はじめまして。 今回はじめて相談させて頂きます。 将来入るお墓についてなのですが、子供は二人いるのですが、二人とも県外に住んでいるため、わざわざお墓参りにきてもらうのが申し訳なく、私は将来は自分の墓を持ちたくないと思っています。 そこで、永代供養などいろいろ考えたのですが、近くのお墓だと合祀という形になると言われました。でも合祀だと他の人の骨と一緒なんですよね?それが、少し引っかかってしまいまして。 私は以前から人が苦手で普段も一人でいるほうが疲れなくていいほうで、死んでから見ず知らずの人と一緒のお墓と思うと少し考えてしまって。 生きている感覚で考えているから駄目だと思うのですが、未知の世界ですので、わからなくて。魂はあの世にいくからお墓は死んでしまえばどの墓に入ろうが関係ないということでしょうか? 海の散骨も考えましたが、そもそも海が怖くて。わがままですみません。 そもそも死んだあととお墓とは、どのような、関係なのか、自分の家ということであれば、また話は別ですし、自分にどの方法があっているのかしりたいので何かヒントがあれば教えてください。
先日この世を去った愛猫への気持ちを御相談させて頂きました。 その節は暖かいお言葉、心から感謝致します。 丁度、今日で愛猫が旅立ち1ヶ月が経ちます。 ここで、ずっと悩んでいた事がもう1つあり御相談させて頂きます。 御骨ですが、まだ当分の間は傍に置いておきたいのですが いつかはあの子がお散歩を気持ちよさそうにしていた実家のお庭に埋めると決めていて、その際に御骨の一部を自分の元に取っておいても良いのかお聞きしたいです。 最近では、専用のカプセルが売っていてそこに一部を入れて持ち歩く方もいるようで 自分もそうしようかとも思うのですが、 そうするとあの子の一部を取ってしまう、切り離してしまっているようにも思えて 結局はずっと傍に居たいという私のエゴになってしまうので そういう事をしてもいいのか、御坊さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。
母の3回忌が終わったのですが、まだ納骨をしていません。 私は、長女で結婚しています。父は、経済的理由で納骨をしたがらず、私が何度か言ってもその話題になると怒りだし話もできない状態です。弟がいて長男なのですが、あまり実家には寄り付かず納骨にも無関心です。 私は、子供もいないので経済的に苦しいという程でないので、母の納骨にかかるお金を出してもいいと思っているのですが、嫁に出ていった私が、口を挟むことではないのでしょうか?悩んでいます。そして、いつまでも納骨しなくて母は、成仏できるのか心配です。どこまで介入してよいかわからないのですが、早く納骨したほうがいい気がします。長い文章すみませんm(__)m
何度かご相談に乗って頂きました。母の死から1ヶ月。今は悲しみ、寂しさにプラスして、あの時あーすれば‥と後悔まで出て来て苦しいです。在宅緩和ケア、初めてで戸惑いながらでしたが、今考えたら、もう少しきちんとケアしてあげたら良かった、不快感や苦しみを味合わせてしまったかなと後悔がどんどん出てきます。最後の数日はほとんど話せなかったので、母の心の中はどんなんだっただろう、在宅で私達家族の介護に不手際があってイヤな気持ちにならなかったかな、心残りあって亡くなったんじゃないかと、ずっと考えてしまいます。 四十九日もまだですから、仏壇もまだですが、今後、実家に仏壇置いて、私は結婚して別に住んでますので毎日仏壇に手を合わせる事は出来ません。でも毎日心の中で母に語りかけてます。そんな私の毎日の簡単な供養で母に気持ち届きますでしょうか?それも冷たい娘やと思われたらどうしようって不安です。 母は希望してた在宅も思うようにならず、おまけに私の頼りない下手くそな介護で気を悪くしてたら、成仏してくれなかったら、毎日そう思うと仕事中だろうが涙が出ます。私は前を向いて生きていけません。どうしたらいいでしょうか?解決法無いだろうとは思ってます。自分の心の中は自分しかコントロール出来ないってわかってます。でも苦しいのです。ウジウジ書いて申し訳ないです。
先日、祖父が亡くなりました。 お正月に会ってから、会おうと思えば会いに行けたのにコロナを理由に会いに行きませんでした。 その前も近いのに3-4ヶ月に一度会いに行くような頻度でした。 1ヶ月ほど入院し、でもまた元気に戻ってくると思っていました。 コロナで面会もできない中、突然亡くなりました。 家族誰にも看取られず、先生方は最後まで尽くしてくださったようで、苦しむ時間は短かったようですがひとりで逝ってしまいました。 葬儀が終わりましたが、 なぜ会いにいかなかったのか、どうしてもっと会いに行って話さなかったのか後悔して、悲しみと後悔で涙が止まりません。 祖父は幸せだったのでしょうか。 会いに行かなかった孫をどう思っていたのでしょうか。 もう一度会えるならなかなか会いに行かなかったことを謝りたいです。 祖父は最後寂しさの中で亡くなったのでしょうか。そして、今から私にできることはあるのでしょうか。
一昨日、後期流産しました。20週でした。 一人目の時に子宮の力が普通の人より弱いことがわかり、子宮頸管無力症でした。1カ月位早かったですが、出産。その子はもう小学生高学年です。そんな中、妊娠発覚して、35才こえた高齢な事もあり、難病の持病あり、悩みましたが、産む事を決意しました!旦那も凄い喜んでました。15週くらいで赤ちゃんが早く出ないように子宮を縛る手術しました。無事に退院して普通の生活してたところ、出血して病院に行くともう産まれそうな状態。量は少ないから全く気付きませんでしたが、破水もしてる。卵膜が出てきてる出血でした。 助かる見込みはなく、そのまま入院して、産声のない可愛い女の子を出産しました。 先生から聞きましたが、縫った子宮も一部裂けていたみたいです。次の妊娠はもっともっと子宮が弱くなり、かなり危険みたいです。 産まれた赤ちゃんは何も異常なく、全て私の身体がダメでした。 私は精神的に弱く、妊娠前からパニック障害みたいな症状があり、動悸もありました。 動悸で血圧が上がるので診療内科を受診を決めた所だったので、もっと早くに動悸を少しでも治めていたら…あの時もっと安静にしていたら…あの時ちょっとおりものが多かったな病院へ行ってればと… 自分がこの子の母親になりきれてなかったのかな。。 お空に帰った赤ちゃんにはこんなママのお腹にきてくれて、感謝しかないです。ですが、居心地の悪い子宮、居心地の悪い環境で本当に申し訳なかったです。 しばらく立ち直れないですが、1人目のお姉ちゃんいるので、いつまでも泣いてばかりじゃダメですよね。わかってますが、立ち直る自信もないです。 こんな自分ですが、3人目の子を望んでしまいます。今の現実からの逃げでしょうか。 妊娠できる身体だけど妊娠保てる身体でもないかもしれない。 ただの現実逃避かもしれない。 まとまりのない言葉をすいません。私はいつか立ち直る子できますよね? 旦那や1番目の子供、お空に帰った2番目の子のためにも!!
母が亡くなった時立派な戒名を父がつけていたのですが、その父が亡くなり自分が喪主になった時、檀家であるお寺の対応があまりにも心ないのに腹が立って、父の戒名を短いものにしてしまったのです。 鬱状態で判断力も働いていない時でした。10年以上たった今でも夢に父が出て来て心苦しいのです。夢の中で別に父は私を責めたりはしないのですけど。母と父は戒名の格の違いで浄土で出会えていないのでしょうか。だとしたら酷いことをしてしまったと後悔しています。 つけ直すということはできるのでしょうか。未だに檀家のお寺には不信感を持っているのですが。
突如、長年暮らしてきた家から引っ越す事になりました。 庭には埋葬した(一番最近だと20年前に埋葬しました)ペット達が何匹が眠っているのですが、掘り起こして連れて行く事ができません。 そこで私なりに色々考え…… ・引っ越す前に埋葬した場所に手を合わせ、ここから離れる事を伝える。 ・お墓も無く、遺影も殆ど無いので、唯一形として残っている「家に来た日、亡くなった日、思い出を書いたノート」を代わりにする。 ・ペット達と暮らしてきた思い出を決して忘れず大切にする。 ……ことにしました。 こういうのは自分が納得すれば充分だと思いますし、これで大丈夫だと思っています。ですが、いまひとつモヤモヤが晴れません。 どうかあと一押し、背中を押して下さい。 それからこの場所を離れるとなると、いつかはその土が踏まれたり弄られたりすると思います。その時、そこで眠っていたペット達は苦しくないのでしょうか?
先日同居していた独身の伯母が亡くなり、甥姪に遺産が分配されることになりました。 その相続人の中にMという従姉がいます。 Mは3年前に亡くなった伯母の一人娘なので600万円、私は姉と2人姉妹なので300万円ずつ分配される予定です。 私と姉は父が遺した莫大な借金のせいで自己破産して苦しい生活をしていたので伯母の遺産は生活を立て直す最後のチャンスだと思っています。 ところがMはある新興宗教にハマっていて(ネットで検索すると○○寺詐欺と出てくる有名な新興宗教です)、伯母と私の両親の供養をするから私と姉に600万払えと言ってきました。 Mが傾倒しているお寺の住職さんが 「伯母と私の両親が私と姉がお金を出さないので成仏できずに苦しんでいる」 と霊視で言われたと言うのです。 私の両親は檀那寺のお坊さまにきちんと供養していただいています。 なのでそれを断ると私たち全員地獄に堕ちると脅してきました。 そもそも亡くなった伯母はその宗教を嫌っていたのに、Mが勝手に自分が傾倒しているお寺で永代供養をすると言って遺産の中から800万払えとも言っています。 お骨もそのお寺(かなり遠方です)に持って行くと言っていて、私は伯母が何の縁もない土地に葬られるのが気の毒です。 伯母は祖父母が入っている納骨堂に入るものだと信じていたはずなのに、Mが勝手にお骨まで持って行くのが伯母に申し訳なく思います。 何百万円とお金を払わないと死者は成仏できないのでしょうか。 Mは生活費を削って借金をしてでも払えと言っています。 私の家は浄土真宗本願寺派でMがハマっているのは真言宗系の新興宗教です。 地獄の沙汰も金次第なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
母が62歳で亡くなりました。 「通夜も告別式も不要」「自分と父(私の祖父)は永代供養にして、祖父のお墓も終わりにする」と今年に入ってから言っており、ご住職にも伝えていたそうです。 母の永代供養については淋しいからと保留にしていて、相談が進まないうちに亡くなってしまいました。 母は金額的な負担とお寺までの距離を気にしていたんだと思います。 ---- ---- 私の気持ちとしては ・母を亡くして淋しい ・お寺が遠いので、頻繁に通うことは出来ない ・永代供養にするとしても、母の遺骨の一部だけ小さな骨壺に入れて、位牌と一緒に家に置いておきたい ・孫の事が好きだったので、私が母としていたように、命日や誕生日、お盆、お彼岸の他、ふと思い立ったタイミングで好きだった物をお供えしたりして身近に感じたい ・母が祖父のお墓参りを小まめに行っているのを見ていたので少しは大好きな母に何かしてあげたい ---- と思っていて…四十九日に母と祖父を永代供養にする前に小さな今風の仏壇の購入を検討しているのですが、以下の質問にお答え頂けないでしょうか。 ※母は浄土宗西山禅林寺派で戒名も頂きました。おそらく数代前からずっと同じお寺にお世話になっています。(母方) 私は長女で兄弟は無く、母の兄はキリスト教になってしまいました。 私の主人は仏教ですが、別宗派だと思います。 (相談できる親戚がおりません) 無知過ぎて、菩提寺の住職に相談前に少しは知識を付けたく。 ---- ・永代供養をした後でも、お家に仏壇と母の位牌、ほんの少しの遺骨を置いておいて良いのでしょうか? ・小さい今風のお仏壇でも、仏壇とお位牌を置くならご本尊は必須ですか?(仏壇のお店で聞いたら無しでも良いのではと言われました。) ・仏壇を置いたらご本尊の有無に関わらず、定期的にご住職をお呼びする必要がありますか? ・ご本尊が無く、母の位牌だけの場合お呼びする必要はないのでしょうか? (むしろご本尊が無いのにお呼びするのは失礼にあたりますか?) ・ご住職をお呼びする場合、お彼岸に亡くなったので毎年の命日とお盆の年2回と思っているのですが、回数が少ないのでお仏壇を置かない方が良いですか? ---- ご住職は仮祭壇しかない状態でしたが、初七日の法要にも着て下さいました。 七日ごとの法要はやめたため、次は四十九日となっています。
先日、15年間一緒に生活した愛犬が事故で亡くなりました。 少し家を空けていた間の事故で、家に帰るとわたしのベットで横たわっていました。 最近、ベットによく登って寝ていたことが多かったので寝ていると思い声をかけても動かなく、息をしていないことがわかり心臓マッサージをしながら病院に連れて行きましたが体はまだ暖かかったのにすでに亡くなっていました。 家を出る時はいつも見送りをしてくれた愛犬。 その日もいつもと変わらず玄関で見送りしてくれました。 その時の愛犬の顔が頭に染み付いています。 事故とはいえわたしが家を空けなければ、もう少し早く家に帰っていればなどの後悔が消えません。 15年というわたしが物心着く頃から一緒にいて、成長してきた愛犬の死に心の整理がつかず目を閉じれば愛犬の顔が浮かびます。 火葬の日笑顔で見送ることが出来なかったわたしはダメな飼い主だなと思います。 これからわたしが愛犬にしてあげれることはなにかありますでしょうか。
先日は墓と仏壇の件でご相談させて頂きました。あれから家族で話し合い、家から一番近いお寺で永代供養の、個別の樹木葬をお願いしようかと思ってます。そのお寺で戒名も四十九日もお願い出来るとの事ですが、お寺は真言宗です。なので仏壇を買う時も真言宗の掛け軸を選び、戒名も四十九日も真言宗の供養をして頂く事になります。私達はそれでいいのですが、亡くなった母親が日頃から南無妙法蓮華経とお題目をあげていたので、お経が違ってしまうと母親は迷わないかな?ちゃんと成仏出来るかな?と不安に思います。仏壇屋さんに聞いても、仏壇の前で手を合わせるだけでも充分なので、唱えるのが違っても大丈夫とおっしゃってました。本当ですか?私が実家に帰った時に仏壇に手を合わせる時、仏壇は真言宗の形になってますが、手を合わせながら心の中で、南無妙法蓮華経と唱えるのはやめた方がいいですか? それと実家に帰れない間、日々毎日は心の中で母親に話しかけたいのですが、その時は南無妙法蓮華経と唱えてもいいでしょうか?母親が生前口にしてたお題目の事も無視出来ないなと思うとどんどん悩み出してしまいました。心の中で話しかける時、方角は気にしなくていいのでしょうか? このような無知な悩みで大変申し訳ございません。アドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
先月、義父が誤嚥性肺炎でなくなりました。 その少し前から私の中で疑問が始まります。 まず入院した事、その数日後に危篤に陥っていた事を、入院から5日も経ってから主人に連絡して来ました。 その後、主人はコロナの影響もありましたが2回短時間の面会が出来ました。 一度目は少し意思疎通ができ、2回目は呼吸が荒く手を握るだけだったと言います。 その2日後の夜に再度危篤になりましたが、すぐ連絡をくれず義母妹が到着してから30分も経ってから連絡を寄こしました。 私達はお互い県内に住んでいて、我が家から病院まで車で40分で行けます。 義母もすぐ近所に住む義妹も車で15分ですが間に合わなかったとの事ですが、病院からの連絡をなぜ長男の主人にすぐ連絡しないのか理解できません。 初めに連絡が来なかった時、主人は次はすぐ知らせろとお願いしていたのにです。 まだ続きます。 納棺とお通夜が一日目にあり、私達は喪服を着て1時間前に到着しましたが、義母義妹は15分遅刻。おまけに近所には言ってないからと赤いシャツにチェックのズボンで現れ、その格好で納棺しました。 納棺中も義父の鼻をつまんだり、まぶたを触りオイ目を覚ませとおどけたり、とても恥ずかしく業者の方にずっと謝りっ放しでした。 通夜でお坊様が来た時には喪服に着替えました。 2日目告別式には、近所にはまだ入院中という事になってるからと、義父のお骨をスーパーのカゴに入れて帰りました。 この一連の行動が理解出来ず、主人とケンカになりましたが、私のストレートな指摘に主人は義母妹をかばいます。 業者さんとの打合せやその後の手続きなど、長男なんだから!と全てやらせているのが滑稽とさえ思います。 もう全てが理解出来ず腹立たしいです。 来月49日法要がありますが、気が進みません。義父の供養が大切と言い聞かせ休みを取り行きますが、こんな気持ちのまま行きたくありません。 今まで私と義母との関係は悪くは無く、理解出来ない部分は受け入れていましたが、 ただ今回の出来事であんな大人には決してなるまいと決心しました。 私の考えや気持ちが間違えているのであれば、何か厳しいお言葉をよろしくお願いします。
水子供養の位牌について質問です。 母が父と別居になり、この度、私と同居になりました。 そこで、今までは父方の祖父母の位牌と共に水子供養の位牌を仏壇に納めていましたが、水子供養の位牌だけは持ってきてあげたいな、と私は思ってます。(私の兄姉にあたると聞いたので‥) こういった場合、新たに仏壇を準備したほうがよいのでしょうか? また、以前、もう、何十年も前のものなので、位牌を作り直してもいいとどこかで聞いたのですがそれはできるのですか?(家のスペースも限られてるのでなるべく仰々しい仏壇を据えるのではない方がありがたいので、小さな物にできたらありがたいな、とおもいまして) 無知で恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
初めまして。先日母が亡くなりました。母の弟は創価 学会で、母は学会に入ってませんが、小さな手のひらサイズのご本尊をお借りしていつも南無妙法蓮華経と手をあわせていました。ご本尊は母の弟に返しました。 今回葬式をするのに、私の父も弟も私も、無宗派なので母の弟に色々お願いしました。学会の葬式を初めて見たので、お坊様がいないこと、学会の方が普通にスーツでお経を唱えられたこと、戒名がもらえないこと、等を知りました。母の死に私達家族3人は余裕がなく、任せてしまったのですが、 私達が勉強不足だったと反省です。 しかし四十九日にもまた母の弟にお願いするのか、父は位牌に俗名でなく戒名がいいからどこかお寺を決めてお坊様にお願いしたいと言ってます。学会に入っていないけど、母は南無妙法蓮華経といつも唱えていたのであれば、日蓮のお寺にお願いしても間違いではないでしょうか?学会との関係がよくわからないのですが、さすがに母の弟には聞けず悩むところです。仏壇も家が狭いので小さいのを置きたいのですが、仏壇屋さんに、本尊を選ぶ為に宗派を決めて来て下さいと言われました。 それと私と弟は結婚してますが子供はいません。なので私達の代で終わってしまう為に、永代供養墓を考えています。しかし親が10年以上前に墓の土地だけ買ってます。父は土地手放してもいいし、好きにしていいと言ってますが、母はきっとそこにお墓を建ててもらうつもりでいただろうなーと思うと悩みます。 初めての事ばかりだし、周りに相談する人もいなくて、こちらに相談させて頂きました。色々無知で申し訳ありません。母は色々知ってて頼りになる人だったのに、その母がいなくなり私達家族は無知ばかり残って情けないです。母にはきちんとした供養をしたいので何卒アドバイスお願い致します。
いつもありがとうございます。 現在、高齢の母親とお墓について話し合いをしています。 母は菩提寺の墓に入りたいと思っていましたが私はお墓の継承は したくないと伝えると永代供養でいいと言われました。 現在、入れるお墓がありながら私の気持ち優先で、永代供養にしても いいものか、私のわがままなのか、とも感じます 私や母は父から虐待されてきました。私がまだ20代の頃、父親が自らの 手を傷つけたことがあります。血の滴る床を泣きながら拭かされたこと、 今でも鮮明に覚えています 虐待のせいで、幼い妹は入院したり、いつもずっとずっと暗い洞窟の中にいる ような生活でした。 そんなこともあり、私は父親と同じお墓に入りたくはありません。 このサイトをいろいろ読ませていただきました。仏になれば生前の姿とは変わり 皆、浄土に守られ生前の人柄とは変わるし心配は無いとのことですが それをわかった上でも父とは同じお墓には入りたくないのです。それが私の お墓を継承したくない理由です。 墓じまい、永代供養についてのご助言、よろしくお願いいたします ちなみに菩提寺は曹洞宗です。
はじめまして。 仏壇の閉眼についてお尋ねさせてください。 まず我が家は在日なので菩提寺はありません。 仏壇はあります。家族4人分の位牌がありますが ちゃんと戒名があるのは父のみ ※父以外の葬儀は葬儀屋が手配してくれた僧侶にお願いしました。宗派わからず、父がどういった経緯で戒名がついたのか、葬儀をあげたのかは40年以上前のことなのでわかりません。 母、姉、兄の戒名は叔父が適当につけてしまいました。 私には子供がいないので仏壇を引き継ぐものがおりません。 もうアラフィフなので終活をボチボチ始めていて仏壇も元気なうちに 閉眼したいと思っています。私が亡くなった後に親族にぞんざいに扱われるのを防ぐ為でもあります。 そこで質問なのですがちゃんと戒名がついている位牌は父のみ 御霊抜きは必要ですか?また必要だとしたら菩提寺が無い私は 何処にお願いしていいのかもわかりません。 そして御霊抜きにはおいくらぐらいかかるのでしょうか? また仏壇、仏具も供養等必要なのでしょうか? ご多用の中とは存じますがどうぞよろしくご教授のほどお願い申し上げます。
二週間前に最愛の母が亡くなりました。想像以上の悲しみ、後悔で、ただただ母が極楽浄土に行けるように祈る毎日です。 教えてください。母がまだ生きているときに宿泊を伴うお仕事を引き受けていました。退職まで勤めていた職場からの依頼でした。日程は母の六七日に二泊三日です。まだ忌中ですが職場にも迷惑がかかるので行ってもいいのでしょうか。 母のそばに居たいですが、離れていても供養することはできますか。それとも丁重にお断りするべきでしょうか。
初めてSNSで相談します。 読み辛かったら申し訳ありません。 実家の前に住んでいた大好きな祖母が 亡くなりました。 大動脈瘤で最期は凄く苦しそうでした。 手や痛い腹部をさすることしかできず、 苦しそうに亡くなっていったことにも ショックです。 亡くなった後も綺麗にしていただけたのですが、 なんとなく、まだ苦しそうに感じてしまいます。 葬儀まで少し時間があるのですが 苦しまずに天国に行けるよう 何かできることはないか、 どこか神社かお寺に拝みに行ったほうが 良いのか。 とても辛いです。
仏壇を求める際、お仏像を散々悩んだ末にいちばん安いタイプのものにしました。仏壇には大きさもぴったりで、調和がとれているのですが、衣や螺髪の彫りがなんとも雑な感じでイマイチ好きになれません。もっと立派なものにすれば良かったとお仏壇に向かうたびに後悔します。 安物を選んだ私はお金が惜しかったんです。そして今の私は見た目と物欲と名誉欲にとらわれています。 結局、貪欲の心ばかりで仏様なんか信じてなかったんだとがっかりしてます。 このままではご本尊様もかわいそうで、申し訳なくって。わたしはどのように考えれば良いのでしょう。