そんな私でも坐禅できるでしょうか
私の家は、今年の夏におじいさんが亡くなってしまいました。 だから、初詣に神社に行ったらダメなのは知っていますが、お寺は良いのですか? 大晦日の日に除夜の鐘法要に行きたいけど、行って大丈夫なのかがよくわからないのでお願いします。
毎朝仏壇に向かいお経をあげています。 ところが、ある生き神様(仏教系の霊能者)から「般若心経くらいにしときなさい」と言われましたので、いかがなものなのかお尋ねいたします。 我が家は浄土真宗ですが、真言宗に魅かれて四国八十八か所巡礼の際唱える、 「開経偈・懺悔文・三帰・三竟・十善戒・発菩提心真言・三摩耶戒真言・般若心経・光明真言・御宝号・回向」。 加えて「十三仏真言・観音経」を読誦しています。 ところが、生き神様が「それらは何のお経?」と言われましたので、 「遍路の際各お寺で上げるお経」と言いましたところ、あまりご存じなかったようです。 さらに「巡礼の経験もなくして、それらを上げるのは間違っている。まったくムダです」と言われました。 家族や親族への日々の御守護に感謝し、これらのお経をあげているのですが、いかがなものでしょうか。
曹洞宗のご葬儀で聞いたお経ですが、 最初に「としゅさしどーう」と言ってから始まりましたが、感じとしては陀羅尼のような音で現すお経に感じました。 正式なお経の名前はなんというものなのでしょうか?
休日はよく神社仏閣をめぐります。 もともと仏教には全く興味がありませんでしたが、 仏様に手を合わせるうちに仏教についてだんだんと知りたくなってきました。 私自身接客業をしてますので、仏教でいうおもいやりの気持ちは大変共感できるものがあります。 ただ、最近某山口県のお寺に参拝した時のことです。 拝顔するのに隣の売店でチケットを買うのですが、売店のお坊さんが愛想が悪いというか、威圧感のある言い方をする人で大変不快な思いをしました。 お坊さんも仏様じゃなくて人間ですので、色々な人がいるのは理解できますが、もう少し下界の人達にも優しく接してほしいものです。 お店じゃないのでクレームもいえませんが、 そういうことがあって私の足がお寺から遠のくのも仏縁だと最近考えるようになりました。 やはりお寺は修行の場であり、全てのお坊さんが人にやさしいと思うことは間違いなのでしょうか?
座禅はどんなポーズでもできますか?
こんにちは。いつもhasunohaを読ませて頂いております。 質問です。先日知人の親族の葬儀がいくつな重なりお通夜に参列してふと思いました。 宗派問わず統一されたお経ってありますか? 元々はお釈迦様が仏教を広めたのでしょうから仏教経みたいな… よろしくお願いします
近所のお寺の奥さんの言動に失望し、傷ついたのですが聞いて下さい。 私は特別支援学校の職員ですが、いつも生徒15名と他の職員3名と共に散歩をしているのですが、その散歩コースに近所のお寺が含まれており、境内で休憩し生徒達もはしゃいで走り回って楽しんでいます。 トイレも拝借しております。 ある日、帰校しようとお寺を出た所、お寺の奥様に呼び止められ「あなた方にはモラルがないのですか?」と、いきなり怒られました。 一方的に「あなたは、よそ様のお宅に勝手に上がり込んで勝手にトイレを使って庭を荒らしても何の挨拶もなく知らぬ顔で帰るのですか? 来る時は前もって、いつ、何時頃行ってもいいですか?と連絡するのが常識でしょ」と言われました。 納得できないのですが、お寺は地域の為に存在し、誰でも自由に出入りが出来てトイレも自由に使ってもいいのではないですか? 奥様が仰るには、「うちは観光寺院ではありませんし、トイレも公衆トイレではありません。」だそうです。 これでは生徒達が可哀想です。 お寺は皆そうなのですか?
般若心経の意味と般若心経を仏壇等に対して唱える意味を教えて下さい。
マインドフルネスというものは存在するのでしょうか?または、なにかの比喩なのでしょうか? 見よう見真似で、数十分間呼吸に集中してみて、、、なにか落ち着いたような気にはなれるのですが、ゴールがどこなのかよくわからず。 一般人レベルでは、ちょっと落ち着いた気分になれればそれで良いのでしょうか? きちんとやると、スピリチュアルな境地があるのでしょうか? 坐禅に取り組む際のヒントをいただければありがたいです。
団地に住んで一年以上たちますが、何ヶ月かに一回は新興宗教の勧誘が回ってきます。 毎回居るときは丁寧に「申し訳ありませんが、旦那が僧侶なので…お話もチラシもいただけません」とお断りしています。 それでも、「奥さんは僧侶じゃないでしょ、なら平気よ。それとも、仏教徒?」と聞かれ「はい、仏教徒です。すみません、忙しいので」とお断りしてます。 本当にしつこくて困ってます。ああいう宗教はすぐお金の話をするし、最初は優しくても、すぐ信者の勧誘をせがむし、ろくなもんではありません。 どうしてそんな変なもんに入ってしまうのか、人間弱ってる時に優しくされると弱いのはわかりますが、私からすれば行く所が間違ってると思います。 お寺さんや教会に足を運んで少し話を聞いてもらうなり、お参りに行くなりの方向になぜ行かないのかな?と思います。 私は精神的につかれた時にお参りに行って、空間と香りに癒され、開放された気分になるし、好きですけどね。 そのうち私も寺婦になりますが、誰でも気軽にあがれるアットホームな空間作りが出来たらと思います。 たまに物貰いもきます(笑)そういう方はお断りしますが、若い人も気軽に来れるようになればと思います。
十年ほど前に、作家の玄侑宗久さんの般若心経の解説本で、初めて仏教的な物の見方を知りました。 息苦しい日々に、涼しい風が吹き込んだ様な気がしました。以来、少しでも仏教的な悟りや心の安心に近付きたく、仏教書(仏教関係のエッセイなど)を読んだり、座禅に通ったり、欲を捨てる事を心掛け、諸行無常、諸法無我を心に留めてきましたが、相変わらず心弱く、煩悩に振り回され続けてます。 心の安心を仏教から得るには、どのようにしたら良いのでしょうか?座禅会では、座っていれば自然に気付くと聞きましたが、何も分かる気がしないのです。信仰ではなく考え方としてしか仏教を見ていないからでしょうか?
文才がないもので、もし、宜しければ、直接、お会いして話を聞いていただけるお坊さん、いらっしゃいませんでしょうか? ご相談内容を端的に申し上げますと、ここ最近の自分に嫌気がさしており、どうすれば、この壁を越えて、一皮むけた自分となれるのか、アドバイスをいただきたいというものでございます。 お忙しいかとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
現在、道端にいらっしゃる石碑などのお参りが夫婦での日課になっております。 そこで罵倒観世音のちっちゃな石碑を作りプレゼントしたいと考えているのですが、出来上がった石碑はお寺でお祓い?などしていただいたほうがよろしいのでしょうか? 家で拝みたいと考えております。 ご回答よろしくお願い致します。
私は、お寺 神社が好きでお参りによく行くのですが つい最近『御朱印』というものを知りました。 書いていただけるなら 次回からお願いしようと思ってます。 よくお参りに行くのは、日蓮宗のお寺が多いのですが 日蓮宗では『御首題』になるとのこと。他宗派と分けてお願いすれば 悪い気はしないという事でしょうか?
心のととのえかたを教えてください。このサイトへの相談から少し心が落ち着いてきました。ありがとうございます。 禅にひかれ、本も気に入って読んでます。簡単にできる座禅とか、心のととのえかたについて教えてください。 よろしくお願いいたします。
お寺で参拝するときは現世の利益を願う事を避けて、自分の命を仏様に感謝する事にとどめなさい、というような事を聞いたことがあります。 しかしそれとは全く反対の事をおっしゃる僧侶にお会いした事があります。(お寺では結婚や出世など、なるべく具体的な願い事をお願いすべきだと、、) どのような心構えでお寺に参拝するのが良いのでしょうか?
お経が短くなりました。檀家です。奥様(お母さん)は、とても人当たりがよくよい人です。新宿区の曹洞宗です。 前の住職、代理(若住職、修行中)住職のときは、お経が40分以上とお説教があり、ありがたいと感じた。今の若住職、お経5分から10分でお説教なし、戒名のいわれもいえない。 墓参りに来ている方々の口にでている。他の寺から言ってもらえばいいつけたことになるし、他の檀家さんは若いからと。菩提寺をかわろうかと。悪者になりたくない自分がいることに腹がたつが、やはり言いつけたくない。
手を合わせ 線香と蝋燭2本を御供え 無作法でありましたが 帰って来ました。 これまでの事が嘘の様に穏やかな状態になりました。 大変感謝しています。 何故かとても不思議です。
こんにちは 下世話なお金の話で恐縮ですが、ご助言いただければ幸いです。 私は山登りが趣味でよく山歩きをしていますが、山頂などにはお寺があることが多く、門が開いていれば参拝させていただくようにしています。 恥ずかしながら私には仏教や宗派などの知識はほとんどないのですが、それでもお寺に一歩踏み入れた時の、あの独特の落ち着く雰囲気が何とも心地よく、 また、お堂を参拝して掲げられている由緒などを読むと、なぜこんな山奥にお寺があるのかがわかったり、あるいは意外な歴史上の有名人が登場したりして、そんな発見が楽しくてお寺を訪ねています。 (そもそもそのような動機でお寺を訪ねることが良いのかどうかも自信がありませんが…) そのようなときにお坊さんが声をかけてくださることがあり、いろいろと興味深いお話をお聞かせいただいたり、お茶を出して下さったり、秘蔵の文化財を見せて下さったところもあります。 ある山頂のお寺では「精進料理で良ければ食事していかれませんか?」と庫裡にお誘いいただき、当然有料だと思ったので遠慮なく頂いて代金を申し出ると受け取っていただけないということもありました。 どのような場合もありがたくお礼を申し上げ、お布施についてお尋ねするのですが、たいてい「そのようなお気遣いなく」と仰られますので、せめてもの気持ちで、帰りがけにも賽銭箱にいくらかのお金を入れて辞去するようにしています。 しかしお坊さんが時間をかけて興味深いお話や案内をしてくださることに対して、賽銭箱にコインを投げ込むというのではなく、やはりきちんとお礼をしたいと思いますし、 請求されなかったからといって何もしないと作法知らずと思われているのでは?、とも思ってしまいます。 このような場合に、お坊さんを煩わせることなくスマートにお礼をお渡しするには、どのようにするのが宜しいでしょうか?。 そもそもこのような場合の「相場」もわかりませんので、何卒お導きを賜ればありがたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。