巻物
伊豆諸島に住んでまして、当家に代々伝わる日蓮上人のお弟子さんが残してくれた巻物が数点あります。
それは開けずの守り「家に何かあった時に開けなさい」とした物で、代々当主である長男しか見てはいけないものだとされています。1月16日と8月16日にのみ家の仏壇でご開帳し、お経を上げています。先代が興味本位で開けた時に体調を崩したなどの逸話もあるほどでして…
島の日蓮宗のお寺の和尚さんから、中身が見たいと言われ、久遠寺から数名僧侶を招き、お経を上げながらご開帳した時に、正式に日蓮宗のものだと言われました。
保管は桐の箱と和紙で保管していますが、古いものなのでボロボロになっており、今後の保管にも差し支えるため「補習」を考えているのですが、普通の巻物では無いため、僧侶では無い方に見せてもいいのか、由緒あるものをネットで見つけた補習屋さんで補習していいものか悩んでいます。

有り難し 15

回答 1