初めて質問の書き込みをします。 私には飼っている三匹の犬がいます。 (一階に1匹。二階の一部屋に2匹を別けております。) …が、昨夜仕事から帰り(21時ごろ)、なんとなく嫌な感じがして。 ドッグフードを持って二階の犬のいる部屋へ行きました。 ドアを開けるといつもなら駆け寄ってくる2匹。 しかし、1匹しか近寄って来ません。恐る恐るドアを開けると、壁に寄りかかるように倒れているもう1匹の犬が。 状況を把握出来ませんでした。 名前を呼んでも反応無し。そして触れた瞬間、直ぐにわかりました。“死んでる”と。 鼻血を出し、硬直し、息もない。 調べたところ、熱中症による死だと思います。 そこから主人に電話したものの、仕事で忙しく、帰って来るまでの2~3時間、途方に暮れた様な状態でした。 帰ってきた主人には「俺たちが殺したんだ。だから泣く資格すらない」「昨日はどうだったの?」など矢継ぎ早に言われ、私が殺してしまったんだと感じました。 なんてことをしてしまったんだろうと。 自分のダメさ加減に本当に呆れるというか、後悔の念以外感じません。 私。本当に取り返しのつかないことをしてしまいました。 動物、飼う資格ないですよね。 亡くなったあの子は、業者さんに頼んで火葬していただくのではなく、家の敷地内に埋葬したら、あの世へ行ったあの子はうかばれませんか? 今後、残りの2匹をしっかり面倒見る以外に私に出来ることは何があありますでしょうか?
お世話になっております。 よろしくお願い致します。 今現在、家に仏壇がありお位牌が繰り出し位牌と言われるものだと思いますが、母がごちゃごちゃになってる?と生前に気にしておりそのままになっていました。 お位牌の中には A家(父方のおじいちゃん、おばあちゃん) B家(父の姉が別家族と一緒だったようでそちらのおじいちゃん、おばあちゃん、父の姉) 父の姉が独身だった為生前にここで合わせています。 そして、生まれる時に亡くなったうちの姉です。なぜか姉のは入れておりません。 この度、母が亡くなり、49日の前ですがこのままこちらに姉と共に合わせても宜しいのでしょうか? この後、父、父の妹(独身)、長男の弟と続きますが多分そこで永代供養になるね。と言っておりました。 一応、永代供養もできる浄土真宗の納骨堂に生前、父の姉がお願いしていたようでそのまま引き継いでいる感じになっております。 よろしくお願いします。
申し訳ございません。悩みについて何回か編集し直しました。 初めて質問いたしますが 長文となることをお許しください。 私と母は母子家庭で30年近く一緒に暮らしてきましたが 先月末に母が亡くなりました。 私が喪主として葬儀をしたのですが、 愛媛の母の実家に連絡が取れず、 親戚と音信不通になっており、菩提寺もなく、 自分が出せる費用に限界があり、直葬でお葬式を行いました。 お坊さんを呼ばず、戒名はつけてもらっておりません。 ただ、勝手ながら 母のことを思うと、親戚への連絡先・住所を調べて、 連絡をとらせていただき、母の納骨は愛媛の 母方の実家のお墓に入れ 親戚の方と共に母の供養をしたいのです。 連絡を取るのが無理であった、納骨を断られた場合は、 家の近くで何らかの形で納骨を考えております。 ①お金に余裕はなく厳しい状態になっているが 戒名をつけてもらい、本位牌を手配し 四十九日法要に間に合わせたほうが良いか ②母方の親戚に菩提寺があるのか、 宗派は何なのかが分からないためこちらで戒名を付けた場合、 母方の実家のお墓で納骨する時問題とならないか不安 ③遺骨に何かがあっては不安で精神的辛くなってきている 納骨まで戒名をつけていただいたお寺に 預かってもらったほうが良いか (母方の親戚との話が終わるまで) ④色んなことがよくわかっておらず 自分なりに線香を上げ、お祈りし、お供えをしていますが こんな状態で母の供養になっているのでしょうか… 体が辛いのに、頑張ってくれた母に先月イライラしていて ひどいことを言ったりあたったりしたのをとても後悔しており ちゃんと供養してあげたいのです… もう、生活費が厳しくなっていますが、母に感謝しているので なんとかしたい。 長々と書いてしまい申し訳ありませんが、 アドバイスをお願いいたします。
地元を離れて4年になりますが仏壇設置をしたいのですが、遺骨もなく元の菩提寺の住職も亡くなり菩提寺がありません、。菩提寺を選んで仏壇に魂入れをしないといけないと思うのですが、どうしたら良いのしょうか?教えて頂ければ幸いです。
はじめまして。 両親は離婚し、私は母とずっと暮らしております。 去年父が他界し、子供は私しかいないので葬儀会社に紹介されたお寺で父の親族のみでの小さな葬儀を行いました。 お墓は父の実家の先祖代々の墓に入れてもらっています。 父の実家が檀家になっているお寺と私は直接繋がりがない状況です。 一周忌の法要も葬儀を行ったお寺でしましたが、最近そのお寺に対して信用を失う出来事があり、今後のお付き合いをやめたいと思っております。 父の実家が檀家になっているお寺にとも考えましたが、 こちらもあまり評判が良くなく、もともと葬儀を頼まなかったのも後継ぎの従兄弟から「高いお金を支払って新しい檀家にならなくても(実家の私達が檀家になってるから)いいんじゃないか。父親だけが入るお墓を建てるのも大変だから。」と気遣ってもらったからです。 こちらでの他のご質問で「お寺は変えることが出来る」との回答を読ませていただきましたが、お寺同様、宗派も変えることが出来るのでしょうか? 実はもうひとつ考えなきゃいけないことがありまして、 私の母は出身が宮城県です。茨城県に嫁いで離婚後もそのまま住んでおります。 高齢なせいか最近「永代供養のお寺がいい」と話をされました。 私は独身で一人っ子でもちろん子供も居ないので、そう考えると永代供養の方が私も安心出来ます。 母は宮城県の実家のお墓には入りづらいみたいですし、私も遠いと法要がきちんとその時期に出来るだろうか、仕事が休めなくて無理なときもあるんじゃないか…という心配もあります。 母が20年以上前、たまたま新聞記事で読んだお寺に興味を持ち、当時の悩み事を相談に行った事があるそうで、 住職がとても良い方で安心出来たらしく 「そのお寺はダメなのかしら…」と言うので調べてみたら宗派が違うお寺でした。 母の希望を叶えてあげたい気もしますが、わからないことだらけで、こちらのサイトにたどり着き質問させていただきました。 他にもっと深刻なお悩みの方も沢山いらっしゃるとは思いますが、来月にはお盆も迎えますのでどなたかの目に留まりアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
もう十数年にもなりますが、母の再婚相手、義父が自宅車庫にて突然首吊りをしました。お通夜、告別式が済み、その日の夜に亡くなった筈の義父が階段を降りてきて玄関を出てベランダに行くなどの動きを感じたり、つい最近では夢の中で乗用車に亡き母と私を乗せ、蝋燭の灯る明るい山道を頂上目指し向かい、たどり着いところはとても美しい御神殿で神主らしき人や巫女が多数おり、御神殿の前で車から降ろされ、お前はゆっくり来いと言い御神殿に消える様に入って行きました。ここ2週間ほど義父の声が聴こえたり夢見たり。何か言いたいことがあるのでしょうか?自殺者は成仏出来ないと聞いておりますがどのような供養をしたら良いのでしょうか?義父とは不仲でした。私に対する怨みでもあるのでしょうか?自殺者の供養方法を教えて頂ければ幸いです。どうか宜しくお願い致します。
生まれも育ちも関西です。 法事でお供えをした物は 「おさがり」として皆さんに配るのが普通だと思っていたのですが、 そうではない地域もあると知って驚きました。 宗派の違いではなさそうですし、地域の違いなのでしょうか? おさがりとして配らないのなら、お供え物はどうなるのでしょうか? すごく気になります。
いつもお世話になります。 祖父の供養について御指導願います。 実は 祖母と叔母の関係で弱った問題が起きました。担当直入に言えば、叔母が祖母をいじめている という事です。正直 見ていて辛くなるのですが、私が介入できる状態状況ではないため 諦めています。 そこで 私は よく 死んだ 祖父の供養をするのですが、 供養の目的を 成仏してくださいと言うのではなく いじめられている祖母を助けてあげてください って感じに したら 祖父が祖母を助けてくれるでしょうか? 乱文失礼しました。
こんばんは。命日について少しあやふやな(迷信も入っているかも)認識を持っているので、お坊様にお訊きして、この機会に正すことができればと思いました。お暇な時に、教えてくださると嬉しいです。 私は今まで、亡くなった家族の命日は彼らが天国へ旅立った大切な日として覚えていました。父が仏教式に葬られて、一周忌や三周忌という法事の段階を経て仏様に近づいていくと読み聞きしたので、できるだけみんなで法事に参加して祈りました。 命日とは亡くなった人を思い出し(他の日でも思い出すけれど)、供養する特別な記念日と考えていてよいでしょうか。 お坊様のお話ではなかったのですが、命日は亡くなった人の霊の力が高まって、生きている人達の世界に降りてこられる日だと聞いたことがあります。迷信ぽいけれど、命日に降りてこられるならお父さんと夢で会えたらなあなんて思ってしまいました。今でも本当だったらいいのにとつい考えてしまいます。そういう話を信じて追うとよくないとわかってはいるけど、いまだに引っかかりそうです。
今年母の初盆になります。 初盆ってなにをすればいいのですか? 永代供養でお願いしているんですが それでもなにかしてあげたくて~嫁ぎ先では特別しなくてもと言われますそのための、永代供養だからと ですがそれはそれでなんか寂しいと思っているのですが よろしくお願いします
昨年一人暮らしをしていた父が他界しました。 私は海外に嫁いでおり兄弟姉妹もいないので、三十五日の法要の際に、父と母の位牌を一つにして曹洞宗の菩提寺で魂入れをしていただき、海外の自宅に持ち帰りました。こちらではお仏壇も手に入り難いので、寝室の台の上に布を敷き位牌の横に遺影を置き、お花とお水は欠かさず供えて、朝晩手を合わせています。 空き家になった実家にはまだ仏壇がありますが、母が他界した際に父が用意したもので御本尊はお祀りしていませんでした。今は空の状態で扉を閉めてあります。 最近になって初めてお仏壇はお位牌をおさめるものではなく御本尊をお祀りするために置くものだと知りました。菩提寺の御住職は海外の自宅ではどういう形でお位牌をお祀りしても構わない、実家にある仏壇は御本尊が入っていなかったのであれば、ただの箱にすぎないので魂抜きも必要ないと仰っていましたが、そのお言葉を鵜呑みにしても構わないものでしょうか。 小さい頃から御墓参りは家族でよく行っていましたし、海外に住む現在も里帰りの際にには必ず御墓参りをしていますが、どちらかと言えば宗教的というよりは慣習的にお寺に行っていたので、仏教のしきたり等よくわかりません。私は宗教にあまりこだわりがなく、どこでも手を合わせて拝んでしまう方なのですが、私が位牌とお墓を管理し菩提寺とお付き合いしていく上で失礼に当たるのではないか気になります。 ご助言よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 決めました。やっぱり私、お墓片付けます。 ということで、墓じまいの流れ、その後、そして業者選びその他 注意すべき点を教えてください。 墓の規模です。 ・供養塔(遺骨2人分、すべて大人) ・墓A(遺骨4人分、すべて大人) ・墓B(水子4人) 可能であれば私の担当保健師さんに現場に同伴してもらい、 不可能であれば信頼性の高い別の第3者に同伴を依頼します。 有難いことに今でも元後見人の弁護士先生とご縁があるので 脅しをかけられたらすぐに助けを求めます。 よくよく思い出せば私の祖父も信心深かったのですが、 私が幼いある日、突然この菩提寺の世話人と、私に嫌がらせを してきた寺の講元をすっぱりやめてしまって、 私が仏様の話をするとひどく不機嫌だった時期がありました。 ちなみにどちらの寺も、先祖代々役員をしていました。 曽祖父はたしか双方の総代をしていたと伝聞しています。 それで、あの有様です。 何が起こるか、わからないものですね…諸行無常って、 こういうことを言うのでしょうか。 残った遺骨の処遇としては散骨でしょうか?撒くなら山を 希望します。それともお骨だったら医療機関に研究材料として ご寄付することは可能でしょうか? ご不快な文面が続いたとは存じますが、どうかご容赦のほど よろしくお願い申し上げます。
新築設計中の新居に神棚と仏壇を置くことになりそうです。 間取りで一番の悩みがこのお仏壇と神棚をどこにするか・・・ 横並びだと坪数が上がり金額もアップしてしまいます。 案として出たのがお仏壇の上に神棚、、、、 これって問題はないのでしょうか・・・ またそうなった場合、何か気をつける点等あれば教えてください。 やはり高齢者の母は気にするのです。
ペットの供養について悩んでいます。 いま飼っている犬が死んだ際、仏壇を買ってそばに置いて置きたいと考えています。 しかし周りの人に、「あまりいつまでも思っているのも良くない、たまに思い出すくらいがいい」と言われました。 自分でも、亡くなったあと仏壇を置いたらそれを見る度に泣いてしまいそうです。 仏壇を置いていつまでも縛り付ける様なことはあまりいい事ではないのでしょうか。ら どうすることが犬に取っても良いことなのでしょうか?
彼の父の三回忌があります。婚姻届を出す日は未定です。 婚姻届→法事→結婚式。法事→結婚式→婚姻届。のどちらかになると思います。結婚式に親戚は呼ばない予定です。法事の日と近いため、さらに時間やお金をかけさせてしまうのが申し訳ないからです。 私の親は慶事と法事は分けた方が良いと言っています。法事は辞退し、結婚式後に挨拶回りをして欲しい。初のお披露目が法事になるのは親戚や故人に失礼に当たるのではないかという理由です。そのため婚姻届も結婚式後に出してもらいたいようです。 彼と彼の母は、法事に来て欲しいと言っています。親戚が集まる機会はそうそうないのも来て欲しい理由の一つです。今回を逃すと次は七回忌になりますので。 私は法事に参加をしたいです。1度もお会いできないまま他界されたお父様のご供養をしたいです。婚姻届も2人の記念日(法事の前)に出したいです。嫁としてこれからお世話になる親戚の皆様にご挨拶もしたいです。仕事の都合などですぐに皆様に挨拶回りができない可能性もあります。 私個人は法事は忌むべきものではないと思います。慶事を控えているので会いたくありませんと言われたら、故人の方も悲しくなるのではないでしょうか。 法事で嫁のお披露目をするのはいけないことなのでしょうか。お坊様のご意見もうかがいたいです。
いつも仏教のこと教えてくださって、ありがとうございます。 供養の作法に関して気になることがあってお坊様にお訊きしたいと思いました。もしよかったら、お暇な時に教えてください。 私は帰省するとまず仏壇の前でお線香をあげて手を合わせていました。お線香は仏教式の供養だと思って、実家に着いたのが遅かった時は夜でもお線香をあげていたのですが、夜にお線香を焚くと供養して欲しがっている霊が寄って来るからやめたほうがいいと聞いたことがあるんです。出所のよくわからないお話だし迷信ではないかと思うのだけど、仏教的に夜にお線香はよくない作法なのでしょうか。
今年の1月に母が亡くなりました。 肺癌でしたが治療が上手くいっていて調子がよかった矢先の突然死でした。 亡くなってから5ヶ月になりますが、寂しくて、納骨が出来ないでいます。速く父と一緒にしてあげたいと思ってはいるんですが… 家にいつまでも置いておかない方がいいんでしょうか? 一日でも速く納骨した方がいいんでしょうか? 家に置いても大丈夫な期間はありますか? 宜しくお願い致します。
先月、祖父が亡くなり お墓を建てようと思うのですが生前祖父は本家とは絶縁していて家紋が分かりません。 新たに家紋を作ってもいいものなのか、 それとも家紋のかわりに花などの模様を入れたりしたらいいのか困っています。
この度、高齢の親の引越し(娘と同居)に伴い大半の人形を処分しなくてはならなくなりました。 長い間大切に飾っていたもの、旅の思い出の詰まったものですが、 供養に出すこと叶わず、ゴミとして処分する事にしました。 出来得る限りのことをして、出したいのですが、方法があればよろしくお願いいたします。 人形が祟ることはないとかも聞きますが、それも兼ねて目を隠すとか塩をかけるとか。。。
自分の祖父の遺影が戦前の物の為にボロボロでハッキリと姿が確認出来ないので、母と相談して業者に依頼して復元する事になりました。 仏壇の上に飾ってある遺影を突然外す事に対して叔母達が難色を示したのですがこの様な場合はどうすればいいのでしょうか?