いつもありがとうございます。 もう書き込むことはないと思っていましたが 念のためもう一度書き込ませてください。 昨年末、下の質問で皆さんが如来に戻る日(成仏する日)が 迫っている話をしました。 https://hasunoha.jp/questions/39774 実際に新型コロナウイルスが世界的に流行しはじめ 私達もその感染から逃れられなくなりました。 このウイルスは複数回感染で重症化し 死に至るか後遺症が残る可能性が高いものです。 また、人が感染したら死ぬ可能性を持つ H5N1鶏インフルエンザの発生などの騒動なども始まっています。 見えない恐怖との戦いとでも申しましょうか。 中国で爆発的に新型コロナウイルスが蔓延したため 今後は病気だけの問題では済まず 日本や世界の物流や経済も必ずおかしくなります。 お金が手に入らなくなると同時に 食糧の奪い合い、買い占めが始まるため、 食べ物も手に入らなくなります。 さらに地震や噴火、台風や豪雨による災害も起きるでしょう。 阿鼻叫喚の世界がまもなくやってきます。 お坊様方を心から頼る人々が 死への恐怖に苛まれる日々が訪れるのも あと数ヶ月後に迫っています。 もちろん、お坊様方自身も恐怖心を抱くことになります。 そのような状態でも お坊様の皆様は、救いを求める人々に対して どのように慈しみ労わる言葉を おかけになりますか? 戦争を経験していない世代の私たちは脆いです。 自分は如来と気づいた立場の私の場合 死んで如来に戻っていく人には 死ぬことは幸せなことで ありがたいことなんだよ。心配ないよ。 宇宙の一部であることに変わりはないよ。 やりたいことはいろいろとあっただろうけど みんなやり残して死ぬから辛抱してね。 今までずっと辛かった人々はやっと楽になれるね。 良かったね。生きていてありがとう。 生き残る人々には この世の地獄を味わうけど 生きている奇跡を忘れず 前を向いて進んでいこうね。 神様仏様をはじめ 宇宙のすべて森羅万象に感謝すると良いことが起きるよ。 あなたは宇宙そのものだから。 という感じで声かけをしたいと考えています。 皆さんのご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。
はじめまして 初めて質問させていただきます。 今度のバレンタインでお坊さんに 仏様のお顔のチョコを渡そうと思っていますが、仏様のお顔を食べるのは皆さん(お坊さん)としては躊躇されますか? もしよろしければ ご回答の方をよろしくお願いいたします。
ときおり地方に巡業してくるお坊さんがいます。寺を持っておらず、新聞広告で相談会と称して相談者を募り、相談料は1回につき2000円だそうです。 知人が仏事の相談に行きました。相談事に対してはまともで納得できる回答をもらえたようですが、話をしている最中「様子が変。取りつかれていますね。」とか「あなたは〇〇してきたでしょう。」とか言ってきたそうです。供養料金も出してきたそうですが供養の強要はされませんでした。 お坊さんは「見えたもの」を全て口に出し聞いてもいない人に教えてくるものでしょうか。そしてこのお坊さんは「ちゃんとした」お坊さんですか。
猫の事で申し訳ありません。 大事にしていた猫が先日亡くなりました。 しかも苦しんで死にました。 2年ほど前に腎臓が悪くなった時は、月に5.6万かかってでも、何とか助けたくて病院に通ったり、獣医さんに教えていただき、自宅で自分で点滴をしたりしましたが、先日急激に具合が悪くなり病院ではこれ以上出来ることはないのでお家で見てあげてください。と返され、そこからはずっと側に居ました。 ただ弱っていくのを観ているだけで一週間が過ぎ、そして亡くなりました。 最後の2日程は苦しくてうめき声を上げるほどでしたが、苦しんでいるのに薬をあげることもできず、ただただ側にいることしか出来ず助けてあげることもできずにいました。 人間なら痛み止めなど何かしらできたのでは無いかと思い、亡くなった猫が可哀想で、そして申し訳ない気持ちでいっぱいです。 火葬をして骨壺に入っているその子にいつも声をかけます。 おはよう。いってきます。ただいま。おやすみ。など、でも、今までありがとう、とか天国に行ってねとか、お母ちゃんこれから頑張るよとか、大好きだよ、とか、言いたいけど、あんな苦しい思いさせておいて、何のんきなこと言ってるんだって、そんな事苦しんだ子に言えるのか?と、その子に思われるのではないかと感じて、言葉が出てきません。 確かにそうだと思います。何もしてあげられなかったから。 10年しか生きられなかった子に罪悪感でいっぱいです。 でも毎日何回も声をかけたい。 この子との思い出を幸せだった事もちゃんと思い出して話せるようにしたい。 私はどう考え方を変えていけば良いか。 何と声をかけてあげたら良いのか。 そしてこの子が成仏できるようにするにはどうしたら良いのか、お言葉をください。 よろしくお願いします。
もしかすると?密教系のお坊さん限定の質問になるのかもしれませんが、 月輪観や阿字観を習得するのに何座くらいかかりましたか? 習得といっても、完成度を考えると無限になってしまうかもしれませんが、おおむね密教のお坊さんとして認められる習得度合いというところまで どれくらいかかったか、教えてください。 また、ご自身や、お知り合いのお坊さんの中に、できなかったという方はいましたか? よろしくおねがいします。
私は新興宗教の家庭で育ちました。 なので、仏教のしきたりなどがわかりません。主人の父が去年亡くなりました。お金がなかったので、直葬をしました。 その時、来ていただいたお坊さんはいらないと言われたのですが、足代として3万円包みました。田舎のそのお坊さんのお父様が住職をつとめるお寺さんにお願いして納骨のお経をあげてもらいましたが、事前にいくら包めばいいのか聞いたところ10万円と言われました。私は高いと思いました。お経をあげるだけで10万円って、、、。 日々パートで時給で働く私にとっては信じられない金額だなと思いました。一般的には普通なのかもしれませんが。 なので、3万円しか包みませんでした。それが私の中で妥当だと思いました。戒名を書いていただいた時、亡くなった日付が間違っていたので送ると住職さんがいわれたのですが、結局封筒の中身をみてがっかりしたのか、半年以上経った今も送られてきていません。 お坊さんの仕事も所詮ビジネスなんだと思いました。なんかモヤモヤした出来事です。
職場の、従業員のゴミ回収をしていました。その時に、床に紙袋にはいっている 御神札の上を、ゴミがはいった袋を持って、通ってしまいました。またいだのではなく、ゴミ袋と腕が御神札の上を通過しました。 職場には、まだ神棚がないので、それで用意したのだとおもいます。 家に帰り、家の神棚に「今日は、職場で、ゴミ回収をしているときに、紙袋にはいっている御神札の上を通ってしまいました。ごめんなさい。」と謝罪をさせていただきました。 ですが、通ってしまった御神札にやどる神様に謝罪を、していないことになりますよね? どうすればよいのでしょうか? お忙しい中、申し訳ございませんが、 よろしくお願い致します!
皆様が深いお悩みをお抱えの中、私がこんな質問をするのは場違いかと思ったのですが、どうしても気になったので、教えていただきたく思います。 お坊さんのことについて、いくつか質問があります。 ・一般人からお坊さんになるには約何年くらいの日数が必要なのでしょうか ・修行僧のうちはスマホを所持できないというのは本当ですか ・修行僧はお坊さんよりも朝早く起きてお経を読んだりすると伺ったのですが、寝る時間などは規則で決まっているのでしょうか。
私は引きこもり当事者なので、知恵をお借りしたいです。
もうすぐ40歳、パートで働き主婦をしています。 これから残りの人生を、誰かのためになる生き方をしたいと思っています。 ここ数年、仏教に興味を持ち少しでも仏様とご縁がいただけないか、と思い 自分のできる範囲で勉強をしました。 そして、地元で僧侶になるバックアップをしてくださるお寺様があることを知りました。 そこで質問をさせてください。 40歳、今から僧侶になり最終的に教誨師になることは可能でしょうか? 僧侶になったとしても、収入を得たいのではなく何かの役に立ちたい気持ちです。 教誨師は元より素晴らしい役割と思っており、もちろん誰でもなれるわけではないと承知していますが そもそもステップとして、40歳が一から始めても 宜しくお願いします。
質問じゃなくて申し訳ないです。 しかし、お礼が言いたいので、この場をお借りします。 先日、修行僧の彼の成満について質問させて頂いた者です。 彼が無事成満し、帰ってきました。 かなり厳しい生活をされたようで、とても痩せていました。なのに、とてもとても大きくなったように見えます。 当日の成満会では、回答してくださった方々のアドバイスを元に、服装にも気をつけることがてきました。ハスノハの皆様の他にも、友人や、洋服屋さん、などたくさんの方にアドバイスを頂きました。全ての方々に、感謝しております。そして、大事な儀式にも関わらず、参加することを許してくださった、ご住職と奥様に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。 ある本に南無阿弥陀仏と唱えると阿弥陀様が導いてくださる、というようなことが書いてありました。私のような毎日唱えてきたわけでもなく、普段から感謝していなかったような者がこのようなことを言うのは失礼なのかもしれませんが、阿弥陀様が導いてくださるから大丈夫、と最後には腹をくくり、そして導いてくださいました。 これからは、日々感謝して生きていきたいなと思います。 本当にありがたいです。
彼(修行僧)が成満します の 続きです 御二方に誤回答、アドバイスを頂いたのに、、 もう何してるんだろうって感じです お寺に電話したら、住職が出られて、遠慮しようと思うという旨をお伝えしたのですが、来ていただいていいと思いますよと仰られて、、 でも、彼からは話してあると聞いていたのですが、私が行くことを住職はご存知なかったみたいで、わざわざ人数を増やしていただくことになってしまって、、 でもよく考えたら何してるんだろうなって、、 だって電話でそんなこと言われたら、じゃあ遠慮してくださいなんて言えないですよね、、 住職はとても優しいお方だから、笑って温かく対応してくださいましたが、逆に迷惑をかけることになってしまった どうしたらよかったんでしょうね もうなんか訳分からないですし、そもそもこんなにぐちゃぐちゃに考えてることが変なんですかね もう本当にどうしたら正解なんですか、、 正しいことがわからないです、、
冬場の午前中、駅で1人お鈴(と言う名称で合っていますか?)を持った若いお坊さんが立っていました。 托鉢僧に対して、どう接したら良いのか分からず、いつも素通りしていた事が今でも心に引っかかっています。 無言で立っている姿は、ちょっと近寄りがたくもあります。 お坊さんの為ではなく、私達の為に立って下さっているんだ。と、思うのですが、気恥ずかしさもあり近寄る事すらためらってしまいました。 何を渡そう?お金ならいくら?そんな事を考えると、今日は無理だ。今度にしよう。となってしまった意気地なしです。 托鉢僧の目的は何となく分かるつもりですが、作法や心構え等あれば教えて下さい。 今もまだ居るかは分かりませんが、托鉢僧の偽者と本物の見分け方等はあるのでしょうか?
私はいま修行僧の彼とお付き合いしています 彼は今、伝宗伝戒道場に行っていますが、もうすぐ成満して帰ってきます その時にお迎えに行くことになったのですが、彼のご両親と行くことになり、当日どうしたらいいか分からずにいます 1.どのような服装で行くべきか 2.彼のご両親に会った時になんていえば良いのか 「本日はおめでとうございます」とか言った方がいいのだろうか、、 3.彼に会ったらすぐに帰るべきか 修行をしてきた彼の体も大変だろうし、せっかくの家族水入らずの時間なので、、 その他もろもろ、気になること、アドバイス等ありましたら是非教えていただきたいです。 こんな時になって母の教えを無下にしていた自分を後悔してます、、ちゃんと社会人としてのマナーも身につけておくべきだったのですが、なんせ何も知らなすぎるので、厳しいご意見もぜひ言っていただきたいです。よろしくお願いします。
こんばんは 私はいま大日如来さんと不動明王さん薬師如来さん毘沙門天さん観音様三面大黒天さんと祀っています。 仏様が大好きで、いつも拝んでいるのですが私は霊感などはなくいつも仏様こら話をききたいなぁと思ってしまいます。今は占いなどで霊能者からメッセージをもらったりする日々です。お坊様たちが体験したもしくは人づてにきいた話でもかまいません仏様が導いてくださったとかそういう話をききたいです。よろしくお願いします。
文章ではなく、直接会って、もしくは電話でお話したいです。 本来のハスノハのやり方とは外れてしまっているので、こんな相談をするべきではないと分かっているのですが…。 苦しくて、どうしようもないんです。 お願いします。 助けてはいただけませんか?
無知で大変申し訳ない質問です。 お坊さんは、法事やお葬式で、お一人でお経を上げるようになられるまで、皆さん、 厳しい修行をなさるのですか? なぜ一般人のお経とお坊さんのお経では、表現しにくいですが、パワーというかオーラというか、違う力があると思ったので、違いは何なのだろうと思った次第です。 失礼かつ無知な質問で申し訳ないです。 何卒よろしくお願いします。
現実的でなくても構いませんので、お坊さんが考える「この世があるべき究極の状態、仕組み」について、ご意見をお聞かせください。
以前、師僧の事で相談したものです。 先日の説法会でのことです。 個人名をあげて同宗派のお坊様の悪口を言っていました。 参加者は、しーん。顔を見合わせる方も。 まずいと、思ったのか「このごろちょっと荒れとるんですわ」と、自分で言ってました。じぶんでも、お分かりのようです。理由も薄々わかりました。 弟子としては、ハラハラ。近々面談する予定なのですが、その時にさりげなく何かお伝えした方がよいでしょうか。でも、畏れ多いですよね。 ちなみに、その会に出席している弟子はわたしだけです。 へんな噂がたたないようにと、気をもんでいます。 どうお伝えすればよいでしょうか。
アニメの一休さんの考える時の姿勢は坐禅をしているように見えるのですが、仏教では何かを考える時ああいう姿勢になることはあることなのでしょうか?