1人暮らししている息子の方位除け、厄除けの御札をいただきに、私が代理でお寺に行きたいと思っています。 その御札を息子が住んでいるところではなく、私の家(息子から見れば実家)に祀っても問題ないでしょうか。 それとも本人が住んでいる家にお祀りしなければ意味がないでしょうか。 息子は「必要ない」と言っているのですが、私は御札をいただきたいと思っています。
義父が数年前にお墓を購入しました。 実家から近くとても見晴らしが良い所でした。 義父は末っ子なので分家になります。家系は天台宗ですが購入したお墓は日蓮宗だそうです。葬式も日蓮宗でやると言っています。 主人は長男なので私達もそのお墓に入ると思います。先祖代々の決めた宗派をコロコロ変えても良いものですか? あと離婚し名字をそのまま変えていない義妹もそのお墓に入れると言っています。大丈夫ですか?
私は小さい時からお寺さんとのご縁がなく、おととしの年末に父を亡くして葬儀屋さんのご紹介で初めてご縁が出来ました。 今までは神社への参拝等はわりと好んで頻繁に足を運んでいたのですが、お寺さんは私にとっては敷居が高く緊張して気軽に行けないイメージがあります。 今回ご縁となってから、葬儀や一法事等も出向いてもらい伺うことのないままでした。 一周忌も終え、一度お寺さんの方にきちんとご挨拶に伺いたいとずっと思っているのですが、何を持参しどのように御挨拶したらよいか分からず躊躇ってしまっています。 少し離れた場所の地域の中のお寺で、お坊さんはとても気さくな方でしきたりや行事等にこだわらず、気持ちがあれば良いといつも言ってくだり、何も知らない私が少し何かをしようと努力するだけで、とても感心して褒めてくださるような方です。 そんなお坊さんの何もしなくて良いよという言葉に甘えて1年が過ぎてしまいました。 お1人でされているので、伺う場合は予約が必要なようですが、神社のように参拝するのとは違い、予約を入れ、いくらか包んでお供え?等を持参して伺えばよいでしょうか。 外からお堂を参拝してから入るものなのでしょうか。。。 本当に何も知らなくて失礼な言い回しになっていたら申し訳ありません。 長くなりましたが法事や季節のご挨拶ではなく、普通の日にお寺さんにどのように御挨拶に伺ったらよいか教えて頂けたら助かります。 お寺さんは真宗高田派です。 宜しくお願い致します。
事故現場などに遺族や友人などが花をお供えすることはよく目にします。 しかし、お供えをした方は大抵そのままにされていき片付けるのは近隣の住人が片付けて行きます。 遺族の方からすれば、突然家族を亡くし失意の中につらい場所へ亡くなった方への気持ちで訪れていらっしゃいます。 付近の住人からすると人が死んだ場所という嫌悪感を抱き、献花などはいずれ腐りゴミとなっていき片付けは概ね付近の住人か道路維持の職員です。 私も同級生を交通事故で亡くしており遺族の気持ちもわかります。 友人などが事故現場で献花をしたいと言った場合は事情を説明し2-3日後に片付けにいくように伝えています。 誰に聞いたか覚えていないのですが、事故現場でのお参りは亡くなった方がどこで安らかになっていいかわからなくなってしまうと聞いたことがあります。 事故現場でのお参り、献花というのは仏教として意味のあることなのでしょうか。
お坊様方が違う宗教、宗派の故人へのお参りをする際の方法について質問です。 職業柄、多くのご遺体と接してきました。 自分の仕事を全うし、最後には手を合わせ 「安らかにおやすみください」 と心の中で思っていました。 外国の方で熱心なキリスト教徒の方が亡くなった場合は手を合わせる仏教的なことは控えた方が良いのでしょうか。 私は一番大切なのは故人に敬意を払い、ご遺族に配慮することであると思っています。 見よう見まねでその宗教の作法に従うか、慣れている作法で行うべきなのか。 お坊様方が他宗教他宗派の方の葬儀に参加される際はどのようにされていらっしゃるのでしょうか。
雛人形はやはり毎年飾った方がいいのでしょうか? 去年体調も悪く物を移動してスペースを作らなくてはならないので悩んだ末去年初めて出しませんでした。 今年は出そうと思いつつ上記のことの他にもう一つの理由があり難しそうなのですが‥ ちなみに私の親、祖母から貰ったものです。
聞こえないと、折角の有難いお経もお説法も分かりません。 手話とまでは言いませんが、リアルタイムで文字で伝えて頂けたらどんなにか充実した時間を頂けることでしょう。 そういうご配慮をして頂けるお坊さまがいらっしゃるお寺がございましたら、教えて頂けると嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。
去年1月に母が亡くなって、100歳まで生きたいと言ってたけれど、でも95歳まで頑張ってくれました。 丁度2人目の孫が産まれるのと重なって、一周忌をしていないことがとっても気になっています。 母に聞くことができたらいいのですが、それは叶わないのでお聞きします。 1周忌を省いて、3回忌をしてもいいものなのでしょうか?宜しくお願いします。
主人の両親は御墓参りなどにとても熱心です。 週に一度は御墓参りをしています。 私は育った環境が複雑で祖父母も分かりませし、ご先祖様のお墓も知りません。 親戚なども会ったことがないので御墓参りをした経験がありません。 義理の両親が熱心ですし、私の子供達には御墓参りをと思いよく一緒に行っています。とても晴れやかな気持ちになれます。 が、行っても月1多くて月2回くらいしかいけません。でも、私の感覚や周りの感覚でも多い方だとは思うんですが。。。 色々思うところがあり義理母から「毎朝温かいお茶を入れて北向きに手を合わせてご先祖様(嫁いだ先の)の成仏を唱えるとよい」とアドバイスを受けもぉずっとやっております。 般若心経も完璧ですし幼い子供達まで唱えられる程です。 ですが。。唱える間、雑念が半端ないです。今日の晩御飯や。。。今日の予定。。お腹すいたなぁ。。とか。 無になろうとするほど雑念の嵐です。 こんな感じで唱えてて大丈夫でしょうか? 失礼極まりないのでしょうか?
既婚者です。本来なら夫の方のお墓に入るべきなのかもしれませんが、実家の今は父が眠っているお墓に入れる事を望んでいます。戒名もいりません。俗名だけでいいのですが、だめなのでしょうか? まだ、実家の母は健在ですが、いいよと言ってくれています。 私はまだ、元気ですがもし何かあったときに、この事だけでもはっきりしていれば、子供たちにも迷惑をかけずに済むかも知れないので、よろしくお願いいたします。
精神的にも疲れてるていて、子育てにも疲れていて、そんな時に知ったのがhasunohaで、たくさんの回答を読んでるうちに、お参りに行きたいなと思い、浮かんだのが高尾山でした でも気軽に行ける距離ではなくツアーがあれば行きやすいのにと思ってた矢先、高尾山のツアーが入った広告を目にしました 偶然なのか御導きなのか… 御導きってあるんでしょうか?
こんにちは。初めまして。よろしくお願いします。 私は人から「いつも笑顔が絶えない、穏やかでおおらかな人」と思われることが多いのですが、本当は凄く寂しがり屋で、孤独感でいっぱいになるときがあります。けれど、本当の自分を人に見せることができないので、寂しいとき、孤独感でいっぱいになったときはよく写経に行きます。一文字、一文字書きながら、仏様とお話しさせていだいている気持ちになります。 今年もバレンタインデーを一人で過ごすことになってしまい、寂しくて仕方なかく、チョコレート代わりに仏様に恋文を渡す気持ちでお写経に行きました。結果、とても有意義な時間を過ごすことができたのですが、最後の最後で日付(年)を書き間違えてしまいました。係りの人に「日付を間違えたのですがどうすればよいですか」と聞いたら、「斜めの線を引いて正しい文字を横に書いてください」と言われたので、そのとおりにして納経させていただきました。 帰宅後、気になったので調べてみたら、写経の間違いの訂正は斜線ではないようで、誤った方法で提出したことが気になってしまって仕方ありません。 多分、今日はいつも以上に「良縁祈願」の気持ちが強かったからだと思います。確認せずに書いてしまったことに対する後悔、願い事が叶わないかもしれないという不安、こんなことばかりを気にしてしまう自分への怒りが大きく、お写経で得た幸福感がなくなってしまうのが悲しいです。 写経の間違えを斜線で訂正しても大丈夫なのでしょうか。小さなことを気にする自分も嫌でたまりません。
私は子供の頃から御先祖様の供養は大切な事と教えられて来ました。勿論今でもその考えに変わりはありません。しかしながら7年前母に死なれ、父も気落ちしていた為私が葬儀全般とその後の手続きを行いました。その時にも違和感を感じたのがお布施などのお金に関する事でした 今、父も弱りいざと言う時の事を話する事があります。父はお寺さんに対してはとても見栄っ張りです、しかし自分に甘く仕事から逃げ腰でたいして貯蓄もありません。私も息子の学費等今現在をやりくりするので精一杯です。 お布施など聞くと、お寺のある地域で額が決まっているらしくとても用意が出来る額ではないです。子供の進学に貯めているお金は手を付けられません、先祖供養は今生きている者達が犠牲にならなければいけないのでしょうか? 子孫繁栄が先祖供養につながるのではないのでしょうか?
今年に入り、参拝と御朱印でお寺を訪れています。大きな寺院ですと御朱印受付があり、いただきやすいのですが、お寺さんによって本堂の扉もしまっていて、参拝のことや御朱印のことをどこで聞いたらいいのかわからない場合があります。(案内書きもありません) 特に町や住宅街などにあるお寺さんのほとんどがそのような感じなので、敷地内に入ってもいいのかな?と躊躇することもあります。 参拝や御朱印は案内のあるお寺さんに伺う方がいいでしょうか?
先日は質問に対しての丁寧な回答をありがとうございます。 今回は写経について質問させて下さい。 私は時々ですが、自宅で写経をしています。 ホントは毎日やりたいのですが、 なかなか時間が………💧 で、この写経を何処かで奉納させていただこうか……と思い、昨日の京都旅行に持って行ったのですが、聞くに聞けずにそのまま持って帰って来てしまいました。 そこで質問です。 自宅で写経したものを、どうすれば奉納出来るのでしょうか。 直接行くのはもちろんですが、郵送でも出来ると聞いた事があります。 もちろんお寺の宗派や、あと、御布施?御心付?が必要かと思います。 お手数おかけしますが、 教えてください。
僕の小さい頃から、入ってる宗派は 最近 僕なりに疑問を持ちはじめて 2011年の事件以来、距離をおきはじめました。 先代の住職もその息子さんも、亡くなって 僕が、仕事で倒れた時も、お寺に来てなく遊びに狂ってるとか… 僧侶さんが、行って来て 精神的にまいってます… 母が、熱心に信仰をしてるので辞めるに辞めれない状況です 母を説得にも心痛しそうで、お寺に辞めますと言うのにも、色々言われそうで正直 怖いです どうしたらよいか、お知恵を下さい
分野外の質問で恐縮ですが、誰に聞いて良いか分からないため、投稿させていただきました。 神社の参拝についての質問です。 家を建てる際に近所の神社に地鎮祭をお願いしました。 町名にもなっている神社ですので、息子はこちらの氏子になるのでは?と思います。 ところが、少し離れた場所に安産祈願で有名な神社があったため、安産祈願、お宮参り、今年の初詣(親子で無事に新年を迎えられたお礼のため)は、その離れた神社で行いました。 今後は初詣などの参拝は、地鎮祭をして頂いた近所の氏神様と安産祈願をして頂いた少し離れた神社とどちらに伺ったらよろしいでしょうか? 特に年末年始は親戚の挨拶で忙しく、両方への参拝は難しいです。 かといって、どちらかに絞ってしまったら、参拝しなかった神社の神様を蔑ろにしている事になるのでは?と心配しております。 お寺と神社では考え方が異なるかも知れませんが、お答えできる範囲で構いませんので何卒ご教授願います。
お世話になります。 離婚後も元夫の義父母とは付き合いが有り、色々と良くしていただいておりました。夫のDVが離婚の原因でしたので、尚のこと私や子供達を不憫に思われたのだとおもいます。 毎年、私と子供達にお寺のお札(おふだ)を郵送して下さっておりました。離婚後、一人になった夫でしたが、この2、3年で再婚したようです。その事を知り私は義父母との付き合いをやめました。 いくら血縁関係のある孫がいるとしても、父親は全くの知らん顔で、新しい家族と楽しく暮らしているのに、孫、孫と言うのをやめてほしいのです。 なのに、毎年送って来ます。義母とは会ってもおりませんし、話もしておりません。 昨年は私の分は早々にお寺のお札を納めるところへ持参しました。子供の分は1年手元に置き、年明けに納めました。 今年はどうしたものかと考えています。 もうやめてくださいと一言書いて家のポストに入れるか、又は祀る事もなくみんなまとめて納めにいくか。 粗末に出来ない事は分かっていますが、ここに書ききれない他の事もあり、何もして欲しくないのが本当の気持ちなのです。
京都市内に下宿出来るお寺はありますか?
お世話になっております。 長年お墓参りに行けてません。 父方の地元は遠く親が離婚しているためどこにあるのかさえわからないです。 母方のお墓は以前は故郷の北海道にありましたが母の兄弟の長男一家が関東にいるため関東の墓地に移しました。 お墓の魂入れのときに呼ばれただけであとはなにもないままです。 墓地の場所もわからないです。 仏壇もなにもない自宅でなにかできることはあるでしょうか?