昨年一人暮らしをしていた父が他界しました。 私は海外に嫁いでおり兄弟姉妹もいないので、三十五日の法要の際に、父と母の位牌を一つにして曹洞宗の菩提寺で魂入れをしていただき、海外の自宅に持ち帰りました。こちらではお仏壇も手に入り難いので、寝室の台の上に布を敷き位牌の横に遺影を置き、お花とお水は欠かさず供えて、朝晩手を合わせています。 空き家になった実家にはまだ仏壇がありますが、母が他界した際に父が用意したもので御本尊はお祀りしていませんでした。今は空の状態で扉を閉めてあります。 最近になって初めてお仏壇はお位牌をおさめるものではなく御本尊をお祀りするために置くものだと知りました。菩提寺の御住職は海外の自宅ではどういう形でお位牌をお祀りしても構わない、実家にある仏壇は御本尊が入っていなかったのであれば、ただの箱にすぎないので魂抜きも必要ないと仰っていましたが、そのお言葉を鵜呑みにしても構わないものでしょうか。 小さい頃から御墓参りは家族でよく行っていましたし、海外に住む現在も里帰りの際にには必ず御墓参りをしていますが、どちらかと言えば宗教的というよりは慣習的にお寺に行っていたので、仏教のしきたり等よくわかりません。私は宗教にあまりこだわりがなく、どこでも手を合わせて拝んでしまう方なのですが、私が位牌とお墓を管理し菩提寺とお付き合いしていく上で失礼に当たるのではないか気になります。 ご助言よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 決めました。やっぱり私、お墓片付けます。 ということで、墓じまいの流れ、その後、そして業者選びその他 注意すべき点を教えてください。 墓の規模です。 ・供養塔(遺骨2人分、すべて大人) ・墓A(遺骨4人分、すべて大人) ・墓B(水子4人) 可能であれば私の担当保健師さんに現場に同伴してもらい、 不可能であれば信頼性の高い別の第3者に同伴を依頼します。 有難いことに今でも元後見人の弁護士先生とご縁があるので 脅しをかけられたらすぐに助けを求めます。 よくよく思い出せば私の祖父も信心深かったのですが、 私が幼いある日、突然この菩提寺の世話人と、私に嫌がらせを してきた寺の講元をすっぱりやめてしまって、 私が仏様の話をするとひどく不機嫌だった時期がありました。 ちなみにどちらの寺も、先祖代々役員をしていました。 曽祖父はたしか双方の総代をしていたと伝聞しています。 それで、あの有様です。 何が起こるか、わからないものですね…諸行無常って、 こういうことを言うのでしょうか。 残った遺骨の処遇としては散骨でしょうか?撒くなら山を 希望します。それともお骨だったら医療機関に研究材料として ご寄付することは可能でしょうか? ご不快な文面が続いたとは存じますが、どうかご容赦のほど よろしくお願い申し上げます。
新築設計中の新居に神棚と仏壇を置くことになりそうです。 間取りで一番の悩みがこのお仏壇と神棚をどこにするか・・・ 横並びだと坪数が上がり金額もアップしてしまいます。 案として出たのがお仏壇の上に神棚、、、、 これって問題はないのでしょうか・・・ またそうなった場合、何か気をつける点等あれば教えてください。 やはり高齢者の母は気にするのです。
ペットの供養について悩んでいます。 いま飼っている犬が死んだ際、仏壇を買ってそばに置いて置きたいと考えています。 しかし周りの人に、「あまりいつまでも思っているのも良くない、たまに思い出すくらいがいい」と言われました。 自分でも、亡くなったあと仏壇を置いたらそれを見る度に泣いてしまいそうです。 仏壇を置いていつまでも縛り付ける様なことはあまりいい事ではないのでしょうか。ら どうすることが犬に取っても良いことなのでしょうか?
彼の父の三回忌があります。婚姻届を出す日は未定です。 婚姻届→法事→結婚式。法事→結婚式→婚姻届。のどちらかになると思います。結婚式に親戚は呼ばない予定です。法事の日と近いため、さらに時間やお金をかけさせてしまうのが申し訳ないからです。 私の親は慶事と法事は分けた方が良いと言っています。法事は辞退し、結婚式後に挨拶回りをして欲しい。初のお披露目が法事になるのは親戚や故人に失礼に当たるのではないかという理由です。そのため婚姻届も結婚式後に出してもらいたいようです。 彼と彼の母は、法事に来て欲しいと言っています。親戚が集まる機会はそうそうないのも来て欲しい理由の一つです。今回を逃すと次は七回忌になりますので。 私は法事に参加をしたいです。1度もお会いできないまま他界されたお父様のご供養をしたいです。婚姻届も2人の記念日(法事の前)に出したいです。嫁としてこれからお世話になる親戚の皆様にご挨拶もしたいです。仕事の都合などですぐに皆様に挨拶回りができない可能性もあります。 私個人は法事は忌むべきものではないと思います。慶事を控えているので会いたくありませんと言われたら、故人の方も悲しくなるのではないでしょうか。 法事で嫁のお披露目をするのはいけないことなのでしょうか。お坊様のご意見もうかがいたいです。
いつも仏教のこと教えてくださって、ありがとうございます。 供養の作法に関して気になることがあってお坊様にお訊きしたいと思いました。もしよかったら、お暇な時に教えてください。 私は帰省するとまず仏壇の前でお線香をあげて手を合わせていました。お線香は仏教式の供養だと思って、実家に着いたのが遅かった時は夜でもお線香をあげていたのですが、夜にお線香を焚くと供養して欲しがっている霊が寄って来るからやめたほうがいいと聞いたことがあるんです。出所のよくわからないお話だし迷信ではないかと思うのだけど、仏教的に夜にお線香はよくない作法なのでしょうか。
今年の1月に母が亡くなりました。 肺癌でしたが治療が上手くいっていて調子がよかった矢先の突然死でした。 亡くなってから5ヶ月になりますが、寂しくて、納骨が出来ないでいます。速く父と一緒にしてあげたいと思ってはいるんですが… 家にいつまでも置いておかない方がいいんでしょうか? 一日でも速く納骨した方がいいんでしょうか? 家に置いても大丈夫な期間はありますか? 宜しくお願い致します。
先月、祖父が亡くなり お墓を建てようと思うのですが生前祖父は本家とは絶縁していて家紋が分かりません。 新たに家紋を作ってもいいものなのか、 それとも家紋のかわりに花などの模様を入れたりしたらいいのか困っています。
この度、高齢の親の引越し(娘と同居)に伴い大半の人形を処分しなくてはならなくなりました。 長い間大切に飾っていたもの、旅の思い出の詰まったものですが、 供養に出すこと叶わず、ゴミとして処分する事にしました。 出来得る限りのことをして、出したいのですが、方法があればよろしくお願いいたします。 人形が祟ることはないとかも聞きますが、それも兼ねて目を隠すとか塩をかけるとか。。。
自分の祖父の遺影が戦前の物の為にボロボロでハッキリと姿が確認出来ないので、母と相談して業者に依頼して復元する事になりました。 仏壇の上に飾ってある遺影を突然外す事に対して叔母達が難色を示したのですがこの様な場合はどうすればいいのでしょうか?
再婚した父がこの度末期ガンになり、そう永く生きられないと言うことになりました。 父とは10年くらい付き合いがなかったのですが、そのような状態だと連絡があり 必然的に亡くなった後の話になりました。 私は散骨でいいと思う。といったところ、数日してから再婚相手の方から、散骨は孫子に良くないことが起こるからやめた方がいいと言われました。 そんな事を言ってたら世の中不幸な人ばかりになるではないかと思うのですが、散骨はしない方がいいのでしょうか?
先日、舅が他界しました。 舅には大変申し訳ないですが、覚悟は出来ていたので主人と葬儀等のことを話し合っていました。 私は今、普段でも普通の40代の生活は送れておらず、休み休み生活しています。 だから応対とか無理なので最小限にさせて頂こうと決めていました。 近い親戚にも伝えてありました。 しかし舅他界→隣に住む親戚に伝える→親戚が組の人に連絡→組の人が家に集まる→(舅はあまり人づきあいがないのに)町全体に知らせる→私は家で応対 そして遺族の意思はそっちのけで通夜・葬儀は決まりました。 そしてキャパを超える人に来て頂き、食事・お菓子が足らなくなり、なぜか主人が親戚から叱られ、私は通夜の晩、一睡も出来ませんでした。こんなこと怖くて主治医の先生に言えません。 火葬場ではめまいがして倒れそうになりました。 なにより悼む暇もなく舅は骨になってしまいました(涙) 少し話はそれますが、菩提寺のご住職様に枕経に来て頂いたとき、枕経が終わって、ほぼ間もなくご住職様から「お布施は」「脇導師は4人で」とか言われたことも驚きました。 私は葬儀が不要と言っているのではありません。 むしろ大切で難病と言われた私は自分の葬儀を自分で決めて死にたいなと思っているぐらいです。 実は3月に猫を亡くした時、お経をあげて頂いたお坊さんは優しく「大丈夫ですか?良かったら(猫)ちゃんに家でも手を合わせて下さいね。きっと喜ぶから」と悲しみに寄り添って頂いたとき、人間と一緒にしてはいけないだろうけど悼み、供養していくのは遺された者のためなんだなぁとしみじみ思いました。 ただ遺族に見合った形で故人を見送ることがそんなに許されないことかと主人に言ったら、普段は温厚な主人が「葬儀はな、所詮世間体でするもんなんや!」と怒ってきました。 だから冷静に伝えておきました。「私の葬儀を世間体でしたら必ず化けて出ますから」と…。 世間体で出した葬儀で私は死にかけたんですけど…。 まっ、難病=怠け病って言う人もいるぐらいで理解され辛いので仕方ないなと思うこともありますが。 完全アウェーの状態だったので第三者の方のご意見が聞いてみたかったのです。やっぱり私が変なのでしょうか? 体だけじゃなく頭もおかしくなったのか不安なのです。 後回しで構わないのでお時間があるときに回答下さい。お願いします。
お世話になります。 今年数え年で42歳なので大厄にあたるということをつい先月知りました。 何だか色んな事が上手くいかないなと思っていて調べてみると大厄でした。 もちろん全てそのせいにしてはいけませんが自分の場合、以前の厄年である25歳前後も実際に体調を崩し無職の時代を過ごしています。 厄年は統計学からきてるそうですね。 それから以前にテレビに出ていた細木数子さんの六星占術に当てはめると来年から大殺界という運気が低下する時期に入るのですがそうするとあと4年近くは静かに過ごす必要があるのかなとも思ってしまいます。 あまり大きく動かず静かに過ごす方が良いのでしょうか?
先日、14歳の愛猫を癌で亡くしました。 自宅で家族が揃っている時に眠るように逝きました。 私が今後悔しているのは火葬の時にお花、おもちゃ、手紙は入れてあげたのですが、ご飯、おやつを入れてあげられなかった事です。 母が葬儀の予約をする際に、係の人に持っていく物を尋ねた所、お花、思い出の品の話はされたのですが、食べ物についての話はなかったそうです。 いざ当日の担当者の方におやつは?と聞かれ、持って来ておらず、入れてあげることが出来ないまま急かされるように火葬されてしまい、 帰宅後、他の方の体験談で、たくさんの好物を入れてあげたなどを読み、 なぜ親子揃ってすっかり忘れていたのか、もっと調べてからにすれば良かったと激しい後悔で胸が掻き毟られるようです。 とうとう我慢できなくて、葬儀社に言ってくれなかったとメールしてしまい、それなら遺骨と写真を飾った前でおやつだけをもう一度焼いてあげるからと言われました。 母は葬儀にケチをつけたりしたら猫が成仏出来ないと反対して大げんかになりました。 私も火葬場に愛猫をもう一度連れて行くのはイヤです。でもご飯を焼いてもらうのには有りなのかと迷っています。 動物供養をしているお寺にも相談しました。 ご住職ではなく係の人でしたが、遺骨の前にお供えしてあげたら良いのでは、と言われました。 供養をお願いする場合でもお焚き上げは難しいと言われました。 未練や執着が一番いけないのは分かっているつもりです。でもいつも肝心な所で抜けている自分を責めて責めぬく毎日です。他の子はお腹いっぱいなのにあの子はお腹を空かしているのではないかと一時も頭から離れません。 同じ火葬場でご飯を焼いてもらったらあの子の元に届くのでしょうか?この執着はなくなるのでしょうか? 信頼出来る人が周りにいなくてどうしたらいいか分かりません。母はヒステリックに私のすることを否定します。ケンカしたら猫が悲しむのに。 早く未練を断たなければいけないのに。 いつも間違えてしまう私に教えてほしいです。
こんにちは。 現在お寺の息子さん(まだお寺を継いではいませんがもうすぐ修行に行きその後注ぐようです)とお付き合いさせていただいているものです。 まだ気が早い話なのですが、もし結婚するとなった時、結婚式でウェディングドレスを着ることはできますでしょうか? ウェディングドレスは女性の憧れなので是非結婚式で着用したいのですが、やはり難しいでしょうか…
中絶してしまった子の為に写経したいのですが、家で密やかに出来ますか? また、どのような経典が良いのでしょうか? 宗派によって何か違いはありますか?
御仏飯について、ふと思いついたというか気づいたというか 思った事です。 全然供えずにほったらかしでいい加減な事ばかりの私ですが 最近になって先祖や父親にご飯を出さず自分たちはしっかり 食事をしている。先祖や父親は亡くなっている為、御仏飯が 無くても文句を言う事は無いのですが生きていれば文句言う だろうなーと思い(自分も同じ立場なら言います。)やはり 毎日お供えしないといかんなと思いました。 各宗派やお坊様の皆様のお考えはどうなのかと思い質問させ て頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。
浄土真宗に限ったことになってしまい申し訳ありませんが… 祖父が先月23日に亡くなり、5月中旬手前ごろに七七忌を行います。 それよりも前になってしまいますが、すでに仏壇を購入し、5月3日に入仏法要の予定です。 お坊さんの視点で教えていただきたいのですが、この際のお布施の表書き、金額はどういった感じになりますでしょうか?? また、無知で申し訳ないのですが、ほかの宗派でもこういったことはあるのでしょうか? (興味があります。) よろしくお願いします。
こんにちは。すももと申します。 よろしくお願い致します。 さて個人の墓地に建てる五輪塔ですが、ネットで調べ供養塔だと分かりました。 いくつか見たサイトのうち、1つに自分の家の先祖だけでなく、他家の親戚も供養してくれると書いてありました。 本当でしょうか? うちのお墓に眠る人と血縁のある他家の人も供養してくれるのでしょうか? ちなみに私の家の宗派は曹洞宗です。