いつもお世話になっております。 先の霊視おばさんの件、 思い切って警察に相談しました。 警察官が声を掛けるだけでも抑止に つながるので、次見つけたら遠慮なく 110番して、とのお言葉を頂き、 いたので通報しました。 「皆さんが驚いてしまうので」 とお堂の中には入らないようお願いし、 しばらく周辺を一緒に探しましたが、 バディになってくれたお巡りさんと私は 見つけることが出来ませんでした。 さらに「うわっ、警察がいる!」と お客様を驚かせてしまい、おそらくお寺 の人も驚いたと思います。 また門外でお巡りさんと話している様子を 退勤する職員さんに見られてしまう、 という体たらくです。 お巡りさんは、 「他の警官も周囲を巡回しているので、 何とかなります! それに、霊感商法はあるけど、 悪霊やサワリなんてもんはありません! まして貴女、拝んでるんでしょ? だいじょうぶ!」と励ましてくれました。 呪詛は本人の元に還る(観音経より) とはよく言ったものです。 私の気持ちは呪詛だったんでしょうか? 正義感が強いね、とよく言われますが、 こういったやり辛さもあります。 ですが私には、確かに大好きなお寺や 仏様を護りたいという気持ちがあります。 お寺から被害者も犯罪者も出したく なかったのです。 なので余計に悔しいし、悲しいです。 次からどんな顔をしてお参りすれば いいんでしょうか。 私の行動は間違っていたんでしょうか? ご意見賜りたく存じます。
4年前に突然、母が亡くなりました。 心筋梗塞で倒れた時にそばに居たのは私だけで、父は単身赴任のため家にいませんでした。突然だったので、私はどうすればいいか分からず二階にいる兄をよびました。結局母はそれから目を覚まさず1週間ほどで亡くなってしまったのですが、もっと早く私が救急車を呼んでいれば...など考えてしまいます。母が倒れる数時間前に母から「お母さんが死んだらどうする?」という質問を受けていました。もちろん死んで欲しくないし、母が居なければ困ると思っていましたが、中学生だったことから照れくさく、ふざけて「自由になって嬉しい」と言ってしまいました。その時は、母と私で笑って済みましたが、今は倒れた日のことをとても後悔しています。母は果たして幸せだったのでしょうか。夜になると母のことを考えてとても辛いです。 また、今は父方の祖母と二人暮しなのですが、祖母との関係が上手く行きません。どうしても腹が立つことがあり、強く当たってしまうこともあるのですが、私の面倒も見てもらっていることを考えると、とても自分が嫌になります。そして、楽しそうにする同年代の人に嫉妬もしてしまいます。自分は不幸だ、幸せになりたいという気持ちだけが大きくなるのです。これらはどう考えれば楽になるのでしょうか。拙い文ですみません。お願い致します。
育休中で、来年4月に復帰希望しています。 日中、やろうやろうとおもいながら気がついたら下の子と一緒にぼーっと過ごしています。 ベランダの掃除や書類の整理、医療費控除の準備、部屋の掃除などなどなどなど、、、復帰するまでにやらないと、と思っていることが、心にのしかかって重い気持ちです。 上の子のお迎えに行って、なかなか帰らず、めちゃくちゃ寄り道し、10分の道を1時間くらいかけてやっと家に帰ってきたらぐったり、ご飯もなかなか食べず、もうクタクタです。 うっかり寝かせつけで寝てしまい、夜間授乳と寝かしつけでヘロヘロ、夫には早く寝てるんだから早く起きてやればいいのにと言われてしまい、でもなかなか起きれない。夫は1人別室で寝ています。 夫はなんでも「まかせる」といい、家庭内の事務処理や手続き、家具の組み立て、修理の手続きなどなど力仕事だろうが、面倒くさいことは全部私です。 Todoリストがたくさんありすぎてやる気でないです。夫に分担しようと話しても、おまえが得意だろ、と言われて終わり。 どうやったら前向きになれるのでしょうか。
40代になって初めて ガンになり、抗がん剤治療しています。周りには 年齢的に結婚してたり、子供を産んで家庭に入る知人ばかりなので もっぱら孤独と自分と向き合う時間が長いです。 仕方ない事だけど、今までの人生を振り返って 今 私は 幸せだと思う事が出来ずにいます。 それは、自分に自信がないのと経済的に余裕がなくて、将来のことより、目先の不安しかありません。 どうしたら、この負の感情を切り替えて前向きに生きていけるか 自信を取り戻すには 何をやればいいか アドバイスをいただきたいです。
もともと神経が精神が弱い所はありましたが、15年ほど前に子育てのことで悩みすぎて、不安定になり、初めて心療内科に通院、服薬しました。その後は良くなって普通に過ごせる、 また何かがきっかけで不安定になって通院、服薬ということを繰り返しています。 今も不安定で、良くなってきているらしいのですが、実感ありません。夫の収入も十分でなく、自分もパートで働いて、いずれは扶養も抜けてフルタイムですと思っていましたが、今回は初めて仕事中も様子がおかしいのがバレて、休職でまだ復活できていません。もうすぐ復活したいと思ってはいます。主治医ももう少し様子をみようと言います。 実母が甘えさせてくれるタイプではなく、十分に甘えられなかったことが、響いているようです。以前のカウンセリングでこのような答えのようなものが出ました。実母は話を聞かず、逆ギレするので始末悪い。でもかけつけて泊まってくれたり行動してくれるのは感謝しています。もう親も高齢なのに、こんないつまでも子供の自分が情けない。 高3の長男も私が叫んだり不安定で、勉強に集中したいからと、たまたま受け入れてくれた夫の実家に下宿状態です。憎まれ口ばかりで、もう嫌われてる、受け入れてくれないのかと思うと、とても辛いです。夫は単身赴任で、私の不調で戻りたいと会社に伝えてあるようですが、他にも戻りたい人が何人もいるらしく、なかなか実現しません。 小6の次男と二人暮らしを何とかやっています。少し何とか家事やって、あとは意欲、やる気がなくて横になって時間ばかり過ぎてしまい、焦ります。早く働かなきゃ生活きついのに、買い物もお金使うばかりで気が引けます。 良くなってると主治医は言ってくれて、それは安心しますが、毎日不安で不安で(長男の大学受験や次男の中学の準備等、変に不安に感じます)不安定で辛いです。自分を否定しない、責めない、仕事のことも焦らない、少しでもできたら自分を誉めると主治医やカウンセラーにアドバイスされていて、やってみるけど、なかなかうまくいきません。仕事も社員には悪い印象だし、周りの仲間にも冷たくされると想像して、怖い感じです。 毎日とにかく不安で、気違いのように叫ぶことはなくなりましたが。こんなにいい天気なのに、どうしてもの時以外は、外出する気持ちにもなれません。横になってしまいます。 毎日辛いです。家族にも申し訳なくて
こんにちは。 ここ数ヶ月間、主人以外の人と関わるのがしんどいです。嫌われていいから関わりたくない。近づかないでほしい。めんどくさい。と思ってしまいます。 どうせ私のいないところで悪口を言われているに違いない。などマイナスの方に考えてしまいます。人を信用できません。 仕事は出来ます。買い物も行けます。 でもやる気があったりなかったりで、明日が来るのが嫌になったりします。 自分はなにをやっているんだろう。 自分の過去の失敗を思い出して自己嫌悪になったり。消えたい。主人以外の人の記憶から消えたい...など考えてしまいます。 心療内科に行くか迷うこともあるのですが 先生に話をする事を考えるとめんどくさくて嫌になります。重症ではないだろうから大丈夫だろうとも考えています。 むしろこのまま悪くなれば楽になれるのかな...とも。鬱や精神病と言われたら気持ちは楽になれるのかなと、こんな事を考えてしまいます。 どうにかしたい気持ちはあります。 私は変なのでしょうか? 性格の問題かと思っていたのですが ここまでしんどくなるのは初めてです。 なにかお言葉を頂けたら嬉しいです。
私は中学生頃から自分の性格の最低さを感じながら生きてきました。 外面は良く、人からは優しいと言われるのに、ネットでは口汚く友達の愚痴を吐く、友達のふりをしながら心の中では蔑む・罵る、そういう人間でした。1つ1つの出来事が起こる度に自分のしたことを後悔しましたが、時間が経つと忘れて同じ事を繰り返してきました。今となっては、その全ての原因は自信のなさだと思っています。 しかし最近、自分という人間の酷さをはっきりと自覚し、そんな生き方はもうやめようと決意しました。 ですが、自分のしてきたことを思い返すと、今さらそんな生き方をしても過去は洗い流せないし、生まれ変わったふりをして笑顔で過ごすような資格はないのでは、と思ってしまいます。 昔から、本当のところはみんな仲良く幸せに暮らしたい、人にも優しくしたいと考えてきました。 実際、私の表の顔はそういうタイプだと思いますし、そういう気持ちでいる最中の言動に嘘はありません。でも裏のモードになるととんでもなく最悪…。こんな恐ろしい二面性のある自分が変われるわけない、最低女は最低女のままだとも思ってしまいます。 私はどうすべきなのでしょうか? 罪の意識を感じながら、このまま静かに生きていくべきでしょうか?
はじめまして。ご相談失礼します。 現在、社会生活から完全に孤立して日々を過ごしている者です。 状況としては ・無職(2年連続で両親を見送り気持ちが切れて退職) ・天涯孤独(一人っ子かつ親類とはお互い顔も知らない状態。僅かな友人たちは家庭を持ちとっくに疎遠) 再就職をしようにも緊急連絡先すら書ける相手もおらず 毎日無気力なまま自宅に引きこもっています。 幼少から自己肯定感が低く、学校時代はいじめの日々。 実家に帰れば夫婦喧嘩と人格否定の毎日。 これが基本人格を形成したのか、自活を始めてからも集団に属すると 必ず避けられました。 ・笑わない ・話をしても私自身が一般的な経験(恋愛、遊び、何かに興味を持ち集団で行動する)などをしてこなかった為、変わった人扱いをされ孤立 ・でも、だって、どうせが常套句 今、完全に独りになって思うのは 「こんな暗い人間、誰も寄り付かなくて当たり前だ」 と言う自己嫌悪ばかりです。 待っているだけでは状況は変わらない。 しかし行動する気力も勇気もない。 ないないづくしで寂しいと思う反面、自業自得なのだなと諦めながら 息をするだけの毎日がしんどいです。 こんな屑にでも何かお言葉を頂けたら幸いです。
皆様こんにちは。 ここ一ヶ月くらいの自分の事について相談させて頂きます。 もうすぐ勤めて2年になりますが、最近仕事の人間関係が上手くいかず、馴染めなくなっています。 人の輪に入っていくのが怖くなり、徐々に大好きだったおしゃれやメイクも興味がなくなり無頓着になり、食べ物も適当でいいや、となっていることに気付きました。 新しいことをしたいな、と転職活動をしていますがなかなか結果が出ず、どうしたら良いか悩んでいます。 この時期を乗り切る為に、アドバイスを下さると嬉しいです。
もう二度と会えないと思うと辛く後悔しています。 15年飼っていたチワワが昨日死んでしまいました。 私のしつけが悪かったのか、マーキングであちこちにおしっこをしました。家中あちこち掃除が大変で、数年前からオムツをつけていましたが、かぶれては薬をつけて、治ってはかぶれての繰り返しでした。 オムツが不快で必死に舐めようとするので、その行為をやめさせる為に怒鳴り、叩き、時には小さなチワワを蹴ってしまい、感情的に怒っていました。 オムツを取り替えるのも面倒に感じ、早く死んでこの作業から解放されたいと思ってしまうこともありました。 臭いのでリビングには入れず、ダイニングで過ごさせ、ほとんど構わずないがしろにしていました。 夜もヒーヒー鳴く声で目が覚め、毎日毎日遅くまで仕事をしているので、イライラしてしまい当たってしまうことを繰り返していました。 昨日、何度も何度も叩いてしまったのです。頭にもコンと。それが原因だと思います。老犬で弱ってはいましたが、他に原因がありません。 朝起きるとぐったりしていて、午前中の内に死んでしまいました。 自分がとても残酷で最悪だと後悔しています。もし本当に死んでしまったら後悔することは想像できていました。でもどうしても我慢できませんでした。 でももう愛犬は戻ってきません。 最初はとても可愛かっていた愛犬を、15年飼っていた愛犬を最後はこんな形で死なせてしまいました。 もっと可愛がってあげればよかった。あまりにもあっけない最後で心の準備もできておらず、今はただ後悔ばかりです。きっとよその家に飼われていたならば、もっと幸せだったと思います。私のことを恨んでいると思います。 私はこれからどう生きていけばいいのでしょうか。
先日の宴会の時に初対面の方に言われた言葉です。 「なんだか自分に甘そうだから。」 今まで一度も言われたことのない言葉です。 何をもってそう思われたのかはわかりません。 体格を見てなのか、会話の中にそんな雰囲気があったのか… 酔った人の言ったことを気にしてもという気もしますが、 今までの人生を振り返ると自分に甘かったことがあるのもまた 事実です。 はたまた負荷を掛けて力を付けてきたこともあります。 ただ、どうしてもマイナスな部分に意識がいってしまうので、 ひょっとして自分ではいろいろ考えたうえでの判断だったけど 周りから見たら自分を甘やかしただけの判断だったんじゃないだろうかということがいっぱいあったんじゃないかと思ってしまって気分が重くなります。 過去を振り返っても仕方がないし、実際のところはどうだったのかも わかりません。 でもこれから先、生きていくうえでいろいろな場面でする判断は自分を甘やかした判断をしてしまうのではないかと感じてしまいます。 自分に甘そうっていうたった一言だったのにこんなに尾を引くとは思いもしませんでした。 やっぱりどこかでずっと感じていたのかな?と思ったり、甘やかしてきた結果が今の自分なのかと思ったり、苦しい日々が続いています。
こんにちは。以前質問したのですが、また戻ってきてしまいました。どうかまた、お話を聞いていただけないでしょうか。お願いいたします。 前回の質問のとおり、現在はレジのアルバイト(パート)を行っております。そして、本当は嫌でやめたいこと、逃げ出したいことをお話ししましたが、その理由として、自分の性格もあります。今回、そちらについてお話したくて書き込ませて頂きました。 私は、他のパートさんに何か言われてしまうとめげそうになります。他にも、言い方のキツい常連?のような方にネチネチ言われてしまうと、仕事中でも涙目になってしまったり、しばらくぐすぐすと泣いてしまったり、自分を責めてしまいます。 また、アルバイトだけではなく、学生の頃からで、体験入学の際にも何か言われたり、できないと思えると同じようにすぐにぐすぐすと泣き出してしまいます。 そして、回りの人に心配されたり、引かれたりします。その事すら申し訳なくなることや、言われてやらなきゃという焦りからしばらく止まらなくなったりもします。何故泣くのかと言われても言葉にできず、よくわかりません。中には真面目すぎるからだと思うよとアドバイスを下さった方もいらっしゃったり、ネットを見ると感受性が強い方とか優しい方とかあったりしますが、イマイチピンとは来ていません。 母に相談しても、いつも、仕事では絶対泣いちゃ駄目だから我慢するしかないとしか言われず、その通りなのはわかっていますが、それでも涙は出てしまいます。 そうやって言われたことをぐるぐると考えすぎることや、涙が出てくることをどうにかしたいです。気にしないように、すぐに切り替えるようになりたいです。もしかしたら性格の問題でしょうか。それであるなら強くなりたいです。 正直には、今まで一生懸命そうしていたつもりですが、解決していません。まだ努力が足りないのでしょうか。すぐに強くなれないことや変えられないことは、自分でも承知していますが、それでも長い間悩まされていたので、どうにかしたいです。 このような性格をどうにか、乗り切る方法などありませんでしょうか。単に考え方の問題なのか、私の解決しようとするやり方が悪いのでしょうか。もう一度お話頂けましたら幸いです。
病気に悩んでいます。 めまいと難聴が起きる難治性の持病があります。めまいが起きると吐き気がして動けなくなり職場でも何回か動けなくなることがありました。 10代の頃に摂食障害を患ったこともあり、食欲をコントロールできず、吐いていたことがあったのですが最近またその兆候が見えてきてしまい、本当に情けないです。 このまま病気に悩みながら生きて行くのかと思うとゾッとします。 どうすればいいのでしょうか?
心から謝りたい人は、もうこの世にはおりません。 泣いて謝っても声は届きません。 自分自身を許すこともできません。 生きていくのが苦しいです。 この罰から解放されたいと思うのは罪でしょうか?
こんにちは。この度、このようなサイトがあることを知り、相談させて頂きたいと考え、書き込ませて頂きました。 私は現在、新卒としての就職活動に失敗し、アルバイト(パート)をしています。 アルバイトの募集の際にはただアルバイトがしたい、1度はやったことがあるレジのバイトだからと明るい気持ちで何も考えずに応募したのですが、後々、接客業が嫌いだったことを思い出し始めたり、現在の1週間ほどしか立っていないうちに逃げ出したくなり、嫌になってきたり、泣き出しそうになってしまったりと、現在は応募当時に比べて気分が落ち込んでいます。 また、新卒の就職活動に失敗したこと、在学中に芸術系の道への自信を無くしたこと、遊んでばかりで勉強が身に付かなかったことがありながら、どこかで夢を捨てきれず、バイトをやめてもう一度専門学校に行って勉強したいと考えてしまいます。 このように考えてしまうことというのは、やはり、バイトが嫌になってしまって、どこかで自身が楽な方に逃げたいと無意識で考えてしまっているのでしょうか。それとも、夢を捨てきれないうちにもう一度挑戦するべきなのでしょうか。自分で自分に自信が持てず、どちらを取っても将来に希望を持てるとは考えられません。 文章がまとめられていないかもしれませんが、どうかお話をお伺いできましたら光栄です。
被害妄想が止まらなくなってしまいました。 先日、子供の事故防止の説明の集まりがあり、そこで幼児の心臓マッサージの実践もさせてもらえるとのことだったので「これは行っとかないと!」と思ってちょっと参加してみました。内容自体はとても参考になる内容でした。 ただ、そこは同じ月齢のママ達との交流会も兼ねていたので自己紹介をする場面がありました。 みんな上手に自己紹介をしていく中で私はなんかまともに挨拶も出来ずに終わってしまいました。隣にいたママさんとは少しお話が出来たけど、他の方達は皆さんどんどん仲良くなっていっていてちょっとプレッシャーを感じてしまいました。私は「なるべく最初からグイグイ行かずにちょっとずつ仲良くなれていったらいいな」という考えでしたが、なんか焦ってしまいます💦 あと同じグループで2回程度の集まりがあり、ちょっと億劫になってしまっています。 たぶん、ここだけの集まりなのは分かっていますが、私は変わった人だと思われてしまったんじゃないか?とか私だけ浮いているんじゃないか?とか考えたらこの先のママさん達とのお付き合いも不安になってきてしまって💦 前の職場では「どのグループにいても違和感がない」と言ってもらえて少し自信がついていたのですが、それも数年かけていろんな人と話せるようになっただけで最初からではありませんでした。 もっと私も周りの人みたいに上手くやって行きたいです。 もー難しいです😅何に心がけたらいいかアドバイスが欲しいです💦
最近、入院は避けられましたが、体調を崩し心も不安定になりました。 いろいろと上手くいかず、それに対してイライラしたり焦ったりして、自分で思っていたよりもストレスが溜まっていて体が疲れていたようです。 体調が良い時は起きていつも通りの生活をして、体調が悪い時は安静にして過ごしています。 体調が良い悪い関係が無く、心はいつも不安定でグラグラして落ち着きません。 いつも結婚をきっかけに会社を辞め、一旦、家庭に入った事を後悔しています。 毎日の帰りが10時を過ぎてしまう為、旦那さんに迷惑をかけてしまうと判断をして辞めたのですが…… 辞めずに続けてキャリアを積んで、もっと頑張りたかったという気持ちが日に日に強くなっています。 でももし続けていたら、毎日の夜ごはんはコンビニやスーパーで買って来てとお願いをしたり、他の家事もおろそかになり迷惑をかける、そういう生活になっていたはずです。 そんな生活を旦那さんにはさせたく無かったので、これで良かったんだと自分自身に言い聞かせ納得させようとしても、後悔の気持ちのほうが強いです。 旦那さんは仕事が忙しい人なのですが、体調が悪い時はなるべく側にいて看病をしてくれます。 感謝の気持ちと同時に結婚では無く仕事を選べば良かったと後悔をしてしまい、旦那さんには申し訳ないです。 それに家庭も仕事も手にして幸せな妹に嫉妬をしてしまい、仲がギクシャクしています。 ちょっと、今の私はうつ状態、らしいです。 日々後悔ばかりしてしまう時は、どういう気持ちで心構えで過ごせば良いのでしょうか? 後悔ばかりの毎日は正直、もう嫌ですし疲れます。 目の前にある幸せにも気が付かずに手放してしまいそうです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 助けて欲しいです。
人は変わろうと思えば変われるものですか? 例えば、 すごく仕事ができない人、要領が悪い人。 不器用な人。計画を立てるのが下手な人。 可愛くない人。オシャレじゃない人。 性格がひん曲がってる人。他人の不幸を喜ぶ人。 自分のことばかり考える人。人を助けてあげられない人。 承認欲求が高い人。 自分を可愛い!と思って自撮りをあげちゃう人(笑) 料理ができない人。家事ができない人。 だらしない人。約束が守れない人。 部屋が汚い人。後回しにしちゃう人。 全部大嫌いな自分の悪いところです。自分の好きなところなんて一個もありません。でもこんな卑屈になっている自分も嫌いです。変わりたい、可愛いあの子になりたい、、、、 変わりたい、と思ったきっかけは好きな人(お付き合いしている人)ができたからです。単純すぎて少々お恥ずかしいですが。 私は、俗に言うコミュ障?やメンヘラ?などの部類だと思います、汗 自分一人の世界で完結してしまっているから、悪いところがあっても直さなくていいや、と言う考えで今まで生きてしまいました。反省しています。22歳なのですが、小学生並みの幼稚な考えや、自分のだらしない行動で、今は彼氏、今までは家族やお友達を随分傷つけてきてしまったな、人だけではなく、自分を成長させられたであろう、与えられたせっかくのチャンスを逃してしまったな、と後悔しています。(勉強も苦手で、受験も逃げて、ラッキーな推薦をもらい、私の学力では及ばない大学に入学しました。就活も、自分では頑張ったつもりですし、いいところに入れたとは思いますが、ダメダメな自分に社会人が務まるのかも心配です) 文章が下手すぎることと、彼氏と付き合って変わりたいと思った?とか社会人になることが不安?とか悩みが渋滞していて申し訳ありません。笑 何が質問したいんだろう、、笑 ・変わりたいと思ったら人は変われますか? ・自分を好きになるにはどうしたらいいですか? ・「こんな自分」であることから逃げないで、立ち向かってこれから生きるにはどうしたらいいですか? ・甘えグセがひどいのですが、どうしたら治るでしょうか? ・くじけそうになったとき、どう言う心構えでいれば心は揺れませんか? 教えていただけたら幸いです。 幼稚で、考えが足りなくて、一人では何もできない私ですが、どうか知恵をお貸しください。
初めまして。 私は物心ついた時から他人の口から出る音に異常に敏感です。 食べ物の咀嚼音や鼻息等を聞いていると嫌悪感を感じてしまいます。 職場内では昼休みなどは席を立ったりしてその場を離れて回避しています。 ただ今悩まされてるのが…旦那の口の癖です。唾液の量が多い為、口の中に溜まりやすく、唇と唇を話す時に「ピチャッ」や「パッ」という音が響き、気になってしまいます。 本人に聞くと無意識にやってるらしいので、注意などは出来ず、モンモンとしています…。 こんなに過敏になったのは幼少期の頃に育てられた祖母がキッカケではないかと思っています。 祖母は癇癪持ちで、いつも顔色を伺っていました。食事終わりに必ず歯に詰まった物をとる「シーシー」や「チッチッ」等の音が酷く嫌悪感を感じており、それについて文句を言うと怒鳴られたりしていました。 この口の音に執着する背景には祖母への嫌悪感に繋がるのではないかと思っています…。 どうしたら音に対して、不快感を感じる自分をコントロール出来るようになるでしょうか? 「気にしない気にしない」と自分に言い聞かせても逆に気になってしまいます。。
20年近く生きてきて、自分の育ってきた境遇を嘆かざるを得ません。 小さい頃から多動症やアスペルガーの兆候があったせいで母の手を煩わせており、大きくなってからも感情のコントロールが上手くできず母に暴力を振るい、時に振るわれることもありました。 母は言葉の使い方が下手なのか、私がうまく出来ないこと(人とのコミュニケーション、整理整頓、時間の使い方)に関して、「あんたのそういう所は一生治らない」「どうせあんたはダメ」と言われ続けました。 母はちょっとしたことでキレる父とも仲が悪く別居しており、私と揉めるたびにそういうところが父に似ている、だから嫌いなんや。そんなんだから友達からも嫌われるんや、と言います。 そうか、わたしはダメなんだな、一生ダメなまま生きていくのかといつからか思いながら生きるようになりました。 周囲を見て、毎日なんのわだかまりも持たず明るく笑顔で、友達にも家族にも愛されている人たちを見て、 大学に入って友達グループから外され、友達が少なく人間不信気味、会話が下手で周りの人につまらなさそうにされてしまいます。鈍臭くて忘れっぽくて、全然大したことないのに自分はできると思い上がって口ばかり達者な自分を思い暗い気持ちになります。 ネットや本を読み、母が私にかけていた言葉はみな「子供に悪影響を与える」とされているようです。 その一方で、母が私を罵った内容は全て正しくて何の間違いもなく私の欠点を言い当てているのです。 この間、母に「あんたのことなんか、好きなわけないやろ。笑顔で喋ってるときも心のどこかでは嫌いやわ」と言われました。当たり前ですね、手を煩わせ暴力を振るったんですから。 母から投げつけられた言葉に支配され、振り回され、 友達やサークルの仲間といても、自分が彼らに迷惑をかけている、うざがられているという感覚が拭えません。 母と距離を置くべく大学の近くに下宿しようにもお金はありません。 私はこれからも母からの言葉を拭いきれず、歪んだ心を持って生きていかなければいけないのでしょうか。