他のお坊さんのご意見が聞きたいです。
先日、母の一周忌でお坊さんを派遣して頂きました。初めてお会いする方です。
その方に、お仏壇について色々お教え頂きました。中に入れてはいけないもの、必要なもの。ありがたいこととは思いますが、親の宗派で私自身は特に信仰しているわけではなくなく、全てを揃えなければいけないのか?と疑問に思いました。また、母の好きなもの、生前大切にしていたものを置いておいたのですが、それもいけないと言われてしまい悲しくなりました。もちろん、決まり事はあるでしょうが。
お仏壇は、きちんと決まりを守らなければいけないものでしょうか。マンション住まいで立派なものは用意できませんし、私たちにとっては精一杯の母への供養のつもりで用意したものなのですが。
また、私と兄、2人だけの参列だったのですが。「そもそも、法要は親しいものが集って行うもの。集って行わなければ意味がない」というような趣旨のお話をされました。私たちは親戚が遠方にしかおらず、年老いた親戚を呼び寄せることも出来ません。
少ない人数では、法要は行っては意味がないのでしょうか。
母のために、一通り供養をしたいという想いでお坊さんをお呼びしましたが、とっても悲しくなってしまいました。
もう、お坊さんを今後お呼びしたいとも思わなくなりました。
もちろん、そのお坊さんは悪気があって仰ったことではないとわかっていますが。
他のお坊さんは、このようなこのお坊さんの言葉をどう思われますでしょうか?
教えて頂きたいです。

有り難し 21

回答 2