hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「老病死」を含む問答(Q&A)一覧

コロナ禍で

私はコロナワクチンを打ちたくありませんがワクチンのメリットやデメリット、そしてデマに恐怖があります ワクチン接種するとスパイク蛋白になると言われています 遠因とはいえ腎臓病や脳卒中になることもあるそうです…こんなことで死にたくありません 専門家や医者、科学者など色んな方の意見を調べてみると書いてありました 強制ではなくて任意と言われていますが打つのが正しいと言われますよね…過干渉な社員さんが多いんです…やっぱり… 私が納得して打つとしてもワクチン接種して亡くなられた方の人数も多いこともわかっています 私の人生設計では残り少ない人生なのでワクチン接種してもいいと思う反面、得体の知れないものを身体に入れたくない気持ちもあります 親もギリギリまでワクチン接種を渋って嫌がっていましたが行ったので私もしないといけないと考えています 日本製のワクチンや飲み薬が出るまで待ちたい気持ちもあります ですが私は同調圧力に負けてしまいました 周りのワクチン接種してない人間に対する冷ややかな目も怖いです 行きたくないはワガママなのかなと思います… また、打たないと職場には行けませんし在宅ワークやリモート会議ではお給料も微々たるもので…稼がないと生活が出来ません 背に腹はかえられませんが恐怖しかありません 身内がコロナに感染しました…二回接種したのに… 確かに接種したからコロナにかからないわけではありませんし重症化を抑えてくれるだけだということも分かっています CPR検査も正確性があるとは思っていませんし数字に踊らされてるようにも思います 私は熱やら喘息はあるのでこの辺りは医者と相談しますが…副反応も人によってバラバラですよね… ここまで愚痴やら疑問を吐き出して申し訳ありません… 接種日に近付いてて漠然としたワクチンに対する不安と疑念しかないのですが どうかワクチン接種に行く私の背中を押してください

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

おばあちゃんに会いたいです

2回目の相談を失礼します。 今祖母が入院していて面会ができず、 いつお迎えが来てもおかしくない状態が 本当に辛くて、何も集中できないです...。 何回か手紙を届けていますが、 結婚前は同居していたこともあり、 お別れを考えただけで、悲しくて悲しくて 外出していても毎日泣いてしまいます。 母親からは、 「健康で夫婦仲良く幸せなあなたでいる事がおばあちゃんにとっても一番だからね」と言われ、 今の私の姿を見たら心配症の祖母は 絶対に喜ばないのは分かっています。 祖母は朝晩と欠かさず お仏壇に手を合わせていました。  優しくて可愛いくて頭が良く、 戦時中の貴重な話しをしてくれたり 家族の健康を一番に願っている人です。 祖母から教えてもらったことは 大切なことばかりで、 本当に愛されてたんだなぁと実感しています。 そして、少しでも気持ちを落ち着かせたく 質問をさせてください。 よく魂はあり続けると聞きますが、 死後の世界について教えていただきたいです。 もしもお迎えがきたら... 先に旅立った両親や兄弟、祖父など 家族に会えるのでしょうか。 永遠の別れではなく、来世でもまた家族として 繋がりを持てるのでしょうか。 姿は見えなくなっても、 傍にいてくれるのでしょうか...。 今はどのような気持ちでいればいいのか ご意見をいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

祖母が亡くなって悲しいです。

 大好きな祖母が亡くなり、とても悲しいです。 子供を連れて会いにいった5日後に突然亡くなりました。 誕生日も近く、プレゼントを何にしようと考えていたところでした。 亡くなってしまうなんて夢にも思いませんでした。 突然のことに頭がついていかず、今も自宅でテレビをみているだろう、 遊びに行ったらいつものように出迎えてくれるだろうと思ってしまいます。 同じ市内に住んでいるのに、どうしてもっと頻繁に会いに行かなかったのだろうと非常に後悔しています。 コロナ禍で会いに行くことを控えていました。 それは祖母に感染させてはいけないと考えていたからなのですが、 いまとなっては、それも本当に祖母のためによいことだったのか、疑問です。 もしかしたらコロナを口実に、私が怠けて会いに行かなかっただけではないのかと自問し、悔やんでいます。 悲しくて、悔しくて、祖母に会いたくて、お恥ずかしいのですが仕事中もずっと泣いています。 祖母は私がいまの仕事に就いたことをとても喜んでいたので、祖母に恥ずかしい思いをさせたくなくて、悲しいけれど毎日出勤しています。  気持ちの整理がつきません。 祖母はどこにいるのでしょうか。自分の死、今までの私との関わりをどう思っているのでしょうか。どうやったら会えるのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

祖母が弱っていくのが辛いです

質問がしたいというよりも誰かに話を聞いてもらいたいだけです。 私は今年から高校生になりました。私の祖母は今年の7月に88歳になりました。 数年前から認知症があった祖母ですが、今年の4月に肺がんが見つかり、年齢も踏まえて自宅で治療はしない選択をしました。立て続けに乳がんや大腸がんも見つかり、どんどんボケてしまいました。 特にここ2週間の弱り具合はひどくて、2週間前には自分でお箸を持ってご飯を食べ、歩行器に頼りながらも歩けていたのに、今はもうベッドからは起き上がれず目も開けられず、今日はご飯は口に入れても飲み込めませんでした。 祖母はとてもパワフルで、大地主のお嬢様のプライドがにじみ出ている人間でした。私はかっこよくて美人で握力の強い祖母が大好きです。そんな祖母がこんなにも弱ってしまったのかと思うと涙が止まりません。正直、もって一ヶ月、いつ死んでももうおかしくありません。いつも介護の手伝いをしているのですが、日々出来ないことが増えていくのを見るととてもつらいです。 また、祖父は93歳で全くボケておらず、特に大きな病気もしておらず、とても元気です。きっと祖母が弱っていくのを隣で見守っていて、一番つらく感じていると思います。 うまく言葉にできずすいません。なにかお言葉をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

乳がん検診でひっかかり、不安が強い。

これまでも、20代の頃から卵巣の病気があり、検査や手術を続けてきましたが、、そちらは長い経過の末、心配の具合が減ってきました。 とはいえ、不安が高まるとあちこちの臓器が気になり、色々病院にかかったりしています。 このたび、そのついでに乳がん検診受けたところ、予想してないしこりを指摘されました。今のところ、大丈夫そうだけど、悪性の可能性もゼロではないようで、経過観察になりました。 次の予約が1月ですが、とても気持ちがもたないくらい不安定になっています。 そうなると死ぬのは怖くないと思える証拠をさがしてみたり、40までは生きれたのだからいいと思い込もうとしたり。でも自分でコントロールできないことが起こることが怖くて怖くて、居ても立っても居られないです。 そしてこちらのサイトに辿り着きました。時間を見つけて直接のご相談もしたいですが、 まずは今のこの気持ちをどうしたらいいか。どうしたらいいのか、荒波に放り出されたかのような気分で、グラグラと心が揺れています。普通に過ごす時間もあるけれど、こんなことをしてていいのだろうか、わたしは何か現状を変えるためにしなくてはいけないのでは、と考えては、焦燥感でいっぱいになります。 わたしはどうしたらいいのでしょうか。まだ病気と決まったわけではないのにこの状態で、私は果たして今後死に向き合えるのだろうか、とも思ってしまいます。 なお、死が怖いので50まで生きれれば本望と思ったりしていました。父と義母を私の1番恐れてるガンで亡くしたのも、影響を受けやすい私にはきつかったのかもしれません。 何かお言葉いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

余命半年の過ごし方

今年6月から父が肺癌で闘病中ですが、脳梗塞を併発し治療が難しく、9月から緩和ケアに移行しました。余命半年もないと言われています。脳梗塞の後遺症で失語となり意思疎通が叶いませんが食欲もあり元気にしています。でもコロナ禍で、窓越しの面会すら叶いません。本当なら家族が寝泊まりできる施設ですが、母すら付き添えず部屋に1人きりで居ると思うと、言葉がわからないから不安だろうし、寂しいだろうなと思い悲しくなります。父の同僚の話では、責任感が強く体調が悪くても休みたいと言わなかった様子で、本当は1年前くらいから具合が悪そうだったとのことです。市販の咳止め薬を何個も服用しており、父自身おかしいと感じていた様子でしたが、怖かったのか母が勧めても受診しなかったそうです。治療が始まってからは、そのことを後悔してため息ばかり吐いていたそうで、その話を聞いて胸が苦しくなりました。今1人で後悔して泣いたりしていないかな、と考えてまた悲しくなって泣いてしまいます。転院の時に救急車に乗り込む瞬間に顔を見れたのが、私が父に会える最後のチャンスでした。笑顔で会いたかったけど、怖くて泣いてしまいました。マスクもしていたし、もしかしたら父は気が付かなかったかもしれません。私はあとはもう父が死ぬまで何もできないのがとても悲しいです。まだもう少し時間があるのに、なんで一緒にいれないのかと悔しくなります。泣いてばかりじゃなくて、できれば残りの時間をきちんと大事に過ごしたいと思うけど、どうしたらいいかわからないし何も浮かんできません。何かアドバイスを頂ければと思います。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

父は見つからず、母はうつ病

今回2回目の相談になります。その節はありがとうございました。 父が昨年、遺書を残して崖から海に飛び込んだ可能性か高いのですが、結局いまだに本体が見つからず10ヶ月が過ぎました。飛び込んだ証拠がないので、このままだと失踪して7年たたないと死亡とならないようで、もう海に流れて亡くなってるだろうに供養もしないでよいのかとか、7年もどう気持ちの整理をすればいいのか、まわりにもごく一部の方にしか真実は言えてなくて、(子供にもまだ真実は言えてなくて)どうしたものかと途方に暮れてしまいます。 母も重度のうつ病になり、入院してますがなかなか良くならず、悪い思い込みばかりの母の言動にずっと振り回され、私も疲れてしまいました。 父がうつ病になった時から私なりに良くなるよう一生懸命サポートしてきたつもりが最悪の結果になり、母までも苦しめてきて、結局私は何も力になれず私自身もこの状況から逃げたいとか絶望的な気持ちになる時もありますし、自分は絶対うつにはならないでなんとか乗り越えたい気持ちもあります。 なかなか胸の内を打ち明ける人がいないのでこちらで吐き出させていただきました。読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

祖母が亡くなり1ヶ月と少し経ちました。

先月祖母が急逝しました。 倒れたと連絡があり病院に着くと、医師からの『死亡確認をお願いします』との言葉。急性の病だったためまったく予期しない死でした。先日49日法要が終わり、若干気持ちは落ち着いてきましたがいつになったら日常の心に戻れるのだろうと考えてしまいます。たまに夢にも出てきます。49日を迎える日には、夢の中で寝ている自分の右隣に既に亡くなった祖母がいると目を閉じてる状態で感じ号泣しているタイミングで目が覚めました。起きた自分の目にも涙がひとすじ流れており、これは始めての経験でした。今まで夢に出てきた祖母は生きていたので、初めて夢の中でも亡くなった祖母を認識していて、脳では整理できているのかなとは感じます。ただ心がなかなか追いつきません。3年前にも父方の祖母が亡くなりましたが、そこまで頻繁に会っていなかったのもあり悲しいながら立ち直るのは早かったです。しかし今回は初めてまともにダメージを受けているため対処の仕方がわかりません。死を受け入れるためにどう日々を過ごせばいいのでしょうか。どうすればはやく心の平穏は訪れるのでしょうか。教えていただけると幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

ハムスターの死から立ち直れません

4日前に1歳5ヶ月のゴールデンハムスターが突然死しました。 最近寝ている時間が長かったぐらいで、特に変わりはなく、まさかの突然死でした。前日夜まで普通に遊んでいたのに、朝起きると、ケージで涙目のまま横たわり冷たくなっていました。 秋分の日で、仕事がお休みであったのは幸い、泣く泣くお庭に埋葬しました。 今日は花も綺麗に植えました。 1年半前に、息子が急に買ってきたハムスターでしたが、私が世話をするようになり、毎日、水換え、餌やり、掃除、夜は活動的な時間なので、思い切り安全なお部屋で遊ばせてあげる。 大切な温度管理は、常にエアコンをつけっぱなし。電気代を惜しむなんて事すらありませんでした。 とにかく大切な大切な家族の一員で、我が家のアイドルみたいな存在でした。 仕事が残業になると、そろそろハムちゃんが起きる時間だから早く帰らなきゃ…こんな風に考える生活が私の中で当たり前の日常となっていました。 朝、行く前にいってきます。夜、帰ってきたら、新鮮な生野菜を切ってケージの中に運び、ハムちゃんが嬉しそうに食べ尽くすのを見ているのがとても幸せでした。 まるで、いてくれた事が毎日奇跡だったのかと思います。 最期は、苦しい思いをせず、急なお別れだったのかも知れません。 いつものように、朝お水を飲んでいた時に倒れたような姿でした。この子の朝の日課が水飲みと砂場でトイレだったので。見なくとも何となく最期が想像出来ました。 この子の代わりにはならないので、新しいハムスターを飼う事はありません。 また、突然の死が怖くて仕方ありません。 ただ言い切りたいのは、毎日精一杯お世話する事が出来たこと。 名一杯愛する事が出来たという事。 我が家に来てくれたからには、世界一幸せなハムスターでいて欲しかったから、持ち合わせる私の愛情を注いできました。 急にいなくなって、寂しくて寂しくて、本当に寂しくて仕方がありません。 事実を受け止めなければならない事も、私は大人だから、寂しさを我慢しなければならない事も分かっています。 気丈に毎日を振舞ってはいますが、本当にハムちゃんがいない生活が耐え難い寂しさになってしまっています。 長文すみません。 こんな私に何かアドバイスをいただきたく思います。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

おばあちゃんに会いたいです。

初めまして。先月より祖母が急に弱ってしまい入院をしてしまいました。 もう食べることもできず、 点滴でのみ栄養を補給してる状態で、 意識があるのが奇跡だと言われています。 86歳で、認知症はなく会話はできるのですが、まだ頑張って生きてるのにコロナ禍のため病院での面会が叶わず、会うことができないのが辛くて悲しくて涙が止まりません。 今出来る最低限のことで、入院してから2回、 伝えたいことをしっかり手紙に書いて看護士さんに渡してもらいました。 祖母が直接読んでとても喜んでいた、と聞いてとても嬉しかったです。 会いたい気持ちが止まりません。 もう覚悟はしています...。 だけど、結婚前は実家で同居してたので、小さい頃からよく遊んでもらったり、旅行に連れてってもらったり、思い出が沢山あり過ぎて、何かと心配してくれた祖母がいなくなるのを考えるだけで本当に辛いです。 いつも優しくてニコニコしてて、感謝の気持ちを忘れない祖母なので、病院でも先生に恵まれ看護士さん達からも大変親切にしてもらっていたみたいです。 まだこのまま居させてもらえたら安心だったのですが、そうもいかず...昨日から一般診療もある療養病院へ転院することになりました。 心配が尽きないです。 もっと実家に帰ればよかった、もっとお話しすればよかった、一緒に写真も撮りたかった...と後悔が溢れてきます。 祖母は心配症で伝えないと気が済まないタイプなので、私も日常で「わかってるよ〜」とイライラしてしまったこともありました。 今になって、祖母から教わったことがいかに大切なことだったか実感しています。 ただただ元気になって帰ってきてほしい。 何をしていても集中できず、 胸が苦しいです。 たとえお迎えが来たとしても、 いつかまた会うことはできるでしょうか...? 来世も祖母の孫として生まれたい。 今はどのような気持ちでいればいいのでしょうか?少しでも強い気持ちを持ちたいです。 長々と申し訳ございません。 どうかご意見の程いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

夫の不在を受け入れられない。

夫が心筋梗塞で急死しひと月が過ぎ、身辺整理とこれからの不安、何よりもう夫に会えない寂しさで毎日がつらいです。 遅い結婚で子供はおらず、内向的な性格の私は友人も少なく、夫がいてくれることが心の支えでした。 夫は自身の実家と疎遠にしていて、亡くなった後に初めて会った親族から聞かされた話と、彼が私に話していたことの違い、様々な隠し事があり、何故正直に何でも話してくれなかったのかな?夫婦って何だろう、彼にとっての私は一体どんな存在だったのだろうと、一人になるとぐるぐると考え続けてしまいます。 生前は借金も女性問題もあり、発覚しては謝られて再構築の繰り返しで、最後の1年半ほどは私もだいぶ無気力になって全く可愛げのない妻でした。 夫は私に穏やかに接してはくれていましたが、大事なことは何も話してくれず、争いを避けてただ毎日が過ぎれば.......という状態だった気もします。 私の態度が余計に彼を秘密主義にさせたのかとか、彼は私といて幸せだったのか、自分は本当に必要とされていたのか、少しでも愛されていたのかとか、全て自信が無くなってきました。 今はただただ、遺影に向かって「どうして行ってしまったの?私のことをどう思っていたの?どうしてもっといろいろ正直に話してくれて、一緒に乗り越えて地道に生きられなかったのかな.......」とブツブツ言うばかりです。 生前は随分不誠実なこともされたのに、愚かにも、ずっと夫のことが好きなんです。 だから寂しくて仕方がありません。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

頑張りすぎる母が心配

母が祖父母の介護を一人でしています。 頑張りすぎる母にどう接したらいいかアドバイスを頂けたらと思っています。 今の状況ですが、祖母98歳は、認知症が進んだため介護施設に入っており、祖父98歳は自宅にいます。母は、祖母をホームに入れたことを後悔しており、祖父のことは自分の命に代えてでも、最期まで自分で世話をすると心に決めているようです。母は完璧主義な性格で、精神的にも肉体的にも自分が疲れ切っていることを自覚しているにも関わらず、祖父母の面倒を見ています。祖父の介護については、夜中のトイレに付き添ったり、機能が低下しないように、毎日体操や散歩に付き合ったり、食事にも力を入れたりするなど、ほぼ24時間面倒見ているといっても過言ではないくらいです。母にとって、祖父母はとても大きな存在で、歳をとっていくこと、老いていくことを頭では分かっていても、実際は受け入れられないようです。この点についても母は、自分自身で自覚しています。母は九州、私は北海道に住んでおり、自分の家庭も仕事もあるため、手伝いに行ける機会があまりなく、どうしたら母が楽になるか、あまりにも完璧主義な母にかける言葉を模索しても答えが見つかりません。ぼろぼろになりながらも頑張る母がいるのに、何もできない自分に腹が立ちます。逆に母は私を励ましさえします。母がストレスや過労で倒れないか、突然脳梗塞や心筋梗塞とか病気にならないか心配でなりません。私に何が出来るか、母が祖父母の老いを受け入れるためには何が出来るかアドバイス頂けないでしょうか。 なお、祖父は週3でデイサービスに行くなど、今使えるサービスは利用しています。ケアマネさんなどもついていますが、身内でないと本当に祖父母のことを思った徹底した介護は出来ないと思っているようです。また、母は離婚しており、説得しましたが、父は手伝う気がないようです。近くに親戚がいますが、各々の家庭で介護をしており、頼れそうな人はいません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1