hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「冠婚葬祭・供養」を含む問答(Q&A)一覧

長男と一人っ子夫婦の仏壇

お世話になります。表題の件です。 私の実家は真言宗豊山派、夫の実家浄土真宗です。 プロフィールで私の家族構成は説明させていただいているのですが、この度実父が介護施設に入居しました。実母の位牌は実家にあり、実母と反りが合わなかった祖母(位牌)、叔父のもとに置いてきてしまった、、といつも心の隅がザワザワしています。 父と相談し、いずれは介護施設か私の自宅に小さな仏壇を用意し、まずは母の位牌を、叔父の死後は祖父母と父の姉(夭逝)の位牌を「先祖代々」のようにまとめてその仏壇に…と思っています。ちなみに実家は仏壇ではなく、父が家具として作り付けの棚を設置し、内側を金色にし、大日如来の絵を飾り、仏具を揃えたものでした。 ただ、夫側は…いずれ両親が亡くなったときの位牌はどうするのか?私は何となく近所に住む義弟の家に仏壇を置くのかと思っていたのですが、「俺が長男なんだし、うちで仏壇を買ったら、そこにうちの親の位牌も一緒に置けばいいんじゃない?」と。介護施設にまずは設置するかもしれない、と考えて、父の預金から購入する予定でした。そこに義両親の位牌って…となんだか複雑です。でしたら、「夫と私」という新しい家族として仏壇を購入し、みんなまとめて祀る…? 「嫁に入った立場」だから、夫側を優先すべきなのでしょうか? ちなみに夫の実家には仏壇はありません。先祖の位牌もありません。 私は一人っ子で物理的にも私以外が引き継ぐことは不可能なのですが、夫は弟がいるので、そちらに祀るという考えも有ると思うのですが、今まで実感すらわかなかった「長男」がのしかかってきました。 長文で申し訳ありません。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

お盆に亡くなった愛猫の意味

昨日お昼に、14年連れ添った愛猫が旅立ちました。 数分前に大好きなおやつを食べたり、お気に入りのソファへジャンプしたりと、まさか亡くなるとは誰も思っていなかったです。 今思うと、暑さに体力がついていかず、力尽きてしまったのかと思います。 直前には、私をじっと見つめ、寄り添い、挨拶をしてくれたのが頭から離れません。 数時間後には火葬・読経を終え、御骨をペットの共同墓地に納めてもらいました。 今はやっと気持ちの整理がつき始め、仏様にうちの猫をよろしくと伝えております。 しかし、ひとつ気がかりなことがあります。 それは、お盆に突然亡くなったのは、果たして善いのか悪いのか?ということです。 ネットで調べたりもしましたが、お盆には鬼?がこの世に来るなどの言い伝えがあったり、その一方で、先祖が生きているものを迎えに来てくれたなど様々でした。 私の愛おしいあの子は、果たして正しく導いてくれる方が迎えに来てくれたのでしょうか。私が生をまっとうした後、仏様のもとでまたあの子と会えるのでしょうか? 心配でなりません。 お坊様方、どうか無知な私どもに ・お盆に亡くなるという意味 ・あの子が今どうしているのか お教えくださいませんか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

父に虐待されていたペットの供養について

こんにちは。ペットの犬の供養について質問させてください。 先日実家で飼っていた犬の一周忌を迎えました。 犬は私や私の兄弟が結婚して家を出るまでは家族で可愛がって居ましたが、父親は可愛がりつつも虐待をしていました。 具体的にはエサやおやつを買い与えはしますが、一声でも夜鳴きをするとすぐに不機嫌になりすごい勢いで寝室から外へ飛び出してきて水入れや犬を蹴飛ばすといった行動です。私や兄弟が父親の逆鱗に触れないよう深夜外に出て犬を宥めたりしていましたが、夜間一声でも鳴くと即怒り出すので、手に負えないような状況でした。私や兄弟が結婚し家を出てからは普段はきちんと世話をしてくれていたようですが、虐待については止める人間がいないような状態でした。 また、犬の死に際にも介護をしようとする祖母を恫喝し、「うるさいからさっさと殺せ、早く死ぬように水も与えるな」と言い放っています。私は嫁ぎ先の事情で引き取れず、犬には苦しい思いをさせてしまったと後悔しています。 遠方ではありますが死後犬を引き取り、私の嫁ぎ先の近くにある霊園で火葬と供養をしていただき、時折私は手を合わせに行かせていただいています。 しかしあんなに可愛がっていた兄弟は手を合わせに来たことはなく、父親に至ってはあんなに虐待しておきながら「犬が居なくなって寂しい」と私に言ってきます。 私も虐待から守ってあげられたわけではなく、そんな私が手を合わせても本当に犬は救われているのだろうかと申し訳なさが勝ります。 犬にもあの世があるのなら、犬はそこで少しでも救われているのでしょうか。私は今からでもしてあげられることがあるでしょうか。 まとまりのない文で申し訳ありません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

息子の供養について

少し前に一度ご相談させていただきました。お忙しい中お返事をありがとうございました。お返事をいただき気づきもありました。 今回は息子の供養について相談させてください。 息子は施設に入所しておりコロナ禍でもあったので、亡くなった時はその地域の火葬場で葬儀などはせずに見送りました。懇意にしているお寺もなかったですし、急な事で気持ちに余裕もありませんでしたので、それが精一杯でした。 ただ100日も過ぎもうすぐお盆。私の気持ちも落ち着いてきて、今はきちんと供養をしてあげたいと思っています。 夫の実家は学会員ですが義父母共亡くなり今は付き合いはありません。私の実家は浄土宗でした。家の近くにお寺はありますが(浄土宗ではないです)、1年前に引っ越してきたばかりなので、なにもお付き合いはありません。 近くでお寺を探すのがいいのか、離れたお寺でもいいのか。また息子を家族だけで供養したいという気持ちなので、そのような供養はしていただけるのか。 お墓のこともまだ息子を納骨する気持ちになれず考えていません。 宗派などもよくわかりませんし、どのように供養していただけるお寺を探せばいいのか。 わからない事ばかりなので、ご相談させていただきました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

旦那が死去、供養する気が起こらない。

今年の2月に旦那が自殺しました。それもたわいもない夫婦喧嘩で私が子供を連れて実家へ戻り4日後に家に行くと自殺していました。遺書などはなく突発的に思えました。なぜならその4日後には私の両親、おばあちゃん、妹夫婦に私の家族で旅行の予定だったからです。 旦那が自殺後にいろいろなことが発覚し、夫婦で貯めていた貯金が全て使われ、さらに子供の将来のためにと夫婦で貯金した分、子供の児童手当も使われてしまい約200万ほど使われていました。さらに子供の手当てはお義母さんへの仕送り(携帯代をお義母さんが家族分を払い、月々携帯代として仕送りをしていました)として使われて手元に残ったお金は5万程でした。それに借金も出てきました。 旦那は30歳すぎてから社会に出てそれまで司法試験の勉強のために実家暮らしでした。 初めて入った会社がハードな仕事であり夜間にも急な呼び出しがあるような職業でした。そして、私が妊娠中に休職をしました。診断名はうつ状態でした。そこから約1年家で何もすることなく初めは起き上がることもできませんでしたが徐々に活動する様になりました。その間私は今後の不安もあり仕事を掛け持ちしました。うつ状態で休職していることは旦那からお義母さんには黙っていて欲しいとのことで黙っていました。そして、私も出産し子育てに追われて産後クライシスにもなりました。その間旦那は一日中動画を見てお酒を飲み寝ての繰り返しでした。私は産後3ヶ月で子どもを実家に預けてほぼ毎日仕事をしました。 私も子育ても家事もしない旦那に対してキレること多々ありお義母さんへ愚痴も言っていました。その頃お義母さんはまだ休職していることは知りません。さすがに私も誰にも言えないことがストレスになり、もうお義母さんには休職して約10ヶ月経った頃に全て打ち明けました。始めに言われた言葉がなんでもっと早く言ってくれなかったの!それなら息子を実家へ戻すこともできたでしょと...私が一人でずっと子育てに家事、旦那の面倒も見て...だったのでお義母さんからはご迷惑をかけてすいません。って言われるかと思いきや、そんな言葉は一切なく旦那の心配ばかりでした。 今回の件でさらにお義母さんには私が旦那を殺したと言われました。それで旦那に対しても怒りの気持ちが大きく供養する気持ちがもてないです。今年初盆ですが、どのような気持ちで迎えたらいいですか?

有り難し有り難し 51
回答数回答 2

仏壇の設置位置についてお教え下さい。

我が家は、義父のが分家し私達の代が2代目となります。 先日、義父が他界し仏壇とお墓を新しく設けなければなりません。仏壇の設置位置について仏間のなかで一番設置に都合の良いと思われる位置が2階の廊下や階段の下になります。 義母は『階段や廊下の下は仏さまを踏みつける事になるから絶対だめだ』『階段を付け替える』『廊下・階段の下にならないように、壁際から少し前にずらして設置する』と申しております。 ・“天”“空”と書いた紙を貼り付けたら階段下や廊下の下でも良いではないか ・一部分を塞いでも問題ない2階廊下に収納スペースにしてしまい、その下に設置したら問題ないのでは と提案はしておりますが、頑なに階段下はダメだと話が進みません。 私としては、階段下、廊下の下を避けた位置に仏壇を設けるとなるとちょっとした改築を伴うので今後の義母・両親や私たちが病気になった時などを考え蓄えをしておきたいという資金面の事もありますし回避したいと思っております。また、仏壇を壁際ではなく前に張り出させると不恰好ですし気になります。それに、前に張り出させたところで、そこは2階の部屋の入り口になるので、廊下の下と何ら変わらないと思います。 そこでご質問です。 ・仏教として、階段下・廊下の下に仏壇を設置することは問題ないのか、それとも禁じられていることなのでしょうか? ・禁じられているとしても、何か対策をとれば問題ないのか。(天や空と記した紙を貼る、仏壇の上に簡易的な屋根を作り階段と仏壇の境界を作るなど) ・そのた対策 があれば、どなたかお教え頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3