今年の半ばに主人が亡くなり、浄土真宗東本願寺大谷派のお寺で、亡夫の法要等をお世話になっています。 そのお寺さんとは、亡き主人の父からのお付き合いで、 親子様で営んでおられ、ご親切で丁寧ないいお寺さんです。 諸処の事情があり、今後は義実家と縁戚関係を継続する事は難しいです。亡夫との間に子どもはいないので、義実家とは縁を解消して戸籍も抜き、自分のみの戸籍を取得する意向です。 現在、義実家と当方同じお寺さんで月参りをして頂いている状況ですが、今後義実家と縁戚解消をすることで、その後も同じお寺さんで当方の法要や月参りをして頂くのも気が引けます。 こういった場合、お寺さんを変えることは出来るのでしょうか? 亡夫もそのお寺さんとは懇意にしていましたので、変える必要は無いのかもしれませんが、 縁戚を切ることで私の気持ち的なものとして、義実家と同じお寺さんでお世話になることが心辛く思っています。 同じお坊様の立場として、こういった事情の場合、どう対処したほうがいいのでしょうか? よろしくアドバイス頂けると有り難く思います。 ※現在、弁護士さんに委任し、義実家と主人の遺産分割協議を行っており、諸処の手続きが済み次第の解消です。 来年半ばが1周忌です。弁護士さんと相談の上になりますがその前後で解消を考えています。 ※主人のお骨は義実家のお墓・大谷祖廟に納骨済み、私の手元と3つに分骨してあります。
お世話になります。 何度も申し訳ありません。 お寺さんへ行ってみたいのですが、いつお伺いしても良いものでしょうか? お坊様とお話しはできますか? そういうお寺さんは、どうやって見つければ良いですか? 今年はこれから、身体的な治療に入るため無理かも知れませんが、年があけたらと考えています。 知恵袋など読んでいると、宗教名を語る怪しい団体もあるみたいで、正しいお寺さんの見分け方がわかりません。 宜しくお願い致します。
私の実家はあるお寺の檀家です。 私の父は三人兄弟の末っ子ですが家を継ぎ同時に本家の墓も継ぎました。 長男(私にとって伯父。仮Aさん)、次兄(こちらも伯父。仮にBさん。Bさんは自分の墓をすでに購入済み)は家を出てそれぞれ家庭を持ちました。 私は女の一人っ子ですが嫁に行き、本家を継ぐことはなくなりました。 そうこうしているうちに父の長兄夫妻が突然亡くなり、続けて父も亡くなりました。 A伯父夫妻はあまりに突然亡くなったのでお墓の用意がなく、『お墓が決まるまで』というA伯父さんの息子(私の従兄)との約束で本家の墓に遺骨を仮安置しました。 この約束はお寺さんもB伯父さんも了承済です。 この時、父はすでに病床にあり、この直後父も亡くなりました。 今回お尋ねしたいのは『本家』『分家』とは?というものです。 この話し合いの時、A伯父さんの息子から『〇〇家の名前をこれからも引き継いでいけるのは自分』と言われました。 この時、本家の墓を管理しているのは父で、父が亡くなったら母、そのあとは私が墓を引き継ぐつもりでいましたので、従兄の発言は一蹴していました。 あれから数年経ちますが、従兄は伯父夫妻のお骨を本家の墓から出す気配はありません。 先日、お寺へ行った時、お坊さんから『お母さんから娘へ早く管理者継承の手続きをしなさい。そうしないとA従兄に墓を取られちゃうよ』と言われました。この『取られちゃう』が心に引っかかっていて、知り合いの年配の方に相談したところ、 お墓は「〇〇家の墓」という男系のもの。 父が亡くなった時点でうちが『分家』、 A伯父の息子が『本家』となるといわれました。 お寺から母→私へ管理者の継承を勧められて管理者が私に移っても私の一家(私や私の夫や子ども)がその墓に入れるわけではない。それが菩提寺と檀家というもの、と言われました。 父が亡くなった時点でうちが『分家』になるのですか?あの時、お坊さんに『取られる』と言われたのはこういうことなんでしょうか? 母娘とも以前から菩提寺に少々不信感があり、従兄との揉め事ももうたくさん。もしうちが『分家』になるのでしたらお墓の権利をA従兄に譲り、父のお骨を出したいと思っています。 B伯父さんに間に入ってもらいたいですが・・・少し認知症気味で、ちょっと難しいかも、です。
いつも、有難うございます。 お寺・お坊様の「暗黙の了解事項」を教えてください。 私の生家は真言宗です。 そして、御先祖様の戒名には「院号」がついています。 この間、御住職様の御家族の方から、 戒名に「院号」のつく家は、 塔婆をお願いする時は、塔婆代とは別に、 一万円を置いていくのが常識だと、教わりました。 初めて知ったので驚きました。 このように、口にはしない「暗黙の了解事項」を 出来る限り教えてください。 宜しくお願い致します。
いつも有難うございます。 お墓のことで質問させて頂きます。 今は「火葬」の時代ですが、私が幼少の頃は「土葬」でした。 私の生家は、旧家で、お墓が、お寺の中にあるのではなく、 田園の中にポツンとあります。 「火葬」の時代となり、父が、同じ場所にカロウトのある、 お墓に建て直しました。 そして、父は、御坊様に聞いて、土葬時代の御先祖様のお骨は、 あえて掘り起こさなくても良いと言われたので、そのままです。 (あまり言葉にしたくないのですが、御先祖様のお骨を足で踏んでしまっていることにもなります) そこで、 大昔から、お寺の中に、お墓を所有している人達も、昔は「土葬」だったはずだから、お骨を掘り起こして一つの壺に収めたりしているのでしょうか? それとも、御先祖様の眠っている土の上に、そのまま墓石を立てているのでしょうか? 代々続いている家だと、かなりの数の遺骨が土の中にあるはずだと思うのですが、どのようにされているのでしょうか?
菩提寺ではないのですが、いつも坐禅に行かせていただいているお寺があります。 先日の坐禅中にふと心に 「このお寺のために何かお手伝いできないだろうか」 と浮かんで来ました。 金銭的に何かできれば良いのですが、そこまでの余裕がありません。 また、あまり出しゃばるのは良くないのでは...という思いもあります。 住職にお声を掛けて伺うつもりではおりますが、少し助言を頂けませんでしょうか。
いつもありがとうございます。今回はお寺に伺う事について質問させてください。 こちらで質問させて頂くうちに、お寺に伺いたいなと思うようになりました。私は仏教徒ではないのですが(無宗教です)、お寺にお参りに行ったり、「写経できます」となっているお寺に伺って写経させて頂いてもよろしいのでしょうか? また、海外に住んでいた際、日本人の宗教観について問われる事が多かったのですが、その際に上手く答えられなく残念に思っておりました。「他の日本人に聞いても、知らない、と言われるばかりだったから、答えようとしてくれるだけで嬉しいよ」とも言われましたが… これから海外との仕事も更に増えてくる中で、また問われた際にはきちんと説明したいので、勉強の為に伺わせて頂きたいという思いもあります。 この様な理由でお寺に伺うことは問題ないですか?お手すきの際にご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
姑がマンションを購入し、そこに私達夫婦が住み、引退後はお互い寺とマンションと住居を交換しようと10年前に話ておりました。 しかし、最近になり、40年も私がやってきたお寺から出たくない。と言い出しました。 私は、10年間出戻りの小姑との問題やら義両親との関係を引退するまでだからと我慢してきたので、絶対に同居は無理です。このまま義両親が居続けると小姑もずっといつづけるのが目に見えており、そのためにも寺にいたいと当人達も言っています。 どうしたら、どういった言葉で同居をあきらめてマンションに移ってもらえるでしょうか?
あるお寺の檀家をやめたいです。 田舎なので、やめることができません。 坊主もご飯を食べていかなきゃならないからね。と、とにかくお金を集めようとします。 法事やりますからいつか決めてください。などと文では伝えられない口調で高飛車に言われます。 家で法事をしようものなら、ウワバミのように酒を飲みまくり そうでなければ、料理店を予約させて飲みまくる。 もう引っ越すしかないんですか?
あるお寺に予約を取り、悩み事を聞いていただくことになりました。 お布施が必要だと思いますが、どれくらい包めばいいのでしょうか? 時間は 9:30〜11:30くらいまで。 何もわからないもので…、アドバイス頂けたらと思います。
初めてこちらで質問させていただきます。よろしくお願い致します。 私は祖父が昨年亡くなってから祖父の信じる仏教の宗派を知り その本山のお寺について知りました。 それから私はそのお寺に御参りに行きたいという思いが 生まれたのですが 御参り行けば何か祖父について 感じられることがあるのではないか という気持ちや祖父にしてあげられなかったことの後悔が どうにかなってくれるのではないかという気持ちがあります。 そういう自分勝手な気持ちでお寺に行っても失礼に なりませんでしょうか。 浄土真宗本願寺派なのですが本山は京都の 西本願寺で行けることができるのは来年になってしまうとは 思うのですが。。 何ともあいまいな質問で申し訳ございませんが お答えいただければ幸いです。
初めまして、こんにちは。 3週間前に、母が亡くなりました。 私は、一人娘で、独身で、子供もいません。 これからの事を考えたら、永代供養にした方がいいのではと思っていたのですが、 父が、私に、相談もなく、実家の墓もりを、 お寺から打診され、引き受けてしまった為、 母をそこに入れるかで、揉めてしまいました。 私も、母も、父方の親戚とは、疎遠で、 叔母達とは、折り合いが悪くて、 とても、母をそこに入れる事に、 私は、賛成できない。 母も、それは、望んでないのではと思いました。 お寺からは、25日迄に返事をと、 言われているみたいですが、 お寺と父の板挟みになり、 父との話し合いも、平行線で、 私も、精神的に病んでしまって、 冷静な判断ができず、 どうしていいのか、深く悩んでしまいました。 私は、妥協案として、四十九日の法要だけしてもらって、納骨に関しては、一周忌迄、再度考えさせてもらえないかと思っているのですが、 そういう事は、可能でしょうか? これからの事もあるので、 私に、かかって来る負担を考えると、 すごく、荷が重くて。 まだ、私の中で気持ちの整理もつかず、 周りに、ガアガア言われても、 余計に、悩んでしまって、 気持ちが落ち込んでしまいます。 私は、どうすればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
私の父母は浄土真宗で山口県に父方のお墓があります。 父は3人兄弟(長男)ですが昔から弟2人と仲が悪くどこに住んでいるのか連絡先もわかりません。 父母は私が産まれる前に宮城県に転勤で来ていてお寺さんとも連絡をとっていない状況です。 母から聞いた話ですがお寺の中に墓があり 母の弟(昨年死去)の嫁さんがたまにお墓参りしてくれているらしい。誰が管理しているのか分からないと言うことでした。 先日父が突然亡くなり葬儀をあげましたがこちらの地区には浄土真宗のお寺が1件しかなく 葬儀をお願いしました。 なかなか距離もあり納骨を子供の夏休みに合わせて山口県に行こうと思っているのですが 山口県のお寺のご住職に納骨をさせていただけないか お手紙を書きたいと思うのですがお恥ずかしい話上記理由で 御無沙汰しておりますので何と書いたらいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。
こんなこと、税務署に聞いてよ。と言われてしまうかも知れませんが、 教えて頂けましたら幸いです。 お寺に、お金を寄付した場合、 (控除額110万円を除いて)お寺に「贈与税」がかかってしまいますか? また、遺言で、全ての財産を「〇〇寺へ」としたら、 お寺に「相続税(?)」がかかってしまいますか? 「寄付」や「遺産」を受け取る相手が「お寺さま」の場合、 どうなるのか教えてください。 よろしくお願い致します。
私は、寺社仏閣巡りが好きです。その時の服装についての質問です。 普段からショッピングモールで買った、パワーストーンブレスレットをしていますが、お寺参りの時は、腕時計とストーンブレスレットは外した方がいいですか? あと、巡りをする時に、これだけはやめた方がいい服装や柄などがありましたら、教えてください。
ずっと昔に、お寺の廟にお参りする夢を見たのですが、全く知らないお寺でどこかわかりません。ずっと探しているのですが、わかりません。 ものすごく大きな廟で真っ黒い漆の人が入れそうなくらいの扉があって、その前に大きなどんぶりに二つ左右にお供え物があり、左は白い炊き立てのご飯?右は赤と言うかオレンジ色の人参をみじん切りにしたようなもののように見えたのですが、こういうお供えをするところはありますか? 宗派や地方だけでもいいので、どんな小さな情報でもいいので教えていただきたいのです。夢だと思っていたら、昨年頃にTVで見たお寺とは違いますが、似たようなお供えをしているところがあって、ただちょうど番組が終わるところだったので結局はよく分かりませんでした。 我が家も実家も、浄土真宗でこんなお供えはしません。 場違いの質問でしたら、ご容赦願います。 どなたかよろしくお願いします。
先程、質問をさせていただきました。 追記させてください。 今日の夜中、仕事の帰りにネコを車でひいてしまいました。 恐らく、もうひかれて亡くなったであろうという遺体をひいてしまったのだと思います。はっきりとわかりません。 申し訳ないという気持ちと自分自身がこれから何かあったらどうしようという不安が離れません。 この場合はお寺に供養に行くべきなのか、神社で自分や車のお祓いに行くべきなのか、どちらもするべきなのか教えて頂きたいです。 お寺はこのような動物供養をどこでもして頂けるものなのでしょうか。 神社のお祓いも供養と同じことになりますか。 知識がなく、申し訳ありません。 いずれにしても、申し訳ない気持ちと自分の不安な気持ちを清めたいと考えております。
質問させて頂きます。 私は結婚して16年になります。 夫婦いざと言う時の為、普段からの 先祖供養等の為にお寺に入りたいと 主人と常々話をしています。 でも、お寺の選び方等が全く不明で ずっと悩んでます。 20代後半時に友達からS宗教の事を 聞かされ何度も足を運んで話を聞いたりしましたが納得いかず・・・ 次、主人の叔父さんにKに誘われ、 付き合いで行ったのですが怖い思い をしながら断り・・・ 今はNSに入っていますが前の2つ と変わらない感じで抜けたいです。 主人曰く、新興宗教とやってる事が 変わらないと(私も同じ考えです)。 信者獲得で発表会で何人入信した、 その為のイベント等は大々的。 他宗教は邪宗で批判的、他の人を 幸せにしたいなら勧誘はするべき。 お題目、勧誘が出来ないと功徳が 無い等。 勧誘とかするつもりないですし、 新聞とるの当然と強制されたり、 自分の実家宗教を間違ってると否定 するのは間違ってると思うのです。 実家が入ってる宗教に入るべきとも 思ってないので何かあった時の為に 夫婦で生前に入りたいのです。 私も主人も詳しくないですが仏教が 好きですしお寺も大好きです。 お説法を聞いたり、お経を唱えたりするのも好きですし気持ちが落ち着きます。 でも今は仏教やお寺と言うものが、 信用出来なく嫌いになりそうです。 お話聞いてみたいと思ってもどうしたらいいのか直接聞けるとなると 上記の感じの所ばかりです。 今の状況を打破したいのですが、 お寺の選び方や直接お話聞いたり する事が出来たり等という方法は ありますでしょうか? 宜しくお願い致します。 長文、乱文失礼致しました。
母がたが女系で お墓を管理していた母の姉の子供さんが 行方不明で管理料もここ数年私が払っていましたが 墓じまいしようにも現在病気で働けず自分の事で精一杯です 無縁仏にしたくないのですが お寺さんが、だいが変わり金額がすべて高くなってきて 対応できません 知り合いを通じて消えた人の息子さんに連絡をとったら 関わり合いたくないと拒否です。 アドバイスお願いできないでしょうか? よろしくおねがいします。
祖父と父のお墓について相談させてください。 祖父は次男で祖父の入っているお墓は、自宅近くの菩提寺で入っているのは、祖父、祖母、幼児期に亡くなったおじさん(父の弟)の三人です。 本家のお墓もこの菩提寺にあります。 父は、長男なので亡くなれば、菩提寺のお墓に入るべきなのでしょうが、祖父と父の仲が悪かったために父は菩提寺のお墓に入りたくないと自宅から2時間程度かかる遠方のお寺に墓地用の用地を取得済みです。そして、父が亡くなったら、その墓地にお墓を建てて、その中に入れてくれとの希望です。 出来れば父の意向を尊重してあげたいと思うものの今後のお墓の管理を考えると菩提寺のお墓に入ってもらいたいと考えています。ただ、この話を父にすると怒り出すので、生前に納得してもらうことは不可能です。 また、父が遠方のお寺のお墓に入った場合、将来私はどちらのお墓に入ればいいのか、私の子供たちは、どのようにお墓を管理していけばいいのか、どうすればいいのかご助言ください。