか?」 この質問をされたときの良い受け答えは無いでしょうか? もし産まれても、寺の子以前に人間です。お坊さんになることを押し付けるつもりもないですし、個人の自由を尊重したいです。 このような考えでは寺嫁が務まらないのでしょうか? 決心してお寺に嫁いだ以上、簡単に実家に帰ることは避けたいと思っております。 素敵な寺嫁になるアドバイスをいただけたらと思います。 また、仏教やお寺について勉強できる良い方法をご存知でしたら教えてくださいm(__)m
PART2です。よろしくお願いします。 ぶっちゃけ寺で、hasunohaの方達が出演してましたね。 深夜時に禅問答された曹洞宗の副住職の方が見れて、嬉しかったです。 今回はお寺で、できること系です。 4、お寺で自分の先祖関係を知るのは可能ですか+α? 自分は、自分の家のルーツを探すのを細々とやってきました。 多少成果を出してます。(元々どこら辺にいたのかの、大体の地域など) もっと知りたいと思っており、宗派によって名称は違うかもしれませんが、過去帳など見れないかなと思っています。 どうでしょうか? それと前の菩提寺はわかるものでしょうか? 前の菩提寺でも調査可能でしょうか? 聞いてOKな場合、聞き方も教えてくださいお願いします。 (ちなみに家と菩提寺は疎遠です) 補足:珍しいパターンだと思いますが、菩提寺は一緒ですが、曽祖父のお墓が違い、そこで止まっています。 色々あったんだそうです。 過去帳見せて頂けるかの不安材料にもなっています。 (お坊さんにだけ、あなたの煩悩で見れるようにしました。回答では控えてください+プロフ更新しました) また寺が変わる際、結構宗派は変わるものですか? 5、自分の家が寄進した仏像見せて頂けますか? 自分の家が今の寺に入る際(父曰く入るため) 、仏像を寄進したそうです。 父は子供の頃に、見たことがあるそうです。 自分もどうしても見てみたいです。 OKな場合、頼み方、言葉遣いなど教えてください。 是非お願いします。 4と5、両方ですが、可能な場合、寺の中に入ることになりますが、法要でしか会ったことがない自分は、どうすれば寺の中に入れて頂けるか、またどう頼めばいいのかわかりません。 一応父は、自分が勝手に動くのは、勝手にしていいそうです。 是非ご教示願います。 また逆に、いきなり法要の時にしか会わないような家の20代後半の若者が、過去帳見せてほしい、仏像見せてほしいとか行ってきたら、皆さんならどう思い、また対応しますか。 お坊さん側の意見聞きたいです。 それと、もしお寺で今後、お坊さんに会った際、会釈じゃない簡単なご挨拶の仕方教えてください。 お願いします。 追記、PART1の返礼書けましたので、回答して頂いたお坊さんよかったらどうぞです。 (ちなみに返礼文って遅れてもお坊さんにわかるシステムですか?)
真言宗霊雲寺派、真言宗智山派、真言宗豊山派とあります。 祖父が生きていた頃は「成田山」へお札をもらいに行ってました。 「成田山」は「真言宗智山派」と書いてありました。 今回、お墓の件で調べていたところ先祖代々のお寺さんが 「真言宗霊雲寺派」という事がわかりました。 お寺自体宗派が変わる事などあるのでしょうか? また、違いなどあるのでしょうか? よろしくお願いします。
私は、母が10年前に癌で他界してから毎週土曜日にお墓参りに行ってます。今現在も。(体調が悪いときや、北陸地方なので雪が凄い時は行ってません)。ある人に、そんなに毎週毎週行かない方がいい。行っても1ケ月に一度でいい。と言われました。どうして?と思います。私が好きで行ってるし無理もしてません。私の考えがおかしいのでしょうか?
実家と疎遠になり、もう何年もお墓参りしていません。私は行くべきだと思うのですが、母が許してくれません。 嫁ぎ先もお墓参りに行ってません。義理母は私と主人の結婚を良く思ってないのでお墓参りも私達には行きなさいと言わないしいつも姪御さんと一緒に出掛けます。義理兄が亡くなった時も、私と子供が葬儀に参加するのが気に入らなかったらしく二人の食事を用意しませんでした。 お墓も主人の実家が建ててしまい、私の子供に将来墓を守れと言いました。子供と私は嫌だったので、断りましたが聞き入れてくれません。 そのせいでお墓にも行けなくなりました。どうすれば良いでしょうか?
こんばんは。質問よろしくお願いします。 母が亡くなり もうすぐ三か月が過ぎようとしています。 私も、最近仕事を始めたのですが、仕事の行き帰り 母が眠っているお墓の前を通るので 朝は「お母さんおはよう!」と言いながら通過 帰りは予定がない以外はお墓に寄ってお線香をあげて自宅に帰る日々が続いてます。 仕事が休みの日は、お墓のお掃除に行ったりと・・・ そのことを従妹に話したら、「夜に一人でお墓に行ってたら霊がついてきちゃうよ」って言われました。どういう意味かはわかりませんが、頻繁にお墓参りはよくないことですか?母が、安心して眠れませんか? 従妹に言われてから、気になって仕方ありません。どうか教えてください。
私は一人っ子で両親は亡くなりました。父が今年33回忌。母13回忌 結婚し子ども2人女の子です。主人は長男で仏壇のお世話しています。将来的に娘に私の実家の仏壇をお世話させるのは、無理かもしれません。 仏壇のおたきあげをして頂き区切りをつけるのは、どうでしょうか?浄土真宗ですので過去帳は残しておき手を合わす。お彼岸、お盆は菩提寺に行き法要を今までどうりしていただく。お墓は時期をみて永代供養してもらう。私が出来る間にしておきたいと思っています。母が生前戒名を頂いた京都の浄土真宗本願寺へ行って「お仏壇のお世話もできありがとうございます。これからも見守ってください。お願いします。」の気持ちを込めてお参りに行きたいです。宜しくお願いします。
数年前母が亡くなり、法要は父のみ行っています。お墓は地方(兄の家近く/既婚者)にあり、父がお世話になって帰ってくるのですが、お嫁さんへメールのお礼のみは失礼でしょうか 言い訳になりますが、兄弟の折り合いが悪く出来れば行事には参加したくないというのが私の言い分です 勝手ですみません
母は 21年前に亡くなり 静岡の お寺の お墓に入ってます。 父は 去年1月に亡くなり 一緒に入ってます。 子供は 私1人で この後 この お墓には 入る人は いません。 2年前 父から この お寺に 永代供養塔が 出来たので 墓終いして 自分も 亡くなったら 永代供養塔に入れるよう 今から 予約しようと思っていると相談されました。でも その時は ハイって返事が出来ませんでした。私の家は 東京都内なので 静岡まで 中々行けません。お盆時期に一回 お墓参りに行ってます。そして 三女が 障害者なので 中々 行けません。 今後 私の希望は 出来れば 都内 主人の先祖の墓がある お寺 同じ宗派の 永代供養塔に移したいと思ったのですが 21年間 静岡の お寺で 世話になってるのに こっちに 移したいと 言っても 良いのでしょうか? 住職さんは 嫌な気持ちに ならないでしょうか? 又 父は 静岡の お寺の 永代供養塔って言ってたので・・勝手に 移してしまい 父も 天国から 怒らないかと 心配してます。静岡の 永代供養塔に入れてしまっても 中々 行けなく 出来れば こっちの 近くの お寺に 入れれば お彼岸・お盆等 お参りに 行けるので・・・どうぞ ご助言 お願い致します。
質問が殺到している何故なんだろう?と思っていたら、TVで紹介されたからなんですね。 今回は寺関係などの質問をさせて頂きます。 ただ字数足りなくなり、PART1とさせて頂きます。 近いうちにPART2も出させて頂きます。 1、(といいながら複合的…)皆さんのお寺は、檀家との付き合いはどんな感じですか? 自分の家は遠くてほぼなく、自分は住職の顔を8年は見てないし、このままだと次会うのは誰か死んだ時かなと思っています。 ちょっと寂しいかなと思ったり…。 大変不躾なのは承知ですが、「レンタル駐車場みたい(契約更新のときだけ会う)」が、自分で考えていて、いい得て妙だと思ってしまいました。 どこもこんな感じなんでしょうか? 檀信徒の集会もありますが(ウチは毎年不参加)、そういうのではなく、寺(菩提寺)の中に入って、個人的に歴史が好きで寺の話を住職から聞いてみたい、本堂で一緒にお経を上げたりしたい、法要の時は興味がなかった絵の説明をもう一度聞きたい見たい。 前にお墓参り行ったら、お経の声がするも、分厚い壁が、自分と菩提寺を区切って、声なんて掛けられませんでした。 どうなんでしょう、どうしたらいいでしょう?例えば、お墓参りのついでに会うのも駄目なんでしょうか? 家長でもないのに勝手すぎですか? どうにもならない高望みなんでしょうか? また、父はお寺ってもんは何かしらにつけて、お金を取ろうとすると言い、お金を取られやすくなるんじゃないかと不安に思ったりもしています。 2、無知ゆえの心得違いかもしれない興味本位の質問ですが、菩提寺が檀家さんのために行っている事ってあるんでしょうか? 疎いので業務連絡と墓周りの清掃しか思い浮かばないです。 例えば法要じゃなくても、檀家さんの事を想ってお経をあげたりするんでしょうか? 3、ぶっちゃけ寺で檀家回りを知ったんですが、自分の家に来たことは一回もないです。 日蓮宗ではやらないのでしょうか?それとも遠すぎるから?(家は埼玉、菩提寺は神奈川) 今年はやって欲しいと言ったら来てくれるんでしょうか? 日蓮宗の方、教えてください。 今回はここで一旦区切ります。 近いうちにPART2を出したいと思います。 追記、前回のお坊さんの贅沢についての返礼が遅れましたが書けましたので、回答頂いたお坊さんは宜しかったらどうぞです。
亡くなった母親のお墓参りに行くと自身の報告などを話します。 良いことや自分の夢、また嫌なことがあったことや、悩みを話たりします。(他の人から見たらブツブツ怪しいかな)。本家のお墓にいる祖父母にも色々話をします。 ご先祖様が心配するからお墓の前では愚痴や悩みなど言ってはダメと聞きますが、 お墓にいる母親(ご先祖さま)は誰に言うわけでもなく(生きている人は平気で人の悩みを口外するから信用できなくなってます)、1対1で話を聞いてくれるから安心して話せ、心がスっとします。 帰り際には いつも守ってくれてありがとう と言って帰るのですが間違っているんでしょうか。
こんにちわ。今年から寺社巡りをさせていただきながら、御朱印もいただいています。 最近、地元の霊場巡りに関心を持ち、初めて周り始めました。意外にセルフで御朱印をいただくお寺が多く、ビックリしています。 今は、合掌し、心の中でお参りさせていただけることへのお礼を言いながら参拝していますが、読経は絶対必要でしょうか? また、お経は勉強はしたいとは思っているのですが、どのように勉強したら良いですか?本屋さんに行くと、CD付きで勉強のできるものがありますが、そういうものからでも良いのでしょうか? よろしくお願いします!
近々お寺のヨメになる者です。私には薔薇色の未来しかないと信じていたのですが、お寺のことをよく知っている知人から「お寺の嫁は幸せになれない。やっていけるのは苦労が好きな人」と忠告を頂き、自分に対する信頼が揺らいでいるところです。 普通の家庭に生まれたので、お寺のことはこれから知ってゆくのでしょうが、大変な部分など、妄想してみたりネットで調べてみたりはしてしまいますが…まだ起こってもいないことを考えて不安や恐怖にかられています。不安な事は少しづつ全てパートナーに伝えているのですが、調子が悪いとやつあたりしてしまいます。 伝統と共に生きられるのは素晴らしいですが、私にとってお寺は得体の知れないものです。この恐怖とどう付き合っていけばいいのでしょうか。なるようにしかならないのでしょうが、なにかできる事がしたくて質問に至りました。今はお寺のことが知りたいです。私は芸術や建築デザイン、漫画、宇宙、瞑想はすきです。結婚の間までに、それらの力を借りてお寺のことを知ることのできる楽しい方法はあれば知りたいと思います。
どうしていいのかわかりません。 昨年、死んだ父の戒名が、あるアダルトビデオ女優の名前とおなじだったんです。 父の戒名でネットを引くと、そのアダルトビデオ女優が出てきます。 アダルトビデオ女優を否定する気もまったくなく 住職もわざとではなかったんでしょうが、腑に落ちません。。 母などは意味が違うからいいのだなどといい 兄弟は、あったものがついたのだからいいんじゃないなどと言っています (いい父親ではありませんでした)。 いずれにせよ、何かあったときに問題が出てくるのも困ってしまいます。 寺の住職にいうべきですか? 以前どこかで聞いたところによると戒名をかえるなら宗旨を変える必要があると聞きましたが、なんらかの方法で変えることはできるのでしょうか?
実家の菩提寺の本堂を建て替えで1億5千万…うち住職さんが6千万を支出するので残りの9千万を檀家でまかなうらしいのですが… 先日父が母の七回忌の法要の相談に行ったところ住職さんが寄付の話を始めて…檀家の寄付は普通は1千万だが母の戒名に大姉がつくので1千5百万の寄付になると言われてビックリ!!して帰ってきたそうです このお寺にお世話になるようになったのは祖父が亡くなった時からなので檀家になって50年くらいです お寺にはお墓はなくお墓は市が管理している霊園にあります 祖父の戒名には院…母の戒名には大姉…が入っています このような檀家で1千万〜1千5百万の寄付なんてありえるのでしょうか? あまりの異常な金額に親子でビックリ!!しています これって父の聞き間違えでしょうか? 父が亡くなったらお世話になるお寺てすし…仲たがいだけは避けたいと思っています 檀家がお寺を支えているのはわかっていますが…こんな金額を提示するお寺って理解できません いろいろ調べてみましたが…どんなに高くてもうちのような檀家は50万前後の寄付のような感じなのですが… 実際父もそのくらいしか出せないと困っています このような話を住職さんにするにはどのように話をすれば丸くおさまるのでしょうか? 遠方に住んでいる私ですが…3月22日に娘と春休みを利用して母のお墓参りに行きます そのときに直接住職さんと話をしようと思いこの場をかりて聞かせて頂くことにしました(長文になり申し訳ありません)