現代語訳してある書を探しておりますが、偽書もあると知り、どれを選んだらよいか迷っています。 おすすめの書がありましたら、宜しくお願い致します。
よく不安関係の質問でお世話になっております。 以前、いろいろ不安克服法について調べたのですが、よく禅や瞑想のことが取り上げられています。 心を落ち着かせる点で、効果的だと聞きました。 ただ、禅や瞑想について調べると、いろいろなやり方があり、どれが良いのかわかりません。 一番良いやり方があれば、教えてほしいと思い、投稿しました。できれば、家でも外でもできる禅や瞑想を知りたいです。
僕は般若心経を最近覚えました。 ここで般若心経について質問です。 ネットなどでよく「般若心経を唱えると霊が寄ってくる」などいろんな事を聞きますが、本当に霊は寄ってくるのでしょうか? また、その場にいる霊をはらったり、人についている霊をはらったりはできますか?
1年前より朝の出勤前に、とあるお寺に寄らせていただき お参りさせてもらっています。気になっているのは、お賽銭? お布施?など何もせずに、お参りさせていただいても構わないかと いう事です。 ひっそり建つお寺さんで、お住まいは裏にあるようなのですが、 いつもご本堂はガラス戸が閉められています。 ガラス戸越しに、この1年ずっとお参りさせていただいていました。 お賽銭箱は、ガラス戸の向こうに側に置いてあり、窓には 鍵がかけてあるので、気にはなりながらこの1年ただお参りだけ させていただきました。 御用向きの方は、ベルを押して下さいとインターホンがつけてあるのですが 毎朝、ちょっことお参りするのにわざわざ開けていただくのも・・・と 思い1年が過ぎました。 このような場合は、なにもせずにお参りさせていただいても構わない ものでしょうか? まとめておいくらか包んでお持ちした方がよいでしょうか。 教えて頂けますか?よろしくお願いいたします。
お寺ではなく、神社の話になると思うのですが… お稲荷さまの事でご存知の方がいらっしゃいましたら、御意見、御指導よろしくお願いいたします。 友達の高校生の娘さんが、アニメなどの良い影響もあり、稲荷神社のキツネを『かっこいい!お参りに行きたい!』といってるそうなのですが、何の用事もない人が興味本意で、近づいてよいものなのでしょうか? お稲荷さまやキツネと聞くと、少し恐い話も聞いたりするので、親である友達もすごく心配しています。 よろしくお願いいたしますm(__)m
新年を迎え初詣に行って参りました。 手水舎の使い方や二礼二拍手一礼など失礼のないように 心がけたつもりでしたが あとから細かいところで良くなかったのではないかと思いました。 気になっているポイントは ・手水舎で手を清める際に何度も水を汲んでしまった ・お賽銭を10円にした(10円玉だけだと遠縁になるからよくない) です。 神社とお寺ではお作法が違うとは思いますが 今後お参りするときに神様や仏様に失礼のないようにしたいです。 正しいお参り方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
来週、旅行で、関西の、ある歴史の深い土地に観光旅行に行きます。 その土地は観光地ではあるのですが、色々といわくつきな土地といわれており(心霊スポットというわけではありませんが)、軽々しい気持ちで訪問するべきではない、と一緒に行く友人に言われ、すこし緊張しております。 訪問予定地のなかには、ある歴史上の有名な人物のお墓(塚)も含まれています。その人物は、私がむかし歴史を勉強した時は、どちらかというと悪役として扱われていたのですが、近年その人物の歴史上の評価は上がっていると聞いています。 そのような場所では、私のような無知な人間が、その人物の歴史的な評価などを考えるのは恐れ多く、失礼な感じがします。でもつい頭によぎってしまうかもしれません。 歴史上の人物のお墓や廟を訪れるときは、どのような思考や感情で訪問するのが良いでしょうか? また、気をつけなければならないことや、タブーなどはあるでしょうか?
私と母、姉の3人で初詣へ行きました。 私は初詣に行く前、姉の行動言動の要因からとてもイライラし、さらには「死ね」と思いながら、初詣へ行きました。 姉にイライラしながら参拝をしてしまい、終わった今では罪悪感と恐怖が残りました。 もっときちんと参拝し、しっかりとお願いやお礼をしたかったのですが、まったくできませんでした。 こんな気持ちで参拝をしてしまい、今年1年が悲惨なものへと変わってしまうのではないかととても不安です。 1月9日に成人式でまた実家に帰ってきた時に改めて参拝をし直した方がいいでしょうか 自業自得とはいえ、とても怖いです。 どうか回答をお願いします。
・御朱印して頂く際にページ指定はできるのでしょうか? (最後の御朱印に続いて朱印して頂くのではなく、数ページ空白を作って朱印していただきたいのです。) ・御朱印所で頂ける御堂・御本尊名と同じ境内にあるものの、朱印されない御堂・御本尊名を書いていただけますでしょうか? (例えば高野山金剛峰寺で頂ける御朱印は大日如来様と薬師如来様ですが、同境内の大会堂におられる阿弥陀如来様の朱印をいただくことは可能でしょうか?) ・朱印していただく際、真ん中の墨書きの内容は指定できますでしょうか? (例えば延暦寺根本中堂でいただける御朱印は「醫王殿」ですが、御本尊である薬師如来様の名前で頂くことは出来るのでしょうか?) スタンプラリー、記念という気持ちではなく、 どこどこの御寺です御堂と墨書きしていただくより、どの如来様、菩薩様、明王様等に参拝したというのが私としては大切なので質問させていただきました。
そんな私でも坐禅できるでしょうか
私の家は、今年の夏におじいさんが亡くなってしまいました。 だから、初詣に神社に行ったらダメなのは知っていますが、お寺は良いのですか? 大晦日の日に除夜の鐘法要に行きたいけど、行って大丈夫なのかがよくわからないのでお願いします。
毎朝仏壇に向かいお経をあげています。 ところが、ある生き神様(仏教系の霊能者)から「般若心経くらいにしときなさい」と言われましたので、いかがなものなのかお尋ねいたします。 我が家は浄土真宗ですが、真言宗に魅かれて四国八十八か所巡礼の際唱える、 「開経偈・懺悔文・三帰・三竟・十善戒・発菩提心真言・三摩耶戒真言・般若心経・光明真言・御宝号・回向」。 加えて「十三仏真言・観音経」を読誦しています。 ところが、生き神様が「それらは何のお経?」と言われましたので、 「遍路の際各お寺で上げるお経」と言いましたところ、あまりご存じなかったようです。 さらに「巡礼の経験もなくして、それらを上げるのは間違っている。まったくムダです」と言われました。 家族や親族への日々の御守護に感謝し、これらのお経をあげているのですが、いかがなものでしょうか。
曹洞宗のご葬儀で聞いたお経ですが、 最初に「としゅさしどーう」と言ってから始まりましたが、感じとしては陀羅尼のような音で現すお経に感じました。 正式なお経の名前はなんというものなのでしょうか?
休日はよく神社仏閣をめぐります。 もともと仏教には全く興味がありませんでしたが、 仏様に手を合わせるうちに仏教についてだんだんと知りたくなってきました。 私自身接客業をしてますので、仏教でいうおもいやりの気持ちは大変共感できるものがあります。 ただ、最近某山口県のお寺に参拝した時のことです。 拝顔するのに隣の売店でチケットを買うのですが、売店のお坊さんが愛想が悪いというか、威圧感のある言い方をする人で大変不快な思いをしました。 お坊さんも仏様じゃなくて人間ですので、色々な人がいるのは理解できますが、もう少し下界の人達にも優しく接してほしいものです。 お店じゃないのでクレームもいえませんが、 そういうことがあって私の足がお寺から遠のくのも仏縁だと最近考えるようになりました。 やはりお寺は修行の場であり、全てのお坊さんが人にやさしいと思うことは間違いなのでしょうか?
座禅はどんなポーズでもできますか?
こんにちは。いつもhasunohaを読ませて頂いております。 質問です。先日知人の親族の葬儀がいくつな重なりお通夜に参列してふと思いました。 宗派問わず統一されたお経ってありますか? 元々はお釈迦様が仏教を広めたのでしょうから仏教経みたいな… よろしくお願いします
近所のお寺の奥さんの言動に失望し、傷ついたのですが聞いて下さい。 私は特別支援学校の職員ですが、いつも生徒15名と他の職員3名と共に散歩をしているのですが、その散歩コースに近所のお寺が含まれており、境内で休憩し生徒達もはしゃいで走り回って楽しんでいます。 トイレも拝借しております。 ある日、帰校しようとお寺を出た所、お寺の奥様に呼び止められ「あなた方にはモラルがないのですか?」と、いきなり怒られました。 一方的に「あなたは、よそ様のお宅に勝手に上がり込んで勝手にトイレを使って庭を荒らしても何の挨拶もなく知らぬ顔で帰るのですか? 来る時は前もって、いつ、何時頃行ってもいいですか?と連絡するのが常識でしょ」と言われました。 納得できないのですが、お寺は地域の為に存在し、誰でも自由に出入りが出来てトイレも自由に使ってもいいのではないですか? 奥様が仰るには、「うちは観光寺院ではありませんし、トイレも公衆トイレではありません。」だそうです。 これでは生徒達が可哀想です。 お寺は皆そうなのですか?
般若心経の意味と般若心経を仏壇等に対して唱える意味を教えて下さい。
マインドフルネスというものは存在するのでしょうか?または、なにかの比喩なのでしょうか? 見よう見真似で、数十分間呼吸に集中してみて、、、なにか落ち着いたような気にはなれるのですが、ゴールがどこなのかよくわからず。 一般人レベルでは、ちょっと落ち着いた気分になれればそれで良いのでしょうか? きちんとやると、スピリチュアルな境地があるのでしょうか? 坐禅に取り組む際のヒントをいただければありがたいです。
団地に住んで一年以上たちますが、何ヶ月かに一回は新興宗教の勧誘が回ってきます。 毎回居るときは丁寧に「申し訳ありませんが、旦那が僧侶なので…お話もチラシもいただけません」とお断りしています。 それでも、「奥さんは僧侶じゃないでしょ、なら平気よ。それとも、仏教徒?」と聞かれ「はい、仏教徒です。すみません、忙しいので」とお断りしてます。 本当にしつこくて困ってます。ああいう宗教はすぐお金の話をするし、最初は優しくても、すぐ信者の勧誘をせがむし、ろくなもんではありません。 どうしてそんな変なもんに入ってしまうのか、人間弱ってる時に優しくされると弱いのはわかりますが、私からすれば行く所が間違ってると思います。 お寺さんや教会に足を運んで少し話を聞いてもらうなり、お参りに行くなりの方向になぜ行かないのかな?と思います。 私は精神的につかれた時にお参りに行って、空間と香りに癒され、開放された気分になるし、好きですけどね。 そのうち私も寺婦になりますが、誰でも気軽にあがれるアットホームな空間作りが出来たらと思います。 たまに物貰いもきます(笑)そういう方はお断りしますが、若い人も気軽に来れるようになればと思います。