いつもお世話になります。 2018 5 27 7年間入院と施設の入退所を繰り返していた母方の祖母が亡くなりました。 93歳でした。 2018 5 28 本日火葬と葬儀ですが、私は仕事のために出席出来ません… 本来は出席するべきなのでしょうが、仕事を急に休めません… 上司にとやかく言われます…ので。 嫌味とか。 今まで欠勤は一度もないです。 ただ、祖母が意識のあった先週に会ってきたのと亡くなる前日に会ってきたので生きているうちに会えたので良かったと思っています。 亡くなってからより生前に会えたのですから。 葬儀は家族葬みたいな感じで10人以下でやるそうです。 今日一日、手の空いた時に祖母を思いながら仕事に取り組みたいと思います。 あと、2年前に父方の祖母も亡くなっています。 その祖母の信仰的なこともあり、あまり人に言っていません。 そして、関係ないですが、私の職場で立場上いろいろあり、身内の死の話は職場に言わないようにしています、今回の件も含めて。 なにかとぞんざいな扱いを受けていますので。 職場に入ってすぐに勧誘を受けた互助会もやめようと思います。 少額ですが毎月取られるのに私が使うことはありませんし。 関係ないですが、同じ部署の人間は遠い?身内の葬儀?という理由でよく休みをとります。 入ってすぐの人も立場が上なので身内の葬儀などで休みます。 羨ましくないですが、差別を感じます。 金を稼がなければいけないので辞めるとか考えていませんが、仕事以外で関わりたくない人達の集団にいます。 辛くないですが、性格が悪くなっている気がします。 祖母の死で辛い気持ちを誰かに聞いてもらいたかったので書きました。
僕は,双極性障害で二度の医療保護入院歴があります. 入院中など,障害に振り回されてるときは,「自分はロボットじゃないか?」等障害による極端な妄想で心が一杯になり,かなりしんどい思いをしました. また,今は病状が安定してるのですが,「いつ,あの状態になるかわからない.」という不安は常につきまといます. 僕の障害は薬で寛解(完治ではないが症状を抑えきっている状態)に持っていけるそうですが,各種パーソナリティ障害,発達障害など,薬が未開発で,寛解すら難しい障害(障害の程度によっては,手の施しようがなく自死に至る)も多々あります. 重ねて言うなら,僕は高学歴なのですがそれでも障害のため,就職が厳しく,社会から必要とされてない気すらします. 乙武洋匡さんの有名な言葉に「障害は不便だけど不幸じゃない」という言葉があります.でも,それは身体障害者に限った話ではないでしょうか? 僕は,「身体障害は不便だけど不幸じゃない,精神障害は不幸だけど不便じゃない」と感じます. お坊さん方は如何お考えでしょうか?
私はキリスト教と仏教のもとで育ちました。 学校はキリスト教で、お葬式などは仏式が多かったです。 ハスノハは、非常に説得力がある意見もあり、頼っています。 仏教の話もキリスト教と同じかそれ以上好きです。 しかし、キリスト教的な祈りが一番馴染むのです。 古典的な宗教は、同じこと、人間の本能に従って考えつくされたもので、共通するものがたくさんあると思っています。 天の国を悟りと考えたいのかもしれません。 邪道と言われる方もいると思いますが、 父母もキリスト教を信じていた時期もあるので、 僕がキリスト教で育つことになったのですが、 今の両親は、無宗教に近いです。 既存宗教に疑念を感じ、個人の問題と考えている感じで、 ぼくも似ています。 しかし、葬式をどうするかという話がずいぶん前に出たのですが、 家族の意見ががバラバラだったのです。 親も老いてきて考えると、 仏教を信じて、「悟りの中に救われて」亡くなっていく人と、 キリスト教に肩入れしながら、天の父に迎えられると思いながら去っていくことが、 違うものであってほしくないと思ったのです。 母は、無宗教で、自然に返るかのように楽になりたいと思っています。 父も、曹洞宗に肩入れしてますが、似た感じだと思います。 キリスト教に肩入れしている自分だけべつな場所に行くような気がして非常に寂しいです。 これをどう思われますか? これからも続く人生、いつ死ぬかわかりません。 死んでも共にいられる・・・というような安心感が欲しいのかもしれません。 それは、宗教的な問題ではなく、日常で考えるべきことで、いま寂しいだけかもしれません。 考えて行こうと思いますが、 何度か考えたことなので、ご意見を伺ってみたいのです。 1人の凡夫として諭していただけたら 本望かと存じます。
私のせいで赤ちゃんを失ってしまいました。 私は歳の離れた二人姉妹の妹です。 姉は私が幼少の頃より精神を患い始め、徐々に暴力的になり幻聴・幻覚や奇行があらわれ、ひどい時期には家の二階から部屋中のものを投げ捨てました。 私がまだ学生の頃でした。私は友人にも誰にも話せず、ただ怯え姉を恨み生きていました。 障害者の家族がどんな思いで生きるのか、もう二度とこんな呪縛は嫌だと思いました。 現在は多少落ち着いている様ですが、むろん就労は望めず両親が死ぬまで面倒を見るでしょう。 私は現在は幸いにも結婚し、辛く長い不妊治療の末に一児に恵まれました。 そして今年また双子を授かりました。本当に幸せでした。 しかし過去の障害者と暮らす恐怖から、出生前検査である羊水検査を受けたのです。 すると数日中にそれが原因で流産してしまいました。私が二人も殺してしまったのです。 今はなぜあんなリスクのあることをしてしまったのか、悪魔のような己の所業に後悔しかありません。 せっかく私たちの所に来てくれたのに、赤ちゃんに申し訳なくてたまりません。 生まれてきてくれたらどんなに可愛かったろう。抱きしめてあげたかった。 時を戻せないことは頭では理解しています、でもやっぱりあきらめられません。 死を受け入れられません。 元気な赤ちゃんとして産んであげたかった、会いたかった。息ができません。 供養する、それはもちろんです。でも生きた姿で会いたいのです。ずっと一緒にいたいのです。
初めまして。 10代の頃から気持ちが落ちている時や寝る前に死や永遠について考えるようになりました。 そして先日祖母が老衰で近いうちに亡くなるかもしれない話を聞き最近では毎日考えています。 死んだら二度と会うことができないのがとてもとても悲しいです。 だから死後の世界が存在して欲しいと思います。 自分も死んだら亡くなった人と再会することができると考えれば少しは楽になるからです。 でも死後の世界で過ごすのもいつまで続くのかと怖くなります。 地球がなくなって太陽がなくなって宇宙がなくなってその後は…と。 そんな世界を見続けること、何もかもなくなってしまった後はどうなってしまうのか、わからなくて怖いです。 死んだら無になるという話を聞いたことがありますが、自分が消えるというのも怖いです。 亡くなった人と会えないことにもなります。 考えても考えても未知な世界なのでわからなくて、わからないから怖いのもあるかもしれません。 生きているからには必ず死が訪れるので、家族や友人、自分の死とも向き合わなければいけなくなります。 死は辛いです。 考えるだけで涙が出てきます。 だからといって永遠に生き続けるのも怖いです。 これから訪れるたくさんの死と生きている祖母の前で泣かない為にもどう向き合えば良いのか教えてください。 乱文失礼しました。
また失礼します。 愛する人を亡くして、暮らしのために夜の仕事をしながら3年過ぎました。その間兄が脳出血で倒れたり母方の祖父が亡くなり。今年の2月、お母さんが脳出血で私の家に一緒に居た時に動けなくなり喋れなくなって救急車を呼びました。大学病院で始めに、手術をすれば命だけは何とかなるかもしれないけど意識が戻らないかもしれない状態とあり。 その後少しして、病院の人が瞳孔がまだ開ききってないから右の出血なので意識が戻り、話もできるかもしれないと言われました。 すぐ兄に電話をしたので1時間半くらいで甥と来て、先生と相談室で話を三人で聞いて手術をしてもらいました。朝から9時間くらいかかりました。 大学病院には1ヶ月も居れず、遠くの病院に転院し、また2週間くらいで出ることになり今は私の家から高速バスで2時間弱くらいのリハビリテーションに居ます。水も飲めず、食べれず、左半身麻痺、息のような感じで何か言ったりするけどなかなか難しいです。おそらくこのまま寝たきりだと思います。 今日は母の日だったのに私が仕事で上手くいってないのもあって飲み過ぎたり疲れてお母さんの所へ行けませんでした。私もしっかりしてもっと側に居てあげないといけないし、仕事も頑張らないとと思ってるし、リハビリテーションでお母さんが動けず何もできず一人で居ると考えると本当に胸が張り裂けるような感じがして。でも何もしてあげれなくて、お金もなくて、不安ばかりで。 何をしていても何だかすごく悲しくて自分の心がいつか壊れてしまわないかと怖い。 本当にいつでも笑ってくれていたお母さん、私に対してもすごく謙虚で気ばかり使っていたお母さん、お父さんにこれからという時に死なれ1人ぼっちで家族の為だけに頑張って踏ん張ってきてくれたお母さん。本当に本当にごめんね、こんな娘でごめんね。 手術した日に覚悟はしていたはずだけど、脳のダメージが大きいので多分人格も変わってしまうだろう、寝たきりになるだろうとか思っていたけどやっぱりそうなってしまったお母さんを見るのも本当に辛くて。 生きて来て、あまりにも辛く悲しいことがあり過ぎてしんどいです。 見ていただきありがとうございました。
一昨年、70代の祖母が亡くなりました。 いわゆる突然死で、亡くなる直前まで元気にしておりました。 祖母は私が幼い頃から可愛がってくれ、本当に仲が良かったです。 両親以上になんでも話しておりました。 私は県外に嫁いでいるのですが、祖母と別れるのが一番辛かったほどです。 母から訃報を聞いた時も本当に信じられなくて、ひどく狼狽したことを覚えています。 祖母の死から、もう丸2年経とうとしておりますが、未だに辛く立ち直れておりません。 祖母を思い出すのが本当に辛いので、忙しく思い出す暇がないように仕事もフルタイムに変えたほどです。 祖母がいない実家や祖母の遺影も見たくなくて、実家に行く回数も減りました。 それでも、ふと気が緩むと夢に祖母が出てきて朝泣きながら目が醒めるのです。 そして未だに祖母の話をすると目に涙が溜まってくるのです。 祖母の死に囚われて、何年もくよくよと泣いている自分を恥ずかしく思います。 どうやったら祖母の死から立ち直れるのでしょう?どのように考えたらいいのでしょう? よろしくお願いします。
先日高校時代の友人が亡くなったと弟さんから連絡がありました。 亡くなった後、高校時代の友人の連絡先が分からず葬儀までに連絡をつけられなかったそうです。まだ48歳の若さでした。 しかし35歳で肝臓がんを発症し、13年間闘病してよく頑張ったと思います。 33年間友人として付き合い、20代~40歳まで2、3ヶ月に1度は友人4人で旅行に行っていました。その後はSNSを通じ近況を報告しあい、年末年始、GW、夏休みのたびに食事に行くのが恒例になっていました。 亡くなる数日前からSNSの更新が無く、メールや電話をしても応答が無く、心配をしていてもしかしたら・・・という思いもありました。 弟さんから連絡があった後、一緒に旅行に行っていた3人で亡くなった友人の自宅へ行き、お別れの挨拶をして、ご両親と思い出話をしてきました。 しかし遺影、位牌、お骨の入った箱を目の前にしても友人の死に現実感が無く、悲しい気持ちになれませんでした。今でもメールをしたり電話をすれば「おう」と返事をしてくるのではないかと思ってしまいます。 父親や親戚が亡くなった時は葬儀に参加したため、悲しみの感情がわき、死を受け入れることが出来たのだと思っています。 友人の葬儀に参加できなかったことは残念でしたが、ご家族から連絡をもらえてお別れを言えてよかったと思います。でも今でも悲しい気持ちがわかず、自分が冷たいのか、それとも現実感が無いから悲しい気持ちがわかないのか自分でも分からず混乱しています。 友人の死に現実感が無く悲しい気持ちも無いままに亡き友人を思い出したりご両親や友人と故人の話をしたり、気持ちがこもっていないのにお墓参りなどに行っていいのか分かりません。 私は冷たい人間なのでしょうか?。今後どのようすれば友人の死を受け入れることが出来ますでしょうか。それとも今のままでよいのでしょうか。 是非ご意見をいただければ幸いです。
何度もすみません。恩師の死について これまでたくさん質問させていただき ました。考えれば考える程ここに 質問したくなります。 恩師が亡くなってから、やはりまだ 実感がないですが、寂しさを感じます。 亡くなったのではなく、今は会えないだけ。 そう思って過ごしていますが、ふと、 現実が頭をよぎり脱力感に襲われます。 恩師はあの世というのを信じてませんでした。 よくハスノハでも、見守ってくださる。 とか、そばにいる。とか、あの世で会える。 という回答を見ますが、それはこの世に いる人間が淋しさを紛らわすために 考えだしたことですか?あの世があるか どうかもわからないのに、見守るなんて それ以前の問題のように感じてしまいます。 私は信じていますし、信じたいけど、 恩師が亡くなってからそんな風に思えなく なってしまいました。見守ってくれてる なら、あんなに可愛がってくれた私に、 今も寂しくて仕方ない私に、何かメッセージ を送ってくれないのかなと。夢でもいいし、 何か恩師が見てくれている!という 実感がほしいのかもしれません。 あの世でも恩師と繋がっているという 実感がほしいです。毎日恩師が頭から 離れず、とにかく会いたくて、話したくて、 触れたくて、声を聞きたい毎日です。 もう顔も見れない。声も聞けない。 来世でまた会えたとしても、私が 死ぬまではもう会えない。この世で 恩師と過ごしてきた日々はもう二度と こないし、これから先は恩師のいない人生 を歩むしかない。こんなことは信じられ ないし、やっぱり受け入れられません。 どこまでも、ついていきたい人なのです。 死んだら自然に帰るから、手を合わせたり 外の空気を感じたり、今日という日に感謝 したり。でも、恩師を感じたいんです。 子供が2人いるため、悲しむ暇もなく、 子供が心配するため涙も流せません。 本当はもう恩師がいないことをどこかで わかっているのです。だから寂しくて 今も大好きで会いたくて仕方ありません。 あの世で見守ってくれているという事実や 実感がほしい。科学で証明できなくても 私がそう感じられたらそれでいい。 あの世にいても私と繋がっている、 いつもそばにいる、そう感じたいです。 じゃないと、心が持ちません。
つい最近父親が孤独死してしまい、突然の事で頭がいっぱいで、火葬や葬儀が済んでから涙がふと溢れてきて、なぜ助けてあげられなかったんだろう。 離婚して、母方についたので、父とはほぼ音信不通でした。 どーしてるかなって思った時にって会いに行けばよかった。会いに行けたのに。 孤独死させてしまったことが心残りで、罪悪感と後悔の日々です。 もっとできた事あったのに。 今までの事全部チャラにするからお父さんに会いたいです。 父は会いに行かなかったこと怒ってますか? 謝りたい時どーしたらいいですか? 父の気持ちが知りたいです。
私は、10代の終わりに躁うつ病を発症し、30年経った今でも症状が安定せず、躁と鬱を1カ月周期で繰り返しています。精神科にも3回入院しました。 家族に迷惑をかけ続けている申し訳なさ、孤独感、絶望感、苦しみに押しつぶされている自分。 主治医に、「どうすればいいのでしょうか?」と聞くと、「病気を受け入れるしかない」と言われます。 病気の受容…頭では分かる気がします。 でも、心の中では、なぜ、こんな病気になってしまったんだろう?と自分の運命を素直に受け入れることができないんです。 自分の病気を心の底から受け入れられたら、もう少し楽に生きられる気がします。 病気を受容するためには、どんな心がけをすればいいのか、どうかお教えください。
兄が仕事を苦にして自殺してしまいました。 お互い家庭があり多忙な為、頻繁に会えませんでしたが、一か月位前に 両親と子供たちの皆で食事に行ったので、全く信じられませんでした。 悲しみ、怒り、悔しさ、後悔、いろいろな感情で混乱していますが、 一番辛いのは義姉と子供たち(大学生二人・中学生一人)だと思うと、 どうやって見守っていったらよいのか、わかりません。 子どもたちの成長を夫婦でみていく楽しみがあったのに、 それ以上に辛かったのだろうか。 残された家族のことを思うと涙しか出てきません。 朝、起きるともういないという現実。 会いたくても会えない、話したくても話せない・・・。 何もできなかったという義姉の身体も心配です。 私に何ができるのでしょうか? 様子をみに行き、なんでもない会話をするだけでよいのでしょうか? それと、兄は今、楽になれたのでしょうか?
今月、無事に女の子を出産しました。 そして、出産当日。 私は以前から余命宣告されていた 恩師のことが気になり、身近な人に 容態を聞くと、 会ってる方がいい と言われました。 でも、その日に急遽入院が決まりました。 私は先生にお願いして恩師に会いに 行かせてもらうことにしました。 恩師は痩せ細り、寝ていましたが 私が行くと目を開けて、出産するために 入院することを伝えると拳を作って 頑張ってと言いました。私が答えると いつものように微笑みながら 頷いてくれました。 私の顔を焼き付けるかのように じっと顔を見つめました。 そしてその日に出産。 身内の人に伝えてもらうと、 よかったと言ってくれました。 次の日、恩師にボイスメッセージ を送りました。それを聞かせて もらうと電話だと思って はーい!こんにちはと言ったそうです。 その日は痛みで辛そうだったみたいで、 身内の方も驚いたそうです。 私はなんとなく、退院の日を1日早めて 赤ちゃんが帰ってくる準備をしようと思い、 1日早く退院しました。それを身内の方に 報告すると、会えるなら会ってほしいと 言われました。あなたを待ってる気がすると。 私はすぐに向かいました。恩師は寝ていて 声かけしても応じてくれませんでしたが、 帰る間際に、わかりますか!きましたよと 伝えると目を開いて頷いてくれました。 そしてまた寝てしまいました。 その日の夜、恩師は亡くなりました。 出産から3日後でした。自分の人生に 悔いなしと言っていました。私はそれから 元気だった頃から亡くなるまでの恩師の 変わり様が頭から離れず、受け入れられず、 怖ささえ感じています。実は出産の3日前に 祖母も亡くしました。大往生でした。 重なりましたが縁起が悪いとは思いませんし 祖母の死は受け入れています。 恩師の死が受け入れられないというより わからないです。またご飯に行こう、 相談しよう、早く会いたいと思ってしまいます。 写真やラインのやりとりを見返す日々です。 悲しいよりも、最期に会った人は誰?と いう感じです。恩師はどこへ行ったのですか。 私のことを待ってくれていたのですか。 そして私が死ぬまでもう会えないのですか。 本当にわからないのです。今もどこかで 生きていて落ち着いたら生まれてきた子を 見せたいのです。おかしいけど、頭では わかっているけどわからないです。
お世話になっております。 最近、知り合いの方のご家族が、病気の為に将来を悲観して自殺しました。 私も、耳や目や、他の病気について、将来を悲観しており、自殺を考えたりするので他人事ではありません。 病気を持っているということは、病気により苦しむ覚悟をしなければなりません。 稼げなくなるし、お金がないから、生活に潤いがなくなる。孤独死。 苦しんでじわじわ死ぬより一思いに楽になりたい。 人間は精神が死ねば死んでいるのと同じです。 今の世はハンデある人には生きづらいです。 知り合いの方にはどうして自殺するくらい悩んでる御内を気遣えなかったのかといかりがわきます。 私の家族も私が自殺したいくらい悩んでいるのが、話しても分からないので。 生き抜くにはどんな心構えが必要なんでしょう? 生きたくても稼げなければ苦しいだけですよね。
現在、大学4回生です 中学生の時、突然に「死んだらどうなるんだ?」ということに気が付いて恐怖のあまり嗚咽が止まらなくなったのを覚えています。親に相談しようにも、タブーに触れるようで出来ませんでした。 その時は考えに考えて結局わからないということで放置していたのですが、ここ最近になってまたその考えがまたやってきました。 地元の信仰が浄土真宗本願寺派だったのでその考えに基づき、死生観を考えていたのですが、納得できませんでした。 納得というか、信じきれてないというのが現状なのかもしれません。 真に信仰が出来ていたらそもそもこの質問が出ないことになりますから。 どうしても考え方に疑いを持ってしまうのです。「ホンマかいな」と。この「ホンマかいな」自体が信仰に対する冒涜、罪なんでしょうか。 化学に詳しいわけではないのですが、どうもその前提に結び付けてしまします。(無知なのは重々承知しています)生きている状態なのになぜ人の死後が説けるのか?とか。脳がないのに意識は死後存在し続けるのか?、お浄土は本当にあるの?などです 臨死体験も結局は死に切れてないですし、死後の見解が地域、信仰、人によってそれぞれ違うのも疑問です かといって「死後は無なんだよ」「意識はただの脳内の電気信号なんだよ」と言われればとんでもないくらいの恐怖にのたうち回ります。死後、体も感覚も思考も、自分自身も消えてなくなり、二度と目覚めることはない。そんな状態が永遠に続くと思うと... 様々な文献、記事を読み漁っても「そういう考え方もあるのか」程度にしかとれず合点がいきません。 今を生きることこそが大切、もっと他にすることがあるんじゃないの?と言われそうですが、そうではないんです。死後が知りたいのです。 利己的な見解ばかりで申し訳ありません 自分自身でも、どう質問してよいか漠然としててわからないのです 僕以上に、もっとつらい思いをしている人がいる中で... ここまでの人生、たった21年の短い人生ですが、何不自由なく生かされてきました。両親、祖父母そして周りの人々には感謝しきれません。これから、家族やお世話になる人達にいっぱい自分の受けたモノをお返ししていきたいです。 故に死の恐怖にここから先の人生を邪魔されたくありません。 どうか僕に納得できるようなお考えを教えてください。
今月3日に三男(19歳)を自死で亡くしました。 遺書も何もなく原因がわかりません。 4月4日から学生寮に帰る息子のために大好きな「もんじゃ焼き」をして家族でいただきました。 三男もお腹いっぱい食べて満足げでしたが、まさかその翌日に帰宅しないなんて思いもしませんでした。 春休みもいつもの長期休みと同じように自宅ですごしていたし、いつもの様に夫の実家に泊まりに行ったり私の実家へ食事にいったり・・・。 普通の生活だと誰もが思っていました。 もともと一本気な性格で19歳なりのガンとした考えをもっていて、なかなか周りの意見に合わせたり出来ない正確ではありました。(プライドも高い部分もあり) しかし、曽祖父を病院へ送り迎えしたり、一人暮らしの義母にも会いに行ったり、家族には毎日お茶をいれてくれるとても優しい息子でした。 それなのに私は息子のことが全然わかっていなかったんだと思います。 ひとり悩んでひとり逝かせてしまってどう謝ればいいのか・・・。 「何故?」と、問えば息子を責めることになります。責められるべきは親なのに。 でも、心の中で「何故?」と思ってしまいます。 手の届かないところで1人いる息子を思うと寂しくてしかたがありません。 もう一度声をききたい、もう一度抱きしめたい。 自宅では誰にも自分の気持は言えません。 夫も長男・次男もすごく私のことを心配しているから。 自分でも気持ちに蓋をしているような気がします。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 聞いて貰いたかったのかもしれません。
現在二十代後半という年ですが、 25歳まで生きている事が辛くて、面倒で、価値がないと思っておりました。 なるべく若い内に自分の好きなタイミングで死にたいと思っておりました。 それがここ数年で未来に楽しみを感じる事が出来ました。 彼氏のおかげです。 彼氏の就職先も決まり2年以内には入籍も考えております。 子供が大好きな彼氏と将来子供が二人は欲しいねという話をしています。 彼氏と話している時は凄く楽しくて身籠ってすらいないのに名前を考える馬鹿っぷりです。 ですが、帰宅し一人になると 今まで怖くなかった死が凄く怖くなりました。 私が死ぬのも怖いし 彼氏が死ぬのも怖い 彼氏に依存してるのかと思いましたが、依存とは違う気もする 最近抱き始めた負の感情がすごく苦しいです。 自然災害、震災、交通事故、なども怖いです。 ふとしたときに、 今地震が起きるぞ!暴走車が来るぞ! と身構えてしまう時があります。 死を感じず日々を送りたいです。 怖くて眠れない日々もあり、心療内科にいくのも怖いので こちらで死への向き合い方、立ち向かい方、怖く思わない方法を教えて頂けたら嬉しいです。
ご無沙汰しております。 お坊様にはいつもお世話になっております。 突然ですが、姑が事故にあい意識不明になりました。 夫はショックで精神的に不安定になり、私に八つ当りをします。 私ができる事は離れて暮らしている舅の食事の用意と、姑のお見舞い、オムツ等の補充です。 夫は医師との面談も私と舅に押し付け、ビビっている状態です。 延命治療をする、しないは、舅と息子である夫に決めてもらいたいです。 夫が私がやっていた事を全否定し、「役立たず」と言われました。 悔しくて涙が出そうです。 お坊様、私のどこが役立たずなのてしょうか? 教えてくださいませm(_ _)m
先日、父、母が相次ぎ無くなり、別タイトルで、投稿をさせて頂きました。 皆様方の優しいお言葉に大変励まされました。ありがとうございました。 一ヶ月という短い間に両親を亡くしてしまい、心が少し回復してきた矢先に、また、誰かが死んでしまうのではないか、もしくは、自分が死んでしまい、みんなに辛い思いをさせてしまうのではないか、と言う恐怖心が常に心の大半を占めるようになってしまいました。 気にしすぎ、心配しすぎだと言う事は重々承知なのですが、全て悪い方に考えが偏ってしまいます。 こんな心と頭と、どう向き合っていけば良いのでしょうか?是非、お知恵を拝借頂けませんでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。