ここ最近仏教に関する書籍などを読み漁っていますが、仏教を知る上での重要な要素の一つであろう「空」についてわかりそうでわからない状態が続いています。 空は無ではない、空は増えも減りもしない、空は関係性によって成り立つ。 わかりそうでわかりません。。。 考える上でのヒント等ご教示いただけないでしょうか。
仏教では「目的」をどう捉えているのかを知りたいです。 ・目的を持つとはどういう状態なのか? ・目的を持つメリット ・目的意識を持つには? ・「目的」の解像度を高めるには? などを、仏教的な観点から知りたいです。 しかし「仏教 目的」といった検索をすると「仏教が目指す最終的な目的とは」などの解説が多く… 仏教では「目的」や「目的意識」を、違った言葉で表現するのでしょうか?
私はある地域の八十八ヶ所のお遍路をしていて、それをYouTubeで紹介しています。 あるお寺でYouTubeの事を話すと、金儲けのためにやっているなら撮らないでくれと言われました。 今までお寺を何十と回って来て、初めて言われた事なのでとてもショックを受けました。 もしかしたら私のしている事は、とても失礼な事だったのかと思い、この活動を今後続けて良いのか迷っています。 そのお寺の方は、話の中でNHKの番組の話をたくさんされていたのですが、例えばテレビ局がドキュメンタリー番組を作るのと、YouTubeで個人がドキュメンタリーを作るのと何か違いがあるのでしょうか? 仏教では、金儲けは悪なのでしょうか?
「三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰」、 「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経」 この辺は私には全く理解できていませんが、最も注目すべきは、当然、呪文の「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 般若心経」でしょう。 花山先生の訳によれば、「往きて彼岸に往き、完全に彼岸に到達したものこそ、悟りそのものである」という意味だそうです。 これは多分、前回お話しした梵天勧請事件の経緯のように、喜びと共に生涯を終える実践をした時のことを表現したのだと思います。 「彼岸」が実在していることを示し、それは梵天勧請事件で生き返ることを三度も拒否したほど素晴らしい眺めのようです。 (完)
例えば目の前で罪のない大切な人がナイフや銃をつきつけられ殺されようとするときどうしたらいいのですか? 自分や大切な人の命を守るため対象を殺すことは正当化できるものなのですか? そのようなことが起きてしまうこと自体悲しいことですが、 仏教ではどのように落とし所をつけていますか。 自分がどうあるかを決めることが答えでしょうか。それを乗り越えるためのなにかが仏教にあるのでしょうか。 これという回答がなければ そのヒントになる本などあれば教えて欲しいです。
最近仏教に興味を持ち始め、勉強しています。 仏教における大事な考えとして「執着を捨てる」事があると思います。 確かに、その理屈には納得できます。 しかし一方で、執着を捨ててしまえば、「何かに向けて努力できなくなってしまうのでは」と疑問に思いました。 私は今、資格取得に向けて勉強しています。それは、仕事をする上でもっとレベルアップしたい、という思いからです。 しかしこの「資格取得したい」思いもまた執着でしょうか。 目標という執着をも捨ててしまえば、人生において何かに向けて頑張る事ができなくなってしまいます。 執着と目標、どのように考えれば両立しうるのでしょうか。 もしくは、目標・努力という執着を捨てよ、というのが仏教の正しい教えなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 私は、教会に通っております。他宗教の教えも勉強して みたくなった、また、正しい知識を身に着けて、カルト 宗教から自分や身近な人を守りたいと思ったからです。 教会に生きていらっしゃる皆様は、素敵な方ばかり です。私が見てきた、お寺に集う人たちとは大違い。 比べるのも失礼かと思うほどです。 牧師さんも大変博識で、聖書の内容を、いかに実生活に 活かせるか考えてお説教をされているご様子です。 私も、しっかり、自分の宗教の教えを勉強しようと思い ました。他宗教者の姿勢を見て襟を正したくなるなど、 皮肉なものですね。 ちょうど、自宅の本棚から、中村元先生の、 「真理のことば・感興のことば」という本が出てきました。 パラパラと読んでみると、素敵な事がたくさん書いて あります。仏教版聖書のようです。 そこで、私は、ダンマパダを勉強したい、身に着けたいと 思いました。 しかし、教会のように毎週お説教を開いているお寺は、 貴重です。開いていたとしても、他の宗派をけなしたり、 宗派の本尊以外の仏様を馬鹿にしたり、神秘主義に 走って、免罪符売りのようなことをしていたり… 信者も驕りに凝り固まっている人が多い印象です。 また、歴史上の偉人の名言などを、悪い言葉で言えば パクって話をしていて、教会のようにお経の解説をし、 お経の考えを実生活に生かすよう促しているようなお寺は、 皆無といった印象です。 ダンマパダは、とりあえず、「一組ずつ」、「汚れ」、 「怒り」、「はげみ」、「悪」、「心」から手を付ける つもりです。 しかし、一節一節の意味をこちらでお尋ねするのは、 こちらのシステム上、なんとなくはばかられます。 1週間も待てません。もどかしくて。 魔境状態に陥らずダンマパダを解釈するには、どうすれば よろしいでしょうか? ご高見を賜りたく存じます。
「舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減」 これが第二のキーフレーズです。 「諸法」について花山勝友先生は「この世の中のあらゆる存在や現象」と解釈されていますので「宇宙」と解釈するのが正しいと思います。 横道にそれますが、「空相」は「空の姿」ですから、それに対比する「実の姿」があっての「空相」です。 従って本来はその前に「是諸法実相 生滅 垢浄 増減」(諸行無常)があるべきです。 「如是我聞」は釈尊が弟子(比丘)に説教するのが大部分ですから、常識的な会話は無に近いです。だから重要な「輪廻転生」の話はほぼ皆無です。 ここでも「諸法実相」が省略されたのでしょう。 では「諸法空相」に戻って、ちっぽけな「色」(身体)の説明になぜ宇宙を持ち出さなければならないのか不思議です。ここがキーポイントです。 「空の姿」の宇宙は自然界で唯一「閉じた系」です。 「閉じた系」の有用性は、皆様も中学、高校時代に物理で教わったように、「エネルギー保存の法則」です。 同じ空相でも「閉じた系」でなければ、「不増不減」(一定量)とはなりません。だから「色空相」として説明できないから宇宙を持ち出したのです。 これで「空(空性)」が「エネルギー」であることが確定したのです。 「是故空中、無色、無受想行識 無眼耳鼻舌身意無色声香味触法 無眼界 乃至 無意識界、無無明 亦無無明尽 乃至、無老死、亦無老死尽、 無苦集滅道、 無智亦無得、以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃」 「是故空中」とあるので、諸法空相を受けて、宇宙全体をエネルギーと見做せば、総てが無になることを説明したに過ぎません。 以上が「色即是空 空即是色」に関する説明です。 明治時代以前迄は、釈尊が悟りを開いたとき「これは非常に高尚で誰も理解できないだろうと」と布教を諦め、「この喜びのうちに生涯を終えたい」と神通力を駆使して自殺をし、彼岸に渡って「梵天勧請」事件を経て、再び生き返り諸転法輪を回したほど、難解な内容でしたが、現代では教科書で学ぶほど、「般若心経」は科学的常識となったのです。
タイトルの件ですが、仏教を学ぶことでどのように生活が変化するのでしょうか。 とんでもなく大雑把な質問で、申し訳ございませんが単純に気になっておりまして。 気持ちの持ちようであったり、考え方の違いであったりを教えていただけますでしょうか。
僧侶様(お坊さん)とは 何だと思いますか? ダライラマの恥ずかしい話があったとしても、日本で受けた義務教育の影響か、仏教に肩入れしている自分がいます。 本心は中立でありたいのですが。 ここに寄せられる沢山の悩み、皆さん真剣ですが、納得出来るかどうかは別としても、俯瞰した返答の場合もあれば、残念ながら、なんとも自分よがりなお粗末な回答も『お坊さん』という名の下に見受けられます。 僧侶様は御自身の為に答えていらっしゃるので仕方がないのでしょうが、それでは相談者には本末転倒。 相談者の何%かは、本気です。 死ぬ気です。 他を傷つける場合も有り得ます。 皆さんとは申しませんが回答を出せば良いとは思えません。 そもそも、他人の悩みに回答できる、という考えが傲慢ではないのでしょうか。 無知な私にご教授頂きたいです。
僕は今キリスト教の教会の礼拝に毎週行っていて牧師の方から個人的に聖書を教えてもらっています。これからもキリスト教は続けていきたいです。 でも仏教の法話も聞きに行きたいのです。 キリスト教の礼拝に行きながら法話を聞きに行くことはいけないことでしょうか?
大乗の車の両輪は法華経と無量寿経だと思いますが、我が浄土宗は法華経とは縁が薄いです。このことに後ろめたさを感じるようになってきました。 天台宗はもちろん、禅宗でも法華経を重視してらっしゃいますね。真言宗でも法華経を扱ってらっしゃいます。こんなに広く支持を集める法華経を無視していていいのだろうか? 敬愛する一遍上人が「法華すなわち名号なり」と鮮やかに言い切っているのに慰められるぐらいでしょうか。 かと言って僕は法華経そのものには特に惹かれているというわけではなく、むしろ現代語訳された法華経を全部読みましたが「法華経が法華経を自画自賛してるだけで結局何が言いたいのかよくわからんお経だな」と思ったぐらいです。 このモヤモヤした後ろめたさを晴らしてください。
いつもありがとうございます。大学一年生です。 最近、五逆罪というものがあるのを知りました。 もちろん、仏様を軽んじることや傷つけることはありませんが、一方で親とは昔から仲があまりよくなく、気の強い親のいうことに反発してしまうことがあります。 もちろん、言葉にして声に出したり、実際に物理的に罪を侵すことはありませんし、絶対にしないように気を付けているつもりですが、怒りが高まって心の中で悪態をついたり、心の中でNGなワード(4や刹などの言葉)を言いそうになりかけて、はっとそれがいけないことだと気づき言いかけてやめる。などの行為を繰り返しています。一番は家を離れ、自活するのが良いとは分かっているのですが、金銭的に余裕がないのでこうして悩んでいます。また、自分の中でも本気でそのような怒りを持っているか、自分でも分からないのです。親に感謝し、孝行をしたいという気持ちもある一方で、上記のような気持ちが時たま胸を過ぎり、自らの心の狭さと仏様へ背信的な行為をしていることに毎度毎度嫌になります。そもそも、ここにこうして相談をすることにすら葛藤がありました。「お坊さんに相談して、何になるだろう、お坊さんにこの悩みが分かるだろうか、お坊さんに納得のいく答えが出せるのだろうか」などの人を信じない、罪深い心と、「そのようなことを考えてはいけない、そのようなことを考えることは、善行を積み日々励んでいらっしゃるお坊さんの皆さんと我々のことを考えて下さる仏様への酷く無礼な罪深い行為だ」という善くあろうという心がせめぎあっていました。 仏様は、このような罪深く愚かな私でもお救いになって下さるのでしょうか? また、仏様へのお祈りとして、「南無阿弥陀仏」というお経を唱えるのは、どのように行えばいいでしょうか?なにぶん、特に宗派などはない家庭ですので…… そして、このような罪を懺悔し、悔い改めるためにお寺に通おうと思っています。 東京都内で、そのようなことを受け入れているお寺はございますでしょうか? どうか、ご回答よろしくお願いします。
今更ですが、仏教の体系が「真理」として「般若経」、「真実」として「般若心経」、論理として「阿含経」でまとまっていると考えていますので、今度は「般若心経」の解釈を試みたいと思います。 「観自在菩薩」とは釈尊が如来になる前の尊称であると思います。 次の「行深般若波羅蜜多時」が菩薩が如来になった瞬間と考えられます。 「照見五蘊皆空 度一切苦厄」 がこの般若心経の結論です。即ち「空(正確には空性)」を発見して、悟りを開いたのです。 「舎利子 色不異空、空不異色、色即是空、空即是色」が第一のキーフレーズです。 「般若経」は「色即是空」だけですが、それは「真理」であって「色即是空、空即是色」が真実です。 色即是空の「空」が真実であれば、空即是色の「色」も真実です。しかし「空」と「色」は別物ですからこの「即是」は定性的な即是で、「物体」は総て「空」の集合体であるという意味です。 定量的にはそこに「縁起」が加わって「色」=「縁起」X「空」、「空」=「縁起」X「色」となります。 「色」は五蘊の中の身体です。身体はこの世限りの命ですから、科学の真実と一致するはずです。アインシュタインはe=mc^2の公式を発表し、広島、長崎の実験でこの公式が真実と確定されたのです。 e(空)=m(色)Xc^2(縁起)と対応します。 「受想行識亦復如是」 「受想行識」は通常総括して「心」と訳されてます。心も「空」で出来ているのです。
これは、夢なのか、想像なのか、実際に起きたことなのか、曖昧なのでなんとも言えません。 まず、聞きたいことは、閻魔大王様は、地獄から現実とかに追い返すことはあるのでしょうか? 私の記憶の中で、赤い顔をした、閻魔大王様なのか、わかりませんが、ネットで調べた写真と見た目がかなり似てました。 その方から、貴様はここに来るところじゃない!出てけ!みたいなことを言われた記憶があるような、ないような曖昧です。 なので、閻魔大王様が、追い返すなんてことあるのでしょうか? 答えてくださったら嬉しいです。
地獄が怖くて仕方がないです。 私は子どもの頃に何度も物を盗ってしまっていたり、たくさん嘘をついてしまっていたり、虫を殺してしまっていました。 今はその事をすごく後悔しています。 ですが、謝ろうにも連絡先がわからない人もいますし、死んでしまった虫はもう生き返りません。 盗みをしたり、嘘をついたり、殺生をしたりしたら地獄行きだと聞きました。 今は精いっぱい人にやさしくしたり、良い事をしようと頑張っていますが、どれだけ一生懸命してしても、気づかぬうちに悪いことをしてしまっていたりもします。 すごくわがままなのは分かっているのですが地獄に行きたくないです。 地獄に行かないようにするためにはどうすればよいのでしょうか。
お坊様に質問があります。 最近、地蔵和讃を唱えてるのですが、開経偈と回向文をお唱えしても良いのでしょうか?
周りで、悪口を言われたお釈迦様のお話しを読んだ人達で、この意味をどう取るか?という意見交換?がありまして… 何人かは、「悪口を受け取らない」という意味だと解釈しましたが、 「悪口を受け取らない」は死ぬまで自分を愛する覚悟を持てるまでは、受け取らないというのは難しい という意見もありました。 下記のように言っていました。 悪口を言われる、というのは 少しエネルギーが下がってる時に起きやすい エネルギーが少ないから、エネルギーの強いひとから悪口を送られてくるわけです だから、有難くエネルギーちょうだいしておけば良い 悲しくなっちゃう場合は 悪口を言われていることより より自分の深い部分を褒めまくる。 でも本当に大事なのは 世界中がどんなに私の悪口を言っても 私は絶対に私の味方だ! という覚悟を決めること。 気分で態度を変えず 「私は死ぬまで私を愛する!」 という覚悟を持つ! それが出来るまでは 「悪口を受け取らない」 は難しいと思う! この人の言っている事も、お釈迦様のお話の意味として合っているのでしょうか? お坊さんは、どのように捉えているのかお聞きしたく質問いたしました。 よろしくお願いいたします。
お坊さんは師弟の解消ってできるんですか? またお坊さんの師弟の解消ってどういう状況で起こるのでしょうか? 例1:弟子が逮捕された。 例2:師弟同士仲が悪い。 など 師弟の解消とは『絶縁』みたいなものなのでしょうか? 後各宗派によって師弟の解消の意味って違っていたりしますか?
いつもお世話になっております。動画サイトで私の好きな、 リテラシーの啓発にも取り組んでいる、少しだけ破天荒な 科学者さんのチャンネルの動画を観ていたら、宗派名こそ 出しませんでしたが、 「この世はクソだから、自分たちは神様的な存在に祈って、天国 的な場所に生まれ変われる特別な存在だと思い込んでいる、 選民思想的な陰謀論者。つまり、異世界転生を本気で信じている んですよね」 と出演者さんが言っていました。遠回しに浄土宗のことを言って いるとすぐにわかりました。ショックでしたが、頷かざるを 得ませんでした。 前後編に分かれた、陰謀論に対する注意喚起の動画の、前編の セリフです。後編では、 「誰からも認められない人が陰謀論者になるのです。認めてくれる 人を見つけましょう。極論、人間ではなく、天の神様でもいい」 とフォローしてくださっていました。 なぜ浄土宗だと分かったのかというと、実際に、浄土宗の 寺院でたくさんそのような考えの人を見、浄土宗公式の チャンネルの法話でも、 「この世は苦しいことしかない、だから阿弥陀様に祈って、 極楽浄土に行きましょう」 ということしか言っていないからです。 お寺は本山でした。そこでお説教をしている布教師と、聴聞に 来ている信者は皆、 「他の宗派はろくでなし」 「他の仏や経、真言には利益がない」 「この世は汚いから、念仏だけして、お迎えを待つ」 などという考え方でした。怠惰な人たちだなあという印象でした。 これでは、誤解されても仕方がないよな、とも思います。 しかし、hasunohaでたくさんの(浄土宗含む)お坊様と 出会ううち、 「本山の人たちの言う事は、間違った暴論では?」 と思うようになりました。 確かに、この世は思うようにならないことだらけ…「苦」 だらけだと私も思います。 しかし、「死」や「苦」を意識し、世のため人のため、 「利他」行や「布施」行に、あらゆる形で全力で励み生きるのが、 仏教ではないか。そう考えるようになりました。 だとすると、「厭離穢土、欣求浄土」という考えは?先ほどの、 「この世はクソだから…」という思想になってしまうのでしょうか? それとも、「この世を浄土にする勢いで」努め励もう、という ことでしょうか? 浄土宗は、選民的な厭世主義なのですか?ご高見を賜りたく 存じます。